放課後児童クラブの運営状況についてデータをとりまとめていこう!(児童クラブデータ集計)「は~」編

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブの状況がどうなっているのか、全国の市区町村における放課後児童クラブの状況を知ろうとしてもデータがまったくありません。そこで弊会で、全国で1,741ある市区町村における放課後児童クラブの運営状況を取りまとめていきます。市区町村のホームページに記載されている情報に限定されますが、分かる範囲でこれからとりまとめていきます。随時更新です。「は行」から始まる市区町村に入りました。
(最終更新:2025年4月7日午後05時06分:長野県白馬村まで)

市区町村人口担当課クラブ数基本料金おやつ代種別事業者別民営手法、その他備考
長野県白馬村8,353教育委員会事務局子育て支援課2 2,300提供なし公設公営?
石川県白山市 109,314健康福祉部子育て支援課 43不明(明示なし)不明公設民営?民設民営?(特非)白山っ子、他に社会福祉法人など業務委託?事業補助?
石川県羽咋市19,004 市民福祉部こども課55,000 込み公設民営?社会福祉協議会など業務委託?
山口県萩市40,764 福祉部子育て支援課児童環境係20 3,500 込み公設公営育児休暇中の利用を認める
栃木県芳賀町14,681子育て支援課児童保育係 35,0003,000公設民営 (社福)芳賀町社会福祉協議会業務委託?
沖縄県南風原町41,325 民生部こども課 26 不明(明示なし)不明 民設民営?一般社団法人、社会福祉法人など業務委託?事業補助?
石川県能美市48,226健康福祉部子育て支援課135,000 込み公設公営11、公設?民設?民営2社会福祉法人など業務委託?

(直近更新分のみ、ページ上部に表記します)
1,264 長野県白馬村は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、公設公営でしょうか? 村のHPや入所資料「放課後児童クラブガイド」には、おやつについて、「平日には食品衛生上おやつおよび昼食は提供しません。学校休業日には、お昼および若干のおやつ(食べ物・飲み物)を持参させてください。」とあります。放課後児童クラブ運営指針に、おやつが記載されていることを鑑みると、衛生を理由におやつを提供しない方針について見直しが必要ではないでしょうか。必要な施設を整えればよいだけです。2,300円、午後6時まで、朝は午前8時から。

1,263 石川県白山市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」が多いですが、学童クラブ、児童クラブといった名称のクラブもそれなりに多くあります。市のHPには「一般に「学童保育」といわれる放課後児童クラブ」「クラブに通っている子どもたちは、遊びを通していろいろな体験ができるほか、兄弟が少なくなった現在、異年齢の集団の中でルールや社会性を身につける場ともなっており、子どもたちが安全で充実した生活を送れるようにとの願いから設置されています」と紹介しており、正確な表記へのこだわりを感じさせます。一方で、運営種別や運営主体の明記がなく、公設か民設か、民営の運営主体についてはインターネット検索で調べることになります。利用料金や児童受入時間も個々に問い合わせなければ分かりません。利用のしおりというような資料も特に用意されていないようです。この点、情報提供のあり方について検討が必要でしょう。
 運営主体(判明分):(特非)白山っ子(松任トマトクラブ、松任ポテトクラブ、東明ひまわりクラブ、千代野ありんこ学童クラブ、山島台メルヘン児童クラブ、松南メルヘン児童クラブ、美川児童ふれあいくらぶ、湊児童ふれあいくらぶ、とりごえくまっこクラブ、白嶺っ子クラブ)、(社福)松任福祉会(恵愛学童クラブ、悠愛学童クラブ・第2)、(一社)Jキッズ(マーブル・キッズとうめい、エイブル・キッズとうめい、トリプル・キッズとうめい、かもめ・キッズあさひ、つばめ・キッズあさひ、ジョイ・キッズちよの、スカイ・キッズちよの、アクア・キッズちよの)、(社福)松任中央福祉会(北陽イルカクラブ、北陽ペンギンクラブ)、(社福)相木福祉会(あいのきわいわいクラブ)、(社福)佛子園(蕪城あさがおクラブ・第二、蕪城おひさまクラブ、蕪城さくらクラブ)、(社福)いしかわ福祉会(石川つくしんぼクラブ)、(社福)笠間宮保福祉会(松陽コスモス学童クラブ)、(社福)金城福祉会(蝶屋にこにこくらぶ、蝶屋第2にこにこくらぶ)、(特非)学童会つるぎ(朝日ししくクラブ、ピノキオクラブ・第2・第3)、(特非)あおぞらクラブ(第1あおぞらクラブ・第2・第3・第4・第5)、不明:かわちっこクラブ(保護者運営?公営?)、白峰児童クラブ

1,262 石川県羽咋市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~(放課後)児童クラブ」です。市のHPには、クラブの一覧表のところに運営主体(事業者)が記載されています。おそらく公設でしょうが、運営種別や業務委託か指定管理者なのかまでの記載はありません。特に「利用の手引き」のような資料は用意されていないようです。利用料5,000円ですが8月は8,000円、午後7時まで、朝は午前8時。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(社福)羽咋市社会福祉協議会(羽咋放課後児童クラブ、邑知、瑞穂)、(学)羽咋白百合学院(羽咋ゆりっこ児童クラブ、粟ノ保放課後児童クラブ)

1,261 山口県萩市は「学童保育「萩市児童クラブ」」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、市のHPで令和7年度も児童クラブ支援員を会計年度任用職員で募集しており、公設公営でしょうか。入所の要件に「母または父が育児休暇中のため、児童の保育ができない場合」とあります。育児休暇中の児童クラブ利用を公に認めている自治体は珍しく、高く評価したいですね。利用料3,500円、午後6時30分ですが、支援学校のクラブは午後6時までです。この区別に合理的な差異はあるのでしょうか、同じく午後6時30分までとするべきでしょう。朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,260 栃木県芳賀町は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。町のHPには問い合わせ先として町の社会福祉協議会が掲載されており、社協運営による公設民営のようです。業務委託でしょうか。社協のHPにも案内がありますが情報が相当期間、更新されていないようです。利用料5,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。「学童保育のしおり」に、保護者会があると記載されています。

1,259 沖縄県南風原町は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記しています。クラブ名は多くが「~学童クラブ」「学童クラブ~」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。沖縄県に多い民設民営クラブだと想像します。クラブの紹介は外部の団体(おきなわ学童クラブ情報)に委ねています。それはそれで良しとして、自治体として町のHPで施設の情報をしっかり表示することも必要でしょう。利用料や児童受入時間はクラブごとに異なります。
 運営主体(判明分):(一社)虹の樹会(みやび学童クラブ)、(社福)愛恵福祉会(よなは学童クラブ、よなは第 2 学童クラブ)、(一社)ドリーム・ハウス(北丘学童クラブ)、(有)寿ランド(学童クラブ VI-VA、学童クラブVI-VAぷらす)、(社福)慈母福祉会(はなぞのアーチ学童クラブ)、(一社)南風原子どもオンリーワン(学童クラブうーまく家)、(一社)竹の子キッズ(竹の子学童クラブ、第二竹の子クラブ?)、(一社)あしびなー童夢(津嘉山学童クラブ、津嘉山うむさ学童クラブ)、(社福)豊善福祉会(桃の木学童クラブ)、(一社)MATCH21(かなさ児童クラブ、いろは児童クラブ、みつば児童クラブ)、(一社)カナカナ(キッズクラブカナカナ、キッズクラブ Link)、(一社)ドルチェ学童クラブ(ドルチェ学童クラブ・第二)、(一社)正道スマイリークラブ(正道スマイリークラブ)、(一社)いこいスタイル(いこい学童クラブ、いこい第2学童クラブ)、(一社)翔南学童クラブ(翔南学童クラブ)、(社福)みつわ福祉会(みつわ学童クラブ)、不明(こもれび学童=保護者会運営?)

1,258 石川県能美市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公営クラブが「~放課後児童クラブ」です。市のHPでは個々のクラブごとに紹介ページが設けられており、公営クラブについては設置主体、運営主体が明記されており、とても丁寧です。一方で2つある民営クラブには、設置主体と運営主体の明記がありませんので、この2施設についても同様の表記を期待したいです。公営クラブは利用料5,000円(おやつ代込み)、午後6時までですが30分100円で午後7時まで延長可能、朝は午前8時30分からですが保護者の勤務状況によって午前7時30分から受入とのことです。
 運営主体(判明分):(社福)陽翠水(放課後児童クラブヒルズクラブ、市のHPでは「ひすいすい放課後児童クラブ」)、(特非)WiWキッズクラブ(WiWキッズクラブ)

教育部局福祉系部局こども部局その他設置なし不明
362自治体509自治体259自治体18自治体86自治体31自治体(上野村、浦河町、雄武町、興部町、小値賀町、勝浦町、神恵内村、川内村、奈良県川上村、川根本町、国頭村、熊野市、久米南町、鞍手町、高野町、相良村、佐用町、設楽町、七ヶ宿町、四万十町、下市町、下仁田町、白川町、白糠町、宿毛市、群馬県高山村、津奈木町、徳之島町、泊村、長崎市、中種子町)
現時点での担当部署:白馬村まで
(放課後)児童クラブ(会)学童クラブ学童保育(所、クラブ、室、会)~クラブ(留守家庭)児童会(教室、育成室、学級)児童(育成)室その他(下に記載)
534自治体113自治体169自治体92自治体25自治体3自治体215自治体
不明(上野村、雄武町、大熊町、興部町、乙部町、川内村、佐用町、下市町、勝央町、苫前町、泊村、豊根村)
特徴的なクラブ名と自治体
~学級(相生市、射水市、羽後町、四万十市=ただし公営は~放課後児童クラブ、)アフタースクール(赤穂市、加東市、丹波市)放課後ルーム(鰺ヶ沢町、勝浦市)~学級~(芦屋市)なかよし児童会(厚沢部町)児童ホーム(尼崎市、座間市、成田市)
なかよし学級(綾川町)放課後学級(綾部市)学童教室(有田市)子どもクラブ(あわら市、国見町、御坊市、坂祝町、浪江町)放課後児童教室(伊豆の国市、岩国市、静岡県清水町)仲よし学級(泉大津市、久御山町)児童コミュニティクラブ(伊勢原市、大井町)
あいキッズ(板橋区)※全児童~校庭開放児童会(いの町)ホープ~(岩出市)育成学級(宇治市)~児童育成施設(宇治田原町)子どもの家(宇都宮市、春日井市、鎌倉市)児童育成クラブ(浦安市、大分市、熊本市、滑川市)
~ルーム(宇和島市)すくすくスクール(江戸川区)※全児童多種多様な命名(海老名市、江別市、近江八幡市、大崎町、大台町、大船渡市、大村市、尾鷲市、恩納村、海南市、かつらぎ町、鹿沼市、鹿屋市、上天草市、上山市、神山町、亀山市、川島町、川棚町、菊池市、北茨城市、紀の川市、君津市、玉東町、霧島市、黒部市、桑名市、湖西市、湖南市、狛江市、西海市、佐世保市、渋川市、下仁田町=民設2クラブのみ、城里町、鈴鹿市、高崎市、鷹栖町、高畠町、滝沢市、津幡町、都留市、鶴岡市、東員町、時津町、徳之島町、鳥取市、砺波市、鳥羽市、豊見城市、富山市、豊田市、長崎市、名護市、名古屋市、那覇市、名張市、鳥取県南部町、錦町、西原町、二本松市、能代市、野辺地町)学童保育事業(遠別町)児童館(邑楽町、大泉町、軽井沢町ただし全児童、釧路町、蔵王町、三戸町、新ひだか町、仙台市、中央市)山学校(大宜味村)いきいき(大阪市)※全児童
~放課後ひろば(大田区)~仲良しクラブ&~キラキラクラブ(大館市)~学童保育館(大田原市、公設)~放課後クラブ(大野町、大府市、上富良野町)~ランドセルクラブ(大野城市)※全児童わかば学級(大町町)プレジャールーム(大淀町)
児童育成センター(岡崎市)児童保育センター(帯広市)~教室(甲斐市、高松市)仲よしホーム(貝塚市)学童保育園(加西市、兵庫県太子町)こどもルーム(柏市)放課後児童会(柏原市、河内長野市、大阪府太子町)
~放課後児童健全育成室(加須市、公設)~児童教室(勝山市、川崎町)キッズクラブ(可児市)学童育成クラブ(釜石市)わくわくプラザ(川崎市、全児童)児童育成クラブ(川西市、高岡市、常滑市)なかよし教室(観音寺市、日南町)
チビッコホーム(岸和田市)きほっこ(紀宝町)のびのび児童クラブ(京丹波町)~学童(金武町、今帰仁村)のびっ子(草津市の公設)児童の家(下松市)ひまわりキッズ(九度山町)
NIKO NIKOクラブ(久万高原町)りんごクラブ(黒石市)学童保育センター(気仙沼市)江東きっずクラブ(江東区、全児童対策)児童館/学童保育コーナー(神戸市)放課後子ども育成教室(広陵町)放課後児童保育(桑折町、山梨県南部町)
子どもクラブSkip(小坂町)子ども交流センター/子どもクラブ(駒ケ根市)のびのびルーム(堺市。なお全児童は「堺っ子くらぶ」)仲よし教室、みのり教室(児童館学童)(坂出市)児童会館(札幌市。なお民設は共同学童保育所~、~児童育成会が多数)こどもクラブ(佐野市、台東区)仲よしクラブ(塩竃市、斜里町)
児童クラブ・放課後キッズクラブ(塩尻市、両制度併用)学童保育施設(色麻町、中土佐町、南陽市)ふれあい教室(四条畷市)すまいるスクール(品川区、放課後全児童対策事業)子どもセンター(士別市)ふれあいホーム(庄内町)こどもの家(紫波町、ただし公設)
放課後児童クラブやまびこ~館(神石高原町)放課後児童室(裾野市)新BOP(世田谷区、放課後全児童対策事業)スタディアフタースクール(善通寺市)なかよしクラブ(胎内市、多久市)あおぞら児童会(高石市)地域児童育成会(宝塚市、公営クラブ)
たじっこクラブ(多治見市)すくすく館(田子町)なかよしルーム(太良町)子どもルーム(千葉市、全児童対策はアフタースクール)サンシャインスクール(鶴田町、ただし放課後子供教室と一体型)子どもプレイハウス(当別町)学童保育センター(当麻町)
放課後教室(土岐市)なかよし会(鳥栖市、豊山町)にこにこキッズルーム(十津川村)放課後こどもクラブ(豊中市)放課後子どもクラブ(取手市)仲よし会(十和田市)直島ふれんどルーム(直島町)
放課後子どもプラン(中頓別町)子どもプラザ(長野市、児童センターも併用)~キッズ(行方市)バンビーホーム(奈良市)学童クラブさくらんぼ(南牧村)ひまわりクラブ(新潟市、公設のみ)放課後児童保育室(新座市)
留守家庭児童育成センター(西宮市)ニセコこども館(ニセコ町)ねりっこクラブ(練馬区。なお公設には学童クラブ名称もあり)
現時点でのクラブの名称の傾向:同上
広域展開事業者市区町村HPで確認した事業実施地域
シダックス大新東ヒューマンサービス滋賀県愛荘町/東京都あきる野市/福岡県朝倉市/北海道旭川市/香川県綾川町/徳島県阿波市/茨城県石岡市/宮城県石巻市/大阪府泉大津市/三重県伊勢市/茨城県潮来市/新潟県糸魚川市?/佐賀県伊万里市?/山口県岩国市/宮城県岩沼市/千葉県印西市/栃木県宇都宮市/福岡県宇美町/沖縄県うるま市/北海道恵庭市/北海道江別市/青森県おいらせ町/大阪府大阪狭山市/福岡県大野城市/佐賀県大町町/埼玉県小川町/佐賀県小城市/北海道小樽市/茨城県小美玉市/広島県海田町/岐阜県各務原市/岡山県鏡野町/静岡県掛川市/兵庫県加古川市/奈良県香芝市/佐賀県鹿島市/茨城県かすみがうら市/秋田県潟上市/千葉県勝浦市/沖縄県嘉手納町(民設民営)/宮崎県門川町/岩手県釜石市/千葉県鎌ケ谷市/神奈川県鎌倉市/埼玉県上里町/茨城県神栖市/栃木県上三川町/山形県上山市/埼玉県川口市/北海道北広島市/和歌山県紀美野町/北海道共和町/千葉県九十九里町/山口県下松市/東京都江東区/埼玉県鴻巣市/佐賀県江北町/和歌山県高野町/滋賀県甲良町/奈良県広陵町/北海道小清水町?/東京都小平市/鳥取県琴浦町/青森県五戸町/埼玉県さいたま市(放課後居場所事業)/宮崎県西都市/佐賀県佐賀市/栃木県さくら市/新潟県佐渡市/栃木県佐野市/埼玉県狭山市/山口県山陽小野田市/宮城県色麻町/宮城県七ヶ浜町/青森県七戸町/東京都渋谷区/静岡県島田市/福岡県志免町/埼玉県白岡市/千葉県白井市/福岡県新宮町/福岡県須恵町/埼玉県杉戸町/長野県須坂市/香川県善通寺市(2024年度まで?)/宮城県大和町/香川県高松市/千葉県多古町/福岡県太宰府市(2025年度から)/千葉県館山市/群馬県玉村町/福島県田村市/神奈川県茅ケ崎市/茨城県筑西市(1クラブのみ)/愛知県知多市/千葉県千葉市(全児童対策も)/千葉県銚子市/茨城県つくば市(令和7年度には全児童モデル校も)/島根県津和野町/北海道当別町/北海道当麻町(2025年度から)/北海道苫小牧市/沖縄県豊見城市(1クラブのみ)/宮城県富谷市/栃木県那珂川町/大分県中津市(1施設)/東京都中野区/長野県中野市/沖縄県名護市(1クラブ)/栃木県那須烏山市/千葉県習志野市/新潟県新潟市/埼玉県新座市/福島県西会津町?(求人広告あり)/兵庫県西宮市/熊本県西原村(2025年度から)/東京都練馬区(1クrブのみ)/
特定非営利活動法人三楽埼玉県朝霞市/北海道江別市/滋賀県近江八幡市/栃木県小山市/鹿児島県鹿児島市/埼玉県川口市/兵庫県川西市/埼玉県鴻巣市/東京都国分寺市/滋賀県湖南市/埼玉県さいたま市/神奈川県座間市/神奈川県逗子市(補助型放課後児童クラブ)/東京都世田谷区/千葉県袖ケ浦市/東京都台東区/大阪府高槻市(民設民営)/神奈川県茅ケ崎市(民設民営)/東京都中央区(民設民営、令和7年度から)/東京都千代田区/兵庫県西宮市(民設民営)/
日本保育サービス東京都足立区/東京都稲城市/愛知県尾張旭市/東京都北区/東京都江東区/東京都渋谷区/埼玉県草加市(第2学童クラブ)/東京都台東区/東京都調布市/東京都千代田区/愛知県豊明市/東京都練馬区/千葉県野田市(1施設のみ)/
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団東京都足立区/東京都板橋区/千葉県印西市/長野県上田市/千葉県浦安市/大分県大分市/東京都大田区/岩手県大槌町/岡山県倉敷市/鳥取県倉吉市/東京都江東区/東京都国分寺市(特非)ワーカーズコープとして/神奈川県相模原市(特非)ワーカーズコープとして/宮城県塩竃市/東京都杉並区/東京都墨田区/宮城県仙台市/東京都台東区(特非)ワーカーズコープとして/岐阜県多治見市/東京都立川市/埼玉県戸田市/鳥取県鳥取市/京都府長岡京市/栃木県那須塩原市(民設1クラブのみ)/千葉県習志野市?/兵庫県西宮市/東京都練馬区/
明日葉静岡県熱海市/神奈川県厚木市/東京都荒川区/神奈川県伊勢原市/東京都板橋区/福岡県糸島市/山口県岩国市/山梨県上野原市/佐賀県嬉野市/神奈川県大磯町/東京都大田区/広島県大竹市/愛知県大府市/神奈川県小田原市/兵庫県小野市/栃木県小山市/神奈川県鎌倉市/東京都北区/東京都清瀬市/熊本県合志市/岐阜県神戸町/東京都江東区/埼玉県鴻巣市/福島県郡山市/東京都国分寺市/東京都小平市/大阪府堺市/香川県坂出市/栃木県さくら市/千葉県佐倉市/埼玉県狭山市/埼玉県志木市/静岡県静岡市(2024年10月~)/東京都渋谷区/静岡県清水町/茨城県常総市/東京都杉並区/東京都墨田区(共同企業体として)/広島県世羅町/香川県善通寺市(2025年度から?)/岐阜県多治見市/大阪府田尻町/東京都立川市/(未確認)茨城県土浦市?/埼玉県所沢市/静岡県長泉町/新潟県長岡市(2025年度から)、共同企業体として/京都府長岡京市/東京都中野区/千葉県流山市/茨城県行方市/千葉県習志野市/愛知県西尾市(2025年度から)/兵庫県西宮市/静岡県沼津市(2025年度から、一括受託)/東京都練馬区/(2024年度まで)福岡県直方市/
パソナフォスター東京都荒川区/東京都板橋区/東京都江東区/東京都品川区/東京都渋谷区/大阪府吹田市(2025年度から)/東京都中野区/東京都練馬区/
マミー・インターナショナル東京都荒川区/東京都大田区/東京都北区/東京都江東区/東京都杉並区/神奈川県茅ケ崎市(民設民営)/東京都練馬区/
学研ココファン・ナーサリー東京都荒川区/東京都板橋区/東京都品川区/千葉県流山市/東京都練馬区/
セリオ東京都荒川区/大阪府泉佐野市/千葉県浦安市/大阪市/東京都江東区/兵庫県神戸市/大阪府堺市/東京都品川区/大阪府吹田市/東京都台東区/大阪府忠岡町/愛知県豊明市/東京都中野区/千葉県習志野市/兵庫県西宮市/東京都練馬区/
クオリス沖縄県石垣市/兵庫県加東市/長野県佐久穂町/
グローバルキッズ東京都板橋区/東京都中央区/東京都千代田区/東京都中野区/東京都練馬区/
ポピンズエデュケア東京都板橋区/東京都大田区/東京都江東区/東京都品川区/東京都渋谷区/東京都新宿区/東京都中央区/東京都千代田区/愛知県豊明市/大阪府豊中市/愛知県長久手市/東京都練馬区/
ライクキッズ東京都板橋区/千葉県浦安市/東京都大田区/東京都北区/東京都江東区/東京都新宿区/神奈川県逗子市/東京都世田谷区/東京都中央区/東京都中野区/兵庫県西宮市/東京都練馬区/
放課後NPO法人アフタースクール東京都板橋区/千葉県千葉市(全児童対策)/東京都千代田区/
子どもの森東京都稲城市/東京都青梅市/東京都葛飾区/東京都国分寺市/東京都狛江市/東京都杉並区/東京都西東京市(1施設)/
株式会社アンフィニ茨城県阿見町/茨城県稲敷市/福島県いわき市/宮城県大崎市/栃木県小山市/千葉県香取市/千葉県鎌ケ谷市/埼玉県鴻巣市/茨城県古河市/青森県五所川原市/千葉県山武市/千葉県芝山町/千葉県白井市/茨城県高萩市/千葉県千葉市/茨城県つくば市/茨城県つくばみらい市/福島県富岡町/宮城県富谷市/茨城県那珂市(令和6年10月から)/
キャレオス兵庫県稲美町/広島県神石高原町/
NPO法人スポキッズ愛媛県伊予市/長崎県大村市/滋賀県草津市/岡山県倉敷市/大阪府吹田市/沖縄県豊見城市(2025年度から1クラブ)/沖縄県名護市(1クラブ)/
コマーム埼玉県入間市/埼玉県川口市/埼玉県所沢市/
一般社団法人merry attic沖縄県浦添市/埼玉県戸田市/沖縄県那覇市
日本デイケアセンター千葉県浦安市/東京都大田区/東京都杉並区/兵庫県西宮市/
ベネッセスタイルケア千葉県浦安市/神奈川県川崎市/東京都杉並区(民間学童)/東京都世田谷区/東京都中央区(民設民営)/東京都千代田区/
学童クラブアゼリーアカデミア東京都江戸川区(民設民営)/
NPO法人子ども支援ホーム(学童保育じゃんぷ)北海道江別市/埼玉県川口市/東京都国分寺市/東京都小平市/東京都千代田区/埼玉県戸田市/東京都中野区/兵庫県西宮市(民設民営)/
株式会社ニチイ学館岩手県奥州市/山口県下松市/福井県鯖江市/
株式会社オーエンス千葉県大網白里市/
ハーベストネクスト株式会社岐阜県大垣市/
(東急)キッズベースキャンプ東京都大田区/東京都新宿区/東京都杉並区/東京都練馬区/
やる気スイッチグループ滋賀県大津市/
ホーメックス株式会社愛知県大府市/愛知県幸田町/愛知県豊田市/愛知県西尾市(2025年度から)/
株式会社トライグループ愛知県岡崎市/埼玉県春日部市/東京都江東区/大阪府堺市/千葉県千葉市(全児童対策)/愛知県豊田市/大阪府豊中市(1クラブの土曜開設事業のみ)/愛知県長久手市/
株式会社共立メンテナンス PKP事業部/株式会社共立ソリューションズ富山県小矢部市/広島県北広島町/千葉県鋸南町(ソリューションズ)/愛知県新城市(ソリューションズ)/北海道新ひだか町(ソリューションズ)?/福岡県田川市(ソリューションズ)/三重県玉城町(ソリューションズ)/栃木県野木町(ソリューションズ)?/
株式会社テノ.コーポレーション福岡県春日市/福岡県香春町/大阪府吹田市(2025年度から)/福岡県太宰府市/福岡県筑後市/福岡県筑前町/福岡県那珂川市/福岡県中間市/福岡県直方市(2025年度から)/
株式会社名鉄スマイルプラス愛知県春日井市/
株式会社明日香神奈川県伊勢原市/愛知県春日井市/神奈川県鎌倉市/埼玉県熊谷市/神奈川県座間市/(令和7年度から)愛知県常滑市/千葉県富里市(1クラブのみ)/
株式会社理究キッズ神奈川県鎌倉市/埼玉県さいたま市(放課後居場所事業)/神奈川県座間市/東京都墨田区(共同企業体として)/千葉県千葉市(全児童対策)/
(株) WITH(株式会社WITHホールディングス)埼玉県川口市/
株式会社山手学院埼玉県川越市/
社会福祉法人檸檬会レイモンドチルドレン滋賀県大津市/和歌山県紀の川市/滋賀県草津市/千葉県千葉市(民設)/愛知県豊山町/
株式会社学凛社東京都小平市/
社会福祉法人日日の本福祉会三重県朝日町/三重県亀山市/三重県川越町/三重県桑名市/三重県菰野町/三重県鈴鹿市/
テルウェル東日本株式会社千葉県佐倉市/千葉県千葉市(全児童対策も)/茨城県東海村/
株式会社アソシエ・インターナショナル東京都品川区/
株式会社創英コーポレーション神奈川県逗子市/
株式会社プロケア東京都江東区/東京都台東区/
株式会社グローイングアップ埼玉県戸田市/東京都中野区/
白馬村まで

<放課後児童クラブデータベース>全体的な狙いは次の通りです。
・広域展開事業者がクラブ運営を手掛けている地域はどこか明らかにする
・指定管理者制度が導入されている地域を明らかにする
・公設公営、公設民営、民設民営の種別を分かる範囲で明らかにする
・料金設定や開所、閉所の時間を確認する
・その他、他と違う制度の運営があるかどうかを確認する
 五十音順で紹介していきます。(都道府県市区町村 データーベース検索に寄ります)。長期休業中の追加料金などいろいろ盛り込みたい情報もありますが、あれもこれも手を広げると大変ですので、本当にごく一部の情報だけ、取りまとめます。

市区町村人口担当課クラブ数基本料金おやつ代種別事業者別民営手法、その他備考
石川県能美市48,226 健康福祉部子育て支援課 13 5,000 込み公設公営11、公設?民設?民営2社会福祉法人など業務委託?
沖縄県南風原町41,325民生部こども課26 不明(明示なし)不明 民設民営?一般社団法人、社会福祉法人など業務委託?事業補助?
栃木県芳賀町14,681 子育て支援課児童保育係3 5,000 3,000公設民営(社福)芳賀町社会福祉協議会業務委託?
山口県萩市40,764福祉部子育て支援課児童環境係 20 3,500込み 公設公営育児休暇中の利用を認める
石川県羽咋市19,004市民福祉部こども課5 5,000 込み 公設民営?社会福祉協議会など業務委託?
石川県白山市109,314健康福祉部子育て支援課 43 不明(明示なし)不明公設民営?民設民営?(特非)白山っ子、社会福祉法人など業務委託?事業補助?
長野県白馬村8,353教育委員会事務局子育て支援課 2 2,300提供なし 公設公営?

※注目のことがら
1,264 長野県白馬村は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、公設公営でしょうか? 村のHPや入所資料「放課後児童クラブガイド」には、おやつについて、「平日には食品衛生上おやつおよび昼食は提供しません。学校休業日には、お昼および若干のおやつ(食べ物・飲み物)を持参させてください。」とあります。放課後児童クラブ運営指針に、おやつが記載されていることを鑑みると、衛生を理由におやつを提供しない方針について見直しが必要ではないでしょうか。必要な施設を整えればよいだけです。2,300円、午後6時まで、朝は午前8時から。

1,263 石川県白山市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」が多いですが、学童クラブ、児童クラブといった名称のクラブもそれなりに多くあります。市のHPには「一般に「学童保育」といわれる放課後児童クラブ」「クラブに通っている子どもたちは、遊びを通していろいろな体験ができるほか、兄弟が少なくなった現在、異年齢の集団の中でルールや社会性を身につける場ともなっており、子どもたちが安全で充実した生活を送れるようにとの願いから設置されています」と紹介しており、正確な表記へのこだわりを感じさせます。一方で、運営種別や運営主体の明記がなく、公設か民設か、民営の運営主体についてはインターネット検索で調べることになります。利用料金や児童受入時間も個々に問い合わせなければ分かりません。利用のしおりというような資料も特に用意されていないようです。この点、情報提供のあり方について検討が必要でしょう。
 運営主体(判明分):(特非)白山っ子(松任トマトクラブ、松任ポテトクラブ、東明ひまわりクラブ、千代野ありんこ学童クラブ、山島台メルヘン児童クラブ、松南メルヘン児童クラブ、美川児童ふれあいくらぶ、湊児童ふれあいくらぶ、とりごえくまっこクラブ、白嶺っ子クラブ)、(社福)松任福祉会(恵愛学童クラブ、悠愛学童クラブ・第2)、(一社)Jキッズ(マーブル・キッズとうめい、エイブル・キッズとうめい、トリプル・キッズとうめい、かもめ・キッズあさひ、つばめ・キッズあさひ、ジョイ・キッズちよの、スカイ・キッズちよの、アクア・キッズちよの)、(社福)松任中央福祉会(北陽イルカクラブ、北陽ペンギンクラブ)、(社福)相木福祉会(あいのきわいわいクラブ)、(社福)佛子園(蕪城あさがおクラブ・第二、蕪城おひさまクラブ、蕪城さくらクラブ)、(社福)いしかわ福祉会(石川つくしんぼクラブ)、(社福)笠間宮保福祉会(松陽コスモス学童クラブ)、(社福)金城福祉会(蝶屋にこにこくらぶ、蝶屋第2にこにこくらぶ)、(特非)学童会つるぎ(朝日ししくクラブ、ピノキオクラブ・第2・第3)、(特非)あおぞらクラブ(第1あおぞらクラブ・第2・第3・第4・第5)、不明:かわちっこクラブ(保護者運営?公営?)、白峰児童クラブ

1,262 石川県羽咋市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~(放課後)児童クラブ」です。市のHPには、クラブの一覧表のところに運営主体(事業者)が記載されています。おそらく公設でしょうが、運営種別や業務委託か指定管理者なのかまでの記載はありません。特に「利用の手引き」のような資料は用意されていないようです。利用料5,000円ですが8月は8,000円、午後7時まで、朝は午前8時。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(社福)羽咋市社会福祉協議会(羽咋放課後児童クラブ、邑知、瑞穂)、(学)羽咋白百合学院(羽咋ゆりっこ児童クラブ、粟ノ保放課後児童クラブ)

1,261 山口県萩市は「学童保育「萩市児童クラブ」」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、市のHPで令和7年度も児童クラブ支援員を会計年度任用職員で募集しており、公設公営でしょうか。入所の要件に「母または父が育児休暇中のため、児童の保育ができない場合」とあります。育児休暇中の児童クラブ利用を公に認めている自治体は珍しく、高く評価したいですね。利用料3,500円、午後6時30分ですが、支援学校のクラブは午後6時までです。この区別に合理的な差異はあるのでしょうか、同じく午後6時30分までとするべきでしょう。朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,260 栃木県芳賀町は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。町のHPには問い合わせ先として町の社会福祉協議会が掲載されており、社協運営による公設民営のようです。業務委託でしょうか。社協のHPにも案内がありますが情報が相当期間、更新されていないようです。利用料5,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。「学童保育のしおり」に、保護者会があると記載されています。

1,259 沖縄県南風原町は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記しています。クラブ名は多くが「~学童クラブ」「学童クラブ~」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。沖縄県に多い民設民営クラブだと想像します。クラブの紹介は外部の団体(おきなわ学童クラブ情報)に委ねています。それはそれで良しとして、自治体として町のHPで施設の情報をしっかり表示することも必要でしょう。利用料や児童受入時間はクラブごとに異なります。
 運営主体(判明分):(一社)虹の樹会(みやび学童クラブ)、(社福)愛恵福祉会(よなは学童クラブ、よなは第 2 学童クラブ)、(一社)ドリーム・ハウス(北丘学童クラブ)、(有)寿ランド(学童クラブ VI-VA、学童クラブVI-VAぷらす)、(社福)慈母福祉会(はなぞのアーチ学童クラブ)、(一社)南風原子どもオンリーワン(学童クラブうーまく家)、(一社)竹の子キッズ(竹の子学童クラブ、第二竹の子クラブ?)、(一社)あしびなー童夢(津嘉山学童クラブ、津嘉山うむさ学童クラブ)、(社福)豊善福祉会(桃の木学童クラブ)、(一社)MATCH21(かなさ児童クラブ、いろは児童クラブ、みつば児童クラブ)、(一社)カナカナ(キッズクラブカナカナ、キッズクラブ Link)、(一社)ドルチェ学童クラブ(ドルチェ学童クラブ・第二)、(一社)正道スマイリークラブ(正道スマイリークラブ)、(一社)いこいスタイル(いこい学童クラブ、いこい第2学童クラブ)、(一社)翔南学童クラブ(翔南学童クラブ)、(社福)みつわ福祉会(みつわ学童クラブ)、不明(こもれび学童=保護者会運営?)

1,258 石川県能美市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公営クラブが「~放課後児童クラブ」です。市のHPでは個々のクラブごとに紹介ページが設けられており、公営クラブについては設置主体、運営主体が明記されており、とても丁寧です。一方で2つある民営クラブには、設置主体と運営主体の明記がありませんので、この2施設についても同様の表記を期待したいです。公営クラブは利用料5,000円(おやつ代込み)、午後6時までですが30分100円で午後7時まで延長可能、朝は午前8時30分からですが保護者の勤務状況によって午前7時30分から受入とのことです。
 運営主体(判明分):(社福)陽翠水(放課後児童クラブヒルズクラブ、市のHPでは「ひすいすい放課後児童クラブ」)、(特非)WiWキッズクラブ(WiWキッズクラブ)