放課後児童クラブ等で直面する様々な問題、悩み、お困り事。相談先がすぐ探せる専門家・経験者グループを作りたい!

 放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)運営者をサポートする「運営支援」を行っている「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブを舞台に、新人職員の苦闘と成長、保護者の子育ての現実を描く、成長ストーリーであり人間ドラマ小説「がくどう、 序」を書きました。アマゾンで発売中です。ぜひ手に取ってみてください! (https://amzn.asia/d/3r2KIzc) お読みいただけたらSNSに投稿してください! 口コミ、拡散だけが頼みです!
 本日のブログは、放課後児童クラブや子育て支援に関わる施設に関する相談事を受け止める専門家・経験者集団の必要性を訴えるものです。可能か不可能か分かりませんが、困ったり悩んでいたりする人が、「どこに相談すればいいのか分からない」ということを解消できるのに少しでも役に立てば、という思いです。
 (※基本的に運営支援ブログでは、学童保育所について「放課後児童クラブ」(略して児童クラブ、クラブ)と記載しています。放課後児童クラブはおおむね学童保育所と同じです。) 

<相談相手、依頼先を探すために役立てれば! すべては「困っている人のため」に。>
 現時点で私が考えているのは、放課後児童クラブを中心に子育て支援、こどもの支援や援助に関わるあらゆる立場の方々が、「こんなことを相談したい。依頼したい」と思った時に、「相談したい分野を取り扱っている専門家や詳しい人がいるんだ」ということを知ることができる仕掛けです。例えば専門家の方々の一覧表やリストです。氏名や資格名、得意分野、連絡先を網羅した一覧表が、その一覧表に情報を掲載することを了承した人たちが個々に開設しているウェブサイト、ホームページ、ブログ等に掲載されているものです。もちろん、その一覧表に情報を掲載するのに費用はかかりません。言ってしまえば「この分野に詳しい人がいますよ」というお知らせに過ぎません。マスメディアが取材の相談やコメント依頼のために利用できるかもしれません。

 一覧表がどんな団体や組織、まとまりが取りまとめているのかその主体を明示しなければ信頼性に関わりますから、例えば名称を仮に「学童保育相談支援会」として、会の趣旨は表記しておく必要があるでしょう。放課後児童クラブ等の相談事に対応できる専門家が任意で集っていること、この会そのものの営利活動は行わず単に得意分野と連絡先を取りまとめていること、などでしょうか。
 会に賛同する方々で構成されるグループ、まとまり、活動体では、オンラインで折に触れて勉強会や情報交換会を重ねながらそれぞれの知識や専門性、スキルを磨いていきます。これは参加する側にとって重要かつ役に立つ目的の1つになるでしょう。
 参加も抜けるも自由のサークル活動程度の団体になるのでしょうか。会の法律上の位置づけとしては詳しい人に解説してもらいたいですが、特に会費や入会費用も不要で、単なる勉強会の集まりの若干の延長線上にあるという程度の集まりができればいいな、というものです。人数管理のために世話人(私が務めますが、協力者の方がおられれば作業を手分けしていきたいと考えています)は置くとしても、それはオンライン会合のお知らせだったりリストの更新変更情報を伝える程度のものです。

 こういうことがそもそも可能なのか、特に士業の分野の広告宣伝規制に抵触するのかどうか私はまったく疎いので、「こういう分野を私は取り扱っています」ということを単に知らせるだけであっても不特定多数の人が見る場合であれば問題がある、という具体的な問題がありましたら、ぜひとも教えてください。法令や士業団体の規約に抵触することを確実に避けつつ、活動ができる道を考えたい。悩んで相談先を探している人や、相談できる人がいるんだ、ということを知りたい人にとっては、1人でも多くの人、1つでも多くの分野を取り扱っている人が参加していれば、それだけ手助けの可能性が高まりますから、ぜひとも多くの分野の方に参加してほしいですし、そのためにも法令などに抵触せずに活動できることが必要です。

 リストには氏名、資格者であれば資格名、経験者有識者は経験分野、担当分野、連絡先程度の情報だけを掲載します。困り事を解決したくてとりあえずインターネット検索をした結果、このリストの存在を知ってリストにたどり着いた人が「困っている分野を取り扱っている専門家がいる!」と、ほっと安心できればということを実現できればいいのです。
 なお、リストには強調しておかねばならないと私が考えるのは、「完全無料相談先を紹介するものではありません」「無料ですべての困り事が解決することはない」という趣旨です。業務形態によっては相談の話を聞くだけでも料金が発生するかもしれません。リストは、得意分野を紹介するものであって無料相談先を紹介するのではないということを、はっきりと強調しなければ、トラブルの原因になります。もちろん、それぞれの方が個々に対応すればよいことではありますし、保護者運営の経験者の方が参加した場合は一切、費用を取らない場合もあるでしょう。それはそれで明記していただければよいとして、特に資格を活かした相談を受け付ける方々を頼りたいときに、「専門的知識や作業を必要としたり依頼したりするには、その対価のお支払いが必要ですよ」ということは、相談をする側に理解していただかねばならないですね。特にマスコミの方は「報道目的であれば無料が基本。せいぜいお気持ち程度」の謝礼が多いので。
 つまり、困っている人に役立ってほしいのですが、一方ではリストに参加した方々にとって新規の仕事を受任する1つのきっかけになれば、という目的も備えます。
 とはいえ、完全に保護者運営の児童クラブでは、相談をしたくても費用が全くない、という場合もあります。そのことは、リストに賛同して個人情報を掲載する人も理解しておく必要があります。次に触れますが、児童クラブの世界が持つ独特な性質については理解したうえで参加していただくことが必要でしょう。

 この構想が目指すのは、困ってしまった人、途方に暮れている人に、少しでもその解決のきっかけとしてほしい、その機会を提供することなのです。「ちょうど困っていることを専門に取り扱っている専門家がいるんだ、よかった」という安心感を感じていただきたいのです。

<なぜ、相談先の紹介が必要と感じたのか>
 放課後児童クラブに関わる人といえば、こどもを筆頭に、現場で働く人、組織の経営運営に関わる人、保護者、また行政・学校関係者や地域の人々が思いつきます。将来的に児童クラブを使いたいと思っている人もいるでしょうし、児童クラブを新規開業したいと考えている企業の人もいるでしょう。
 いろいろな立場の人がいますから、児童クラブに関しての困り事や悩みも実に様々。私もかつては利用者としての保護者であり、運営にも関わる保護者であり、そして児童クラブ事業者の経営者として、その時々の悩みを抱えながら(というか、悩まない日時は全くなかった。常に何らかの事象に困っていたり悩んでいたりしました)過ごしてきました。その時にずっと感じていたことは「解決策を提示してくれる相談先が見つからない」ということでした。
 それは、児童クラブの場合はやや特殊というか領域が狭い分野なので、保育所や学校での問題ごとに対応できる手法がそのまま通用しないということがありますし、緩やかな制度設計ゆえに行政の裁量次第でどうにでも事態が変わるという性質もあります。保護者運営という、サービスを提供する立場と受ける立場が同一であるという形態もあります。しかも事業の経営や運営に関して、積極的に参加したくなく半ば無理やりにやらされているという人が多いということも。そもそも児童クラブの事業内容そのものがあまりにもバリエーションがありすぎます。つまり児童クラブの世界は他の業界とは一風違った、クセの強い業界です。だからこそ、なかなか頼れる相談相手がいなかったのですね。

 相談を受ける側は、こうした児童クラブの世界の変わったクセを理解しつつ、相談したい人たちにとって少しでも明るい希望が見える解決策を提示したり、あるいは業務を引き受けたりして、その相談事や困り事が解決できるような、そんな仕組みを作ることができたら、と私は考えています。

<具体的な内容はどうなるか>
 分野は実に幅が広くなりそうです。運営事業者の経営運営に関わることから職員の雇用労働問題、育成支援の実務上の方策、こどもや保護者との関係、保護者会の運営、役所や学校、地域との関係など、ありとあらゆる分野に及びそうです。より具体的な項目を、ごく一部でしょうが、ざっと思いつくまま挙げてみます。
・日本版DBSへの取り組み。←これは今後1~2年、急激に需要が高まりそう。
・雇用労働における問題。労使トラブル。各種ハラスメント。労使双方にあります。
・児童クラブを利用している側からの相談。保護者側からの「クラブから受けたひどい扱いや暴力行為への対応」相談はかなりあります!
・研修内容の構築や研修実施。法令順守や育成支援スキルアップなど分野は幅広い。
・補助金関係。こども家庭庁扱いの放課後児童健全育成事業の補助金だけではなく、中小企業対象の補助金の活用などに関する支援。
・保護者会運営に関する問題、困り事への助言。保護者会の伴奏支援。
・児童クラブの新規開業に関する相談。

 事象によっては、対応できる人が限られるものは当然あるでしょう。分かりやすいこととしては、弁護士のみ対応できるもの、受任できる法律事務です。また、社会保険労務士の1号業務、2号業務も社労士と弁護士以外は取り扱えません。そういう注意点はあるものの、それは、相談したい人が気にするものではなくて、相談を受けた人が「あ、これは自分では対応できない」ということを慎重に判断して対応してくれることを期待するものです。つまり、業際問題には個人の責任で注意してください、ということです。

<ぜひ、一緒に取り組んでください!>
 どんな形になるか、まだおぼろげなものしか私の頭にはありません。具体的に現実化するにあたっては当然、紆余曲折はあるでしょう。一緒に考えて形作っていただける方、ぜひとも一緒にやっていきましょう。月に数回の相談打ち合わせを経て、できるだけ早めに形として立ち上げらればと期待しています。立ち上げて走り出した後からもっと進歩改善していけばいいでしょう。それぐらいの気持ちで、でも、今も悩んでいる人がきっといるはずですから、そのような悩んでいる人に早く支援、援助ができればという気持ちです。

 児童クラブの運営に少しでも協力したい、児童クラブの世界の進歩と未来に少しでも関わりたい、という人または団体の方へお願いです。ぜひとも名乗りを上げてください。ただ、趣旨からして「こういう困り事、相談事に、助言やアドバイスができる」ことは最低限、お願いします。リストを見た人からメールや電話が届いたとして、それに親身にご対応いただけない人も困ります。リストに載っている人全員の信頼を落とすことになりますから、届いた問い合わせや打診に丁寧に対応できる自信がある人で、お願いします。
 国家資格や民間資格のある方は、各々の資格を活かせる分野が必ずあります。弁護士、社労士、行政書士、税理士、中小企業診断士、国家資格キャリアコンサルタント、また心理学系の資格の方も、きっと相談をしたい児童クラブ関係者がいるはずです。放課後児童クラブの運営に関わって知識や経験を活かせるという方にもぜひ参加を期待したいです。いろいろな分野の方々による集合知が、児童クラブで困っている人を救う手助けとして機能できる機会を、ぜひ一緒に作っていきましょう。まずは弊会、また萩原のX(旧ツイッター)やフェイスブックで直接、メッセージを送ってください。お待ちしております。(連絡をお寄せくださった方の中から数人で立ち上げの相談をしていきます) 

<PR>
 弊会は、次の点を大事に日々の活動に取り組んでいます。
(1)放課後児童クラブで働く職員、従事者の雇用労働条件の改善。「学童で働いた、安心して家庭をもうけて子どもも育てられる」を実現することです。
(2)子どもが児童クラブでその最善の利益を保障されて過ごすこと。そのためにこそ、質の高い人材が児童クラブで働くことが必要で、それには雇用労働条件が改善されることが不可欠です。
(3)保護者が安心して子育てと仕事や介護、育児、看護などができるために便利な放課後児童クラブを増やすこと。保護者が時々、リラックスして休息するために子どもを児童クラブに行かせてもいいのです。保護者の健康で安定した生活を支える児童クラブが増えてほしいと願います。
(4)地域社会の発展に尽くす放課後児童クラブを実現すること。市区町村にとって、人口の安定や地域社会の維持のために必要な子育て支援。その中核的な存在として児童クラブを活用することを提言しています。
(5)豊かな社会、国力の安定のために必要な児童クラブが増えることを目指します。人々が安心して過ごせる社会インフラとしての放課後児童クラブが充実すれば、社会が安定します。経済や文化的な活動も安心して子育て世帯が取り組めます。それは社会の安定となり、ひいては国家の安定、国力の増進にもつながるでしょう。
 放課後児童クラブ(学童保育所)の運営支援は、こどもまんなか社会に欠かせない児童クラブを応援しています。

 放課後児童クラブを舞台にした、萩原の第1作目となる小説「がくどう、序」が発売となりました。アマゾンにてお買い求めできます。定価は2,080円(税込み2,288円)です。埼玉県内の、とある町の学童保育所に就職した新人支援員・笠井志援が次々に出会う出来事、難問と、児童クラブに関わる人たちの人間模様を、なかなか世間に知られていない放課後児童クラブの運営の実態や制度を背景に描く小説です。リアルを越えたフィクションと自負しています。新人職員の成長ストーリーであり、人間ドラマであり、群像劇であり、低収入でハードな長時間労働など、児童クラブの制度の問題点を訴える社会性も備えた、ボリュームたっぷりの小説です。残念ながら、子どもたちの生き生きと遊ぶ姿や様子を丹念に描いた作品ではありません。大人も放課後児童クラブで育っていくことをテーマにしていて、さらに児童クラブの運営の実態を描くテーマでの小説は、なかなかないのではないのでしょうか。素人作品ではありますが、児童クラブの運営に密接にかかわった筆者だからこそ描けた「学童小説」です。ドラマや映画、漫画の原作に向いている素材だと確信しています。商業出版についてもご提案、お待ちしております。

 弊会代表萩原ですが、2024年に行われた第56回社会保険労務士試験に合格しました。これから所定の研修を経て2025年秋に社会保険労務士として登録を目指します。登録の暁には、「日本で最も放課後児童クラブに詳しい社会保険労務士」として活動できるよう精進して参ります。皆様にはぜひお気軽にご依頼、ご用命ください。また、今時点でも、児童クラブにおける制度の説明や児童クラブにおける労務管理についての講演、セミナー、アドバイスが可能です。ぜひご検討ください。

 放課後児童クラブについて、萩原なりの意見をまとめた本が、2024年7月20日に寿郎社(札幌市)さんから出版されました。本のタイトルは、「知られざる〈学童保育〉の世界 問題だらけの社会インフラ」です。(わたしの目を通してみてきた)児童クラブの現実をありのままに伝え、苦労する職員、保護者、そして子どものことを伝えたく、私は本を書きました。学童に入って困らないためにどうすればいい? 小1の壁を回避する方法は?どうしたら低賃金から抜け出せる?難しい問題に私なりに答えを示している本です。それも、児童クラブがもっともっとよりよくなるために活動する「運営支援」の一つの手段です。どうかぜひ、1人でも多くの人に、本を手に取っていただきたいと願っております。注文はぜひ、萩原まで直接お寄せください。書店購入より1冊100円、お得に購入できます!大口注文、大歓迎です。どうかご検討ください。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の事業運営をサポートします。リスクマネジメント、クライシスコントロールの重要性をお伝え出来ます。子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、議員の方々、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。セミナー、勉強会の講師にぜひお声がけください。個別の事業者運営の支援、フォローも可能です、ぜひご相談ください。

(このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば引用は自由になさってください。)

(宣伝です:放課後児童クラブのエアコン機器の点検と清掃を考えている方に朗報です。弊会をバックアップしてくれている、埼玉県上尾市の「SVシステム株式会社」(埼玉県上尾市の電気・空調設備施工管理会社|点検・修理・メンテナンス|SVシステム株式会社)が、「児童クラブ限定」で、格安にエアコン機器の点検と清掃を承ります。上尾市に比較的近い地域であればお伺いできます。見積はもちろん無料です。技術者のスキルは超一流。私が以前、児童クラブ運営事業者だったときからの長いお付き合いです。弊会お問い合わせメールで連絡先をお送りいただければSVシステム社に転送いたします。直接のご連絡も、もちろん大丈夫です。夏前にぜひ、エアコンの点検を!)