明日に架ける橋、であること、でありたいこと。
(代表萩原のブログ・身辺雑記。なお、本文と猫の写真は関係ありません)学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」萩原和也です。身辺雑記です。個人的な主観をつづっています。
「明日に架ける橋」。Bridge over Troubled Water が原題です。サイモン&ガーファンクルが1970年に発表した曲。わたくしはその年に生まれたので、リアルタイムで知ったわけではもちろんありません。知ったのは10代の半ばでしょうか。それから今に至るまで、自分がつらかったときに聴いてきました。また、近しい人がひどく落ち込んだり悲しんだりしているときに、この曲を聴くように勧めてきました。
タイトルを直訳すると、「困難な流れを越す橋」にでもなるでしょうか。つまりは、「わたしは、あなたがとても辛いことを乗り越えるていくための支えになる」という意味でしょうね。試練に直面した人を励まし、支える歌です。生きるのにつかれたとき、友達がだれもいなくなったとき、落ちぶれて路上にいるしかなくなったとき、そんなときにあなたが乗り越えるための橋になるよ、すぐ後ろでそばについているよ、と歌っています。なんていい曲なんでしょう。そこには、他人に対する心からの奉仕の気持ち、他人を支えたいんだという気持ちがあります。見返りを求めない、純粋な支援の気持ち。人間ならだれしもきっと持っているであろう良心に訴えかけてくる曲だと、わたくしは思います。
先日、本当に久しぶりにカラオケボックスに行ったとき、この曲を歌いました。もちろん、原曲通りのキーではとてもとても歌えません。めちゃくちゃ音程が高いですよね。ところが、もう何年もカラオケに行っていない間にカラオケの機器ってすごい進歩しているんですね、歌い手に合わせてキーが自動で合うみたいです。そのおかげで、ひどいへたくそですが、自分としては気持ちよく歌うことができました。
きっとこれからもこの曲はわたくしの支えになるでしょう。そして、わたくしが支えられるのと同じく、わたくしも、そしてこのあい和学童クラブ運営法人も、厳しい局面にある学童保育に関わる人やその組織を支えたい。そう思います。
(このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも楽しんでいただけましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをよろしくお願いします。また、フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸せです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せくださいませ)
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年9月11日放課後児童クラブ(学童保育所)の研修、お任せください。さらに、「運営に困難」な事業者様へ、運営を引き継ぐ事業者を紹介します。
ブログ2025年9月10日2026(令和8)年4月に小学1年生となるおこさんがいるご家庭へ。放課後児童クラブ(学童保育所)入所手続きを確認しましょう。第2弾。
お知らせ2025年9月10日放課後児童クラブ(学童保育所)の日本版DBS対応とクラブ新規設立で「イオリツ行政書士事務所」と業務提携をしております。
お知らせ2025年9月10日放課後児童クラブ(学童保育所)を舞台にした小説「がくどう、序」が発売中です。日本版DBS制度の理解にもお勧め!ぜひ映像化を!