学童保育所は「存在して当然」ですが「保護者会」には「存在する理由」が必要です。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。

 学童保育所の利用を新たに始めた保護者にとって、不安の1つが「保護者会」があります。先輩保護者さんから「大変だよ」との声を聞くことがあると、なおさらその不安が強まることでしょう。

 しかし、それは、おかしなことですね。なぜ、大変と思うことが存在しているのか、なぜ不安をかきたてるようなシステムが存在しているのか、普通に考えると、おかしなことです。

 大変なこと、不安に思わせるようなことが、あってはいけません。そのためには、保護者が集まる組織=保護者連携組織=保護者会(父母会)というものが、その意義をしっかりと理解されることが必要です。

 そのために最も重要なことは、保護者会が存在するとしたら、その存在について、誰しもが理解していること、にほかなりません。つまり、保護者にとって、その会というものが、必要である、あってよかったと思われることが絶対条件であって、そう思われないのであれば、存在することの重要性が理解されていないか、存在する必要性がない、ということになります。

 育成支援系の学童保育(放課後児童クラブ)では、「保護者会は存在して当然」という大前提で、保護者会の存在理由について考えるということをせずに、毎年同じように、新たな保護者を迎え入れていることでしょう。そしてそれが何年も、十数年も、あるいは何十年も続いていることでしょう。

 でも、それでいいのですかと、私は思います。

 そもそも、本当に必要な組織、本当に保護者(そして放課後児童支援員も含めて)が重要だと思うような組織なら、ネガティブな印象で語られることはほとんどないでしょう。でも現実には、そうではないのです。

 どうして保護者が集まる必要があるのか、について、常にその存在理由を考えていくことが、欠かせないはずです。まして、何かしら、金銭を徴収している保護者会においては極めて重要です。金額の多寡にかかわらず、金銭を徴収している団体は当然ながら厳正な運営が必要です。「昔から存在しているから」だけでは、厳正な運営に取り組んでいるとは言えません。「なぜ、お金を集めるのか、そして集めたお金をこうやって使うことには、こういう意味があるから」という理由を、会を構成する人たちに丁寧に説明し、同意を得ることが絶対に必要です。

 保護者で話し合いの機会を必ず作ること。そして、その結果、会としての存続することに積極的な意味を見出せない、となったら、存在する理由がありません。もちろん、「こういうことをするために必要」という結論になることもあるでしょう。1つ1つのクラブで、どういう結論が出るか、それはクラブの事情によるでしょう。

 重要なことは、保護者そして職員もそうですが、時間や場所を使う(そしてそれには必ず金銭コストも費消する)活動には、その意義を常に確認することであり、コストを費やす以上はそれを正当化できるだけの理由が存在していなければならない、ということです。「子どものために親が集まるのは必要だ」だけでは、正当化できる理由にはなりません。「集まって、こういうことをすることが、子どものために必要だ」ということまで考えなければならない。そもそも「子どものために」というのは、何のことですか? そこから考えることも必要でしょう。

 学童保育の世界は、こうした、通常の社会では当たり前のこと、すなわち活動の必要性や重要性を常に確認し、コストを費やすことの合理的な理由を確認するといったことが、「昔からそうだから」「子どものために頑張るのは親なら当然」といった慣例や精神論がまかり通っている世界です。数十年前の、行政から満足な支援を受けられず保護者達が手弁当で奔走するしかなかった時代は、そういった精神論が活動の支柱になっていたことでしょう。活動を続ける原動力は精神的な頑張りしかないわけですから当然です。しかし今はもう違うのです。多くの国民が当たり前に利用するような福祉サービスとして発展に向かっている以上は、公益性を考えての活動に切り替える必要があるのです。

 まして、保護者が事業運営の責任を持つ「保護者会運営学童保育所」は、事業運営の適性化や継続性、高度に専門化された放課後児童健全育成事業の遂行に際しては、不適当だと言わざるを得ません。人を雇用している事業がボランティアというのは、あり得ません。しっかりと事業運営責任を持つ運営組織が、学童保育所を運営するべきです。本来投入されるべき運営にかかるコストを、保護者のボランタリーで補っている仕組みは、不健全です。万が一の事態が起こった時、運営者たる保護者は、その責任を負えるのですか?負わせていいのですか?その当たり前の事すら、考えていないとしたら、それこそ、学童保育の世界は時代遅れです。

 保護者会は、「絶対に存在して当然」という考え方ではなく、「本当に必要なものは、何か」を考えることが、大事なのです。この年度替わりのタイミングを使って、丁寧に話してみてはいかがですか。

 保護者会のことについても、いろいろなアドバイスができるのが、「学童保育運営支援」の事業なのです。「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育組織運営に豊富な経験を持つ代表が、保護者会はもちろん、学童保育の運営組織における事業の質の向上に取り組みます。職員、保護者、そして組織全体のモチベーションアップを実現させるために、具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。

 学童保育の運営者の方、そして行政の学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る学童保育所の発展のために、一緒に考えていきましょう。職員育成はもちろん、どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく学童保育です。学童保育の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)