「運営支援」からのご提案。自治体や社会福祉協議会の学童担当者の方、学童保育についてレクチャーできます!
学童保育の組織運営者をサポートするという「運営支援」という、日本でも初めての業務を行うことを目的に設立しましたあい和学童クラブ運営法人です。弊会代表から、自治体や社会福祉協議会で、新たに放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)を担当することになった皆様へおすすめのご提案です。
放課後児童健全育成事業は、地域ごとに、その目的や内容、実施手法が大幅に異なります。市区町村が違えば、まったく異なった考え方や手法で、放課後児童クラブや学童保育所を設置、運営しています。都道府県においても、どのように放課後児童健全育成事業に取り組んでいるか、実に様々です。
当然ながら、補助金の算定基準や交付基準は全国で同一ですが、具体的な運営の目的、運営の内容は、千差万別です。近隣自治体の担当者から参考となる情報を得ようとしても、実はあまり参考にならないことが多いのです。
運営主体が市区町村である、保護者会である、NPOである、指定管理者による株式会社である、もうそれだけで、実に様々な目的や手法で、児童クラブが運営されています。
それゆえ、担当になられた方は、困ってしまう事ばかりです。
弊会の「運営支援」は、そのような地区の違いを踏まえて、「その地域に極力、適合した」児童クラブの運営方針や運営手法の管理監督について、微力ではございますが、種々のアドバイスやご助言について、お力添えをすることが可能です。実際に、多数の児童クラブを運営する組織の経営トップとして実務を経験したからこそ、具体的な観点で、アドバイスや助言が可能です。
自治体の学童保育ご担当者様や社会福祉協議会での児童クラブ、学童保育ご担当者様には、「学童保育のここが分からない」「運営主体にどのように接することが効果的なのか」ということについて、どうかご相談、お寄せください。
地域における子育て支援の充実は、放課後児童健全育成事業の充実がその大きな役割を果たしています。子育て支援の充実の度合いが、子育て世帯の人口増を呼ぶか、もしくは人口流出となるか、重要な要素となっています。子育て支援に熱心なまち、充実した子育て支援を行っているまち、という評判を築くために、ぜひとも、運営支援による放課後児童クラブ(学童保育)の助言を参考になさってください。
お気軽にお問合せ、ご連絡してください。お待ちしております。
(2024年4月4日 加筆修正で公開)