メディア掲載情報・セミナー&講演・勉強会開催情報<放課後児童クラブ・学童保育に関することは運営支援へ!>
学童保育(放課後児童クラブ)の運営事業者様や職員、自治体関係者、保護者の方々の活動を支える「学童保育の運営支援」です。これまでの活動について紹介いたします。
<2025年>
・協働のまちづくりセミナー「こどもたちの放課後を安心でゆたかな時間にするために」~学童保育・放課後児童クラブの運営から考える協働~。2025年1月31日開催。栃木県栃木市とちぎ市民活動推進センター主催、実施場所:「きららの杜とちぎ蔵の街楽習館 1階大交流室
・「アエラキッズプラス」2025年2月19日掲載・配信 「ぎゅうぎゅう詰め」の学童が増えている 人口の多い都市部で“学童待機児童ゼロ”の自治体があるのはなぜ? 記事取材協力・監修
同 2025年2月20日掲載・配信 子どもが学童に入れなかったらどうすればいい? 専門家に聞く「放課後の居場所」5つの選択肢とは? 記事取材協力・監修
同 2025年2月25日掲載・配信 「よい学童」かどうか、どう見極めればいい? 見学するときに確認したい大切なポイントとは 記事取材協力・監修
同 2025年2月25日掲載・配信 「今日は学童に行きたくない」と子どもに言われたらどうすればいい? 親が知りたい学童との付き合い方 記事取材協力・監修
・滋賀報知新聞社 2025年2月27日掲載 「第3者委員会等の設置は必要 栗東市内の児童クラブで不適切保育疑惑」インタビュー記事掲載(滋賀報知新聞)
・放課後児童クラブ・ランドセル来館事業職員基礎研修「放課後児童健全育成事業の基礎と社会的アプローチ」 2025年3月3日実施。特定非営利活動法人ママ・ぷらす主催(愛知県大治町内児童クラブ・ランドセル来館運営主体)
<2024年>
・勉強会「子どもにとって良い放課後児童クラブを考えよう」(主催/特定非営利活動法人放課後こどもクラブBremen、2024年2月12日開催、実施場所:マルホンまきあーとテラス大研修室(石巻市開成1-8))にて講師を務めました。参加者約30名。「石巻日日新聞」掲載(2月20日)、「石巻かほく新聞」1面トップ記事掲載(2月27日)(チラシを下記に掲載)
・愛知県津島市「NPO法人放課後のおうち」皆様と法人運営に関して懇談:2024年2月18日
・日本弁護士連合会(日弁連)貧困問題対策本部「公募型指定管理者制度による学童保育への営利企業参入の問題点」勉強会講師:2024年3月19日午後1時から弁護士会館にて実施。会議室での対面とzoom会議併用(資料表紙を下記に掲載)
・FRIDAYデジタル 2024年3月25日配信記事「税金2億円超の支出…!巨額不正受給「学童保育施設の委託業者と騙された自治体」“まさか”の言い分」の記事にコメント掲載
・愛知県津島市「NPO法人放課後のおうち」専任指導員と常勤指導員向け「組織で働く社会人が心がけたいコンプライアンス(法令遵守)」研修講師:2024年6月17日
・アサ芸プラス 8月10日配信記事「バカじゃないのか!実態をまるで知らない「こども家庭庁」が「学童保育を規制」するってよ」の記事にコメント掲載
・フジテレビ系「週刊フジテレビ批評」2024年8月17日放送(関東地区)「夏休みに親たちは悲鳴…学童が足りない!子どもたちの過ごし方は?給食どうする?」ゲストコメンテーターとしてスタジオ出演(番組内容の構成にも少し協力)
.・北海道新聞「知られざる〈学童保育〉の世界 問題だらけの〝社会インフラ〟」新刊紹介(書評) 8月23日掲載
・民間学童保育所開設相談受任(埼玉県内) 2024年9月~
・フジテレビ「イット!」2024年9月12日放送 保育現場のスキマバイト問題 有識者としてビデオコメント
・ABEMA Prime 2024年9月17日放送 スキマバイト問題 専門家コメント・フリップ部分監修
・夕刊フジ 「知られざる学童保育の世界」著者インタビュー 2024年10月11日発売号掲載
・図書新聞(3660号 2024ー10ー26)にて、文芸評論家・作家の岡和田晃氏の書評において、「知られざる<学童保育>の世界」が紹介されました。「学童の歴史や現状、預ける側や受け入れる側の視点をバランスよくまとめた好著」とご紹介いただきました。ありがとうございます。
・愛知県津島市「NPO法人放課後のおうち」専任指導員と常勤指導員向け「労働と雇用の基礎知識を学ぶ・変形労働時間制について」研修講師:2024年11月28日
・毎日新聞(北海道版) 「ひと 街 キラリ」インタビュー記事 2024年12月3日掲載 とても大きな記事です。ありがとうございました!
※このほか、ニュース・報道番組(NHK「クローズアップ現代」等)において取材協力、情報提供を依頼に応じて実施しています。
<2023年>
・HintーPot 「子どもはどうすればいいのか…学童保育に“夏休みの壁” 申し込み相次ぎ落選 専門家が指摘する課題」(2023年7月8日配信記事、ヤフーニュースにも掲載)に弊会代表のコメントが掲載されました。
https://hint-pot.jp/archives/177923
・TBS 「Nスタ」2023年7月20日放送「保護者にとっては“試練の夏休み”!?背景に社会的な問題も・・・」
(https://news.yahoo.co.jp/articles/c7becce552f710a65f1d795b45e8f3a0c20f1ea8)
夏休み期間中に保護者が抱える諸課題の1つについて学童保育が取り上げられ、弊会代表がコメントを提供して番組内で紹介されたほか、学童保育部分に関する背景事情を説明いたしました。
・名古屋テレビ 「ドデスカ!」2023年8月1日放送 夏休みにおける児童クラブ(学童保育所)での昼食提供につき、弊会代表がコメント取材に協力し、番組で放送されました。
・支援者スキルアップセミナー 2023年9月21日開催 福島県浅川町「あさまる児童くらぶ」様主催。セミナー参加者6名様
<画像参考資料>




※あい和学童クラブ運営法人では、学童保育に関する取材(インタビュー、コメント)に迅速に対応が可能です。土日祝日、夜間等でも構いません。ご相談、ご依頼はメール(info@aiwagakudou.com)、お急ぎの場合は電話(090-1981-9504)でお寄せください。
学童保育の運営改善や職員資質向上、学童保育運営のリスクマネジメントとクライシスコントロールなど、学童保育の制度、運営に関するセミナーや講演のオファーもぜひご検討ください。「子育て支援が充実したまちづくり・学童保育を活かしたまちづくり」の観点での講演が可能です。地域の活動団体の方々、ぜひご検討ください。
※放課後児童クラブ、学童保育所の職員さんたち、議員の方々が、自主的に行う勉強会の講師もお引き受けします。スキルアップや育成支援目標の統一などについて助言が可能です。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。