学童保育を支えます! 研修講演、組織運営支援、新人教育承ります。日本版DBS対応とクラブ新規設立で「イオリツ行政書士事務所」と業務の提携を開始しました!
学童保育の組織運営者をサポートするという日本でも例のない業務を行うことを目的に設立しました、あい和学童クラブ運営法人です。弊会HPをご訪問頂きありがとうございます。
弊会は、学童保育所の運営組織様を対象に、組織運営(=組織経営を含む全般的な事柄)と業務運営(=日常業務の執行を中心とした事柄)の双方について支援・サポートを行うことを目的としています。組織運営ノウハウや危機管理等、個々の分野ごとにもご対応が可能です。
この度、2025年6月から、放課後児童クラブ(学童保育所)の新規設立と日本版DBS制度への対応に際してご相談者様、ご依頼者様からのニーズに万全対応を期すべく「イオリツ行政書士事務所」(佐久間彩子代表)と、業務上において連携することと致しました。
弊会に寄せられた児童クラブ新規設立のご相談、ご要望に際しては、児童クラブ全般の説明や業務設定の支援を弊会にて行い、クラブ設立に関する具体的な相談や手続きにつきましては、イオリツ行政書士事務所にて対応となります。また、日本版DBS制度につきましては、弊会は事業者の労務関係面の対応助言や必要規程の整備を担当し、イオリツ行政書士事務所が制度の説明や、認定事業者を得るための具体的な手続きの説明や代行面を担当いたします。
佐久間氏は、「日本一、学童保育に詳しい行政書士を目指す」として2025年度から事業を開始された気鋭の行政書士です。児童クラブに関しても豊富な知識を有しており、また実際に保護者運営系の児童クラブの利用者であり運営にも関わっておられるので、児童クラブに関する業務についてはまさに最適任です。
児童クラブの新規設立や運営主体の変更、また日本版DBS制度の全般的な相談には、ぜひとも「イオリツ行政書士事務所」まで、お問い合わせいただけますと幸いです。
「イオリツ行政書士事務所」(https://office-iolite.com/)
代表者:佐久間 彩子(さくま あやこ)
所在地:〒231-0048 神奈川県横浜市中区蓬莱町2-6-3 KOYO関内ビル406
☆
2025年度は、こども性暴力防止法による、いわゆる日本版DBSの実施(2026年12月までにスタート)への対応を真剣に考えることが必要ですが、弊会は児童クラブにおける日本版DBSについて、事業者の立場に沿った助言、支援が可能です。
残念ながら不祥事が起こってしまった場合、その再発防止のために必要な種々の事について、具体的に必要事項を指摘し、その改善に一緒に取り組むことができます。コンプライアンスの重要性、組織統治(ガバナンス)の重要性について説明し、その構築に一緒に取り組むことができます。弊会代表萩原は2024年の社会保険労務士試験に合格し、2025年9月以降に社会保険労務士登録の予定です。日本版DBS制度をにらんだ具体的な労働環境整備、労務管理について国家資格者の立場での助言が可能です。
さらに、イオリツ行政書士事務所は日本版DBS制度についてきめ細やかな事業者様のサポートが可能です。
・認定取得に向けた申請書類の整備/相談
・導入/管理体制の構築、運用のサポート
・職員/保護者向けの説明サポート
・制度や法令に関する最新情報の提供
・就業規則等の整備、労務関係面の対応助言(弊会も連携して対応いたします)
日本版DBS制度についてのご相談は、弊会並びにイオリツ行政書士事務所まで、ぜひご相談ください。
(https://dbs.office-iolite.com/)
学童保育に関して「そもそも、学童保育とは?」という基本的な事項について、運営組織や自治体、企業様のご担当者様への講演(レクチャー)、セミナーが実施可能です。保護者や地域住民の方々にも、実情を踏まえて具体的なお伝えができます。「わたしたちの地域には、どんな学童保育所が必要なのか」という相談にもご対応します。
いま、どの地域においても「子育て支援を軸にした地域振興」の施策が必要です。放課後児童クラブを充実させることで他地域と差別化ができる地域振興についてお話することが可能です。
新たに採用した職員(常勤、非常勤問わず)に対して、学童保育の基礎的な事項は当然、クライアント様の必要とする社内規範に沿った新人講習(座学、レクチャー)の実施が可能です。
特に、放課後児童に関する市区町村の施策に重要な役割を担っている議員の方々へ、国政、地方問わず、放課後児童クラブ・学童保育について、現状や問題についてレクチャーをすることが可能です。ぜひ、学童保育の事をより正しく、より深く知っていただく機会としてご活用ください。
また、学童保育に関するメディア様の取材に専門家としてコメントや解説が可能です(取材内容に応じて料金は変化します。応相談)。また、学童保育の運営形態や社会的意義、学童保育の構造について、大学や専門学校等で、非常勤講師として学生への講義も可能です。
学童保育を中心とした「子育て支援がとても充実したまちづくり」の、サポートが可能です。
任意団体として学童保育所を運営している保護者会等からの相談にもご対応できます。
「どうすれば、保護者の運営負担を減らすことができるか」といった相談にもご対応します。
主なサービスご提供は次の通りです。
「日本版DBSに関する相談対応、助言や支援」
「放課後児童クラブ・学童保育所の新規設立サポート」
(以上2件は「イオリツ行政書士事務所」と連携して行うことも可能です)
「放課後児童クラブ・学童保育所運営サポート」(運営組織様への個別対応)
「放課後児童クラブ・学童保育所運営組織ご担当者様や、自治体・企業の学童保育ご担当者様への、組織運営・業務運営に関するサポート」(ご担当者様への個別対応)
「議員諸氏への学童保育講座・セミナー開催。個人・複数人(会派ごと、あるいは会派横断的に)」
「運営組織における役員就任による運営支援」(理事、監事への就任で必要な担務を行います。)
「複数の学童保育運営組織ご担当者様を対象とした組織運営セミナー(講演)」
「放課後児童クラブを活用した子育て支援と地域振興」の観点からの講演
「学童保育所運営組織の組織運営・業務運営のサポート」(組織運営にお困りの場合の運営支援)
「法人の第三者理事・監事としての参加又は役員としての経営参画(この場合、身分は貴社に属します)」
「新採用職員への学童保育基礎講座、社会人講座、貴社就業規則等に沿った社内規範のレクチャー」
「委託先等が見つからない、あるいは急に撤退した場合の学童保育所の運営代理受託」(非営利事業)
「保護者会(保護者連携組織)と運営組織との関係、保護者会運営支援」
「メディア取材対応」(原則有料ですが、短いコメントは無料も可。オンライン出演、スタジオ出演も対応いたします。料金は取材対応時間に応じて数千円~数万円単位)
そのほか、あらゆる局面でのご対応をお約束いたします。まずはどんなことでも、ご相談ください。
育成支援(保育)は、多くの専門家による研修が充実しています。
しかし、「学童保育の組織運営」に特化した講演や研修を行えるのは、「あい和学童クラブ運営法人」が唯一の実施機関と思っています。 まずは、お気軽にご相談ください。
相談をいただいて、打ち合わせを数回重ねてから、弊会がご提供できるサービス内容を、双方の合意のもとに確定いたします。料金はその時点で双方の協議の上、決定いたします。
組織運営セミナー(講演)の場合、実施に至るまでの流れは以下の通りです。
「ご依頼希望内容の打ち合わせ」→「弊会から受講者様へ事前アンケート送付」→「事前アンケートを回収して講演・セミナー内容の再構築」→「クライアント様と実施内容の確認」→「講演・セミナー実施」→「事後アンケート回収」→「代金のお支払い」、となります。
上記の一連のプロセスを実施するために、講演・セミナー実施日よりさかのぼって2~3週間の期間が必要です。料金体系は別ページをご覧ください。実際は打ち合わせによって多少、前後する場合がございます。基本的に対面ですが、新型コロナ流行が激しくなった場合や、遠隔地のクライアント様の場合は、リモートでも実施可能です。
学童保育の充実は、その地域の子育て支援の充実と直結します。そしてそれは、その地域における子育て世帯の流入増を呼び、人口増加の起爆剤となります。今こそ、学童保育の充実が必要です。そのためには、事業者が行う運営の安定と質的向上が欠かせません。
また、万が一、不十分な組織運営の結果、お子様や施設・設備に重大な影響を及ぼす事案が発生した場合、その運営組織はいうに及ばず、自治体や企業様にも信用低下や、あらぬ風評被害等、その後の展開に影響をもたらしかねない事態に至ってしまう場合もあります。そのような最悪の事態を防ぐためにも、「学童保育所組織運営の充実」に、ぜひともご興味、ご関心を持っていただければ幸いです。
まずは、お気軽に弊会までお問い合わせください。お問い合わせフォームをご利用いただくか、お急ぎの場合は弊会代表電話番号(090-1981-9504)あてにお電話いただけますと幸いです。お問い合わせ、お待ちしております。ぜひ、オファーをお待ちしています!心待ちにしております!活動を今後も続けるために、皆様からのオファーを頼りにしています。
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025.07.04参議院選挙が公示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)は、主要な政党の公約に、どのように触れられているのでしょうか。
お知らせ2025.07.04学童保育を支えます! 研修講演、組織運営支援、新人教育承ります。日本版DBS対応とクラブ新規設立で「イオリツ行政書士事務所」と業務の提携を開始しました!
お知らせ2025.07.04放課後児童クラブ(学童保育所)を舞台にした小説「がくどう、序」が発売中です。日本版DBS制度の理解にもお勧め!ぜひ映像化を!
ブログ2025.07.03「日本版DBS」制度の「中間とりまとめ素案」が国から提示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)の業界は、準備を急ごう。