学童保育で働くには資格が必要ですか?
必要であることが多いですが、必要としない場合もかなり多いです。学童保育のうち、国の補助金交付の対象となる「放課後児童健全育成事業」を実施する場所である「放課後児童クラブ」について、放課後児童クラブを設置し管理する市区町村が、条例や要綱で何らかの資格を持っている人を正規職員(常勤職員)として雇用するよう定めている場合があります。なお、国は、放課後児童クラブについて資格を持っている人を必ず配置するよう義務付けはいません。市区町村が判断しなさいとしています。放課後児童クラブではない「学童保育所」は民間企業・団体の任意事業ですから、職員・従業員の資格保持については、事業者の判断によります。法令で規制されるものではありません。
資格ですが、放課後児童クラブにおける資格は「放課後児童支援員」です。2015年度から運用が始まりました。都道府県知事が認定する公的な資格です。この資格は、保育士資格や各種教員免許、社会福祉士である者や、市区町村が条例で定める大学・短大の学部学科を卒業した者、また実務経験を一定以上積んだ者であれば、資格認定受講の研修に出席することができ、所定の講義を受講すれば得られることができます。
国は、放課後児童支援員が放課後児童クラブに配置されているかどうか、何人配置されているかどうかで交付する補助金の額に差をつけています。よって、放課後児童支援員であることが児童クラブの経営上、有利になりますので、放課後児童クラブで働きたい人はこの資格を得ることが有利になるでしょう。もちろん無資格でも従事できます。その場合は「補助員」という区分になります。
(運営支援による「放課後児童クラブ・学童保育用語の基礎知識」)
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025.07.04参議院選挙が公示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)は、主要な政党の公約に、どのように触れられているのでしょうか。
お知らせ2025.07.04学童保育を支えます! 研修講演、組織運営支援、新人教育承ります。日本版DBS対応とクラブ新規設立で「イオリツ行政書士事務所」と業務の提携を開始しました!
お知らせ2025.07.04放課後児童クラブ(学童保育所)を舞台にした小説「がくどう、序」が発売中です。日本版DBS制度の理解にもお勧め!ぜひ映像化を!
ブログ2025.07.03「日本版DBS」制度の「中間とりまとめ素案」が国から提示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)の業界は、準備を急ごう。