学童保育の進化発展のために、あえて「嫌なところ、ひどいところ」と向き合う。ここが嫌だよ学童保育!最終回!
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育の問題や課題の解決に向け、ぜひ皆様もお気軽に、学童保育に関するお困りごと、その他どんなことでも、ご相談やご依頼をお寄せください。講演、セミナー等をご検討ください。
また、萩原は2024年春に「知られざる学童保育の世界」(仮題)を、寿郎社さんから刊行予定です。ご期待ください!良書ばかりを出版されているとても素晴らしいハイレベルの出版社さんからの出版ですよ!
あい和学童クラブ運営法人は11月4日に登記上の設立日を迎えました。活動1周年を迎え、運営支援ブログは改めて学童保育の抱える課題や問題を取り上げています。今週は、学童保育について嫌なところ、ひどいところをあえて取り上げています。なぜなら、嫌なところやひどいところを認識し、その除去や修正ができれば、内容が改善されるからです。ぜひ皆様も、「こんなひどいことがある」という内容を、弊会までお伝えください。当ブログで紹介していきます。もちろん、紹介する際は固有名詞、当事者が判明するようなことはありませんから、ご安心ください。情報提供は匿名でも結構です。
また、取り上げていく嫌なところ、ひどいところは、あくまでも「そういう例がいくつかある」というだけで、すべての学童保育所にあてはまるということではないことは、くれぐれもご理解ください。
さてこれまでには以下の点を取り上げました。
・運営主体も現場の職員も保護者も、「預り所」で満足している
・事業の「質」に、設置者もユーザーも無関心
・あまりにひどい事業者(経営母体、運営主体、運営責任者のこと)があり、学童保育をボロボロにしている
・専門職として、社会人として、レベルが低すぎる職員が目立つ
・子育て支援としてのサービス向上に後ろ向きなあまり、結果的に自ら首を絞めている
最終回は、萩原の個人的な意見、感想をぶちまけます。極めて過激ですし、まったく同意できないという方も多いでしょう。あくまでも萩原個人の意見であり感想です。たくさんありますから列記していきます。
・「子どものための学童保育」と言いながら、それは「入所している子どもだけのため」。後は見て見ぬふりなのは私には許せない
これは「小1の壁」に関わります。私は、「学童保育を必要とするすべての子どもと保護者に学童保育を利用してもらう」ことが正しいと考えています。学童保育が必要なら、入所させるべきです。入所させないから、小1の壁、待機児童が発生するのですから。
そういうと、「いやいや、学童保育は子どもの生活の場。どんどん入所させたら生活の場が成り立たない。大規模問題のひどさを理解していないのか?」と反論が飛んできます。
そんなことは、百も承知です。
現実主義者として、「いまこの時点で行うべきは何か」を考えると、「待機児童となった子どもが、過ごす場所がなく、不安のまま留守番を余儀なくさせられる」「子どもが待機児童になったため、保護者の就労等に重大な影響が出て、親の退職や転職で家庭の経済状況が悪化したら、結局は子どもが育っていく環境に影響が出る」ようなことを、最も避けるべきだと考えているのです。
待機児童を出すことで、子どもの居場所の不安や保護者の生活の不安が生じる、という「悪」を避けるために、やむなく学童保育所の大規模化を飲み込まざるを得ない、ということです。少なくとも学童保育を利用できれば、子どもの居場所「だけ」は確保でき、保護者は生活を変えないで済む。
もちろん、子どもの居場所を整備するのは行政であり、事業者です。大規模化を早期に解消するために行政は必ず早期に施設を整備する必要があります。事業者は行政に強く働きかけ、自らも学童保育所の増設に尽くさねばなりません。「半年は我慢して。そうすれば行政が新しい場所を開設するから」という状況を目指すのです。
私が許せないのは、「待機児童を無くすべきだ」といいながら、「学童が大規模になると子どもの生活環境が悪化し、職員にも過大な業務が課せられてしまう」として、結局は、「学童保育所に入った子どもだけしか、健全育成の利益を与えない。学童に入れなかった子どもたちの事は、見て見ぬふりどころか、見る事さえしない」既存の学童業界の体質です。自分たちの目の見えるところの正義しか考えていない。
それは、株式会社の参入が相次いでいた十数年も前から、今のような指定管理者制度のもと、相次いで企業が参入しその勢いはさらに加速する事態が到来するのは分かり切っていたのに、自分たちにとって都合の良い勢力だけを見て事態への対応を怠り、あるいは議論だけ身内の中だけでああだこうだと言ってその気になって、今になってあわててるようなこの業界そのものです。
時代の流れを読まない事業は、時代につぶされるだけですよ。はい次!
・楽して給料だけもらおうという手抜き人間だらけじゃないか!
これは現場の支援員も、運営の従事者(専従職員や専従役員)の双方とも同じです。いや、もちろんすごいまじめな人はいますよ。でもどうでしょうか。育成支援の仕事は、本当にしんどい仕事です。真面目に取り組めば取り組むほど、「結果の出ない、答えの出ない仕事」の難しさに頭を抱えます。いくら「これで良いはず」と思って行動しても、子どもは分かってくれない、保護者は文句を言ってくる、等々、つらいことはたくさんあります。運営だって、なんとか給料を上げたくても行政が補助金の新規獲得に首を振らないとか、まあ、いろいろあります。まじめにやればやるほど、学童保育(おおむね、放課後児童健全育成事業)の制度上の根拠の弱さや理解の浅さから、壁にぶつかって頭を抱えることがある。それがこの仕事です。
しかし、ラクしよう、手抜きをしようと思えば、いくらでもできてしまうのも学童保育の仕事です。子どもや保護者の気持ち、希望などはそっちのけで、「はい午後4時になったからおやつ。30分すぎたら掃除。外遊びは4時45分から5時10分まで。その後は座ってお迎え待ち。DVDを上映しておくから座ってみておくこと」と職員が一方的にスケジュールを決めてその通りに「強制させれば」その日の仕事は終わりです。そのように日々を過ごしているのであれば、面倒くさい研修や学習も不要。ただ、子どもに命令して、職員の言うとおりに従わせておけばよろしい。それで給料がもらえるのなら、そんなに楽な仕事はないでしょう。子ども同士でケンカしても、職員がその場で「はい、どっちも悪い。お互い謝っておしまい」で済ませてしまえば、何も面倒なことはありません。
実際、そのような「放課後児童支援員」は大勢いるでしょうね。
ろくに研修に参加せず、育成支援を学ぶこともしないで、ただ単に自分の子育て経験を基にして、ああだこうだと子どもに命令ばかり、指示ばかりしているベテラン職員、いませんか?学童保育の仕事を20年、30年と続けていながら、子どもに何もさせず職員が決めたスケジュールに従わせるだけのベテラン職員、いませんか?そういう人たちは、学童保育の仕事「しか」できない人たちです。学童保育で「なら」仕事が続けられるから、20年、30年も続けてられるのです。しかもそういうベテランたちが、さも偉そうに「学童とはね、」などと講釈を垂れるのですから、笑止千万です。
また「子どもが好き」なだけの職員も困りますね。「私、大人と話すのが苦手なんです」。は? 子育て支援も学童の仕事です。保護者と話題を広げられないなら、学童の仕事は向いていませんよ。はい次!
・文句や愚痴はともかく、それでおしまい。「改善しよう」「変えていこう」と思わないふがいなさよ
学童の世界はひどいことばかりです。私は利用者たる保護者として初めて学童保育の世界に触れました。私の家庭がお世話になった学童保育所は、本当に素晴らしい職員に恵まれました。クラブの子どもたちを保護者みんながお父さん、お母さんになって、大人みんなが、子どもみんなの育ちを真剣に考えるという機会がたくさんありました。その中心に職員がいつもいました。(今となっては大変申し訳なかったのですが)クラブ在所の気になる子どもと家庭から、クラブの運営まで、いろいろな話題をそれこそ日付が変わるまで、職員や保護者と熱く語り合ったことは数知れず。そこまで一生懸命に子どもの育ちを考え、保護者の子育てをフォローしてくれる学童保育の職員たちの待遇は、その職務の重要さ、専門性とまったく釣り合っていないと私は感じましたし、それは怒りを超えた「憤り」のようなものでした。「社会正義がまったく果たされていないじゃないか」と思ったのです。
それから学童保育の世界に身を投じたわけですが、もちろん、こんな「学童バカ」は全国で私ぐらいでいいのです。ただし、そこまでいかなくても、「うちの会社の制度、育成支援を満足に行えない。おかしい」「どうしてこんなにひどい雇用条件なのか」と、納得がいかなかったり疑問に思ったりしたことがあったなら、その改善を求めたり、変えていこうと思ったりする学童保育の世界の人は、本当に少ない。「どうせ変わりっこない」と諦めたり、「何か行動して上ににらまれたらどうしよう」とひるんだり。それは確かに、やっかいで大変なことです。でもね、「行動しなきゃ、変えられない」のですよ。学童保育の職員は、いつも子どもに「あれやりなさい、これやりなさい」と言いながら、自分たちはちっとも、あれもこれも、やろうとしない。
何か理不尽な点があるなら、あきらかにルールに反するようなことがあるなら、指摘しなさい。おかしいことは、おかしいと言いなさい。そして変えるように行動しなさい。変え方、行動の仕方が分からないなら、学びなさい。助言を受けなさい。そういう積極性がないから、ただグチグチと文句ばかり言っているだけから、学童保育の世界はいつまでたっても日陰者の世界なのですよ。
もちろん、意図的に、おかしいこと、ルールに反したことを行っているような人は、もう論外です。子どもたちをああだこうだと指図して楽する現場の職員と同じように、組織の方針を勝手に変えて自分たちが楽をしたいと思うような運営責任者や理事、監事などが公共の重要な事業を担うなんて、絶対に許せません。規律やルールに口うるさい責任者が留守のうちに勝手に方針を変えて自分たちが楽しようとするような人たちですね。もう最悪であって、組織運営に一番関わってはいけない人たちです。「ノブレス・オブリージュ」「コンプライアンス」「ガバナンス」の意味が分からない者は、学童保育の事業者で、理事など役員になってはなりません。
・放課後児童支援の資格に誇りを持て。「指導員」という呼称は過去の遺物。そんなに「指導員」が好きなら学習塾にでも転職しなさい。
放課後児童支援員資格は制度として極めて貧弱。よって、資格の専門性を深め、取得の難易度を上げなければなりませんが、それには「育成支援」の専門性もまた深めなければなりません。それは大学等の専門家がきっと理論化してくれるでしょう。現場は現場で、日々の実践で、「学童に子どもが入って、本当に良かった」と保護者が思うような経験を積み重ね、社会に「学童保育の仕事は、すごい」という理解を蓄積させることです。
今はまだまだその道の途中。放課後児童支援員は、この資格を自ら育てていかねばならないのです。堂々と「私の仕事は、放課後児童支援員です。放課後児童支援員という資格で、この仕事をしています」と語れずに、資格を育てる「資格」はありません。学童保育所で正規職員として育成支援を実践するには、自ら「放課後児童支援員」(通称で支援員)と名乗れる人に、私は関わってもらいたい。いつまでたっても指導員という人は、はっきり言って私は、今の時点、そして将来の学童保育には不適切な人材だと確信しています。なぜなら「支援、援助」という崇高かつ難易度の高い仕事に真っ向から向き合っていないと判断しているからです。何度も書いていますが「放課後児童クラブ運営指針に、指導という単語、使われていますか?」ということです。それが分からず指導員と名乗るものは、私は認めたくありません。
なお、資格でいえば基礎資格として、保育士、教員免許、社会福祉士があります。たしかに立派な資格ですね。しかし、学童保育の仕事は、そんな基礎資格があれば務まるものではありません。学童保育で、職員が児童と保護者に関わる際は、それぞれ、その年齢や家庭生活状況をくみ取った上での「人情の機敏」に即したコミュニケーションが取れなければを、適切な支援や援助ができません。それは上記の基礎資格では得られない、まさに「人間としての能力、非認知能力の極み」です。放課後児童支援員で大成したいなら、他人と関わることが好きでなければなりませんよ。職員同士でいがみあって、陰口を言い合っているようでは、もう無理ですね。
「ここが嫌だよ学童保育」シリーズはいったん打ち止めとしますが、それでも学童保育は社会に必要なのだ、ということが伝われば本望です。
「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の持続的な発展と制度の向上を目指し、種々の提言を重ねています。学童保育の運営のあらゆる場面に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った方策について、その設定のお手伝いすることが可能です。
育成支援の質の向上に直結する研修、教育の機会を提供するとともに、個々の学童保育所運営者様へ、安全安心な子どもの居場所づくりとその運営手法において、学童保育組織運営について豊富な経験を持つ代表が、自治体や学童保育運営事業者に講演や具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。もちろん、外部の人材として運営主体の信頼性アップにご協力することも可能です。
子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく子どもの居場所づくり事業の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。
(このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)