学童保育の運営も利益を確保することが重要。その利益は子どもと職員に還元されるために必要なのです。その2

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。

 当ブログではしばらくの間、労働生産性の向上の必要性について発信しています。まず、業務の質的向上の必要性を説明してきました。業務改善行動によって、育成支援の質を上げることです。しかし、それだけではうまく進みません。生産性を向上するためにもう1つ必要な分野、「利益水準の向上」を考えていきます。

 前日のブログでは、「職員の能力面での質」と、「職員の賃金面での質」の2つがしっかりとなされることで「利益水準の向上」が図れるとお伝えしました。
 今回は、「職員の能力面での質」について伝えていきます。

 職員の能力面での質とは、どういうことか。簡単に言えば、「業務(クラブの現場においては、育成支援に関する仕事)の本質を理解したうえで、業務を効率的に遂行することの重要性をふまえ、業務に取り組めること」です。先の「3M」(ムリ、ムダ、ムラ)をできる限り削減しつつ、育成支援の仕事に、職員集団(チーム)で取り組めることです。

 このことは、「同じ時間」で行える業務の量や質のレベルが高いことを意味します。また、能力面での質が以前より向上した職員については、「同じ賃金で、より質の高い業務ができるようになった」ことになります。それこそがまさに生産性の向上なのです。

 能力面での質を向上させるためには、当然ながら、職員に対しての研修、教育が必要です。研修と教育には、時間と費用がかかります。しかし、研修と教育を行うことで、質の高い業務が実行できるのであれば、研修と教育に費やしたコストは、時間を置かずに回収できるのです。

 質の高い業務を行える職員で構成されたクラブは、およそ、育成支援の質が高い。よって、子どもたちが、安全に安心に、クラブで過ごすことができます。そういうクラブは、「学童が嫌になった」という理由で、年度途中で退所する世帯の数が減ります。また、評判を聞いてクラブに入所したいという世帯も増えます。児童数が増えることは収入増に直結します。研修と教育に費やしたコストは、容易に回収できるものです。

 よって、教育と研修が重要なのは当然なのですが、その内容はどうしたらいいか。それは、その運営組織の目指す方針や組織の風潮によって差異が出てくるものですから、一概に「こういうスタイルが好ましい」と提示することは難しいものです。ただ言えるのは、「育成支援という専門性に関する部分」だけを磨いても、質の高い業務を行える職員は育たないということです。育成支援に関する知識が極めて高く、スキルも秀でた職員であっても、1人では、単なるワンマンプレー。チーム全体で育成支援に関する総合的な質を向上させていく重要性を理解していなければダメです。それを理解できる人は、「組織での総合力」や「連携すること、コミュニケーションの重要性」について理解ができている人であり、おのずと「社会性に秀でた人」ということになります。社会人としての総合的な能力に優れているということです。

 つまり、教育と研修においては、まず社会人として、組織を構成する人として、求められる必要な知識や思考を育めることを重要視するべきなのです。学童保育の世界は、実はこの点が大変弱いところ(その点は、学童保育で働く人の多くに、学童保育というシステムが社会における重要な子育て支援インフラという理解よりも個人の就業環境や労働環境、あるいは育成支援に関する観念を優先させて行動しがち、ということ、つまり、自己または学童保育というシステムの存在を客観視できない思考の方が多いことから、お判りでしょう)なので、徹底的に、社会人として必要な知識と思考を備えられるように繰り返し、教えて伝えることが重要です。

 職員の能力面での質の向上と同時に行わねばならないのが、職員の賃金面での質の向上です。それについては次回以降、お伝えしましょう。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の生産性向上に必要な考え方、取り組みについて、積極的に発信をしていきます。また、育成支援の質の向上に直結する研修、教育の機会を提供できます。学童保育業界が抱える種々の問題や課題について、具体的な提案を行っています。学童保育所の運営について生じる大小さまざまな問題について、取り組み方に関する種々の具体的対応法の助言が可能です。個々の学童保育所運営者様へ、安全安心な子どもの居場所づくりとその運営手法において、学童保育組織運営について豊富な経験を持つ代表が、自治体や学童保育運営事業者に講演や具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく子どもの居場所づくり事業の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)