学童保育事業運営に役立つ「小さくても大事なこと」:その5「研修教育は本当に重要。先輩任せは絶対にダメ」

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育の問題や課題の解決に向け、ぜひ皆様もお気軽に、学童保育に関するお困りごと、その他どんなことでも、ご相談やご依頼をお寄せください。講演、セミナー等をご検討ください。

 学童保育の安定した運営に役立つ小さな、でも大事なヒントをお伝えしていくシリーズ。これまで伝えてきたのは以下の通りです。
(11月27日)
・地域社会(住民、学校、地域の団体、議員)に、自ら実践している事業内容を継続的かつ頻繁に伝え周知する。
・発信手段はウェブサイト(ホームページ)や広報紙、地域のイベント参加等の複数の手段で。
・特に重要なのは「事業者に寄せられた利用者や地域からの要望、不平、不満、問題とその対応策の公表」。
・忘れてはならないのは「発信した」ことではなく「発信した内容が地域や住民に届いているか」。
(11月28日)
・求人募集はハローワーク(公共職業安定所)と自社のウェブサイト(ホームページ)で十分
・雇用労働条件は、時間外労働(残業)と休日を特に詳細に表示しよう。
・職員募集では、自社のホームページに、しっかりと育成支援の理念を載せよう。
・訪問による説明機会を望まれたら喜んで対応する。職場の見学も断らないで。見学対応モデル学童があると良い。
(11月29日)
・応募書類から性格や仕事ぶりが想像できる。訪問時の対応も含めて総合的に採用の可否を判断する。
・事業者の目指す理念や方向性に共感しているかどうか、念を入れて確認すること。
・育成支援の具体的な方法論を答えられないからバツではない。技術論は組織が教えるもの。
・社会人適性こそ重要。人の話を聞いて答えられること。文章の読み書きが不自由ないこと。喜怒哀楽があること。
・雇用労働条件は確実に伝える。試用期間中の待遇、就業可能日、通勤方法、住居、扶養の有無について確認漏れは厳禁。
(11月30日)
・休日を増やす。完全週休二日制をアピールする。年間休日数120日とする。
・人間関係に悩んでも相談できる体制が整っているとアピールする。
・勤務開始後から年次有給休暇や特別休暇を付与する。「急用でも欠勤を気にすることがない」と安心感を与える。
・将来が安心だと思えるような手当を創設する。ベストは「住宅ローン手当」。
・新採用者の多くが不安に思う「仕事を早く覚えられるか」に寄り添う「親切丁寧な新人育成」を実施する。

 5回目となる今回は、採用した新人を育てる研修・教育です。これこそ組織のかなめです。次のことが必要です。
・配属先の先任職員(先輩)に育成を任せるようでは、ダメ。
・雇用契約後2週間(法令上の試用期間)は社会人適性を徹底的にチェックする。
・研修教育は「組織が掲げる理念や方針」に沿って行う。専任の研修教育担当者を設けるべし。
・できる限りOFF-JTを行う。保護者に協力してもらうこともあり。
・まずは非認知能力から育て磨き上げること。

 上記について説明します。
 1つの事業者が運営しているクラブが1単位である場合をのぞき、採用した新人の研修教育は、組織が責任をもって行うこととして、クラブの先輩に新人育成をゆだねることは、やめましょう。組織に必要なのは、先輩のコピーを作ることでは、ありません。事業者が掲げて営んでいる運営支援の理念とその実現のための事業活動を理解して適切に実施できる職員に育て上げることです。よって、新人の研修教育は組織として取り組むのです。

 それは、研修教育の内容について、組織、具体的には運営の責任を負う機関(理事会や代表理事、理事長等)がしっかり理解して了承を出した内容であるべきです。もっといえば、新人の帰属意識を個々のクラブではなく、組織であり事業体に向けることになります。

 もちろん、配属先クラブに在籍している子どもたちや保護者、非常勤職員たちの情報や状況などはそのクラブの先任職員から教わることは当然です。それは業務執行に必要な情報を得ることです。先任職員から具体的な状況対応に関する事柄を学ぶことがあっても、育成支援に関する考え方や組織が掲げている理念は、個人から学ぶのではなく、組織が任命した研修教育の責任者から、学ぶことが重要です。学童保育の事業者はぜひ、研修責任者を任命しましょう。また、人事採用については企業本部が行っている事業形態でも、現場に配属される職員の研修については職員による集団で行えるように企業本部と掛け合って実現させましょう。

 さて、前日のブログでも触れましたが、労働基準法では試用期間(14日間)の間は、解雇予告手当を支払わずに解雇できます。自信をもって採用した人でも、中には、遵法意識に欠け、社会人として適切でない行動を繰り返す人物かもしれません。その場合は遠慮なく、14日目を迎えるまでに解雇しましょう。社会人としてふさわしい行動を普通にしているかどうかをじっくり観察しましょう。上司や研修責任者がいない場所で、悪口や陰口を話していないかどうかを確認しましょう。当然、配属先の先任職員には「気になったことは即座に報告すること」と指示を出しておくことは必要ですね。

 さて、学童保育の世界は通常、採用したら即、現場に配属され、そこで先任職員によるOJTで研修教育、つまり育成することがほとんどです。私はこのシステムが結局のところ、育成支援の質が向上しない原因だと考えています。育成支援の理念や基本的概念よりも、日々の実務を学ぶことに追われてしまい、育成支援の理念を身につける前に実践実務に必要な「手順の省略」「理想の切り捨て」を先に覚えてしまい、本来であれば正しい理念や概念を会得したうえで許される省略や切り捨てを、単なる「面倒くさいことを省くためだけの」省略や切り捨てにして覚えてしまうのです。支援員としての土台を作らぬままに実務上で「ラクすること」を覚えてしまうことは、絶対に避けなければなりません。

 育成支援の理念や基本的概念を新人に教えるのは組織です。よって、採用後半年程度は、配属先クラブ以外での勤務時間を多めに設定し、いろいろな場所を経験させましょう。配属先クラブで勤務する時間は、研修教育責任者が一緒に勤務する日を月に数日(できれば週2日はほしいところ)でも設定し、実務を通じた育成支援の応用や発展についても教示できるようにしましょう。

 研修教育責任者は、本来ならその専任であることが望ましいのですが、人員体制によって現場勤務と兼務とせざるを得ない場合は多いでしょう。その場合は、正規職員3人態勢の3人目として配属できるクラブに配置させましょう。新人を定期的にそのクラブにて勤務をさせ、丁寧に指導しましょう。つまり研修教育責任者が配置されているクラブは、その事業者にとっての「モデル学童」となり、そこで新人たちが学ぶことになります。

 新人のうちに、いろいろなクラブで勤務を経験することは、画一的な見方、固定的な見方を防ぐことになります。その際、保護者の中で、もしお勤め先で勤務体験ができるようであるなら、ぜひとも協力してもらいましょう。不特定多数の人と接する職場が理想的ですね。新人が複数いるなら、勤め先で新人教育経験を持つ保護者がいるなら、ミニ講演をしていただいて社会人としての心得を話していただくことも、いいですね。

 学童保育の支援員の仕事は、子どもの成長を支えることですが、その成長の土台は非認知能力です。よって支援員にも、非認知能力への理解と自身のその能力の充実が必要です。それはすなわち、人間として「信頼できる」という部分です。研修教育はまず非認知能力を磨き、育てることから始め、それから認知能力、具体的には育成支援の理念や技術、そして技術へと移っていくことになるでしょう。最初から技術、テクニックに走った研修教育は意味がありません。人が育つ場所が、学童保育です。よって学童保育の職員は、最終的には「人柄」が求められるのです。他人の喜怒哀楽を感じ取れること、共感できること、それが大事だと分からせることができる研修と教育に、ぜひ力を入れてください。

 育成支援を大事にした学童保育所、かつ、社会に必要とされる学童保育所を安定的に運営するために「あい和学童クラブ運営法人」が、多方面でお手伝いできます。弊会は、学童保育の持続的な発展と制度の向上を目指し、種々の提言を重ねています。学童保育の運営のあらゆる場面に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った方策について、その設定のお手伝いすることが可能です。

 育成支援の質の向上に直結する研修、教育の機会を提供するとともに、個々の学童保育所運営者様へ、安全安心な子どもの居場所づくりとその運営手法において、学童保育組織運営について豊富な経験を持つ代表が、自治体や学童保育運営事業者に講演や具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。もちろん、外部の人材として運営主体の信頼性アップにご協力することも可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく子どもの居場所づくり事業の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。萩原は2024年春に「知られざる学童保育の世界」(仮題)を、寿郎社さんから刊行予定です。ご期待ください!良書ばかりを出版されているとても素晴らしいハイレベルの出版社さんからの出版ですよ!

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)