学童保育が抱える課題や問題を改めて考えよう。その3:「支援員の仕事と、遊びの大切さ」の理解を広めよ!

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育事業の質的向上のためにぜひ、講演、セミナー等をご検討ください。

 あい和学童クラブ運営法人は11月4日が登記上の設立日となります。今週の土曜日です。設立1周年を迎えます。まだまだ学童保育の世界に貢献できていない私ですが、日本の学童保育で働く人たちや、利用する人たちが、心配や不安なく学童保育の世界で過ごせ、利用できる時代が来るように、学童保育の問題や課題の解決に向け、さらに頑張って活動を続けていきます。ぜひ皆様もお気軽に、ご相談やご依頼をお寄せください。

 活動1周年を迎えるにあたり、運営支援ブログは改めて学童保育の抱える課題や問題を取り上げています。過去2回で次の事を取り上げました。
・「学童保育」という言葉には、実態の異なるいくつかの事業を含んでいることが、知られていない。
・学童保育は、子どもを預かる仕組みと誤って理解されている。
・学童保育は小学6年生の最後の日まで利用できる制度ということが、知られていない。
・学童保育で働く人のほとんどがワーキングプア状態
・学童保育の資格「放課後児童支援員」は大事な資格と思われていない
・多くの市区町村では、学童保育が安上がりでできることを優先して、働く人のことを考えていない

 第3回は、学童保育で大事なことなのに世間に知られていない、理解されていない2つのことを紹介します。

(1)学童保育所の職員(放課後児童支援員、補助員)の仕事は「子どもと遊んで見守り」ではない
 どうも世間的には、学童保育所で働く人は「子どもと遊んでお金がもらえる楽な仕事」「子どもの様子を見守るだけでお金がもらえる仕事」と思われてしまいます。それは、全く違います。学童保育での仕事は次に述べるとても難しい業務内容ですが、仮に、子どもと遊ぶだけの間違った考えであったとしても何時間も子どもと一緒に遊んでごらんなさい。ごく普通の人は、疲労困憊、クタクタになりますよ。
 さて学童保育所の職員の業務内容ですが、「育成支援を行う」こと、「保護者の子育て支援、子育てと仕事等の両立を支援する」こと、「児童虐待、特別の支援や特に配慮を必要とする子どもを支援する」こと等があります。
 中でも「育成支援」はとても難しい専門的な内容です。「子どもが自らクラブに通い続けるための支援」「年齢や発達の状況が異なる子どもたち1人1人が安心して集団生活を過ごせるための支援」「発達面や養育面で援助が必要な子どもに適切な支援を行う」等々、ここに書ききれないほど育成支援に関して多種多様な業務を行うことが、「放課後児童クラブ運営指針」に示されています。ぜひ一度、目を通してください。学童保育所で働く人に求められる任務が、これでもか、とばかり記載されています。
 つまり、学童保育の仕事は、子どもをただ見守っているだけのお気楽な仕事とは、正反対です。常に緊張を感じつつ、体力も激しく使い、心理的にも張り詰めた状況で仕事をする、非常に厳しい仕事です。「子どもの見守りなんだから給料は安くて十分」という現状は、職務内容にまったく合致していません。学童保育のニーズが高まる一方で、子どもの育ちを支える学童保育の職員の賃金が低いままでは、いずれ、学童保育で働く人は、いなくなってしまいますよ。
 前日に緊急に掲載した、2024年度から常勤2人のクラブの補助金引き上げを検討するというニュースは喜ばしいことですが、今回は常勤2人態勢を実施しやすくするための補助金引き上げです。さらに数歩踏み込んで、学童保育の職員の年収を数十万円アップすることは最低限、必要です。

(2)「遊び」に対する根本的な誤解がある
 世間の多くの人は、学童保育における「遊び」を正確に理解しているといえません。では「遊び」とは何か。例えば、デジタル大辞泉には「遊ぶこと。仕事がないこと。仕事ができなくてひまなこと」とあり、日本大百科全書には「遊びは、自由で、非生産的で、目的をもたない」とあります。世間の多くの人は、このような辞書にある「遊び」の意味を頭に思い浮かべるでしょう。だから、「学童保育の仕事は、子どもと遊ぶだから、誰でもできる仕事。給料は安くて当たり前」とか「子どもが学童で遊んでばかりで、バカになっちゃうんじゃないか」という誤った考え方が世間にはびこってしまうのです。
 では学童保育における遊びは何か。これも放課後児童クラブ運営指針にあります。
「遊びは、自発的、自主的に行われるものであり、子どもにとって認識や感情、主体性等の諸能力が統合化される他に代えがたい不可欠な活動」
 つまり、子どもが大人になる、子どもが成長する過程において、大人が身につけている種々の能力を、子どもは遊びを通じて養っているのです。「ひまだから、時間を潰すために遊ぶ」のではありません。「大人として成長するために、遊ぶことで人間としての能力を育てている」のです。そして、学童保育で働く職員は、子どもが適切に遊ぶことができるように種々の工夫、助力を行っているのです。ただ単に子どもと遊んでいるのでは、まったくありません。子どもにとって遊びは、自分自身の能力を伸ばすために必要なのです。その遊びを子どもたちが適切に行うために、大人の援助が必要であり、それを行うのが学童保育の仕事なのです。
 学童保育の仕事は子どもと遊ぶだけでいいよね、楽だよね、と思っている人へ、私ははっきり言いましょう。きっとあなたは、学童保育所で満足に勤められませんよ。子どもの成長を支える専門的な仕事は、甘くないのですよ。学童保育の仕事を舐めてもらっちゃ、困ります。

 学童保育について、知られていないことは、実はまだたくさんあります。次回も続けます。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の持続的な発展と制度の向上を目指し、種々の提言を重ねています。学童保育の運営のあらゆる場面に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った方策について、その設定のお手伝いすることが可能です。

 育成支援の質の向上に直結する研修、教育の機会を提供するとともに、個々の学童保育所運営者様へ、安全安心な子どもの居場所づくりとその運営手法において、学童保育組織運営について豊富な経験を持つ代表が、自治体や学童保育運営事業者に講演や具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。もちろん、外部の人材として運営主体の信頼性アップにご協力することも可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく子どもの居場所づくり事業の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)