お仕着せの保護者会なんか、止めよう。放課後児童クラブで知り合った偶然をどうせなら楽しく活かそうよ。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。今もなお、多くの放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)では、保護者同士の集まり=保護者会(父母会)が存在しています。保護者会の活動について私が思うところを紹介します。「どうせやるなら、楽しくやろうよ」です。
 ※基本的に運営支援ブログでは、学童保育所について「放課後児童クラブ」(略して児童クラブ、クラブ)と記載しています。放課後児童クラブはおおむね学童保育所と同じです。

<保護者会といっても、それぞれ>
 放課後児童クラブにおける保護者会は、いろいろな役割がありますから、一概に、ああだこうだとは言えない部分があります。過去にも取り上げていますが、簡単に保護者会をその役割、性質別に分けてみます。
・設置が必要不可欠な保護者会その1=児童クラブの「運営主体」となっている。つまり、保護者会が事業主である、というもの。保護者会の役員は、例えていうなら、企業の取締役であり、保護者会の会長は代表取締役、のようなもの。
(当然、児童クラブの運営責任を負っています。なにか不祥事があったとき、責任を追及される可能性はゼロではありません)

・設置が必要不可欠な保護者会その2=児童クラブの事業運営は法人や市区町村、運営委員会など別の組織であるものの、何かしらの規定や規約で保護者会の設置が記されている場合に該当。規定や規約を変えない限り、保護者会の設置は必ず必要となります。クラブの事業運営はこの場合、役割ではないものの、「クラブに関する事業運営に付随した事柄」について遂行することを求められたり期待されたりしています。このタイプの場合、児童クラブの運営責任は負うことはありません。ただ、例えば〇〇会や所外活動、キャンプなどクラブ関係者が参加するイベントの実施主体である場合、そのイベント内での出来事に関しての責任は負うことになります。

・設置が任意となっている保護者会=児童クラブの事業運営を行う運営主体(法人や市区町村など)から、保護者会の設置は自由に判断してよい、とされている場合。あまり多くはないでしょう。

・保護者会という名目であっても、実態は「必要に応じて保護者が集まる機会そのものを保護者会と呼称している」場合=この場合は、例えば運営主体が呼び掛けて何らかの説明を行うために保護者が集まるその状態を「保護者会」と呼んでいるだけ(お誕生日会、と同じ)で、保護者同士が連携して活動を行っていることがないので、保護者会活動における拒否反応や負担感は生じません。ただし「指定された日時に集まること、そのものが嫌、負担」と感じる保護者は存在するでしょう。

 以上、つまりは「組織として行動を余儀なくされているか、されていないか」という観点と、「児童クラブに関する運営責任を負わされているか、負わされていないか」の観点で、それぞれ区別することができます。

 私は常々、公共の児童福祉サービスである放課後児童クラブの利用(というか、恩恵を受ける立場)をする保護者が運営責任を負う仕組みはもう時代遅れであり責任の所在の点で問題であるので大至急、解消せよと訴えています。一方で、現実に、運営責任を負う立場の保護者会が存在しているので、その種の保護者会に加わらねばならない保護者と、その種の保護者会を支えなければならない児童クラブ職員の方々への支援もまた重要なことと考えています。ただ、「無くせ無くせ」ではなくて、支持や支援をしつつ時間がかかってもいずれは運営主体を形態として整った法人組織に移行させることが必要である、と考えています。

<保護者会は出会いの場>
 私も実際に児童クラブの保護者会活動に、どっぷりハマった立場です。会長もやりましたし、6年間の児童クラブ利用のうち5年間、保護者会の役員を務めました。児童クラブの運営組織の最高責任者も長年務め、保護者会に関してはそれこそ無数の意見を受け止めてきました。そのほとんどが「保護者会なんて無くしてほしい」というものでしたが。それらの経験も踏まえると、私は、「多くの保護者がたまたま集うことで知り合うことができる場が児童クラブであり、保護者会。その機会を活用できれば、日々の子育て生活を変化させることができる」と考えています。

 人はそれぞれですし、ごく少数の知り合い、友達と深く濃く付き合うことで満足するタイプや、大勢が集まってわいわいとにぎやかな雰囲気が苦手の人(実は私もそのたちです)がいれば、多くの人と知り合って楽しく盛り上がることが大好き、という人がいます。社交性の差、といえるでしょうか。内向的か、外向的か、ということでしょうか。いずれにしても、いい悪いの話ではありません。ただ、否が応でも、(同学年や近い学年の子どもだけで構成されるクラブを除き)同学年だけでなく違う学年の保護者同士が所属する場であり、顔を合わせる機会が生じることがあるのが、児童クラブです。

 であれば、児童クラブに保護者会を設けなければならないのであれば、(あくまで希望する人で良い)保護者同士の交流の場として活用すればいいじゃないか、というのが私の得た結論です。それが例え、児童クラブの事業運営を本質的に行う必要がある保護者会としても、その年度に「嫌々ながら」役員になって運営業務を強制的に背負わされてしまった保護者同士であったとしても、「せっかく、そんな保護者同士が顔を合わせて一緒に過ごす時間があるなら、一緒に過ごして話すことができて良かった、という時間に変えてしまおう」というのが、私の結論です。

 つまりは、「どうしてもやむを得ず設けなければならない保護者会があるなら、その保護者会の活動の時間を、保護者同士の出会い場にしてしまえばよい」ということです。もちろん、職員も含みますよ。

<悲しい光景を見た>
 あくまで私の一方的な主観に過ぎないことで、それが事実かどうかはまったく分かりませんが、私としてはとても悲しい光景を目撃しました。児童クラブの保護者会活動なのでしょうか、20~30人ほどの保護者が黙々と施設周囲の草むしりをしたりゴミ拾いをしたり、いわゆる「環境美化活動」を行っている光景に出くわしたのです。こどもたちもいたので、児童の受け入れ時間帯なのでしょう。

 やや離れたところでちょっと様子を見ていましたが、みな、黙々と作業をしていました。子どもたちも、周囲をうろうろしていましたが無言です。だいたい児童クラブなんてものは、にぎやかで、いやちょっとうるさいほどで、歓声か、はたまた職員の制止の声か、とにかく声が止まない施設だというのが私の認識でしたが、黙々と作業をする保護者たちの顔を見ると、とても、楽しそうには見えませんでした。しかもほとんどが女性、つまりママ、お母さんだったのも、違和感を覚えました。

 もちろん実際、参加していた方々がどう思っていたのかは分かりません。たまたま私が見かけていた時間帯だけが静かであって、それ以外の時間はにぎやかだったかも、しれません。あるいは、十数分だけ集中して作業効率を上げて、短時間で作業を終わらせようとしていたのかも、しれません。真実は分かりませんが、少なくとも、私にとっては、「あれでは、やらされ感が満載で、児童クラブに対しての感情もまた、悪化するんじゃないかしら」と思えたのです。

<どうせやるなら、やってよかったと思わせようよ>
 私も児童クラブの現役時代、こういう環境美化活動を催したことが当然あります。年に2回はやっていました。夏は草刈り、草むしり。冬は落ち葉集め、ペンキ塗りなど。いずれにせよ、保護者自身が手を加えないと状況が悪化するために、事実上、運営主体である法人に強制されて実施していたものです。(やらなければやらないで、別段、ペナルティはないですが、ただ環境が悪化するだけ。それは子どもの事を考えると、やらないわけにはいかないという仕組みです)

 その際に何を最も気にしていたか。私や、私が所属していた保護者会の役員会では、「参加者を増やしたい」ということです。それは参加者が増えれば、1人あたりの作業量が減るし、全体の時間が短くで済む。5人でやるより20人で取り掛かった方が、あっという間に終わりますからね。では、参加者を増やすにはどうすればいいか。それを最重点に考えて計画をしたものです。この考え方で重要なのは、多くの人が集まる仕掛けが成功すればするほど、参加できなかった人が、気まずい思いをすることになることです。ですので、「参加できなくても、気まずい思いをしないように」ということもしっかりと留意して企画をしました。「いいんですよ、参加できなくて申し訳ないと思わないでくださいね」と常に声がけを忘れないようにしました。

 楽しくする仕掛けはいろいろあるんですよ。「参加した方へのお礼」で冷たい飲み物を用意するのは当然ですが、「子どもたちに楽しみながら手伝ってもらう」ことは効果的でした。なにせ、こどもたちは、本来なら、見ているだけで楽しい存在です。とんでもない失敗をしたり、工夫をしたり、子どもたちの活動は大人の話のタネになります。子どもたちが活躍することで大人たちも元気になります。むろん、子どもに強制させはしませんよ。草を引っこ抜くなら、それを遊びにしてしまえばいいんです。様子をしっかり記録して、後日の保護者会で面白おかしく報告することもしていました。あの時、暑かったねぇ~と思い出話に花が咲きます。
 何より大事なのは、「場を盛り上げる人」の存在と活動です。口も手も動かしつつ、周りの人に気を配って、あれこれと指示を出したりサポートをしたり。そのような「世話好きの人」が、場を仕切りつつ盛り上げるのです。会議の場で言うファシリテーター、のような役割ですね。ボランティアコーディネーターとまではいきませんが、場を盛り上げつつ、その会合を引っ張っていく複数のリーダー的な存在がいれば、その場全体が、盛り上がっていき、一体感が増してくるのです。

 そのような役割を担ってくれる人は、どうやって確保すればいいのか。もともとそういうことが得意な人はいます。決して少なくないはずです。児童クラブに所属することになった子育て世帯の保護者にも、よほどの少数の母体でない限り、誰かしらいるものです。そのような人を、「保護者会活動に、うまく、引きずり込む」ことは、保護者会の役員たちの大事な役割とともに、私は、児童クラブ職員の仕事でもあると考えます。また児童クラブ職員は、「保護者を、保護者同士が連携することに興味を持たせるように、働きかけること」も、大事な仕事であると私は考えています。つまりは、保護者同士の連携の環境を醸成し、その連携を促進することです。個々の保護者への対応を欠かさないことに加え、保護者同士の「つながり」を、糸をつむぐがごとく、編み上げていくことが、児童クラブの職員に欠かせない技能であると、私は考えています。

 児童クラブを利用するということがあって顔を合わせることになった機会を、活用できればいいですね。昔から、一期一会、といいます。袖振り合うも他生の縁、ともいいますね。出会いは偶然ですが、その出会いを必然に変えられたら、子育て生活が、少しでも彩り豊かになる可能性があるのですから。児童クラブ職員はそれを踏まえてあれこれと仕掛けていきましょう。
(もちろん、保護者会というものは、いずれは、参加したい人だけが参加できる任意性を担保した組織にすることが必要ですし、必要でなければ解散すればいい。事業運営責任を負わせられる保護者会だけは早々に解消するべきと、最後にも繰り返しておきます)

<おわりに:PR>
 放課後児童クラブについて、萩原なりの意見をまとめた本が、6月下旬にも寿郎社(札幌市)さんから出版されます。本のタイトルは、「知られざる〈学童保育〉の世界 親と事業者の悩みに向き合う」です。(わたしの目を通してみてきた)児童クラブの現実をありのままに伝え、苦労する職員、保護者、そして子どものことを伝えたく、私は本を書きました。それも、児童クラブがもっともっとよりよくなるために活動する「運営支援」の一つの手段です。どうかぜひ、1人でも多くの人に、本を手に取っていただきたいと願っております。およそ2,000円になる予定です。正式な情報は随時、お伝えしますが、注文は書店、ネット、または萩原まで直接お寄せください。特に埼玉近辺の方で、まとまった部数をお買い求めいただける方は、萩原まで直接、ご相談ください。その方が個人的にもありがたい(なにせ、ある程度のまとまった部数が手元に届くので)です。発売まで、あと1か月です。どうぞよろしくお願いいたします。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の事業運営をサポートします。リスクマネジメント、クライシスコントロールの重要性をお伝え出来ます。子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。セミナー、勉強会の講師にぜひお声がけください。個別の事業者運営の支援、フォローも可能です、ぜひご相談ください。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば引用は自由になさってください。)