ブログ

ブログ
放課後児童クラブと放課後等デイサービスの違いは何ですか?

 放課後児童クラブ(児童福祉法に規定されている放課後児童健全育成事業を実施する施設のこと)と、放課後等デイサービスは、ともに児童福祉法に定められていますが、その内容は大きく異なります。  放課後等デイサービスは、「支援を […]

続きを読む
ブログ
近く衆院選になるかも。選挙では放課後児童クラブの具体的な問題点の解消を挙げているか、しっかり確認しよう。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。自由民主党の総裁選と、立憲民主党の党首選の投票が迫ってきました。その後、11月には衆議院選挙がありそうだ、なんて言われていますね。いま、国政も […]

続きを読む
ブログ
学童保育に高齢の職員が多いのは何故ですか?

 学童保育の世界は、もう何十年も前からずっと人手不足です。その理由は賃金が低いことにあります。賃金が低いから仕事に見合った適正な報酬額と実感できないですし、働いてくれる人がなかなか集まらないから1人あたりの仕事量が増えて […]

続きを読む
ブログ
3分30秒で読めます! 先週の運営支援ブログ・短縮版(9月15日~9月21日)

 あい和学童クラブ運営法人はブログで、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)全般に関して提言や意見を行っています。2024年9月15日から9月21日に掲載したブログの内容をご紹介します。興味がそそられるテーマがございまし […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブに必要な広さは?

 放課後児童クラブ(児童福祉法に規定されている放課後児童健全育成事業を実施する施設のこと)には、子ども1人当たりについて必要な面積が国の基準で示されています。  厚生労働省が出した「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブに関わる人が思うほど、世間一般の圧倒的多数の人は、児童クラブ・学童のことを知らないのです。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。このところ、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)のことを、やっぱり世間一般の圧倒的多くの人は、実は知っていないのだ、ということに気付かされま […]

続きを読む
ブログ
学童保育に関係する法律を教えてください

 まず「学童保育」という文言ですが、これは法律に定められた文言ではありません。学童保育は、親が働いていたり学校に通っていたり、介護や看病をしていたりして、その間に小学生の子どもと一緒に過ごすことができない(これを「留守家 […]

続きを読む
ブログ
こども性暴力防止法(日本版DBS)の施行で、企業型の放課後児童クラブ以外は「消滅」に追い込まれるかもしれない

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。こども性暴力防止法(日本版DBS)の導入が2年後に迫り、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の大激変もまた迫っていると運営支援は考えています […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブはどうして子どもだけの帰宅を認めないのですか?

 放課後児童クラブ(児童福祉法に規定されている放課後児童健全育成事業を実施する施設のこと)を利用した子どもが帰宅する際は、保護者や大人の迎えを求めることがほとんどです。ただ、降所(児童クラブから帰ること)の時間が午後5時 […]

続きを読む
ブログ
「#PTA放棄は子育て放棄」のトンデモ理論に思う放課後児童クラブの任意性。保護者会放棄は学童放棄ではない

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)には、保護者の参加が求められる局面がいくつかあります。最近、SNSでよく見かけるPTAの話題を眺めながら […]

続きを読む