放課後児童クラブ(学童保育所)の、おやつを充実させよう! 「うちのおやつは、こんなおやつ」を紹介!
放課後児童クラブ(学童保育)運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所の中核的な存在です)においてとても重要な「おやつ」。運営支援では、皆様からお寄せいただいた、おやつ情報を紹介します。さっそく届いたおやつ情報を紹介しましょう。ぜひ、おやつ情報をお寄せください!
<エントリーナンバー2>(2024年12月10日)
北海道札幌市の民設民営児童クラブ「つくしんぼクラブ」さんから、おやつの様子を紹介するユーチューブが届きました。実に楽しそうに、子ども達がおやつを楽しんでいます!ぜひご覧になってください。おやつ以外にも、子ども達の遊びの様子が紹介されています。いやぁこれこそ、子どもの居場所、ザ・学童、ですね!
https://www.youtube.com/@NPO-gakudou-tukushinbo
(https://www.youtube.com/playlist?list=PLRLV4LE7_VA89USdTccf_cOOrhyLD3VMY)
<エントリーナンバー1>(2024年12月10日)
福島県の公設児童クラブ勤務の職員から、提供しているおやつの情報が届きました。和菓子が多いようです。以下、紹介します。
・まんじゅう
・蒸しパン
・大福
・団子
コメント:地産地消や郷土愛、帰属意識の意味から良き傾向もあると感じてます。もちろんスナック菓子批判ではありませんが、比べるとそれらよりは味わい深くあると思います。
以上です。大福が食べられる児童クラブ、いいですね。
<うちのクラブのおやつ大自慢! 大募集>
ぜひ、おやつ情報を運営支援ブログにお寄せください。お寄せいただいた内容を運営支援ブログで公表して全国に発信します。情報は info@aiwagakudou.com へお送りください。
「おやつ大自慢」でお寄せいただきたい情報は次の通りです。おやつは、自施設調理、手作りとは限定しません。コアラのマーチでもいいんです。たけのこの里だっていいんです。人気の市販のおやつ情報も、ぜひとも欲しい情報です。
・おやつの名前、内容。例えば「シャカシャカパン」「チョコバナナ」など。
・おやつを調理または加工する場合は、その大まかな手順を。「食パンを数センチ四方に切る」など。
・おやつ準備に必要な時間や人数
・おおよその、おやつ1人分の費用。
・クラブの調理施設の状況。例えば「IHコンロが2つ。大き目の冷蔵庫が2つある」など。
・おやつに関わる職員について。例えば「パート職員2人が主に携わっています」
・アピールポイント。例えば「シャカシャカパンは、切ったパンを粉にまぶすだけですけれど、ココア味やチーズ味など子どもたちの好きなフレーバーで楽しめるので大人気です」ということなど。
また、実際にできあがったおやつの写真も添えていただけると、なおありがたいです。上記の情報は全て揃っていなくても構いません。ご提供、お分かりの範囲で構いません。
クラブ名は実名がありがたいですが、諸事情で「埼玉県内の民設民営クラブ」という表記でも構いません。できれば事業者、クラブ名を公開していただければ、という程度です。
(なお、ブログでの公開はしませんが、「おやつを提供したい、こういうおやつにしたいのに、反対や困難な事情があってできません!」という困った情報についても、ぜひ運営支援にお寄せください)
児童クラブに、おやつは必要。おやつはクラブで用意します!を、児童クラブの当たり前の常識にしましょう。運営支援ブログでぜひとも、おやつ盛り上げのためにおやつ情報をどんどん提供できればありがたいです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025.07.04参議院選挙が公示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)は、主要な政党の公約に、どのように触れられているのでしょうか。
お知らせ2025.07.04学童保育を支えます! 研修講演、組織運営支援、新人教育承ります。日本版DBS対応とクラブ新規設立で「イオリツ行政書士事務所」と業務の提携を開始しました!
お知らせ2025.07.04放課後児童クラブ(学童保育所)を舞台にした小説「がくどう、序」が発売中です。日本版DBS制度の理解にもお勧め!ぜひ映像化を!
ブログ2025.07.03「日本版DBS」制度の「中間とりまとめ素案」が国から提示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)の業界は、準備を急ごう。