ブログ
3分30秒で読めます!先週の運営支援ブログ・短縮版(7月21日~27日)
あい和学童クラブ運営法人はブログで、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)全般に関して提言や意見を行っています。2024年7月21日から7月27日に掲載したブログの内容をご紹介します。興味がそそられるテーマがございまし […]
放課後児童クラブと民間学童の違いは何ですか?
放課後児童クラブは、児童福祉法に定められた「放課後児童健全育成事業」が実施される場所です。児童福祉法に従って設置を市区町村に届け出ている施設です。放課後児童健全育成事業とは仕事等で留守家庭にある小学生を対象に、適切な遊 […]
放課後児童クラブで起こった子ども同士の問題、トラブルを考える。その形態は?どうやって解決に導けばいい?
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)では、子ども同士(子どもと職員の間のトラブルも)のトラブルは避けがたいもの。深刻化してしまったトラブルの […]
学童はなぜ小3までしか通わせられないのですか?
まず、小学校3年生や4年生までしか学童保育所を利用できないという状況は、厳密に考えれば法律が求める趣旨に反している状況である、ということを知ることが大事です。というのは、いわゆる学童保育所は、放課後児童健全育成事業とい […]
子どもがぶつかってけがをした相手に損害賠償を支払うことが命じられた裁判。放課後児童クラブには他人事ではない!
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。学校の校庭で他人にぶつかったことで損害賠償を命じられた裁判の報道がありました。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)にとって、他人事ではありま […]
放課後児童支援員になるにはどんな資格が必要ですか?
放課後児童支援員は、都道府県等が主催する研修をすべて受講した者に与えられる都道府県知事認定の公的な資格です。この研修を受講できる者に求められる要件があります。それがすなわち、放課後児童支援員になるために必要な資格、とい […]
最低賃金が過去最大の50円の引き上げへ。放課後児童クラブの世界では手放しで喜べない事情があります。
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。2024年度の最低賃金の引き上げの目安額が50円となりました。過去最大の上げ幅です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)は最低賃金水準で働く […]
学童保育のバイトはどのような人がむいていますか
学童保育所でのアルバイトには、適性があります。向き、不向きです。結構、ハードルは高いですよ。向いている人は次のことが当てはまる人です。(これはもちろん、運営支援としての見解です。世間一般的な見解ではありません)・時間厳 […]
放課後児童クラブの開業を検討する人が増えています。率直に言って必要なのは2つ。「覚悟」と「カネ」。
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの居場所を作りたい!という真摯な気持ちから、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の開所を考える人が増えているようです。私にも毎月数件の […]
児童クラブの問題点はなんですか
児童クラブに関わる立場ごとに問題点を考えてみると、多くの問題点が存在することが分かります。・子どもの立場から (1)リラックスして過ごせる環境の施設が少ない。いわゆる「大規模児童クラブ」では施設内に人がギュウギュウ詰め […]