学童保育所の運営主体、とりわけ非営利法人や保護者会は、外部から役員を招いて運営の質的向上を図ろう。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性、学童保育のあらゆる問題の解決を訴えています。

 学童保育所(この場合は主に放課後児童クラブ)の運営主体には、様々な形態があります。その中でも、NPO法人や社会福祉法人といった非営利法人、保護者会や地域運営委員会といった任意団体は、経営陣(役員メンバー)の多くが組織内人材で占められている場合が多いでしょう。任意団体は当然、非営利法人でも母体が保護者会の場合は保護者や保護者出身の専従者、といった具合です。社会福祉法人は親類一族が多いでしょうか。

 いわゆる仲間うちでの運営は、普段のコミュニケーションは安定しているでしょう。しかし、学童保育所は子育て世帯を支えるために補助金が投入されている公的な存在。よってその運営には、公の期待、社会からのニーズにこたえつつ、子どもの最善の利益を守っていくことが当然、必要です。

 つまり、内向きの動機、例えば「自分たちがやりやすい業務で運営を行う」「自分たちだけが得をする給与報酬体系」に基づいた運営をしていてはならないのです。外部、つまり社会から見て、社会ニーズに即した運営をしているかどうかが常に問われなければなりません。さらに重要なのは、組織運営に透明性がある、ということです。補助金を交付されている以上、役員陣の給与等含めて情報を公開していること。もっと言えば、運営主体たる事業者が行っている各種の施策について、どのような目的で実施されているのか、その施策がまとまるまでのプロセス(つまり、理事会等、機関決定のプロセス)も含めて、外部からアクセスできるようにするべきであると、弊会は考えます。

 その目的を達成するためにも、学童保育所の運営主体は、外部から役員を招き入れる必要があります。理事でも、監事でも。運営に際して、役員陣を利するだけの内向きな動機について、はっきりとNO!が言える人を、経営陣に招くべきです。

 とりわけ監事は重要です。監事の役割は、期末や年度末の会計のチェックだけではありません。日々の業務執行、それは現場も、理事や理事会といった機関も含めて適正に行われているかどうかを調べる「業務監査」こそ重要です。学童保育所で行われている育成支援について、それなりの知見を有し、しっかりと日常業務が適正に行われているかどうかを判断できる能力が必要です。

 このため、外部から招く人材には、会計の知識を持つ人、育成支援や学童保育所運営について見識がある者を招くべきでしょう。そうして、忖度や配慮とは無縁の、第三者的な立場から見て、子どもの最善の利益を守りつつ、社会のニーズを受け止めた運営ができているかどうかを、常にチェックしてもらうのです。

 まっとうな運営をしている運営主体であれば、何ら恐れることはありませんね。そもそも、全てを公開して運営することが当然です。隠し事があるようでは、公共の児童福祉サービスである学童保育所の運営そのものが失格に値するのですから。

 コスト面の問題はあるでしょう。特に事業規模が小さい運営主体はおいそれと報酬を用意して外部の人材を招くことに不安があると思います。が、事業規模が小さいということは外部から招いた第三者への報酬も低額で構わないので、月数千円程度の報酬であっても、外部から人材を招くことで得られる事業運営に対する安定性や信頼性と比べれば、メリットは極めて大きいでしょう。

 「うちは、外部からしっかりした人材を招いて、補助金も、みなさんからいただく利用料も、適切に使用して子どもの支援を行っています」と言い切れる事業者であれば、保護者と行政からの信頼は格段に高まるでしょう。

 ぜひとも、開かれた運営、透明性のある運営、そして社会からの期待にしっかりと応えられる運営を行って、学童保育そのものに対する社会からの信頼を向上させていきましょう。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の社会的信頼を向上させるため種々の提言を重ねています。学童保育の運営のあらゆる場面に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った方策について、その設定のお手伝いすることが可能です。

 育成支援の質の向上に直結する研修、教育の機会を提供するとともに、個々の学童保育所運営者様へ、安全安心な子どもの居場所づくりとその運営手法において、学童保育組織運営について豊富な経験を持つ代表が、自治体や学童保育運営事業者に講演や具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。もちろん、外部の人材として運営主体の信頼性アップにご協力することも可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく子どもの居場所づくり事業の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)