学童保育運営支援は絶対に必要です。コンプライアンス、大丈夫ですか?

(代表萩原のブログ・オピニオン)学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」萩原和也です。「学童で働いた、こどもをあきらめた」の悲劇が起きないように全力で訴え続けます。

 岸田文雄首相は1月4日の年頭会見で、「異次元の少子化対策」を打ち出しました。学童保育にも重点が置かれるようで、歓迎します。学童保育が社会において重要なシステムであると、さらに評価されつつあるということでしょう。

 学童保育を必要とする子どもの数は増えています。学童保育所数も実質、増え続けています。
 では、子どもを真ん中に、十分な育成支援を実施できている学童保育所の数はどうでしょう。まして、雇用している支援員や補助員(以下、職員)が、安心して働ける環境を整えている学童保育所は、増えているのでしょうか。わたくしは、とても気になります。

 ツイッターを見ていると、支援員さんや補助員さんの、厳しい意見をよく目にします。「定時で終わらない、持ち帰り仕事がある」「保育に必要な品物を自分のお金で買っている」などなど、明らかに法令違反、コンプライアンス(法令順守)にもとる勤務形態、就業形態であることがうかがえます。勤務時間を超えた勤務には、時間外賃金を支払う義務が雇用主にはあります。業務に必要な物品は運営組織で購入しなければなりません。
 そんな、当たり前すぎることが、当たり前になっていないのが、残念ながらこの学童保育所の、これまでの業界の暗黙の常識だった、と言わざるを得ません。職員やボランティア保護者の善意に頼っていた運営組織の実態が、今なお色濃く残っているからでしょう。

 しかし、学童保育所が社会において子育て支援にとても重要である児童福祉事業であるというからには、その運営においても、法令や組織内規範をしっかりと守った、コンプライアンスを絶対的に重視する組織運営が必要です。そうでないと、いつまでたっても、社会の学童保育業界に注がれる視線は、厳しいままです。「なんだ、いい加減に運営しているナアナアな業種なのね」と思われるのがオチです。

 コンプライアンスを重視した適切な組織運営が実現できてこそ、育成支援を行う職員の安定した雇用が確保できます。それが、良質な人材の確保につながり、やがて安定して充実した育成支援をもたらすのです。運営側、経営側が「わたしたち、ボランティアの保護者だから、そこまでやるのは無理」「クラブと兼務の職員だから、難しいことは分からない」では、絶対にダメです。NPO法人だろうが一般社団法人だろうが、株式会社だろうが、保護者会運営だろうが、コンプライアンスを絶対に侵さないことが必要です。

 はっきり言います。コンプライアンスをしっかりと実施できない運営組織は、学童保育所の運営から手を引くべきです。子どもの育成支援、職員の雇用と生活を守れません。法令違反を承知で学童保育所を運営し、職員を雇用しているのは、社会正義に反しています。

 そして当然ですが、コンプライアンスを実施できない運営組織の学童保育所は、万が一の事態を引き起こすリスクが高いのです。いい加減な運営をしていると、いずれは、子どもや職員に直接の被害を及ぼすケガ、事件事故を起こすことになるでしょう。そうなってからでは、遅いのです。コンプライアンスを重視する運営こそ、リスクマネジメントの一丁目一番地なのです。

 自治体の学童保育担当の方や組織運営の方は、自ら管轄する、あるいは行っている組織運営を、もう一度、確認してください。もしそれで不安なことがあるようなら、弊会はもちろん、法律の専門家に相談してください。

 コンプライアンスを絶対に重視した学童保育所運営。そのためにも、学童保育所運営支援が、今まさに、必要であると、弊会は考えます。

(このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)