放課後児童クラブの世界には知られていない世界がある。保育所系列の児童クラブは、どのような世界なのか?

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)を運営する事業者にはいろいろありますが、保育所・保育園を設置運営している社会福祉法人(社福)が運営する児童クラブは、いったいどんな世界なのでしょう。
 ※基本的に運営支援ブログでは、学童保育所について「放課後児童クラブ」(略して児童クラブ、クラブ)と記載しています。放課後児童クラブはおおむね学童保育所と同じです。

<社会福祉法人が運営するクラブとは>
 放課後児童クラブを運営している組織、事業者はいろいろあります。市区町村が運営している場合は「公営」と区別しますし、それ以外は「民営」となります。よって社福が運営するクラブは民営です。なお、クラブを設置しているのはどこか?で区別することも大事であって、市区町村が設置するのは「公設」や「公立」と呼びますし、それ以外の組織、つまり民間が設置するのは「民設」「民立」と呼んでいます。よって、社福が運営するクラブは「公設民営」と「民設民営」の2種類があります。

 児童クラブに関わる社会福祉法人は、大きく2つに分けられるでしょう。1つは、社会福祉協議会(社協)と呼ばれる組織です。全国社会福祉協議会のホームページによると、「「社会福祉協議会(社協)」は、社会福祉法に基づきすべての都道府県・市町村に設置されている非営利の民間組織です。地域住民や社会福祉関係者の参加により、地域の福祉推進の中核としての役割を担い、さまざまな活動を行っています。」と説明があります。この社協が運営する児童クラブと、もう1つの形態があります。全国各地にある保育所、保育園、認定こども園や、高齢者、障がい者の福祉施設を設置運営している社福による児童クラブです。これがまたかなり多いのですよ。人口過密の都心部から地方に至るまで、ほぼほぼ全ての市区町村に存在する、といってもいいぐらいです。都内には数十のクラブを運営する社福がありますし、三重県北部にも市区町村の域を超えて児童クラブを運営する社福があります。

こども家庭庁が発表した「令和5年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」で、どのくらいの社福運営クラブがあるのか確認します。

令和5年令和4年
公立公営6,7077,359
公立民営(社会福祉法人)3,3553,502
公立民営(公益社団法人等)1,2461,324
公立民営(NPO法人)1,7531,867
公立民営(運営委員会・保護者会)2,7242,983
公立民営(任意団体)255282
公立民営(株式会社)3,1092,802
公立民営(学校法人)194204
公立民営(その他)223150
民立民営(社会福祉法人)2,0151,980
民立民営(公益社団法人等)485443
民立民営(NPO法人)1,1161,125
民立民営(運営委員会・保護者会)1,2051,344
民立民営(任意団体)6675
民立民営(株式会社)545485
民立民営(学校法人)348338
民立民営(その他)461420
「公立」、「民立」はデータ通りに表記

 社会福祉法人運営のクラブは、公営クラブを除くと、公設民営でも民設民営でも最多です。つまり、数の上では主力といえます。その最多のクラブにおいて、どのような事業が行われているのか、なかなか見えてこないと私には感じられるのです。

 なお上記の表でぜひ注目してほしいことがあります。株式会社のクラブの数です。まず公立民営ではNPOを抜きました。NPOは保護者運営由来のクラブでほぼ間違いないので、つまり保護者が関わるクラブより営利企業系のクラブが上回ったということ。もう1つ、民設民営では極端に少ないこと。これは、市区町村からのアウトソーシング事業に株式会社が積極的に乗り出していることを示しています。つまり、民設民営は「儲からない」が、公設民営は「儲かる」ことを如実に示しています。なぜなら、民設民営が仮に儲かるなら、儲けを至上命題とする株式会社が進出しないはずはないからです。

 さて社会福祉法人のクラブ、いったいどうなっているのでしょうか。

<勝手に想像する社会福祉法人系のクラブ>
 私は保護者運営系やNPO、株式会社の児童クラブについて見聞きしたり取材をしたり、実際に運営していたりといくらかの知見は得ていますが、社福系の児童クラブについては正直なところ、ほとんど想像の域を出ないのです。これはつまり、それだけ、社福系の児童クラブについて、どのような運営方針で具体的にどのように子どもの育成支援や保護者支援が行われているのか、その情報を目にする機会が少ないということです。本当はこれが最も重要なところです。

 さてとりあえず私が勝手に社福系クラブのことを想像します。やがて社福系クラブの情報や実態が伝わってくるようになってそのときに正誤が明らかになることを期待しつつ。
 まず社協系の社福系クラブは、「手堅い」印象を持ちます。なんといっても社協さんは、準公営という理解がありますし、社協で働く職員は公務員に準ずる雇用の安定性がイメージとして浮かびます。開設時間は比較的短めでしょうか。午後6時台に閉所して、朝は午前8時前後という感覚があります。その点において、やはり公営クラブに近い。手堅いといえばそうですが、裏返せば、職員が無理のない業務範囲で済むような事業しかしない、という安全運転ということでしょうか。また活動では、地域のボランティア活動も取り入れて地域交流を行っていそうですね。

 保育所・保育園・こども園系の社福系クラブは、保育所・保育園に在籍していた子どもが中心となって、それに比較的少数の地域の子どもが加わって子どもたちの集団を構成しているように思えます。中には、卒園児しか入所できないクラブもあるようですが。子どもはもちろん、保護者も、保育所時代からの顔見知りであるので、人間関係がそれぞれにおいてかなり強固に固定されているという印象を持ちます。まして、クラブの設置場所が保育所・保育園と同一か隣接のような位置であるなら、保育所の延長のような感覚で児童クラブを利用できるでしょう。
 となると、子どもたちに対する支援、援助も保育所の延長線上にある可能性を思い浮かべます。それは、地域の子どもたちが否応なく入所することになる一般的な公設クラブ(又は公的な補助を受けている民設クラブ)における子どもたちの集団とは全く異なる子どもたちの集団の様子になるのではないでしょうか。それは結果的に、クラブ職員が行う子ども(たち)に対する支援、援助の性質にもおのずと違いが出てくるのではないかと、私は想像します。ある意味、「仲良しこよし」の人間関係が出来上がっている子どもたちの集団と、小学校や児童クラブで初めて濃密な人間関係をゼロから作り上げる子どもたちの集団(同じ保育所や幼稚園、こども園である程度、仲良しの子ども達が同時に入所するとしても、その小集団がいくつか集まっているとしても)とでは、支援や援助の精神や手法は異なるだろうと、想像するのです。

 しかし、その違いについて明確に解説したり紹介したりしている情報に触れたことがありません。もしかすると大学の研究者が論文で発表しているのかもしれません。私の不勉強で目にしていないだけかもしれません。ただ、これまで私の接してきた児童クラブ界隈では、「社福系のクラブは、どのような運営が、どのような支援が、行われているのか」について問題提起をしている人に出会ったことが、私には私以外にはありません。

 はっきり言ってしまうと、社福系のクラブはいわばブラックボックス。そこでどのような運営が、支援が行われているのか、まったくの外部の者が知る手がかりとしては、運営法人がホームページで公開している活動報告しかありません。

<もっと情報発信が必要だ>
 私はもともと、児童クラブで働く人の雇用条件の改善、労働環境の改善を社会に訴えるために、児童クラブの世界に足を踏み入れました。運営支援はまさにその信念のもとに始めた活動です。しかし社福系のクラブにおける職員の雇用労働条件については、なかなか知ることができません。求人広告を見る限り、他の形態の事業者とさほど差がないように思えますが、株式会社や非営利法人ほど求人広告は多くないように感じます。社福系の正規(常勤)職員の年収は320万円台というデータがあり、他の組織の形態より額が高いのです。NPOは309万円ですし、保護者会は286万円ですから。社協系の(相対的に)好待遇が年収の差につながっていると私は想像しますが、他の児童クラブと比較して相対的に恵まれている雇用労働条件が求人広告の少なさになるのでしょうか。とはいえ、平均勤続年数は運営委員会や保護者会といった任意団体雇用の方が3年ほど長いのですが。また、子どもも保護者も保育所時代からその運営組織と接点がある、という親和性の面で、いわゆるカスタマーハラスメントのような現象が起こりにくく、波風が少なくとも保護者を相手にしては立ちにくい面があって、働きやすい環境があるのかも、しれません。

 いずれにしても、現実はどうなのか。職場環境はどうなのでしょう。子どもへの支援は、放課後児童クラブ運営指針に拠っているのでしょうか、それとも保育所の延長線上にあるのでしょうか。保護者との関係性はどうなのでしょうか。給与面はどうなのでしょうか、本当の実態を知りたいのです。

 もちろん、計算書類など会計面では法令上、社福系はかならず公開されています。そうではなく個別具体的な雇用の実態、育成支援の実態、保護者支援の実態を、運営に関わる立場の人や、働いている人は、社会に向けて発信していってほしいと期待します。数の上では児童クラブの主流ですので、社福系のクラブの動向は児童クラブ全体に影響を及ぼすことは当然です。「安定しているようで、実はとても給料が低い」とか、「給料は低いけど残業ないし、保護者もおだやかだし、子どもたちも安定しているし、とても仕事はやりがいがある」とか、どういう実態にあるのかを、ぜひ社会に発信してほしい。見習う点があればそれを児童クラブ全体に広めることが業界の健全な発達に必要ですし、長い間知られずにいた悪しき慣習があるなら公開することで改善の動きが起こるのです。ぜひとも社福系のクラブの実態を、関係者は、どうか社会に伝えてください。

<おわりに:PR>
※書籍(下記に詳細)の「宣伝用チラシ」が萩原の手元にあります。もしご希望の方がおられましたら、ご連絡ください。こちらからお送りいたします。内容の紹介と、注文用の記入部分があります。

 放課後児童クラブについて、萩原なりの意見をまとめた本が、2024年7月20日に寿郎社(札幌市)さんから出版されました。「知られざる〈学童保育〉の世界 問題だらけの社会インフラ」です。(わたしの目を通してみてきた)児童クラブの現実をありのままに伝え、苦労する職員、保護者、そして子どものことを伝えたく、私は本を書きました。それも、児童クラブがもっともっとよりよくなるために活動する「運営支援」の一つの手段です。どうかぜひ、1人でも多くの人に、本を手に取っていただきたいと願っております。1,900円(税込みでは2,000円程度)です。注文は出版社「寿郎社」さんへ直接メールで、または書店、ネット、または萩原まで直接お寄せください。お近くに書店がない方は、アマゾンが便利です。寿郎社さんへメールで注文の方は「萩原から勧められた」とメールにぜひご記載ください。出版社さんが驚くぐらいの注文があればと、かすかに期待しています。どうぞよろしくお願いいたします。
(関東の方は萩原から直接お渡しでも大丈夫です。なにせ手元に300冊ほど届くので!書店購入より1冊100円、お得に購入できます!大口注文、大歓迎です。どうかぜひ、ご検討ください!また、事業運営資金に困っている非営利の児童クラブ運営事業者さんはぜひご相談ください。運営支援として、この書籍を活用したご提案ができます。)

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の事業運営をサポートします。リスクマネジメント、クライシスコントロールの重要性をお伝え出来ます。子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。セミナー、勉強会の講師にぜひお声がけください。個別の事業者運営の支援、フォローも可能です、ぜひご相談ください。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば引用は自由になさってください。)