2分で読める今週の「運営支援」ブログ(10月15日~10月21日)
あい和学童クラブ運営法人はブログで、学童保育(所)への提言や意見を行っています。10月15日から10月21日に掲載したブログの内容をご紹介します。
・新たに始まる2つの事業。学童保育所=放課後児童クラブが、子どもの育ちを大事に、育成支援を最重点の任務として存在感を増そうとしてきた中で、国から「はしごを外された」ことになるのではないかと不安があります。(10月16日掲載)
・ 学童保育の「小1の壁」をどう乗り越えるか。小1の壁問題の対策、解消を提案します。その前編。まず待機児童が出ているかどうかの確認から始めてください。(10月17日掲載)
・ 学童保育の「小1の壁」をどう乗り越えるか。小1の壁問題の対策、解消を提案します。その中編。待機児童がいる地域から思い切って通勤圏内で待機が出ていない地域に転居することも考えてみる必要があります。 (10月18日掲載)
・学童保育の「小1の壁」をどう乗り越えるか。小1の壁問題の対策、解消を提案。その後編は、学童保育所に存在する、その他の壁を紹介しています。(10月19日掲載)
・学童保育の「おやつ」を考える前編。おやつは「提供して当然」です。おやつの定義から考えてみましょう。(10月20日掲載)
・学童保育の「おやつ」を考える後編。おやつの提供に関わる具体的な要素を分析しました。お勧めおやつも紹介。(10月21日掲載)
※あい和学童クラブ運営法人では、学童保育所に関わる方々への学童保育所基礎知識や組織運営に関する相談受付、講演、研修講習、取材対応が可能です。学童保育に関する職員、保護者の方の個別の相談には原則、無料で応じております。お気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025.07.04参議院選挙が公示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)は、主要な政党の公約に、どのように触れられているのでしょうか。
お知らせ2025.07.04学童保育を支えます! 研修講演、組織運営支援、新人教育承ります。日本版DBS対応とクラブ新規設立で「イオリツ行政書士事務所」と業務の提携を開始しました!
お知らせ2025.07.04放課後児童クラブ(学童保育所)を舞台にした小説「がくどう、序」が発売中です。日本版DBS制度の理解にもお勧め!ぜひ映像化を!
ブログ2025.07.03「日本版DBS」制度の「中間とりまとめ素案」が国から提示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)の業界は、準備を急ごう。