ブログ
石破茂氏が首相就任へ。放課後児童クラブや子育て支援への理解は未知数。真に有効な「子育て支援」への「支援」を!
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。自由民主党総裁選は有力候補だった石破茂氏が決選投票を勝ち抜いて総裁に就任しました。10月1日の臨時国会で内閣総理大臣に石破氏が選出されることに […]
放課後児童クラブに保護者会があります。役員決めが上手くいく方法はありますか?
放課後児童クラブ(児童福祉法に規定されている放課後児童健全育成事業を実施する施設のこと。学童保育所もその多くが該当します)に、保護者会があることは珍しくありません。運営自体を担っている場合(つまり、保護者が経営者になる […]
放課後児童クラブの待機児童は悪影響しかもたらさない。子どもの権利でも社会経済活動においても。ダメ絶対。
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の仕事は、時間外勤務(いわゆる「残業」)は地域によって待機児童が生じています。待機児童問題は早急に解消さ […]
学童保育所の耐震構造はどうなっていますか?
学童保育所(放課後児童クラブである場合が多いです)の建物に限定して直接に耐震構造を義務づけたり耐震性を定期的に確認することを義務づける法令はありません。あくまでも一般的な法律である建築基準法によって考えることになります […]
放課後児童クラブを運営する人と働く人の基礎知識シリーズ。その3は「時間外勤務」。
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の仕事は、時間外勤務(いわゆる「残業」)が極めて多い仕事です。当たり前のようにこなしている時間外勤務です […]
放課後児童クラブの行事、イベントはどういうものがありますか
放課後児童クラブ(児童福祉法に規定されている放課後児童健全育成事業を実施する施設のこと)は、行事やイベントを行うことがあります。なお、行事やイベントは、何らかの規定や規則で、必ず行うことと決められているものではありませ […]
「週5日の学童利用」に考える、放課後児童クラブの役割と使命。子どもと保護者をできる限り支えていくこと。
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)について、週5日の利用ができた、できなかったという投稿が旧ツイッター(X)で時折見られます。週5日の学童 […]
子どもが学童保育に行きたがらなくなるというのはなぜですか?
小1の壁をうまく乗り越えて、無事に学童保育を利用できるようになった。あるいは「放課後全児童対策」なので何ら心配がなく子どもが小学1年生になって学童保育所、児童クラブを利用を始めた。これで安心して親が仕事に取り組めると思 […]
放課後児童クラブのトイレを語ろう。トイレは大事だよ。新設時は予算をケチらないで増やそう。構造や壁紙も注意。
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)のトイレ事情。大事なのはあらゆる立場の人は理解していてもいざそこに予算を投じようとすると腰が引けてしまう […]
放課後児童クラブと放課後等デイサービスの違いは何ですか?
放課後児童クラブ(児童福祉法に規定されている放課後児童健全育成事業を実施する施設のこと)と、放課後等デイサービスは、ともに児童福祉法に定められていますが、その内容は大きく異なります。 放課後等デイサービスは、「支援を […]