ブログ
放課後児童クラブの職員配置は?

 放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所も一部が含まれます)に配置される職員の人数については確たる決まりはありありませんが、およそ児童数40人に対して職員2人という想定がされています。  児童クラブに配置する職員数について […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブに、「お盆期間の閉所」は、必要ですか?

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。まもなく、いわゆるお盆期間に入りますね。旧盆、新盆(にいぼん)と地域によって違いますが、8月のお盆は13日(火曜日)から16日(金曜日)となっ […]

続きを読む
ブログ
学童保育の「連絡協議会」「連絡会」とは何ですか?

 学童保育所(放課後児童クラブである場合も、そうでない場合も含まれます)によっては、連絡協議会や、連絡会という組織に加盟している場合があります。  連絡協議会や連絡会は、ごく簡単に言えば「放課後児童クラブの発展に寄与する […]

続きを読む
ブログ
「南海トラフ地震臨時情報 巨大地震注意」。防災減災対応で、放課後児童クラブにおける犠牲者を1人も出さぬように

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。2024年8月8日、国から「南海トラフ地震臨時情報 巨大地震注意」が発表されました。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)は、同情報の対象地域 […]

続きを読む
ブログ
児童クラブを保護者が運営するって本当ですか?

 放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所も一部が含まれます)を保護者が運営している場合があります。国の調べでは、2023(令和5)年において児童クラブを保護者会(または実質、保護者が運営している地域運営委員会も含む)が運営 […]

続きを読む
ブログ
ひどい職場環境、ひどい雇用条件。放課後児童クラブは問題がたくさん。ただ愚痴るのではなく社会に発信して解決を。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。この夏は、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)での昼食提供、お弁当配達実施のニュースが相次いでいますね。「学童の夏、弁当の夏」といった状況で […]

続きを読む
ブログ
学童保育は必要ですか?

 学童保育所(放課後児童クラブである場合も、そうでない場合も含まれます)を必要とする人にとっては、利用ができなければ生活に重大な支障を生じます。生活が成り立たない状況に追い込まれる可能性が高いのです。一方、必要でない人に […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブや保育施設での重大事故が過去最多との報道。子どもの生命身体と同じく、運営組織を守る策は?

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。報道で、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)や保育施設で起きた重大事故が過去最多と伝えられました。子どもの生命身体は守られて当然ですが、運営 […]

続きを読む
ブログ
児童クラブを民間委託するデメリットは?

 この問題に対する回答がいくつかインターネット上で見かけますが、いずれも定義を誤解しているため、とんちんかんな回答になっています。それは、児童福祉法で規定されている「放課後児童健全育成事業」を行う放課後児童クラブのうち、 […]

続きを読む
ブログ
放課後児童クラブの仕事は心理的負荷(ストレス)で心を病むことが多いもの。カスハラ、パワハラでも労災認定は可能

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の仕事は、特に対人関係において、かなりの心理的な負荷(ストレス)を避けられません。その結果として過大な心 […]

続きを読む