ブログ
放課後児童クラブを開業するにはどんな資格が必要ですか?
資格でいえば、放課後児童クラブを実際に開業するとして、「放課後児童支援員」という公的資格を持っている職員の勤務が必要です。市区町村の定める条例で違いはありますが、児童クラブが開所している時間帯は必ず放課後児童支援員の資 […]
放課後児童クラブの建物、設備を考えてみる。使い勝手はいろいろあるでしょう。安全性、かつ機能性の両立で。
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の建物、設備の用意に関わってきた経験を踏まえて、児童クラブの建物と設備について私見を述べます。 ※基本的 […]
保育園と学童保育の違いは何ですか?
対象年齢の違いは別として、大きく違う点が2つあります。1つは、「保育園(保育所)は、保育が行われる施設」であり、「学童保育(所)のうち放課後児童クラブは、育成支援が行われる事業」である、ということです。双方とも、保護者 […]
放課後児童クラブで過ごしている子どもが投げた石が当たった他の子どもの歯が折られました。クラブの責任は?
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。先日見かけた新聞記事から気になる事例を拾い上げて考えてみます。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)で、子どもが誰かに向かって石を投げ、当たっ […]
放課後児童クラブで何をするのでしょうか?
放課後児童クラブは、児童福祉法で定める「放課後児童健全育成事業」を行う施設です。ということは、放課後児童健全育成事業が求めることが、放課後児童クラブで行われていると考えてください。 では、放課後児童健全育成事業が求め […]
放課後児童クラブの日本版DBS対応、大手事業者は前向きの様子。将来的に事業存続を左右する可能性大です!
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。国会で成立した、通称・こども性暴力防止法案(いわゆる日本版DBS)ですが、それなりの規模の法人は当然ながら、認定事業者となるべく方針を固めてい […]
学童保育は何歳まで利用できますか
法律上は小学生が対象です。児童福祉法で定められています。一方で、学童保育所(放課後児童クラブはそのうちの一つの形態)は、市区町村が行う事業となっていて、市区町村が実情に合わせて行うことができます。そのため、市区町村によ […]
放課後児童クラブで働く人の処遇が改善されつつあるのかどうか、国には継続的に調査実施を期待します
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。6月24日のニュースで、こども家庭庁が保育士不足の実態を把握するための「初の」調査を行うと報じられていました。え、今までしていなかったの?と逆 […]
放課後児童クラブは何のためにありますか
2つの目的があります。1つ目は前提条件とも言えますが、「保護者が安心して仕事をしたり学校に通ったり、介護や看護などができる時間を確保できるため」です。そして2つ目が、「児童が放課後児童クラブで健全に育つこと」です。 […]
「放課後児童クラブDXの推進」と国は意気込んでいます。それはそれとして、職場・経営環境改善に予算を!
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。国はなんでもかんでもデジタル化するようですが、放課後児童クラブにもプランが出されました。児童クラブの世界にもデジタル化は必要ですが、順番が違う […]