<運営支援ブログ・ミニ>放課後児童クラブの「あるある」シリーズ1
放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。とても長くて読みづらい運営支援ブログですので、「ミニ」バージョンを時折、展開していきます。1分で読める分量を目指します。まずは、児童クラブのあるあるシリーズ。児童クラブ、学童保育の充実と発展を心より応援している児童クラブ大好き筆者ならではのシニカルな視点でいきます。」
(※基本的に運営支援ブログでは、学童保育所について「放課後児童クラブ」(略して児童クラブ、クラブ)と記載しています。放課後児童クラブはおおむね学童保育所と同じです。)
<時間進行がニガテ!会議がニガテ!>
児童クラブの世界の中の人って、ほとんどの人は集合時間よりだいぶ前に現地に到着するよ~。会場設営なんて集合時間に行ったらすでに終わってることが当たり前だよ~。遅刻する人はごくごく少人数、でもいつも同じ顔ぶれで全然、改善しないよ~。
集合時間には遅れないけれど、会議や集会の時間を守るのは苦手だよ~。2時間の会議で終わらなければならないのに、最初の10分で結論を出すはずのテーマで2時間、潰しちゃうよ~。
会議で発言する人は結論から言えばいいのに、結論の前の前提のその前提条件が存在する環境から話し出すから30秒で終わる内容が5分かかるよ~。
時間がどんどん過ぎていくのに司会者もその話に加わっちゃうからどんどん会議の時間が過ぎていくよ~。
子どもの支援の話や保護者の話になると熱く盛り上がるのに制度や法令、予算の話になるとみんな下を向いちゃうよ~。でも「言いたいことが言える雰囲気じゃなかった」って、会議の後で個人的に文句を言われるよ~。
結局、時間内に会議の議題が終わることはなくて何も解決しないよ~。だから今まで通りで変わらないことばかりですよ~。会議が終わっても話が終わらないよ~。むしろお菓子を取り出してそこから話が盛り上がったりするよ~。なかなか帰らないから会場の係員を困らせたり怒らせたりするよ~ごめんなさい!
おあとがよろしいようで。
<おわりに>
放課後児童クラブ、学童保育のことは、あい和学童クラブ運営法人へ。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025.04.25メディア掲載情報・セミナー&講演・勉強会開催情報<放課後児童クラブ・学童保育に関することは運営支援へ!>
お知らせ2025.04.25学童保育の小1・小4の壁、行き渋り、学童ガチャ、やりがい搾取。学童で困った全ての人にお勧めの本ができました!日本版DBSの参考にも!
ブログ2025.04.24「困った人を動かす」という考え方は、放課後児童クラブの世界に決して存在してはなりません。寄り添い、支え、一緒に考えるのです。
お知らせ2025.04.24学童保育の問題解決! 日本版DBSの対応、研修講演、組織運営支援、新人教育、外部役員、議員勉強会に「あい和」をご指名ください