2025年1月
放課後児童クラブに、協働の可能性を見出そう。「協働のまちづくりセミナー」で、お話してきました。
放課後児童クラブ(学童保育)運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)は子育て支援の大事な社会インフラですが、私は、社会資源としての児童クラブはその可能性 […]
放課後児童クラブに対する「やっぱり」の誤解が明らかに。「児童登所前の時間は、育成支援に必要な就業時間」です!
放課後児童クラブ(学童保育)運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)に関する報道はかつてないほど増えています。不祥事は困りますが、それ以外の話題や課題を […]
放課後児童クラブの資格制度はとても貧弱。強化と充実が必要です。民間の独自資格は本資格の意義を弱めかねない。
放課後児童クラブ(学童保育)運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)には、放課後児童支援員という公的資格があります。この資格は歴史が浅く、ひよっこの資格 […]
第三者委員会がニュースワードで取りざたされています。放課後児童クラブの世界も第三者委員会が必要な事案がある!
放課後児童クラブ(学童保育)運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。メディアでは、フジテレビの問題でもちきりです。27日午後4時に始まった会見は日付を超えて午前2時すぎまで続いたとか。それだ […]
将来、放課後児童クラブ(学童保育所)を利用しようと考えている保護者さんへ。「児童クラブのトリセツ」シリーズ4
放課後児童クラブ(学童保育)運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。この4月に新1年生となるお子さんがいる子育て世帯では、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)の新規入所に向けて申請手続きを […]
3分30秒で読めます! 先週の運営支援ブログ・短縮版(2025年1月19日~1月25日)
あい和学童クラブ運営法人はブログで、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)全般に関して提言や意見を行っています。2025年1月19日から1月25日までに掲載したブログの内容をご紹介します。興味がそそられるテーマがござい […]
放課後児童クラブ(民営)の職員異動、配置を考える(下)日本版DBS時代の職員人事対応は不可能なことだらけ!
放課後児童クラブ(学童保育)運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。民営の放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)における職員の人事異動と配置を考えてみます。(上)(2025年1月23日掲載) […]
放課後児童クラブ運営指針の改正された内容が公表されました。4月1日から運用されます。改正点を理解して臨もう。
放課後児童クラブ(学童保育)運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブを舞台にした、人間ドラマであり成長ストーリー小説がくどう、 序」がアマゾンで発売中です。ぜひ手に取ってみて […]
放課後児童クラブ(民営)の職員異動、配置を考える。日本版DBSの時代を迎える前に検討が必要です。(上)
放課後児童クラブ(学童保育)運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。民営の放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)における職員の人事異動と配置を考えてみます。簡単に結論が出せない難しい課題です […]
これは朗報!地方における人口の維持、移住促進に、放課後児童クラブに期待して投資する自治体の英断を評価します。
放課後児童クラブ(学童保育)運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)は子育て支援において重要な社会インフラ機能を果たしている仕組みです。その点を理解した […]