学童保育所で行われる活動は「事業活動」です。事業ですからルールに従った業務が必要です。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。次元の異なる子育て支援の中核の1つとなる学童保育所の充実をサポートする重要性を訴え続けています。

 学童保育所は、学童保育業界の外にいる人から見ると、まず間違いなく、不思議に思えることがいっぱいあると私は思います。私はそうでした。その最大の違和感の1つが、「保育だから、会社と違う」という指導員(当時。今は放課後児童支援員)が、大勢いらっしゃったことでした。

 詳しく聞いてみると、こういうことでした。「学童で行うことは保育であって福祉だから、会社のようにあれこれ決まりがあるわけじゃなくて、1人1人の子どもに合わせて対応することが大事。規則やルールで縛られると、保育ができない」というような考え方が、多くの職員の共通認識でした。「保育に関するルールはあるが、それは企業、会社とは違う」という認識のようでした。

 どうも、「保育だから」「福祉だから」という職務内容が最上位にあって、保育や福祉という魔法の言葉で、あらゆるルールは臨機応変に変えられる、という世界にあると、私は思いました。

 「そういう考え方だから、職員1人1人の行動はその職員にとって必然性があると選択した結果として合理的である行動をした、と当の本人は考えていても、それが1人1人バラバラなものだから、学童保育所に配属されている職員全体でのチームとして育成支援ができないのだな」と、私は結論付けました。

 このことは、大変危険です。1人1人の視点が統一されていないため、視点の外に位置する子どもの存在や子どもの行動が把握できず、エアポケットのように抜け落ちてしまい、えてして、悲劇的な事故や事件につながっていくのです。つまり、子どもの安全安心を守るべき学童保育所において、子どもが被る事故や事件のリスクを、職員の行動で高めていることになるからです。

 大事なことは、学童保育所での業務は、業務内容に即して行うべき業務態様のルールがあるべきであり、それは、当たり前ですが、事業を行う上での基本になるものです。

 目の前の子どもの様子に合わせて職員個人の価値観や業務スキルによって行う行動が決められるのではなく、組織全体として設けている態様ルールに則って、職員が取るべき行動が選択されるべきなのです。

 これは、児童虐待が疑われる際の対応に最も必要となります。「虐待があるのかもしれない」という状況を把握したら、即座に対応フローチャートに従って行動するべきであって、「虐待かな?でも、子どもはそう言っていないし」と自己の判断で行動を決めてはならないのです。
 育成支援現場にいる施設長や主任クラスの管理職が、自己の判断で、行うべき対応方法を変えてはならないのです。組織として設けた業務上のルール、行動態様のルールに即して行動するのが当然なのです。

 学童保育所で行われていることは、「子どもの育ちを支える児童福祉事業」であって、子どもの命を守り成長を支える事業であり、ビジネスなのです。福祉の現場にいる方々は「ビジネス」という言葉を嫌いますが、れっきとした事業でありビジネスです。事業、ビジネスには、ルールが必要なのです。

 そのルールを守ることが、コンプライアンスなのです。

 学童保育所で行われていることはビジネスである、という考え方は、学童保育業界にとってまったくなじみの薄い考え方です。しかし、子どもの安全安心を守る学童保育所であるからこそ、しっかりとしたルール、行動規範を設けておかねばならないのです。

 「学童保育の運営支援」は、この分野において、現場の育成支援や組織運営の取りまとめ方について、フォローができるのです。

 学童保育所の意識改革をお手伝いし、一緒に考えて取り組み、最適な手法を導き出すのが「学童保育の運営支援」という、新しい事業なのです。

 ぜひとも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援が充実したまち、という評判を自治体に確立させることができる効果的な手段でもある学童保育の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)