午前7時~午後7時開所の放課後児童クラブについて目立つ拒否反応。現実の対応を優先しつつ理想を追えば良い

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育の問題や課題の解決に向け、ぜひ皆様もお気軽に、学童保育に関するお困りごと、その他どんなことでも、ご相談やご依頼をお寄せください。講演、セミナー等をご検討ください。

 富山県朝日町の放課後児童クラブが、こんどの夏休みから子どもの受け入れ時間を大幅に延長するとのこと。NHKのニュースサイトが報じていました。それを引用紹介した私の旧ツイッターにも多くの反応がありました。まずNHKの報道を引用します。
「富山県朝日町は保護者の負担を減らそうと新年度から夏休み中の放課後児童クラブの利用時間を延長する試験的な取り組みなどを進めていく方針で子育て支援策の充実を図っていきたいとしています。」
「学校が夏休みに入ると、保護者が子どもをみる時間が増え負担になっているとして、町では対策として、放課後児童クラブの利用時間を延長する取り組みを新年度から試験的に行う計画を立てました。児童クラブのこれまでの夏休みなどの際の利用時間は午前8時から午後6時までしたが新年度からは、午前7時から午後7時までとしこれまでよりも最大で2時間延長して運営することになります。」(引用ここまで、NHK富山NEWS WEB 3月27日 10時45分)
(朝日町は運営支援ブログの全国市区町村調査ですでに確認していましたが、町のHPでは1クラブしか確認できませんでした。しかしNHKの記事では、2クラブとなっています)

 このニュースに対する反応で目立って多かったのは「職員の過重労働」と「長時間預けられる子どもがかわいそう」の2方面です。素朴な反応といえばそう思います。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の世界に従事していない方でしたら、そういう反応も当たり前でしょう。わたしは、児童クラブ業界関係者の反応について、少々、不思議に思ったのです。

 「児童クラブは、子育て世帯からの要望、社会の需要があってこそ存在し、成り立つ事業。社会にニーズがあるなら対応することが当然」というのが、私の基本的な姿勢です。つまり、現実に朝7時から子どもの受け入れを求めるニーズがすでにあるなら対応することが公共の児童福祉サービス(注:サービスとは役務提供の意味)の姿勢として必要です。また朝7時からの受け入れを開始したところ「それなら私も利用しよう」と需要を掘り起こすことがありますが、それは潜在的なニーズであったことの表面化に過ぎないのですから、「朝早くから開所したら、今まで利用しなかった世帯も利用することになる」という懸念や不安は、さして意味がないものだと私は思っています。
 また、国や社会から補助金を得て実施している事業であることを忘れてはなりません。社会のニーズがあり、そのニーズに応じることで国民、住民の生活を支えることができているからこそ、税金を使った補助金が投入されるのです。「補助金はほしい、でも自分たちのやりたいようにしか、やりたくない」では通じません。児童クラブに通う世帯から毎月徴収する利用料も、児童クラブ利用世帯にとっては「子育て税」と実質的に同じです。

 早朝開所や夜遅い時間の閉所については、「(潜在的なものも含めて)現実にニーズがあるなら対応することが子育て支援である」という観点と、「長時間の開所に際して、従事する職員を運営事業者が確保できているかどうか」の観点を、区別して考えるべきだと私は思います。
 つまり、「ニーズがある&従事する職員を確保できている」が当たり前に正常な状態です。これが、「ニーズがない&職員を確保できている」なら、朝早く開所したり夜遅めに閉所しても職員は手持ち無沙汰でしょう。「ニーズがない&職員を確保できていない」なら、受け入れ時間帯の拡大を無理に行う合理的な理由はありません。

 SNSで多かった否定的反応は、「ニーズがある&従事する職員が確保できていない」の局面において、「どうしてそんな時間に子どもを児童クラブに連れてくるんだ!ただでさえきつい労働条件なのに、職員にさらに勤務時間を延長させようとするのか!」という反発の感情を含んだものだと私には受け取れました。
 まず従事する職員を運営事業者が確保できていなければ、安定した事業運営は不可能です。朝日町が朝7時から開所するという方針を公表したのは、ごく普通に考えれば「朝7時から従事できる職員確保のめどがついたのだろう」と私は想像します。それは、すでにいる職員の業務量をただ単純に増やすという手法ではなく新たにその時間帯に従事する労働力を別途、確保したのだろうと「勝手に想像」します。報道ではその点が触れられていないので想像しかできません。事業の運営側に、通常の合理的な事業運営の意識があれば、新たに事業を拡大するにあたって必要となる新たな労働力を確保するのは当然ですから、おそらくは、早起きが当たり前にできる高年齢者を中心にした労働力を確保したのではないかと私は勝手に想像するわけです。

 仮に、必要な労働力を確保しないまま、サービス提供の時間を拡大したり、提供するサービス料を増やしたりすることであるとしたならば、それは事業運営者が絶対に行ってはならないことです。事業運営者として無能です。現実の児童クラブ関係者の反発や拒否反応は、「学童業界は当たり前のように人を増やさず仕事量だけを増やしてきた」という厳しい過去を身をもって体験しているからである、とも言えます。それは児童クラブ業界の後進性であり是正しなければならない大変恥ずべき性質です。言い換えれば、職員の雇用労働条件の向上と改善という事業の運営者、経営者であれば最優先で常に考える姿勢を放棄した無能な経営者が、児童クラブ業界にのさばっている、ということの証明です。朝日町がそうであるかどうかはもちろん分かりません。

 なお、報道についてわたしは不満があります。児童クラブは常に人手不足であり業務量過大に苦しんでいるという児童クラブ業界の病理を取材した記者が知っていれば、児童クラブ業界の恥ずべき体質を取材した記者が知っていれば、今回の報道でも、朝7時からの働き手について町はこのように対応する、という紹介を盛り込んだでしょう。その観点がなかったのが残念ですし、単に朝7時からの開所を単純にサービス拡大で良かった良かったという浅い観点で取材して報道したということが、私には想像できてしまいます。

 さてもう1点。朝早くから子どもを受け入れることについての批判的な観点です。要は「子どもは、もっと親と一緒に過ごす方がいい。親と離れ離れになる時間が長いと子どもがかわいそうだ」という考え方でしょう。私は、別に問題ないと考えます。通常の親子関係である限り、夏休み期間のあいだ、朝7時から夜7時まで児童クラブを利用する家庭が、特に子どもに対して愛情や関心が薄い家庭であると断定できません。当然、理由があっての長時間の利用です。それだけの時間、働かないと生活が成り立たないかもしれませんし、社会生活を支える重要な業務に就いていて勤務のためにそれだけの時間の児童クラブ利用が必要なのかもしれない。保護者本人が仕事に積極的に取り組んでいてその結果、長時間の児童クラブの利用になってしまうのかもしれない。それら全部をひっくるめて、長時間の児童クラブ利用のニーズがある保護者を、社会や、まして児童クラブ業界関係者が批判したり冷たい視線を送ることは、私には絶対に許せません。(東京の繁華街には24時間開所している保育所があります。夜の世界に働く人たちの子どもが過ごしています。その保育所の存在が無ければ夜に働く人たちの生活が支えられません。児童クラブも、働く人の生活を成り立たせることを存在意義に含んでいます。そもそも、働く親たちが必要に迫られて生み出したのが、学童保育という仕組みです)

 「本来ならもっと親子で過ごせるはずなのに、親が育児を面倒くさがって子どもを長い時間、児童クラブに預けている。それがダメ」という批判も時折、SNSで見かけます。それが児童クラブの従事者から出た意見としたら、私は落胆です。「そういうダメな親こそ、あなたたち放課後児童支援員、児童クラブ職員は、子育て支援として、積極的に関わっていくべきなのですよ。それが放課後児童支援員という資格の専門性ですよ。児童クラブ職員に期待される専門性ですよ」ということです。あの親は育児が嫌いだ、あの親は子どもに関わろうとしないなどと、思い考えることは人間ですからあるでしょうが、だからといって切り捨てるだけでは、児童クラブ職員の適性がありません。「どうして、そういうふうに子どもに接してしまうのだろう。何か原因があるのだろうか。その原因を取り去るにはどういうことが必要だろうか」と考えることに至らない児童クラブ職員は、児童クラブで働く資質がありません。

 「朝早くからクラブに連れてこられた子どもは寂しがっている。もっと家で親と過ごしたかった」という現場からの声は当然あります。では「親御さん、もっと子どもと一緒にいなければだめですよ」と言えますか?児童クラブの側は、「こういう子育てをしなければだめだ」と子育て世帯のワークライフバランスを一方的に提案して従わせるような立場にはありません。働く人の職業生活の可否を判定する立場にはありません。子育て世帯が選択したワークライフバランスに際して、どのような子育てをすれば親子ともどもより質の高い子育てができるようになるのか、ということを支援、援助するのが児童クラブの役割です。「そういう暮らし方はダメだ」と文句を言うのではなく、「そういう暮らし方をするなら、こういうふうにすれば、親も子どもも、より子育てが充実しますよ」と支援、援助することが仕事です。子どもが寂しがっているなら、寂しいという気持ちを子どもが早く無くすように子どもと関り、支援し援助するのが、支援員の仕事です。それが専門職としての仕事であり、保護者や社会、国や行政は、その専門職の仕事に対して報酬を支払っていることを、忘れてはなりません。

 これらはすべて、現実に必要な対応です。児童クラブの事業運営者も現場で支援に従事する職員も、現実のニーズにできる限り対応しなければなりません。
 その上で、「もっと子育て世帯が余裕のある生活ができるような社会になればいい」という理想は、理想として、じっくりとその実現に向けて考え、行動していけばいいのです。育児時短勤務が中小企業や零細企業に勤務する者でも、非正規雇用で働く人たちにも、当たり前に適用されて、かつ、所得の保障も生活に困らない程度になされる社会になれば、長時間の児童クラブ利用のニーズはさほど増えないでしょう。そういう社会になれば、それはとても素晴らしいことだと私も思います。もっとも、そうなれば児童クラブの量は減るでしょうし、多くの支援員は失業するかもしれませんが。
 そのような、子育て世帯が無理なく仕事と育児を両立で器用な社会の実現は、一朝一夕には実現できないことですが、子育て世帯をいろいろと支える社会の実現を国民1人1人が目指す姿勢は必要でしょう。(ただしそうであっても、保護者の主体的な意志で、労働者としての主体的な選択として、朝早い時間や夜遅い時間の勤務を選択する保護者はどの時代になっても存在するでしょう。そういう働き方をしながらの子育てを、決して否定してはいけません。そういう人が頑張って、あるいは楽しみながら働いているからこそ、この複雑化した社会が存在出来て機能しているのですから)

 私は、「長い時間、クラブに来ている子どもがかわいそう」と思う人たちの素朴な気持ちを抱くことそのものは否定しません。それを職務に反映させることは有害だと言いたいだけです。個人の感情とは一線を画し、子育て、子どもの育ちのプロの職員として、日々の子どもの気持ち、保護者の気持ちに寄り添って支援、援助することに徹しましょう。個人の気持ちは、長い時間をかけてこの社会を変えているための行動の原動力とすればよい。
 一方、児童クラブの運営事業者は、社会が求めるサービスの拡大を実行するために、支援員の雇用待遇を常に改善する方策を考えて実行しましょう。その結果として、子育て世帯のニーズを満たすような児童クラブの運営ができることこそ、社会における児童クラブの存在意義を満たし、児童クラブへの評価をさらに高め、それが児童クラブの地位の向上と、従事する者への高い賃金をもたらすということになると、私は考えています。 

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の事業運営をサポートします。子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)