2分で読める今週の「運営支援」ブログ(7月3日~7日)
あい和学童クラブ運営法人では平日、ブログで、学童保育(所)の改善の提言を行っています。7月3日から7日に掲載したブログの内容をご紹介します。
・学童保育所の昼食提供について国が実施を進める観点から情報提供をするとのこと。「低所得世帯に対する費用補助」と「職員数の増員」という大前提をクリアして、ぜひとも、「児童福祉の観点」から、学童保育所での昼食提供を早急に実施していただきたい。(7月3日ブログ掲載)
・学童保育所でのイベント。夏休み期間中、猛暑やコロナ対策など厳しい条件ですが、子どもたちだけでなく保護者も参加できるイベントを実施できるように、知恵を絞りましょう。(7月4日ブログ掲載)
・学童保育の職員に、実践的な研修を継続的に実施して職員のスキルアップを図りましょう。現在の職員人数態勢においても質の高い事業の実施が可能となれば、職員の職場環境の改善につながり、職員の早期離職防止に有効です。(7月5日ブログ掲載)
・学童保育所や放課後等デイサービスも、多くの子どもの命を守る事業であるなら、事業の運営者は実施した事業に関して説明しなければならない。補助金が交付されているなら、納税者たる国民に対しても現状、状況を明らかにすることは当然(7月6日ブログ掲載)
・「言うことを聞かない子どもにはやめてほしい」ということを考える時点で、放課後児童支援員、学童保育所の職員としての専門性を自ら放棄していること。言うことを聞かない子にこそ育成支援が必要。(7月7日ブログ掲載)
※あい和学童クラブ運営法人では、学童保育所に関わる方々への学童保育所基礎知識や組織運営に関する相談受付、講演、研修講習が可能です。学童保育に関する職員、保護者の方の個別の相談には原則、無料で応じております。お気軽にお問い合わせください。(講演、研修は有料です)
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025.05.29学童保育を支えます! 研修講演、組織運営支援、新人教育承ります。日本版DBS対応とクラブ新規設立で「イオリツ行政書士事務所」と業務の提携を開始しました!
お知らせ2025.05.29放課後児童クラブ(学童保育所)を舞台にした小説「がくどう、序」が発売中です。日本版DBS制度の理解にもお勧めです!
ブログ2025.05.28日本版DBSに関する検討会(第2回)で出された、放課後児童クラブ(学童保育所)側が留意しておきたい実務上の課題を紹介①
お知らせ2025.05.28メディア掲載情報・セミナー&講演・勉強会開催情報<放課後児童クラブ・学童保育に関することは運営支援へ!>