ブログ

ブログ
放課後児童クラブ運営指針はなぜ必要か?

 「放課後児童クラブ運営指針」とは、国(厚生労働省)が策定した指針です。平成27年(2015年)3月31日に発出されています。放課後児童クラブの運営において、その内容の水準を明確に示したものです。目的ですが、厚生労働省雇 […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブの夏休み昼食提供が相次いでいますが、メディアと国、行政が見過ごしがちなことがあります。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。小学校の夏休みを前にして、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)における昼食提供について報道が相次いでいます。報道の論調は「保護者の負担軽減に […]

続きを読む
ブログ
学童保育の良いところは?

 学童保育所(この場合、学童保育所の中核的存在である放課後児童クラブを念頭に考えます)の利点について、学童保育所を構成する3つの要素についてそれぞれ考えます。「保護者」、「子ども」、「社会」です  まず保護者にとってです […]

続きを読む
ブログ
ややこしい放課後児童クラブの世界ですが、保護者の「運営」と「経営」と「参画」は、しっかり区別して考えよう

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の世界は本当にややこしいのですが、だからこそより正確な情報をメディアには社会に広めていただきたいと期待す […]

続きを読む
ブログ
児童クラブに持っていくものはなんですか

 児童クラブの事業者ごとに指定されていますから、「利用のしおり」「利用の手引き」などを確認しましょう。新1年生の場合、4月1日の入所前、利用開始前に、児童クラブ利用に関して説明会が開かれる場合がありますので、そういう機会 […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブにおける所外活動では、運営本部や役員の役割や立場は、重要すぎるほど重要です。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)で多く実施される夏休み期間のお出かけ(=所外活動)について、運営支援の観点で重要なことを紹介します。 ※ […]

続きを読む
ブログ
学童の離職率は?

 学童保育所に限定した離職率の公的な調査結果はありませんが、かなり離職率は高い職種であると言えます。10人採用したら3年後も勤務を続けている方は3~5人程度、という感覚です。「令和4年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブに多い、夏の所外活動。運営支援的に考えると、心配がたくさんあります。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)では夏休み期間、施設を出て子どもたちとお出かけ(=所外活動)をする機会があるでしょう。所外活動で気を付け […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブの安全計画は義務ですか

 義務になっています。「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」に、次のように記載されています。「(安全計画の策定等)第六条の二 放課後児童健全育成事業者は、利用者の安全の確保を図るため、放課後児童健全育成事業 […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブから子どもが追い出される。退所ルールは必要であっても適用は慎重になるべき。可視化も必要。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)では一般的に児童の退所、退会に関する決まりが設けられています。その決まりを考えます。 ※基本的に運営支援 […]

続きを読む