学童保育の進化発展のために、あえて「嫌なところ、ひどいところ」と向き合う。ここが嫌だよ学童保育! その3

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育の問題や課題の解決に向け、ぜひ皆様もお気軽に、学童保育に関するお困りごと、その他どんなことでも、ご相談やご依頼をお寄せください。講演、セミナー等をご検討ください。
 また、萩原は2024年春に「知られざる学童保育の世界」(仮題)を、寿郎社さんから刊行予定です。ご期待ください!良書ばかりを出版されているとても素晴らしいハイレベルの出版社さんからの出版ですよ!

 あい和学童クラブ運営法人は11月4日に登記上の設立日を迎えました。活動1周年を迎え、運営支援ブログは改めて学童保育の抱える課題や問題を取り上げています。今週は、学童保育について嫌なところ、ひどいところをあえて取り上げています。なぜなら、嫌なところやひどいところを認識し、その除去や修正ができれば、内容が改善されるからです。ぜひ皆様も、「こんなひどいことがある」という内容を、弊会までお伝えください。当ブログで紹介していきます。もちろん、紹介する際は固有名詞、当事者が判明するようなことはありませんから、ご安心ください。情報提供は匿名でも結構です。
 また、取り上げていく嫌なところ、ひどいところは、あくまでも「そういう例がいくつかある」というだけで、すべての学童保育所にあてはまるということではないことは、くれぐれもご理解ください。

 さてこれまでには以下の点を取り上げました。
・運営主体も現場の職員も保護者も、「預り所」で満足している
・事業の「質」に、設置者もユーザーも無関心
・あまりにひどい事業者(経営母体、運営主体、運営責任者のこと)があり、学童保育をボロボロにしている

 本日は次の事を取り上げます。バッサリといきます。
・専門職として、社会人として、レベルが低すぎる職員が目立つ

 専門職としてレベルが低すぎるとは、「育成支援の理念を理解しない、理解できない」ことを指します。その結果、適切な育成支援ができません。こどもの主体的な成長を促す支援、援助が出来ない。子どもに指図して職員自身がやりたいことをやらせて日々を過ごさせたり、子どもの希望や意欲を無視して職員自身の希望、都合を優先する日々のスケジュールをこなして過ごすことが該当します。また、子どもたちがやりたいことを単にやらせるだけで職員はただ見守っているだけ、という単なる見守り、預かり業務しかしていないことも該当します。

 社会人としてレベルが低すぎるとは、実にいろいろな面があるでしょう。時間を意識した仕事ができない(遅刻や、ダラダラと仕事をして結果的に残業にまでなる)、自分自身の主張を優先して組織が掲げる理念を理解しようとしない、あるいは同僚との和を乱して好き勝手にふるまう。周りの状況を考えず勝手に年休を取得して周囲に迷惑をかける(年休の権利は当然ありますが、例えば開校記念日で朝からの児童受け入れがあると事前に分かっている日に、どうしてもやむを得ない事情以外で気ままに年休を取ると、さすがに周囲に負担をかけますね。そういう状況です)。相手の気持ちや状況を慮った行動、発言ができないということもありますね。

 残念すぎる低レベルの職員ばかりで構成されている学童保育所、クラブは、雰囲気がギスギスしていて子どもたちも常に疑心暗鬼、びくびくしていたり、あるいはとげとげしい雰囲気だったりします。施設や、おもちゃなどの備品も大事に扱われません。子どものことを常に怒鳴ったり、あるいは無視したりする職員がいるクラブは、学童保育のことを知らない第三者であっても、「ここの雰囲気、やばいな」とすぐ感じ取れるものですよ。
 逆に、子どもたちに何も寄り添わない、あるいは良い悪いの区別をしっかり理解させる支援をしないで、単に子どもたちのやりたいことだけをやらせている、見た目には「子どもたちの気持ちを常に尊重しています」というキレイごとを自慢するクラブでも、実は子どもたちの間で、いじめ或いはいじめに近い支配被支配関係があちこちにはびこっている、ということがあります。子どもは、放っておいてもいいんだ、ということは絶対にありません。まだ十分に社会性や相手の気持ちになって考える理解を持つ作業ができない子どもだからこそ、他者との関係を構築する上で誤った関係を積み上げていくことがあります。放課後児童支援員や補助員は、子どもだからまだまだ不完全な部分がある人間関係構築の作業について、適正な支援を行わねばならないのに、「子どもの気持ちが大事だから」とニコニコ黙って見ているだけでは、それは育成支援の放棄です。はっきりいって、それは「職員が楽(ラク)したいだけ」なのです。

 低レベルな職員では、保護者との関係性も十分に構築できませんね。普段からの様子を伝えないで、何かトラブルが起きた日に、「きょう、こんなことがあったんですよ。〇〇くんが相手の子を叩いて、泣かしてしまったんですよ」と伝えたとします。保護者にしてみれば、これまで、自分の子どもについてどういう過ごし方をしてきたか職員から伝えられたことがなかった=報告が無いということは問題がないということ=ほかの子たちとうまく過ごしているのだろう、と解釈することは当然です。それがいきなり、問題行動をして他の子どもに迷惑をかけたんですよと言われてしまったら、保護者は当惑します。あるいは、「相手の子に何か問題があったのではないのですか?」という思考になっても不思議ではありません。
 保護者との関係性を築くのは一朝一夕にはできません。日々忙しく、あわただしそうにしている保護者に、その日あったことの報告を話しかけて嫌がられたら面倒だからと保護者との関りを築く試みを放棄している職員もまた、低レベルなのです。

 しかし、考えてみてくださいね。学童保育所で働くということは、相手が入所している子どもであれ、その保護者であれ、学童保育所で働く職員は、その子ども、親と、「十分なコミュニケーション」を重ねて関係性を構築し、その上で適切、必要な支援、援助を行う仕事です。つまり、学童保育の職員には、高度なコミュニケーション能力が求められるのです。職員には高度な非認知能力が必要である、ということです。育成支援の専門性を理解できることは認知能力の部分ですが、その認知能力を十分に活用するには非認知能力のしっかりした土台が必要なのです。
 学童保育の職員は、優れた非認知能力を備え、かつ、育成支援の意義、理念を理解したうえでその実践ができる技術を備えていること、つまり認知能力をも必要十分に備えていなければならないのです。

 なお、これは、現場で働く職員「だけ」の問題ではありません。当然、運営に従事するもの、運営主体の事業責任を負う経営者、役員にも当然に当てはまることであり、かつ、組織としての「法人(ないし法人格があるとみなせる運営団体)」にも当てはまることです。育成支援事業を質の高いレベルで継続して実施するためには、当然高いレベルの能力が必要ですからね。そしてその能力では「法令順守(コンプライアンス)」を絶対的に守りつつ、継続して安定した事業運営を続けるための「リスクマネジメント」への高い関心とその実施が当然、求められます。

 残念なレベルの職員が多いクラブで、そのような職員と接した保護者が日々、年々、増えていけばいくほど、「学童保育のレベルはとても低い」という判定結果が社会に蓄積していきます。というか、もうすでに蓄積されています。学童保育の現場が、職員の働き方にとってひどい環境であるというのは、裏を返せば、これまで社会全般から、「学童保育の職員の雇用労働環境は、もっと改善されねばならない」という強い声が上がっていないということなのです。学童保育の「良い面」を積極評価してくれる保護者はいますが、絶対数としてはごく少数です。多くの保護者が実感として「学童の先生たちは、こんなにも頑張っているのに、報われていない」と思っていれば、もっと早期に、学童保育の職員をめぐる環境は改善されていたと、私は思っています。そうなっていないことは、つまり、「それだけの程度のこと」あるいは「良くしていただいてありがたかったけど、それはその待遇と釣り合ったレベルでのこと」、なのです。「その待遇で、こんなにもしてくれて、もっと正当な評価をされなければならない」と保護者が目を見開く体験が、全国レベルでは限りなく少ない、ということなのです。

 学童保育業界は、この点を率直に反省する必要があると私は思います。

 なお、最後に付け加えておきますが、残念なレベルの職員が目立つのは、「そのレベルの職員すら採用しなければならないほど、人材難」であり、「社会人適正が高い優れた人材が相次いで応募してくれるような雇用条件を提示できない」という、構造的な問題が当然、存在していることの帰結です。(あるいは、専門性のスキルを伸ばす、もしくは社会人適正を身につけさせる教育研修の仕組みが決定的にこの業界には弱い)
 いま、現場で頑張っている、それも決して少なくない人数存在している(と私は信じている!)高レベルの職員さんは、「厳しい雇用条件であっても、育成支援、保護者の子育て支援に崇高な意義を感じている。子どもの育ちを支える仕事の高度な重要性を理解している」方々であって、早く高レベルの職員さんたちが報われるような、高い社会的評価を社会が学童保育職員に与えなければなりません。そのためにも、低レベルの職員には、徹底した教育研修を繰り返し行い、「最低限必要な」程度まで引き上げることと、引き上げられない場合は遠慮なく他の職業に移ってもらうことです。いいですか、子どもの命、保護者世帯の生活を支える重要な業務なのですよ、学童保育という仕事は。誰でもできる仕事ではないのです。有能な高レベルの職員さんたちが、やりがい搾取の果てに消耗しきって辞めてしまう前に、何とかしなければならないのですよ。

 「ここが嫌だよ学童保育」シリーズ。かなり辛口となってきました。ぜひとも皆様からの事例提供をお待ちしております。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の持続的な発展と制度の向上を目指し、種々の提言を重ねています。学童保育の運営のあらゆる場面に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った方策について、その設定のお手伝いすることが可能です。

 育成支援の質の向上に直結する研修、教育の機会を提供するとともに、個々の学童保育所運営者様へ、安全安心な子どもの居場所づくりとその運営手法において、学童保育組織運営について豊富な経験を持つ代表が、自治体や学童保育運営事業者に講演や具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。もちろん、外部の人材として運営主体の信頼性アップにご協力することも可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく子どもの居場所づくり事業の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)