放課後児童クラブから子どもが追い出される。退所ルールは必要であっても適用は慎重になるべき。可視化も必要。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)では一般的に児童の退所、退会に関する決まりが設けられています。その決まりを考えます。
 ※基本的に運営支援ブログでは、学童保育所について「放課後児童クラブ」(略して児童クラブ、クラブ)と記載しています。放課後児童クラブはおおむね学童保育所と同じです。

<退所の規定は一般的>
 放課後児童クラブは、保護者が留守の児童を受け入れ、適切な遊びと生活の場で児童が過ごすことで健全に育っていく場であって、同じ状況の児童による集団生活の場です。第二の家庭ともいわれる児童クラブですが、家庭のように(基本的には)何が何でもずっと存在し続けられる、というものではありません。他者と、同時かつ同じ場で過ごすことが何らかの事情で不可能であると、クラブの設置者、運営者が判断する可能性はあります。その事情として、クラブの環境を乱す等の理由が挙げられています。

 例えば会津若松市の「こどもクラブ利用のご案内」には、次の記載があります。
「集団生活に適さない、こどもクラブの運営上支障がある場合など、利用の許可を取り消すことがあります。」

 この種の規定はごく一般的なものです。いわば訓示的な決まりとも言えます。「みんなと(仲良くはどうかはともかく)過ごせなくなったら、クラブで過ごせなくなっちゃうよ」ということを伝えるものです。実際には保護者に向けて書かれているので、クラブ設置者、事業者としては「保護者さんからお子さんに、よくよく、しっかりお話して聞かせてくださいね」ということを期待しているものです。

<児童の退所は慎重に判断されるべし>
 放課後児童クラブは児童福祉法に拠って設置される公共の児童福祉サービスです。保育所とは違い市区町村が義務で設置するものではないですが、今や子育て世帯の多くが利用する重要な社会インフラです。極力、保護者の子育て生活が成り立つように資することが求められます。その点において、児童が児童クラブを利用できなくなる事態は極力、避けねばなりません。
 一方で、特定の児童の度重なる程度を超えた問題行動によって、他の児童が児童クラブを利用できなくなる、もしくは他の児童がけがを負わされてしまう、施設の意図的な破損が度重なる、あるいは高額な設備が破壊されるといったことがあると、児童クラブの平常な稼働が期待できません。クラブ運営側が、そのような事態に陥ることを防ごうと必要かつ合理的に求められる程度の質と量をそなえた対応策を講じていても、そのような事態を防げなかった場合には、やむをえず、児童クラブの平常な稼働を妨げる原因を招いている児童の退所、退会を決めることは、絶対に許されないとは、私は思えません。万策尽きてやむを得ず、という事態ですね。児童を受け入れて保護者の就労を支えることは必要ですが、その児童を受け入れた結果、他の児童のクラブ利用が妨げられるとか、クラブの稼働が期待できないという事態にまで陥った場合は、やむを得ないということです。もちろん、その判断は極めて慎重に、個別かつ具体的になされなければならないことは、言うまでもありません。

 放課後児童クラブ運営指針の第3章「放課後児童クラブにおける育成支援の内容」の「1.育成支援の内容」に、次のような記載があります。
「放課後児童クラブでの生活を通して、日常生活に必要となる基本的な生活習慣を習得できるようにする。・手洗いやうがい、持ち物の管理や整理整頓、活動に応じた衣服の着脱等の基本的な生活習慣が身に付くように援助する。・子ども達が集団で過ごすという特性を踏まえて、一緒に過ごす上で求められる協力及び分担や決まりごと等を理解できるようにする。」

 生活習慣の確立や、他者と協調して過ごせるように、児童クラブ側は児童へ必要な作業を行うことを示しています。このことについて必要十分なほど手を尽くしてもなお改善の見込みが持てないという事態においてはじめて、児童の退所、退会が検討されるべきです。当然ながら「必要十分なほど手を尽くす」ということには、家庭への働きかけはもちろん小学校や関係機関との連携によって、いわゆる問題行動を重ねている児童に、何らかの背景があるのではないかということを調べるということが含まれます。
 単にその場しのぎのイライラを発散させるために問題行動を繰り返すのか、児童クラブに通いたくないことを表現することを問題行動として表しているのか、何か他の深刻な状態があってその深刻さがもたらすストレスを解放するための問題行動なのか、ありとあらゆる可能性を探る必要があります。児童が問題行動を起こす要因となるものが、家庭にあるのかクラブにあるのか、学校か、級友関係か、保護者か、兄弟か、クラブ職員か、学校の教員か、あらゆる可能性を考えることが必要です。

 「子どもがなぜ問題行動を繰り返すのか」を探る努力をせずに「悪癖」だから児童クラブにはいられませんというのは、乱暴すぎます。悪癖とはなんでしょう。生活習慣が身に付いていないのであれば、児童クラブは家庭と協調して生活習慣の確立に向けて努力するべきですし、「いや、そうはいっても家庭が言うことを聞かない」のであれば、子育てを支援することも児童クラブの役割としてあるのですから、できる限りの努力をもって保護者に働きかけることが必要です。たった数度の声がけで保護者の協力が得られなかったと判断するのは少々早すぎるでしょう。

<児童クラブ職員側だけに負わせる問題ではない>
 児童による児童クラブ内のトラブルは小規模の程度を含めれば日常茶飯事です。児童クラブの職員は日々、児童の起こした問題、トラブルの解決に多くの時間をさいています。そのことは本当にすごいことで、まずはその点、社会はしっかり児童クラブ職員に対して評価をするべきでしょう。

 これもまたはっきり指摘しますが、保護者の無理解、無関心が児童クラブにおける児童の問題行動に影響する面は否定できません。例えば、家庭の中で、児童クラブのことや児童クラブの職員に対して否定的、さらに侮蔑的な発言を会話で繰り返していると、それを聞いている児童もおのずと児童クラブ側に対して軽んじる態度が出てくることがあります。逆に、児童が「クラブの先生はとてもいい先生なのに。クラブはとてもいいところなのに」と思っているなら、一方で絶対的な存在である肉親、保護者が、自分の大好きなクラブの事を悪しざまに言っていることに対してうまく理解できず、それがストレスの原因となることもあります。家庭だけでなく学校にも言えます。学校が児童クラブを軽視することが多いのは今に始まったことではありませんが、そうした行動もまた、児童クラブにおける児童への生活習慣の確立に際して困難をもたらします。

 よって、児童クラブにおける問題行動への対処は、きわめて組織的に網羅的に行われる必要があります。児童クラブは残念ながら市区町村における児童に関する行政サービス関連機関ではさほど「発言権」がある方ではないので、まずは市区町村の児童福祉担当の部署が中核となって、児童相談所や警察、児童精神専門医や臨床心理士等も含める形で、「児童クラブではそろそろ対処が限界となる児童」について、その原因や解決法を探る仕組みが構築されることが必要です。決して「悪癖がひどいから退所で他の子を守る」と安易に決めてはなりません。児童クラブで過ごせなくなった児童は地域で時間を過ごすことになりますが、そこで起こることは容易に想像できるでしょう。

 どうして問題行動を繰り返すのか、その根本に迫る仕組みを大至急、行政の責任で整備するには、それを促進、いや義務づける法的規範が必要です。こども家庭庁にはこの点、大いに行動していただきたいものです。そして運営側に対しても、安易に児童を退所させることで問題を解決する選択は間違っているという認識を、国が明確に示すことが必要です。実際、私のところには小学低学年で1度、他児を泣かせただけで強制退所させられたという話が寄せられています。それは保護者運営のクラブで起きたことです。保護者運営では法規範に関する十分な理解が欠けている点が往々にあります。確かに問題行動を繰り返す児童は「めんどくさい存在」ですが、そうした児童ほど何かを求めているという視点があれば、「あいつには辞めてもらえばいいや」という安易な発想にならないはずです。運営に当たる者だけでなく、まして児童クラブ職員がそのような安易な思想を持っているとしたら、それは残念です。

 そしてもう1つ、これは費用対効果の面で導入しやすいのは、「児童クラブにおける子どもの様子を共有する」ということです。伝統的な学童保育の世界では「学童の子どもは保護者みんなの子ども、学童の親は学童の子どもみんなの親」という考え方があります。要は、みんなの子どもでみんなの親がいる場所が学童だ、ということです。それは主にクラブ職員から保護者への声がけ=情報伝達や、保護者会(父母会)の場での情報共有でなされてきました。とにかく、保護者が集まる機会が多かったのでそれだけ情報共有も濃く、厚くできた時代がありました。
 それはもう期待できる時代ではないですし、過度に保護者の負担を課すことはもう現実的ではありません。であれば、保護者が容易にクラブの様子を確認できるように、クラブ内に設置されたカメラで常にライブ映像を視聴できるようにすればよいでしょう。室内すべてにライブ配信できるカメラを置かずとも、主として子どもたちが過ごすプレイルーム、クラブの真ん中にカメラを置いておけば、ある程度の子どもの過ごす様子を見ることができます。最近よく使われる「可視化」というやつですね。可視化、言語化、まあよく使われますが、個人的には好きな言葉ではありません。なんかかっこよく聞こえるだけで、その意味するところはよ今も昔も変わらず求められているものですから。話がそれました。
 「いやそういうことをしたら、子どもは賢いから、カメラに映らないところでいたずらしたり、誰かをいじめたりする。より陰湿化するから逆効果だ」と言う声が出るでしょうが、それこそ、現実にその場で勤務している職員が対応すればいいのです。逆に言えば、「カメラで見えないところで何かするであろうから、しっかり見ておこう」と大人が子どもを上回る知恵と工夫で、いざというときの対処ができるようにすればいいだけです。それすらできない、しようとしないというクラブであれば、そもそも多くの子どもを受け入れてその安全を安心を保障する施設を運営するための姿勢がみられないということです。

 カメラの設置と通信環境はカネの問題ですから、関係各位を集める仕組みを構築するよりはるかに容易にできます。児童クラブ側は市区町村に積極的にライブ映像の保護者向け配信について予算を要求しましょう。そういうことをしたいんだと、保護者にも話を持ち掛けてみたいですね。広域展開事業者では職員の意向は総じて本部に無視されがちですが、保護者の総意であれば、その総意を市区町村や事業者にぶつけて要求すれば事態が動く可能性がありますよ。

<おわりに:PR>
※書籍(下記に詳細)の「宣伝用チラシ」が萩原の手元にあります。もしご希望の方がおられましたら、ご連絡ください。こちらからお送りいたします。内容の紹介と、注文用の記入部分があります。

 放課後児童クラブについて、萩原なりの意見をまとめた本が、2024年7月20日に寿郎社(札幌市)さんから出版されます。本のタイトルは、「知られざる〈学童保育〉の世界 問題だらけの社会インフラ」です。(わたしの目を通してみてきた)児童クラブの現実をありのままに伝え、苦労する職員、保護者、そして子どものことを伝えたく、私は本を書きました。それも、児童クラブがもっともっとよりよくなるために活動する「運営支援」の一つの手段です。どうかぜひ、1人でも多くの人に、本を手に取っていただきたいと願っております。1,900円(税込みでは2,000円程度)になる予定です。注文は出版社「寿郎社」さんへ直接メールで、または書店、ネット、または萩原まで直接お寄せください。アマゾンでは予約注文が可能になりました!お近くに書店がない方は、アマゾンが便利です。寿郎社さんへメールで注文の方は「萩原から勧められた」とメールにぜひご記載ください。出版社さんが驚くぐらいの注文があればと、かすかに期待しています。どうぞよろしくお願いいたします。
(関東の方は萩原から直接お渡しでも大丈夫です。なにせ手元に300冊ほど届くので!)

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の事業運営をサポートします。リスクマネジメント、クライシスコントロールの重要性をお伝え出来ます。子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。セミナー、勉強会の講師にぜひお声がけください。個別の事業者運営の支援、フォローも可能です、ぜひご相談ください。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば引用は自由になさってください。)