300円の「学童保育」、1万3千円の「学童保育」。安い、高いという前に、考えてみてほしいこと。最終回

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育事業の質的向上のためにぜひ、講演、セミナー等をご検討ください。

 学童保育(この場合、放課後児童クラブのこと。公的な補助金を受けていることを前提とします)にかかる費用(保護者負担金、保育料、月謝とよばれるもの)の料金についてブログを更新してきました。300円の学童は、実は学童保育ではない「全児童対策事業」という「学童もどき」であること。どんなに頑張っても300円の前には1万3000円の学童保育所は「高い」と言われるけれど、質の高い育成支援事業を行って保護者と子どもにとって存在が歓迎される場所であることを目指そうと、つづってきました。

 最後にどうしても伝えたいことがあります。これは保護者、つまりこの社会に対してです。それは「安いことがすべて正しい事ではない。安さを実現させているのはなぜなのかを考えてみていただきたい」ということと、「子どもが、どんな気持ちで学童保育所で過ごしているのか、もっと関心をもってほしい」ということです。

 最初の点。学童保育所は、子育てしながら働いたり学んだりする子育て世帯には、必要に迫られて利用せざるを得ない施設でしょう。公的に定められた児童福祉の事業であり、児童福祉のサービスです。ですから低額で済むに越したことはありません。ただし、学童保育に関わる人が、職業人として得られるものを犠牲して低額の料金が成立しているとしたらそれは絶対に許されないことなのです。利用者から低額の料金を徴収するなら、事業を行うに必要な資金は国や行政が拠出するべきで、学童保育で働く人の低賃金や、施設への投資をケチることで子どもたちをギュウギュウ詰めに押し込んで済ます、ということは、働く人の権利を踏みにじること、子どもの最善の利益を守っていないということ、この2点において、社会正義に反するのです。

 学童保育所の料金は安い方がいい、それだけを重要視して、学童保育所で働く人や子どもの過ごす環境には無関心であるならば、それは私に言わせれば、とても残念なことです。そのような姿勢の保護者さんが、いくら子どもを立派な人物にしたいといろいろ投資しようとしても、「親の、社会構造に関する関心と理解がその程度であるなら、子は親を見て育つゆえ、いくら投資してもムダですよ」と、言いたいですね。「あなたは、誰かが低賃金長時間労働を余儀なくさせられる仕組みから利益を得て、毎日、のほほんと過ごしていて、それでいいのですか?」と、問い詰めたい。そして、「安さのために職員と子どもが犠牲になっているのがおかしい」と気づいてくれたなら、国や行政に「もっと補助金を増額しなさいよ」と、声を挙げてほしいのです。

 後者の、子どもが学童保育所でどう過ごしているのかを考えてほしいということは、「親ならば、学童保育所で子どもがどういう気持ちでいるのか、興味関心を持ってほしい」ということです。もし、ギュウギュウ詰めの劣悪な環境で「本当は、そこには行きたくない」と子どもが思い悩んでいるかもしれません。子どもが、毎日、どんなことを考えて感じて生きているのかについて、もっと関心を抱いてほしいのです。

 それが、学童保育所の劣悪な環境によって子どもの悩みが生まれているとしたら、子を守る親として、学童保育所側に改善と是正を求めていってほしいのです。お住まいの自治体に、改善と是正を求めて声を挙げてほしいのです。自治体が設置したり運営を民間に任せている学童保育所は、最終的に自治体が責任を負っています。自治体に、有権者として、納税者として、自分の子どもが育つ施設の改善を求めるのは、当然のことですから。

 学童保育の世界は、基盤が弱く、その構造も脆弱です。多くの善意で何とか成り立っている世界ともいえます。それは、低賃金の長時間労働だけれども頑張って働いている人の善意、学童に行かないと親が困るから我慢して学童に行っている子どもたちの善意が、その最たるものです。学童が大事だからと思って、利用者にも関わらず運営にも協力している保護者の善意もあるでしょう。それらの善意は崇高ですが、善意で成り立っているのであれば、事業として正しい形ではありません。事業であるなら、誰かが善意と言う名の犠牲をすることなく、事業が実施できるようにしなければならないのです。学童保育の世界が、事業として安定して成り立つことができるように、私は問題点を今後も指摘し続けていきます。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の世界の発展と質的な向上のために種々の提案を発信しています。学童保育の運営に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った運営の方策についてその設定のお手伝いすることが可能です。

 育成支援の質の向上に直結する研修、教育の機会を提供するとともに、個々の学童保育所運営者様へ、安全安心な子どもの居場所づくりとその運営手法において、学童保育組織運営について豊富な経験を持つ代表が、自治体や学童保育運営事業者に講演や具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく子どもの居場所づくり事業の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)