ブログ

ブログ
「小4の壁」。高学年が利用できない放課後児童クラブは大問題です。児童クラブ側にも意識改革が必要だ

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。高学年になると、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)を退所、退会することはよくありますが、それが不本意な形で行われるとしたら問題です。 ※基 […]

続きを読む
ブログ
児童館と学童保育の違いは何ですか?

 児童館は、児童福祉法という法律で「児童厚生施設」と定義されています。児童厚生施設とは、児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操をゆたかにすることを目的としています。児童福祉法で「児童」とは18歳未満の者を指 […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブに関して運営支援が考える諸問題を挙げてみます。~書籍刊行を控え再確認します~

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の世界には実に多くの、しかも根深い問題があると運営支援は考えています。ブログ筆者初の書籍刊行を控え、改め […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブを退室する理由は何ですか

 国が行った調査結果では次の通りになっています。1位 家族が見守ることとなったため(保護者の離職の場合を除く)  55.3%2位 本人(子ども)の退所希望のため 33.8%3位 習い事に通うため 33.6%4位 転居(転 […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブの世界は、放課後児童支援員という資格を充実させたいのか、それとも?

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童支援員という資格の充実こそ、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の事業の質の強化と、放課後児童支援員にある者の地位の向上に役立つと […]

続きを読む
ブログ
学童保育は何年生まで預けられますか?

 利用している学童保育所によって、何年生まで利用できるかについて指定をしている場合があります。その指定に従うことになりますが、そもそも、法律的には小学生を対象としている仕組みです。小学6年生の最後の日まで利用できることに […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブには欠かせない夏の長時間労働。職員は体調管理に留意して。事業者は労務管理をしっかりと。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。7月になりました。小学校の夏季休業(夏休み)は、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)にとって繁忙期。体調管理と労務管理が大事な時期ですよ。  […]

続きを読む
ブログ
放課後児童支援員の資格の正式名称は?

 「放課後児童支援員」が、正式名称です。「放課後児童育成支援師」や「学童保育士」という資格があるようですが、民間団体が独自に制定している民間資格であり、放課後児童クラブに関する法令上の制度にまったく関係ありません。その民 […]

続きを読む
ブログ
3分で読める今週の「運営支援」ブログ(6月23日~6月29日)

 あい和学童クラブ運営法人はブログで、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)全般に関して提言や意見を行っています。2024年6月23日から6月29日に掲載したブログの内容をご紹介します。興味がそそられるテーマがございまし […]

続きを読む
ブログ
学童何年生までいかせる?

 子ども本人が、学童保育所(放課後児童クラブを含む)に通っていてはできないことをやりたい、という明確な意志、意欲が湧き出てくるまで、学童保育所を利用することをお勧めします。保護者側に、学童保育所の利用を止めたい希望がなけ […]

続きを読む