(仮称)「学童保育が好きな士業の会」、はじめましょう! ゆる~く参加者募集!

 放課後児童クラブ(学童保育所)に興味関心のある専門家のみなさま、学童保育について意見を交わしたり、新たな知見を増やしたりする機会、一緒につくりましょう! 学童保育をかつて利用していた人や、いま利用している人、利用はしたことがないけれど学童の運営や発展に自身の能力やスキルが活かせると思っている人、学童保育のことを知ってみたいという方に、学童保育の情報や状況をキャッチできる場、新たな知見を得られる場として、ゆる~くのんびりと意見交換、情報交換ができる会としてはじめましょう!

<オンライン会談の予定>この項では最新のオンライン会談の日程を掲載します。
 最新の会談予定:未定(初回会談を年内に設定することを目指します。初回ホストは萩原が務めます)

<「学童保育が好きな士業の会」とは>
 放課後児童クラブ、学童保育に関して定期的に意見交換や情報共有、悩み相談等、いろいろな話題でコミュニケーションを重ねていきませんか。参加も抜けるのも一切自由、機会があるときに意見交換の場に参加して、学童に関する知識をアップデートしていくとともに、自分自身のお仕事の内容にもフィードバックしていただければ、というコミュニケーションの場です。
 会の名称は仮称です。いいアイデアがあれば変更していきましょう。

<次の目的で、次のような活動となるでしょう>
・学童保育に興味関心のある士業の方々が、学童保育に関連した情報を得るため。
・学童好き(嫌いでもいいんですよ)の方々がいろいろな話、例えば自身の仕事に役立つ話とか、学童愛、思い出を語る機会です。
・意見交換や情報交換、あるいは相談などコミュニケーションの場です。営業活動はご遠慮ください。
・良識のある皆様ですから意見交換の場を荒らすような行為は当然なさらないと期待しています。
・議論は大歓迎ですが、相手を論破するまでやりこめる場でもないことはご承知おきくださいね。
・定期的(月1回程度)に、オンラインで意見交換や情報共有しましょう。
・オンライン会談では実名参加、顔出しでご参加ください。ご事情があってどうしても顔出しができない場合(通信回線の問題、体調の問題など)はその旨、一言お伝えください。
・この会がきっかけで地理的に近い方々が実際に集まって盛り上がるのはどうぞご自由に!
・オンライン会談のホストはzoomの場を提供する関係で萩原が務めますが、どなたでもご自身のオンラインシステムを使ってホストになって開催してください。
・ご自身の通信費は当然、ご自身でご負担くださいませ。
・参加費や会費、会員になるための費用などは一切ありません。
・オンライン会談(リアル会合でも)に参加したい時に参加するだけの仕組みで、会員登録などありません。
・会として何か意見表明をしたり政治活動をすることも一切ありませんし、行わないでくださいませ。
・会の世話人として萩原が皆様のご要望に対応しますが、単なる世話人です。(ホストとなって話したいことを話す会も当然あるでしょう)
・「士業の会」としていますが、士業でない方でも参加くださいませ。

<オンライン会談のゆる~いお約束>
 円滑にオンラインでの会合が実施できるよう事前の約束として、当面、以下のようにします。これはその後の状況の変化によって随時、変えていけばよいでしょう。
・オンライン会談参加については、この記事の最上部に今後掲載する日程をご確認の上、参加希望の方は萩原(もしくは会談を主催する方)へメールまたはXのダイレクトメールでご連絡ください。連絡を受けましたら速やかにオンライン会談用のURLをメール等でお伝えします。
・オンライン会談の時間は原則40分以内としましょう。短すぎず長すぎず、メリハリで。
・オンライン会談で萩原がホストを務めるのはzoomの設定のためであって会談を仕切るためではありません。共同ホストを務める方がその日の会談の司会進行をお引き受けください。
・ご自身が利用しているオンライン会談システムを利用することも当然大丈夫です。その場合は開催者がその日の会談の運営をなさってください。
・会談実施の告知はSNS(X)や、この記事でお知らせします。「話したいことがあるから〇月〇日〇時に会を開きたい」という方はお気軽に萩原までご連絡ください。またご自身で独自に会を開いて告知されてもOKです。
・会談において司会進行を務める人がテーマやお題をお示しくださいませ。もちろん「今回はフリートークで!」も大いにアリ、です。
・具体的な相談をテーマとしても、その解決が必ず約束されることはないこと、アドバイスや助言が出ないことが当然にあることはご承知おきください。(専門職の人は自身の持つ資格に属する専門知識を必要とする意見には対価を求めることが当然ですので)

 趣旨に賛同される方で、ちょくちょく参加される方でご希望があれば、今後、以下にお名前や事務所名、サイトのURLなどを掲載いたします。掲載希望の方はご連絡ください。削除も同様にお気軽にご連絡ください。
(以下、連絡順です)
・萩原和也(社会保険労務士)
あい和社会保険労務士事務所(埼玉県上尾市瓦葺2670-7)
https://aiwagakudou.com/aiwa-sr-office/

・佐久間彩子(行政書士・生成AIアドバイザー)
イオリツ行政書士事務所(神奈川県横浜市中区蓬莱町2丁目6−3 Koyo関内ビル 406)
https://office-iolite.com/

※弊会HPは広告など一切ありません。アクセス数がどんなに多くなっても料金は全く発生しません。非営利です。

投稿者プロフィール

萩原和也