保育所利用の就労条件が緩和の方向へ。学童保育にも大きな変革が来ます。社会のニーズに応えるべく準備を。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。「小1の壁」問題の解消に必要であり、かつ次元の異なる子育て支援の中核の1つとなる学童保育所の充実をサポートする重要性を訴え続けています。

 3月22日の夜、児童福祉の世界に大きな変革を及ぼす予兆を伝える記事が配信されました。共同通信の記事を引用します。

 「政府は今月末にまとめる少子化対策の「たたき台」に、全ての子育て家庭が親の就労状況を問わず保育所を利用できる制度を創設し、出産後の「育児休業給付金」を受け取れる非正規労働者を拡大するとの内容を盛り込む方向で調整に入った。(中略)たたき台案によると、保育利用には現在、親の一定以上の就労時間を条件にしているが、就労時間が条件を満たさない家庭も利用を可能にする。条件を満たさず未就園となっている子どもは「無園児」と呼ばれ、親とともに孤立する事態もあるため門戸を広げる。2023年度からモデル事業を進め、その後の全国拡大へ検討を進める。」(引用ここまで)

 これは保育所ですが、保育所で行われる施策は、ほぼ学童保育(放課後児童健全育成事業)にも踏襲されます。ということは、保護者が就労等で不在の子どもの居場所として整備されている学童保育も、保護者の就労条件要件は緩和される可能性が極めて高いということです。

 私としては、それが社会のニーズであるならば、学童保育もそのニーズをしっかりと受け止めることが必要であると考えます。

 学童保育はそもそも、子どもの安全安心な居場所を求める保護者の自主的な行動からスタートしたもの。つまり、社会のニーズに対応して誕生し、発展してきたものです。現在の、少子化が急速に進行する時代、かつ、子育てが多くの保護者にとって負担を感じる時代にあっては、社会が新たな形で子どもの居場所づくりを求めるのであれば、学童保育の世界も、それを真っ先に受け止めることが必要です。

 社会のニーズに応えるのが、社会インフラとしての学童保育の当然の役割です。

 ここで大きな障害になると予想されるのは、実のところ、実際に子どもの育成支援にあたる放課後児童支援員の意識です。「親が家にいるのに、なんで学童に連れてくるのか」と言う現場の職員は実のところ、ごく普通にいます。これからは、もうそういうことは無意味になります。
 (こういった声が上がる背景は、子どもの人数に比して配置されている職員数が絶対的に不足してマンパワーが不足しているからであって、職員数が十分に配置されていて余裕があるのであれば、そもそもこういう声は出ないものだと私は考えています)

 これからの学童保育、育成支援は、「保護者と密接に連携、つながりつつ、一緒に子どもの育ちを考えていく。学童保育に子どもがいる時間帯は、放課後児童支援員は、しっかりと育成支援を行う」という、ある意味、非常にすっきりした形に変化していくことになると私は考えています。

 今回の報道の通りに政府の施策が変わっていくのであれば、学童保育は、しっかりと磨いてきた育成支援の使命を、しっかりと果たすことができる機会を与えられたということなのです。絶対に、「なんで留守じゃない家の子どもを預からなければならないんだ」などという思考を持ってはいけません。

 社会が求めていることを行う。そのために補助金が交付されている。その当たり前の事を理解したうえで、子どもが育ちにくいこの社会で、学童保育はしっかりと子どもを支えていくんだ、という意識を、組織運営者と現場の職員は強く確立することが必要です。

 そして学童保育を整備する側、行政も、学童保育を利用する人数の増加に対応した予算の投入が必要です。

 学童保育の役割だけでなく、その規模もさらに拡大することが濃厚。「あい和学童クラブ運営法人」は、急拡大する学童保育の運営組織をサポートします。子どもたちの最善の利益を守るために、学童保育の組織運営について必要な施策を提案、提言していきます。子どもの未来を支える学童保育について、学童保育所の専門性向上について、必要な施策を助言し、提案をしています。それが「運営支援」という業務の1つの形であると考えているからです。

 学童保育の運営者の方、行政担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る学童保育所の発展のために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく学童保育です。学童保育の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)