放課後児童支援員の資格取得方法に「指定養成施設」の設置を急いでください。大学、短大、専門学校にとっても、学童保育が新たなアピールポイントになります。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育運営を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。

 育成支援を行う学童保育所(放課後児童クラブ)には、放課後児童支援員という国が設けた専門資格を取得した者を開設時間帯において配置することが法令で求められています。その資格は、都道府県や政令市、中核市が開催する認定資格研修を受講することで付与されるものです。保育士や教員免許、社会福祉士の資格がある者や、大学で一定の学部学科を履修、卒業した者に、研修の受講資格が与えられます。

 2015年からスタートしたばかりの、まだ新しい資格です。国家資格たる保育士と比べると、その取得難易度や専門に学ぶ知識においては、雲泥の差があるのは事実ですが、これから徐々に資格の「質」と「格」が充実していくことと期待しています。

 さてこの放課後児童支援員資格ですが、研修受講だけで得られるといっても、まだまだ現場において、この資格者のが不足しています。その要因の大きなものは、離職者が大変多いことなのであって、それは雇用労働条件が改善されることが必要なのですが、それはそれで別途、国や行政の善処を引き続き求めつつ、この資格の取得方法において、弊会は、保育士のような「指定養成施設における放課後児童支援員資格の付与」を、早急に実現してほしいと訴えます。

 保育士は、指定養成施設である大学、短大、専門学校を卒業すると、同時に保育士資格が得られます。同様に、放課後児童支援員においても、大学等で放課後児童健全育成事業について時間をかけて学び、卒業と同時にこの資格を付与されるよう、各種法令の改定が早急に必要であると考えます。そうすることで、現在、ややこしいことになっている「みなし資格」の問題も解消することができます。既存の24時間程度の研修で得られる知識や理解とは比べ物にならない、深い理解が可能です。
 既存の放課後児童支援員資格とは、その養成課程で深く知識と理解を得られることを配慮して、例えば「放課後児童支援員・甲資格」とし、既存の24時間の研修で得られるのは乙資格とすることでも区分することでしょう。

 もちろん、本当に必要なのは保育士同様の国家資格となることです。その際は名称も、例えば「児童育成支援士」という、国家資格にふさわしい名称に変更すると、よりイメージアップになるでしょう。

 これは、大学や短大、専門学校側にも大いにメリットのある内容だと弊会は考えます。少子化進行で、どの大学、学校も、入学希望者の確保が大問題となっています。社会ニーズの拡大と、より丁寧な子育て支援の充実のため学童保育所(放課後児童クラブ)の市場規模はますます拡大する中で、大学等も、学童保育所が重要な就職先の1つとして考え、学童保育で働きたい学生を確保することで、少しでも学校運営の安定化に寄与できる可能性があります。何より、入学希望者の奪い合いとなっている現在、他者との差別化もアピールできます。
 大学や短大、専門学校にはぜひ、「学童保育所(放課後児童クラブ)専攻科」「児童健全育成学科」等、専門課程の設置を、積極的に検討されてみてはいかがでしょうか。(その際は当然、弊会も可能な限り講義内容の充実に関してバックアップいたします)

 学童保育はその量だけでなく質の向上も必要です。指定養成施設で学童保育を学べることは、質的向上において極めて効果的です。ぜひ国、都道府県も、放課後児童支援員の指定養成施設での資格付与について、前向きに検討していただきたいと切に願います。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育所が社会にとって必要なシステムであることを前提に、その質的向上に必要な種々の施策について提言をしていきます。また、個々の学童保育所の事業運営方法について種々の提言が可能です。自治体にとっても、学童保育所への評価と信頼が高まることによる地域の魅力アップ=子育て施策への高評価=人口増ということが期待できるような種々の提言が可能です。そのほか、学童保育組織運営について豊富な経験を持つ代表が、自治体や学童保育運営事業者に具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく子どもの居場所づくり事業の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)