ブログ
「放課後児童クラブDXの推進」と国は意気込んでいます。それはそれとして、職場・経営環境改善に予算を!
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。国はなんでもかんでもデジタル化するようですが、放課後児童クラブにもプランが出されました。児童クラブの世界にもデジタル化は必要ですが、順番が違う […]
3分で読める今週の「運営支援」ブログ(6月16日~6月22日)
あい和学童クラブ運営法人はブログで、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)全般に関して提言や意見を行っています。2024年6月16日から6月22日に掲載したブログの内容をご紹介します。興味がそそられるテーマがございまし […]
学童保育で働くには資格が必要ですか?
必要であることが多いですが、必要としない場合もかなり多いです。学童保育のうち、国の補助金交付の対象となる「放課後児童健全育成事業」を実施する場所である「放課後児童クラブ」について、放課後児童クラブを設置し管理する市区町 […]
放課後児童クラブの事業運営で悩ましい「どこに顔が向いているか」問題。忠誠心や愛着はどこに向きがちなのか
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブの世界には、その他一般の社会とは違う風景があると私は実感してきました。そのことをつづってみます。 ※基本的に運営支援ブログでは […]
学童保育所と放課後児童クラブの違いは何ですか?
学童保育所=放課後児童クラブではありません。学童保育の正式名称が放課後児童クラブ、という解釈は間違いです。 学童保育は、「保護者が仕事や学校、介護や看護などで家を不在にする間に小学生を安全安心な場所で過ごさせる仕組み […]
学童保育とは、何をするところですか?
学童保育とは、「保護者が、仕事をしたり学校に通ったり介護や看護をしたりするために自宅を不在にする、留守にする間に、子どもを安全安心な場所で過ごすことができる仕組み」のことを言います。そのような仕組みを実施する場所を「学 […]
放課後児童クラブをめぐり報道が相次ぐ事態。高まるニーズに、何もかもが追い付いていない状況と考えます。
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。このところ、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)に関する報道が相次いでいます。いずれも困った事態です。それぞれ具体的な個別の事情は報道の範囲 […]
放課後児童クラブの充実、整備進展は超党派で。子育て支援に政党の思惑は不要。まして利用しようなど大迷惑!
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の充実は、政党の区別は関係なく超党派で推進されるもの。古い時代の考え方では困ります。 ※基本的に運営支援 […]
3分で読める今週の「運営支援」ブログ(6月9日~6月15日)
あい和学童クラブ運営法人はブログで、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)全般に関して提言や意見を行っています。2024年6月9日から6月15日に掲載したブログの内容をご紹介します。興味がそそられるテーマがございました […]
放課後児童クラブは、どこまで仕様をそろえていくべきなのか。常識が常識ではないことが多すぎるややこしさ。
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)は、一つとして「同じ」ものはありません。市区町村ごとにそれぞれのやり方があります。多様性が尊重される時代 […]