学童保育って、今川焼きみたい?
(代表萩原のブログ・身辺雑記。なお、本文と猫の写真は関係ありません)学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」萩原和也です。身辺雑記です。今川焼き、大好きです。いいですよね。作業場としているアパートから徒歩3分のところに、今川焼き店があるので、つい買ってしまいます。
学生時代にアルバイトをしていた和風ファストフードチェーンで、自分も作っていました。そのお店では「黄金焼き」という商品名でした。「なぜ今川焼きではないの?」とチェーン会社の人に聞いたら「ウチ独自の商品だから違う名前にした」とのことでした。どこが独自なのか、まったく分かりませんでしたが。
今川焼き、全国各地で、いろいろな呼び名があるみたいですね。大判焼き、として売られているのはよく見かけます。NHKの朝ドラでは「回転焼き」でしたっけ?あと、ウィキペディアをみると、いろいろな名前が紹介されています。御座候、という呼び名もあるんですね。
学童保育になんだか似ていると思いました。見た目は学童保育でも呼び方が違う。いや学童保育の場合は、育成支援でやっているところと、学習支援(支援多機能型)をメインにやっているところもありますから、見た目だけでなく中身も違うかな。それは、「あずき」と「クリーム」、はたまた「チョコ」の違いなのか?いや、「おやき」のように、「あん」が野沢菜というぐらい、違っているかしら。
どれもこれも、おいしいのは確か。食べて喜ばれるから存在し続けているわけですね。でも、中身が「あずき」と「野沢菜」では、食べたときの印象がまったく違うから、それは事前にはっきりさせてほしいな、とも思います。
もちろん、きょうのおやつは、さっき買ってきた、あんこの今川焼きです。
(このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも楽しんでいただけましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをよろしくお願いします。また、フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸せです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せくださいませ)
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025.07.04参議院選挙が公示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)は、主要な政党の公約に、どのように触れられているのでしょうか。
お知らせ2025.07.04学童保育を支えます! 研修講演、組織運営支援、新人教育承ります。日本版DBS対応とクラブ新規設立で「イオリツ行政書士事務所」と業務の提携を開始しました!
お知らせ2025.07.04放課後児童クラブ(学童保育所)を舞台にした小説「がくどう、序」が発売中です。日本版DBS制度の理解にもお勧め!ぜひ映像化を!
ブログ2025.07.03「日本版DBS」制度の「中間とりまとめ素案」が国から提示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)の業界は、準備を急ごう。