放課後児童クラブで何をするのでしょうか?
放課後児童クラブは、児童福祉法で定める「放課後児童健全育成事業」を行う施設です。ということは、放課後児童健全育成事業が求めることが、放課後児童クラブで行われていると考えてください。 では、放課後児童健全育成事業が求め […]
放課後児童クラブの日本版DBS対応、大手事業者は前向きの様子。将来的に事業存続を左右する可能性大です!
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。国会で成立した、通称・こども性暴力防止法案(いわゆる日本版DBS)ですが、それなりの規模の法人は当然ながら、認定事業者となるべく方針を固めてい […]
学童保育は何歳まで利用できますか
法律上は小学生が対象です。児童福祉法で定められています。一方で、学童保育所(放課後児童クラブはそのうちの一つの形態)は、市区町村が行う事業となっていて、市区町村が実情に合わせて行うことができます。そのため、市区町村によ […]
放課後児童クラブで働く人の処遇が改善されつつあるのかどうか、国には継続的に調査実施を期待します
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。6月24日のニュースで、こども家庭庁が保育士不足の実態を把握するための「初の」調査を行うと報じられていました。え、今までしていなかったの?と逆 […]
放課後児童クラブは何のためにありますか
2つの目的があります。1つ目は前提条件とも言えますが、「保護者が安心して仕事をしたり学校に通ったり、介護や看護などができる時間を確保できるため」です。そして2つ目が、「児童が放課後児童クラブで健全に育つこと」です。 […]
「放課後児童クラブDXの推進」と国は意気込んでいます。それはそれとして、職場・経営環境改善に予算を!
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。国はなんでもかんでもデジタル化するようですが、放課後児童クラブにもプランが出されました。児童クラブの世界にもデジタル化は必要ですが、順番が違う […]
3分で読める今週の「運営支援」ブログ(6月16日~6月22日)
あい和学童クラブ運営法人はブログで、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)全般に関して提言や意見を行っています。2024年6月16日から6月22日に掲載したブログの内容をご紹介します。興味がそそられるテーマがございまし […]
学童保育で働くには資格が必要ですか?
必要であることが多いですが、必要としない場合もかなり多いです。学童保育のうち、国の補助金交付の対象となる「放課後児童健全育成事業」を実施する場所である「放課後児童クラブ」について、放課後児童クラブを設置し管理する市区町 […]
放課後児童クラブの事業運営で悩ましい「どこに顔が向いているか」問題。忠誠心や愛着はどこに向きがちなのか
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブの世界には、その他一般の社会とは違う風景があると私は実感してきました。そのことをつづってみます。 ※基本的に運営支援ブログでは […]
学童保育所と放課後児童クラブの違いは何ですか?
学童保育所=放課後児童クラブではありません。学童保育の正式名称が放課後児童クラブ、という解釈は間違いです。 学童保育は、「保護者が仕事や学校、介護や看護などで家を不在にする間に小学生を安全安心な場所で過ごさせる仕組み […]