3分で読める今週の「運営支援」ブログ(12月31日~1月6日)
あい和学童クラブ運営法人はブログで、学童保育(所)への提言や意見を行っています。2023年12月31日から2024年1月6日に掲載したブログの内容をご紹介します。興味がそそられるテーマがございましたら、ぜひその日の弊会ブログをご高覧ください。
・放課後児童対策パッケージの内容を実現するために、今後5年間の限定でもいいので、「補助金の支給割合の変更」が必要です。例えば、「保護者2分の1:国12分の4:都道府県12分の1:市区町村12分の1」にすること。いやいや、今は国は「次元の異なる少子化対策」を行うのですから、保護者の負担も軽減して、「保護者12分の1:国12分の9:都道府県12分の1:市区町村12分の1」と、しましょう。(12月31日掲載)
・2023年最後のブログ。先の見えないこの時代だからこそ、学童保育を運営する側は冷静に時代の先を見る眼力を身に着ける必要があります。夜明け前の薄暗い時こそ、先を見る能力が必要です。(12月31日掲載)
・2024年は、ますます、学童保育の市場化、企業による運営が進むでしょう。待機児童の問題はますます深刻になるでしょう。その点でも、「明けましておめでとうございます。」とは、言い難い2024年になるでしょう。
少子化対策で、役割がさらに期待される学童保育です。期待が膨らめば膨らむほど、社会からのニーズも、要求もまた、高度な水準になっていきます。今までと同じような運営、同じような思考では、時代に取り残されます。学童保育のアップデートを、弊会と一緒に、考えていきましょう。(1月1日掲載)
・急速に進行する指定管理者による株式会社学童。この現状を放置すれば、手取り賃金10万円台半ばの契約職員による学童保育所が年間数百の単位で増えていきます。「学童保育の貧困」を食い止める2024年にならなければなりません。ストップ!学童保育の貧困、です。(1月4日掲載)
・ 令和5年の放課後児童クラブの実施状況の報告で、クラブ数が前年より大きく減少しているのは、市区町村の担当者が数を間違えて報告していたのが判明したから。クラブ数も数えられないのは残念ですが、こども家庭庁にも問題です。この誤った報告をしてきた市区町村に確認して、過去のデータも遡及して修正するべきです。 (1月5日掲載)
・令和5年の放課後児童クラブ実施状況で報告された、株式会社が運営するクラブの数は3,109。2018年 は1,088クラブでしたから、なんと285.7%、3倍近くまで増えました。もはや日本の学童保育所は株式会社の運営姿勢によって左右されるところまできてしまったのです。(1月6日掲載)
※あい和学童クラブ運営法人では、学童保育所に関わる方々への学童保育所基礎知識や組織運営に関する相談受付、講演、研修講習、取材対応が可能です。「学童保育とは、こういうところ」という市民、保護者向けの講演が可能です。学童保育に関する職員、保護者の方の個別の相談には原則、無料で応じております。お気軽にお問い合わせください。取材対応も可能です。学童保育に関するどんなことでも、まずはお問い合わせください。
メールアドレスは、info@aiwagakudou.com になります。
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025.07.04参議院選挙が公示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)は、主要な政党の公約に、どのように触れられているのでしょうか。
お知らせ2025.07.04学童保育を支えます! 研修講演、組織運営支援、新人教育承ります。日本版DBS対応とクラブ新規設立で「イオリツ行政書士事務所」と業務の提携を開始しました!
お知らせ2025.07.04放課後児童クラブ(学童保育所)を舞台にした小説「がくどう、序」が発売中です。日本版DBS制度の理解にもお勧め!ぜひ映像化を!
ブログ2025.07.03「日本版DBS」制度の「中間とりまとめ素案」が国から提示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)の業界は、準備を急ごう。