学童保育の進化発展のために、あえて「嫌なところ、ひどいところ」と向き合う。ここが嫌だよ学童保育! その1

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育事業の質的向上のためにぜひ、講演、セミナー等をご検討ください。

 あい和学童クラブ運営法人は11月4日に登記上の設立日を迎えました。弊会は、学童保育の運営を支援する目的で設立された法人です。学童保育の問題や課題の解決に向け、さらに頑張って活動を続けていきます。ぜひ皆様もお気軽に、学童保育に関するどんなことでも、ご相談やご依頼をお寄せください。

 活動1周年を迎え、運営支援ブログは改めて学童保育の抱える課題や問題を取り上げています。今週は、学童保育について嫌なところ、ひどいところをあえて取り上げてみます。なぜなら、嫌なところやひどいところを認識し、その除去や修正ができれば、内容が改善されるからです。ぜひ皆様も、「こんなひどいことがある」という内容を、弊会までお伝えください。当ブログで紹介していきます。もちろん、紹介する際は固有名詞、当事者が判明するようなことはありませんから、ご安心ください。情報提供は匿名でも結構です。
 また、取り上げていく嫌なところ、ひどいところは、あくまでも「そういう例がいくつかある」というだけで、すべての学童保育所にあてはまるということではないことは、くれぐれもご理解ください。

 さて最初の「嫌なところ、ひどいところ」は次の2点です。大局的な観点から。
・運営主体も現場の職員も保護者も、「預り所」で満足している
・事業の「質」に、設置者もユーザーも無関心

 まず最初の点。預り所で満足というところです。
 実際、預り所で十分という人が大勢います。多くの保護者は「安い料金で、子どもを預かってくれればそれでいい」としか思っていません。「学童保育所で、子どもが主体的に、自主性を伸ばしつつ成長してほしい」と期待して学童保育所を利用している保護者など、滅多にいません。そういう保護者は100人に1人いればいいほうです。むしろ「もっと長い時間預かって」「預かっている間に勉強をもっとさせて」と期待している保護者ばかりです。その期待は間違っていません。当たり前の期待です。その認識もまた学童業界側とズレています。(その点は後日改めて問います)
 多くの保護者、つまり世間がそう思っているので、市区町村も「学童保育所は子どもの居場所=子どもの預かり場」という認識に落ち着くのは当然です。その認識が行政にはびこっている限り、子どもを受け入れるだけの仕組み、すなわち質を問わず、安い料金で学童保育運営を引き受けるサービスを提供できる企業が繁栄するのは、至極当然です。
 そのような企業で働く職員は、たとえ放課後児童支援員の資格を得たとしても、企業が指し示す業務内容に沿って働きます。放課後児童クラブ運営指針に書いてあることは理想論。とにかく、子どもが、ケガさえなく無事に親元に帰ればいい。事業主も、そういう事業所で働く多くの職員も、子どもの預かり以外の機能を発揮しようとは思いません。(ごくごく一部の職員だけが、問題意識を持ちますが、そもそも預かり場で良しとする事業主に、問題意識を持つような支援員は就職しないでしょう)

 なぜ世間は、学童保育所を子どもの預かり場として認識するのか。それは、学童保育所に子どもの健全な成長を支援できる能力を期待していないからでしょう。そもそも多くの親は、子どもの健全な成長というのは、勉強がよくできて偏差値レベルの高い学校に行くことであり、スポーツや芸術の能力に秀でて全国レベルの大会に出たりコンクールに入賞したりするということを考えますし、それを目指すのです。認知能力の伸長こそ健全な成長なのです。親だけでなく「この国の社会」と言い換えて良いでしょう。
 この考えがある限り、自主的な成長、主体性を伸ばす「児童の健全育成」は、大事に思われ尊重されないでしょうね。自主性、主体性は「うちの子は、そもそも、問題なくその能力を持っている」と大前提として信じて疑わない人ばかりですから。
また、学童保育所でひどい体験をして、その積み重ねが世間にはびこっていませんか?「学童は怖いところ」というイメージを持っている人はかなりいますよ。学童に行っていたとき、「いじめられたし、先生は何も助けてくれなかった」「先生が怒鳴るばかりで怖かった」「いつもあれやれ、これやれと命令ばかりで好きなことを何一つできなかった」等々、いろいろあります。学童内のトラブルを解決してくれなかったがために被害を受けた子ども側が学童保育所を退所する、ということも珍しくありませんよね?私は何度もそのような状況に無力でした。学童保育に、ひどい記憶を持った方々が毎年、量産されているのです。そのような記憶が社会に蓄積して今に至っているのです。
 学童保育所は、単なる預かり場。育成だなんて、とんでもない。と思われていることは、認めなければなりません。

 2点目の、事業(=育成支援)の質に設置者もユーザーも無関心というのは上記に密接に関連します。ユーザー、すなわち保護者側が無関心なのは、学童保育所は預かり場であればそれで良いという考えからして当然です。「いや、そんな保護者ばかりではない」とむきになって反論しないでください。確かに、学童保育の本質を理解している保護者も、います。いますが、ごくわずかです。もしそういう保護者が多いなら、例えば、一般参加がOKの学童保育の研修や会合を行ったとき、保護者の参加が目立つでしょう。実際はどうですか?「動員」しなければ保護者参加は滅多にありませんよ。
 設置者、つまり市区町村の担当課・係や担当者が無関心なのも、「世間は、学童保育所など子どもの預かり場でいいと思っている」ことに影響されますね。
 しかしそれ以上の事情があるものと私は想像します。
・「小学生ぐらいになれば、子どもは勝手に育つもの。行政は場所さえ提供すればいい」という固定観念がある
・「子どもの成長に、自主性、主体性を育むことがどれほど大事か」との知識や理解が欠けている
 この土台の上に、次のような事情が立ちはだかります。
・学童保育(この場合は、放課後児童健全育成事業)の制度が緩く、担当者の解釈の余地でどうにでも実施できる制度設計である。
・国の解釈や方針がたびたび変更になる。(放課後児童支援員資格が参酌化された経緯を思い出そう)
・少子化でいずれ学童保育のニーズは消える。そんなものに予算をつぎ込む必要はない、との本音。
・学童保育は保育所と違い、他にとって代わるものがない制度ではない。家でおとなしく留守番すればいいじゃないか。
・安く引き受けてくれる企業がある限り、そこに任せれば役所の運営責任は免れる。指定管理者制度?国が認めている制度を利用して何が悪いのか。むしろ利用してコストカットをしなければ上から評価されない。
・公務員は2~3年で異動するので、学童保育の制度や実態を理解しないままで終わる。
・学童保育をしゃかりきに応援する勢力は自治体が嫌う「市民団体」とみなされる。特定の市民団体への肩入れは行政がもっとも忌み嫌うものの1つ。

 これらの事情が総合的にからみあって、結局は、「学童保育?やってくれる企業があるなら任してしまえばいい。何十もの都道府県で運営している実績があるんだから、安心でしょ。保護者が参加するから質の高い学童ができる?事業で一番大事なのは、事業経営の安定性とサービスの拡充だよ。保護者運営じゃ、働く人の権利を守るとかいって、開所時間を短く設定したりお弁当も保護者持参の考えを変えないでしょ。利用者のサービス向上に無関心だからね」と、市区町村はどんどん企業に任せます。そして、補助金ビジネスを謳歌している企業がどんどん学童保育の運営を引き受け、補助金(つまり税金)で利益をしっかり確保して、さらに事業規模を拡大し、さらに運営する学童保育所を増やしているのです。

 今の学童保育の制度(まあ、保育所も、すべての福祉事業も、補助金がつぎ込まれる業態はみな同じでしょうが)は、補助金を利益に計上できる抜け目のない企業の絶好の「養分」、いや「お財布」になっています。そのお財布は、常にお金が国から補てんされています。そのお金は、学童保育所を利用している保護者、学童保育所で働く人が支払っているのです。

 「ここが嫌だよ学童保育」シリーズに、ぜひとも皆様からの事例提供をお待ちしております。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の持続的な発展と制度の向上を目指し、種々の提言を重ねています。学童保育の運営のあらゆる場面に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った方策について、その設定のお手伝いすることが可能です。

 育成支援の質の向上に直結する研修、教育の機会を提供するとともに、個々の学童保育所運営者様へ、安全安心な子どもの居場所づくりとその運営手法において、学童保育組織運営について豊富な経験を持つ代表が、自治体や学童保育運営事業者に講演や具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。もちろん、外部の人材として運営主体の信頼性アップにご協力することも可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく子どもの居場所づくり事業の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)