激安の「たらこスパゲティ・にんにく風味」、おいしくできました。洋風のたらこパスタはこれでいいかな。
放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)運営者と働く職員をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブを舞台にした人間ドラマ小説「がくどう、 序」が、アマゾン (https://amzn.asia/d/3r2KIzc)で発売中です。ぜひ手に取ってみてください! 「ただ、こどもが好き」だからと児童クラブに就職した新人職員の苦闘と成長、保護者の子育ての現実を描く成長ストーリーです。お読みいただけたら、アマゾンの販売ページに星を付けていただけますでしょうか。そして感想をネットやSNSに投稿してください! 最終目標は映像化です。学童の世界をもっと世間に知らせたい、それだけが願いです。ぜひドラマ、映画、漫画にしてください!
さて3度目となる、手作りの激安パスタ紹介。今回はですね、前回に作ろうと思っていたけれど延期していた、にんにく強めのたらこスパゲッティを作ったのでさっそく紹介します。安くて簡単にできますからね。
<材料は安上がりで>
作ったのは11月1日。何かと物価高ですが、たらこは、値上がりがさほどでもないのでまだ買えます。わが家から車で10分ぐらいの場所にある「スーパーベルクス」では、3人前のたらこスパゲッティを作るには十分な量のたらこが350円ほどで売っていますから。市販の、たらこパスタ用ペーストはもっと手軽ですが、ちょっと「たらこ感」が弱いんですよね。やっぱり、生の、たらこがお勧めです。
材料はすべて激安品。
・パスタ(乾麺) 例によってとにかく安く買えるもの。わが家(上尾市のほとんどさいたま市見沼区寄り)からでは、宮原にある「ジャパンミート」のパスタが安いですね、500グラム100円ですから。
・生たらこ(明太子でも) 中身がばらけて売っているものが安くていいですね。ブランド品でなければ、400円ほどで買える量で3人分、いけます。
・冷凍にんにく 業務スーパーの冷凍品。常備ですね。3人分で冷凍にんにく10個ぐらいですか。
・油 オリーブオイルが理想ですが安いオリーブポマースオイルでも。
・「チューブでバター」的なものと、マヨネーズ。
・お好みで、野菜系の具を追加してもいいですねぇ。大葉(青じそ)がベストでしょう。緑色なら、見た目がおいしそうです。あとは刺身用の、イカ。最近は高いので加えませんが。
・最後に、海苔をまぶすといいですね。
<手順>
冷凍にんにく(3人分で10個ぐらい)をみじん切りにします。適当です。粗目で十分。業務スーパーの冷凍にんにくは、あまり臭いが強くないのですが気になる方は5~6個でもいいんじゃないでしょうか。
↓
小さめのフライパンに、みじん切りにした冷凍にんにくを入れて、オリーブオイルやオリーブポマースオイルを入れて、にんにくを炒めます。オイルの量は多め。目分量ですが、50ミリリットルぐらいは入れました。ガラスのコップ(いわゆるワンカップ)の4分の1ぐらいの量ですね。5分ぐらい火にかけると、台所が、にんにくの旨そうな香りに包まれてきますので、火を止めて、冷まします。パスタを調理する1時間ぐらい前に、この作業だけはやっておきましょう。
↓
大き目の鍋かフライパンで、パスタを茹でる湯をわかします。関係ないですが、お湯でゆでることを「うでる」というのは多摩地方の方言なのでしょうか。
↓
大き目のボウルに、たらこをぶちまけます。そこに、冷えて体温ぐらいまでになった、にんにくを炒めたオリーブオイルをぶちかまします。で、混ぜまぜしてください。さらに、チューブでバターを数センチ、マヨネーズを数センチほど加えて、さらに混ぜまぜします。軽めの味が好きな方はマヨネーズを好きなだけ足してください。酸味が付きますよ。
↓
パスタが茹で上がったら、たらこを混ぜまぜしているボウルに、そのまま茹で上がったパスタをぶち込んで、混ぜまぜしてください。
↓
完成! お皿に盛りつけてください。大葉や、海苔をちらしてください。
オリーブオイルと、にんにくの味で「洋風」なんですね。オリーブオイルを使わずに少量の、にんにくを炒めて加えるとか、そもそもにんにくを入れないで、たらこにめんつゆ、こんぶだし、バター系の油脂、マヨネーズを加えると、和風系のたらこスパゲッティになりますね。以前は和風系をよく作っていましたがこの半年ばかりは、洋風のたらこスパゲッティばかり作っています。例によって息子は、食べながら時々うなずいているので、きっと旨いと思っているんでしょう。大盛りにしても、ぺろりと平らげてくれます。たらこが安い日に、ぜひお試しください。
(おわり)


