3分で読める今週の「運営支援」ブログ(6月9日~6月15日)

 あい和学童クラブ運営法人はブログで、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)全般に関して提言や意見を行っています。2024年6月9日から6月15日に掲載したブログの内容をご紹介します。興味がそそられるテーマがございましたら、ぜひその日の弊会ブログをご高覧ください。
※基本的に運営支援ブログでは、学童保育所について「放課後児童クラブ」(略して児童クラブ、クラブ)と記載しています。放課後児童クラブはおおむね学童保育所と同じです。

・ 保育士が子どもに切り付けて逮捕された事案がありました。放課後児童クラブの世界では、まじめに、ひたすらに子どもの権利を守ろうと職務に忠実な職員が絶対数としては圧倒的に多数であることは承知しています。が、児童クラブへの社会のニーズが急増し、相次いで施設が設置されていはいるものの、劣悪な雇用条件でなかなか良質な人材を確保しにくい現実で、社会的な規範の意識をしっかり持っていない人物が職員として採用されてしまいがちな状況にあることは、残念ながら事実です。施設内での犯罪行為を抑止、また事案発生時に速やかな解決に導くために防犯・監視カメラの整備が必要です。また、従事する者が違法な行動をしてはいないか、職員同士の早期発見行動の徹底をぜひ、児童クラブの運営事業者は呼び掛けていただきたい。(6月10日掲載)

・児童クラブに保護者会を設けなければならないのであれば、(あくまで希望する人で良い)保護者同士の交流の場として活用すればいいじゃないか、というのが私の得た結論です。それが例え、児童クラブの事業運営を本質的に行う必要がある保護者会としても、その年度に「嫌々ながら」役員になって運営業務を強制的に背負わされてしまった保護者同士であったとしても、「せっかく、そんな保護者同士が顔を合わせて一緒に過ごす時間があるなら、一緒に過ごして話すことができて良かった、という時間に変えてしまおう」というのが、私の結論です。(6月11日掲載)

・経済的に家庭を支えられるだけの収入が得られないことから、せっかく育った中堅職員が退職する。それは児童クラブの事業者にとっても、公共の児童福祉サービスの提供という観点でも、大いなる損失です。「自分の家庭を犠牲にしてまで、他人の子どもや家庭を支えることが理解できない」という家庭から上がる声は、決して間違っていません。児童クラブの職員が低賃金ゆえ、ずっと仕事をまっとうできない低賃金をどうして解消しないようとしないのか、その疑問に解決法を提示できない児童クラブの業界、ひいてはこの国が間違っているのです。(6月12日掲載)

・国会で間もなく成立する「日本版DBS法案」。法案成立後、ガイドラインが策定されます。具体的に制度設計が固まっていく今、この段階で、先手を打って、事業者や保護者の不安、質問、疑問を丹念にすくいあげて、それを社会に発信していく。それを繰り返すことで、今後進められていくガイドラインの策定や修正に反映させることが必要です。その発信や、社会への投げかけこそ、業界団体の役割です。ところが残念ながら、そのような動きは、活発ではないようです。(6月13日掲載)

・2024年の夏も猛暑の予報になっています。今まで、ギュウギュウ詰めの児童クラブで熱中症の犠牲が出なかったことは偶然だと認識しましょう。国は、臨時に、緊急に、エアコン整備に使える、使い勝手の良い補助金を設定するべきですし、市区町村は予算化するべきです。もっといえば、補助金はそうそう簡単に設定されないのは当然で、それを待っていては子どもたちが熱中症のリスクにさらされ続けることですから、市区町村が独自にでも、エアコン整備、エアコン強化の補助金を設定するべきです。(6月14日掲載)

・放課後児童クラブ運営指針のうち、おやつなどとりわけ重要な点は、別途、規範力のある省令や要綱に組み込むべきだと考えます。そして全国津々浦々、時間はかかっても、同じ水準の同じサービスが提供されるようにしていくべきだと考えます。そうでもない限り、市区町村によって、運営事業者によって、あまりにも差がありすぎます。税金を補助金として交付されている以上、効率的に、質の高い児童福祉サービスが提供されなければ困ります。こども家庭庁はぜひ、真剣に、全国統一基準の策定に取り組んでいただき、児童クラブの常識を、真の意味での常識に変えてほしいと期待します。(6月15日掲載)

・3月19日から始めた全国放課後児童クラブデータベースは6月9日から6月15日まで、以下の25市区町村を紹介しました。(紹介済み539市区町村)
北海道木古内町
千葉県木更津市
長野県木島平村
宮崎県木城町
大阪府岸和田市
長野県木曽町
長野県木祖村
三重県木曽岬町
東京都北区
長野県北相木村
秋田県北秋田市
茨城県北茨城市
福島県喜多方市
岐阜県北方町
岩手県北上市
高知県北川村
福岡県北九州市
福島県北塩原村
徳島県北島町
沖縄県北大東村
沖縄県北中城村
愛知県北名古屋市
北海道北広島市
広島県北広島町
北海道北見市

※あい和学童クラブ運営法人では、学童保育所に関わる方々への学童保育所基礎知識や組織運営に関する相談受付、講演、研修講習、取材対応が可能です。運営陣に第三者の有識者理事・監事で加わることで運営を支えることが可能です。「学童保育とは、こういうところ」という市民、保護者向けの講演は大歓迎です。学童保育に関する職員、保護者の方の個別の相談には原則、無料で応じております。お気軽にお問い合わせください。学童保育に関するどんなことでも、まずはお問い合わせください。
 メールアドレスは、info@aiwagakudou.com  になります。