自治体、連絡協議会の皆様へ、今こそ「学童保育所の運営支援」を充実させましょう!

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」萩原和也です。

 自治体と連絡協議会の皆様へお願いです。学童保育所を運営する方々への支援を、いまこそ充実させるべきだと、弊会は考えています。組織運営に関する全般的かつ基礎的なことについて、運営を担当する方々(特にボランティア保護者さんや支援員さんへ)に、しっかりと伝えてその活動を支えていくことが大事だと、考えているのです。

 学童保育所が充実する、というのは、単に単位数が増えるとか、開所している時間が増えるとか、送迎サービスが充実する、ということだけではありません。もちろん、学童保育所で働いている放課後児童支援員と補助金の雇用待遇改善は重要ですし、絶対に必要です。「午前中に研修の機会を保障し、育成支援(保育)について検討し、午後の業務の準備をする」こと、つまり午前中の勤務保障も、欠かせません。

 しかし、一番大事に考えていかねばならないのは、「学童保育所が、しっかりと、運営されていること」の確立です。どんなに才能ある支援員を集めても、賃金を高めても、勤務時間の保障をしても、運営がぐらついているようでは、安定した学童保育事業を保護者、国民に提供することはできないからです。

 安定した学童保育事業とはなんでしょう。それは、ガバナンスが確立し、コンプライアンスを絶対的な主義として運営している組織が営む、学童保育事業です。

 しかしそれは、実のところ、なかなか難しいのです。

 というのは、学童保育事業では、「育成支援について」は多くの専門家がいて、かなりの回数で研修機会が用意されています。しかし、「学童保育の運営」について、専門的に何かを教えたり、研修をしたりしているところは、おそらくないでしょう。運営を担当しているのが行政の場合は行政事務として行われていますが、NPO等の非営利団体の場合は、組織運営の専門家が業務として実行しているケースはそれほど多くありません。

 まして、ボランティア保護者が運営している場合は、運営に関しては、残念ながら不安定要素が多すぎます。

 少子化対策や子育て支援の充実として学童保育所を整備することは当然ですが、同時に、「学童保育所の運営をしっかりと行うこと」も、注目してください。
 そして弊会は、その運営を支援することが、可能です。

 あってはならないことですが、補助金の不正受給だったり職員による虐待だったり、送迎バス車内への取り残しだったりと、社会的に非難をあびたり子どもの生命身体に重大な影響を及ぼす不祥事が相次いでいます。
 それは、運営がしっかりしているかどうか、周囲の目が行き届いていないということでもあります。そのようなことを防止するためにも、「運営支援」は役に立ちます。

 初めて学童保育を担当することになる行政の方、企業の方にも、学童保育の運営のイロハを知ることは重要かと思います。弊会は、学童保育について全般的かつ基礎的なことを、丁寧にお伝え出来ます。

 ぜひ、「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。お任せください。一緒に考えていきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)