質の高い育成支援業務実施のため、モチベーションアップの施策を取り入れよう。
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。
学童保育が社会に果たす役割はますます拡大します。それとともに、学童保育を利用する人口も当然、増加します。多くの人たちの目に、学童保育の世界が映ることになります。その時、「学童保育は、本当にしっかりとしたシステムで、職員さんも専門性を持って高いモチベーションで、子どもの支援に向き合ってくれているんだな」と、思っていただけることが、学童保育の社会的評価の向上に直結し、それがひいては、学童保育に従事する人たちの高いレベルの処遇を実現する基盤になります。
よって、学童保育の世界で働いている人たちが、しっかりと他者の目に映り、評価されることが重要です。いい加減な、適当な気持ちで仕事をしている様子を見られたら、正反対の残念な結果を招いてしまいますからね。
そのために、運営支援としては、学童保育で働いている人たちのモチベーションアップが重要だと真っ先に考えます。高いモチベーションで育成支援に取り組む職員集団であれば、当然ながら業務上のミスを大幅に減らすことができます。何より、育成支援の高みを目指し、クラブの子ども(たち)への支援が充実します。モチベーションアップは極めて重要です。
ところが現実の現場は、学童保育の世界で働く人たちにとって、厳しい状況です。何度も指摘していますが、劣悪な雇用待遇条件や、施設のキャパシティーを超えた大人数による詰め込みが横行し、子どもたちに適切な育成支援を実施したくても、職員数の不足からする働く側の余裕の無さから、なかなか、思うようにできません。そして、少人数職場に見られがちな人間関係の行き詰まり、不和。これもまた、学童保育業界によくみられる残念な現象です。
だからといって、「学童の環境を変えない行政が悪い、国が悪い。配置人数が少ないから、みんながいっぱいいっぱいになってしまってギスギスしてしまう。自分たちのせいではない」で済ませてしまってはダメです。なぜなら、事業、仕事は「結果がすべて」だからです。育成支援においてはそのプロセスが重要視されるのは当然ですが、社会と言う第三者からは、あくまで結果だけが評価されるのです。厳しい条件がどんなにたくさんあっても、「できる限りのことをやり尽くして最低限以上の結果を示す」ことをやらねばならないのです。
学童保育(育成支援を行う放課後児童クラブ)には、補助金と言う名の税金が投入されています。それだけでも、社会に成果を還元する必要があるのです。
ではどうやってモチベーションアップを行うのか。職場における人間関係管理では、いくつかの理論や考え方があります。実のところ、学童保育の現場には、そうした考え方はそもそも希薄です。もともと、支援員個人が目の前の子どもに対応することが重視されており、個々の職員の育成支援スキルに頼った育成支援業務が展開されているからです。ややもすると、チームでの支援よりも、最終的に個々の支援員の育成支援観が優先されてクラブにおける育成支援が実施されているという現象もあります。(学童保育業界の研修体系が、個人の技量アップに重視を置いており、チームでの支援力をアップするための研修体系がほとんどないことが、それを裏付けています)。
しかしそれでは、効果的な育成支援はあまり期待できません。
職場における行動科学を考えるとき、大事なことは、「働く人が満足すること、モチベーションが上がることは、何か」を考えることです。モチベーションアップの「動機づけ」は何であるか。それはすでに理論的に回答があって、業務を達成したときに得られる充実感であり、行った業務への正当な評価を得られることであり、得られた評価に従って職務内容が拡大(組織からの信頼の証)することなどです。
もちろん、賃金が上がる、労働時間が短くなる、職場の配置人数増による業務分担量が減る、ということも大事ですが、この要素、不満足要因=衛生要因は、「上を見ればきりがない」ので、達成されればすぐに上のレベルでの達成を求めてしまいがちです。学童保育業界における衛生要因は、早急に是正されなければならないものばかりですが、育成支援という対人支援業務においては、その業務に対する評価が上がることの方が、従事者のモチベーションを高く引き上げることは間違いありません。
動機づけ要因を確認してその向上を目指す施策こそ、最終的には、学童保育で行われる育成支援の質を向上させるのです。そのために必要な施策を取り入れることが重要です。重要なのは「評価」の取り扱い。業務に対する評価を得るために必要な施策とは?個々の職員の業務実施内容をどうやって把握するのか?いろいろなポイントがあります。
学童保育の世界にはこの「評価」という考え方もまた希薄です。「支援内容に点数はつけられない」というのがその理由です。しかし、それは言い訳です。支援の内容によってクラブにおける子どもたちの様子が様々に判定できるのならば、それは支援を行う個々の職員の技能スキルの評価もまた、可能なはずだからです。
「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育組織運営に豊富な経験を持つ代表が、職員集団のモチベーションアップに有効な種々の施策について、具体的な導入のアドバイスが可能です。それだけでなく、育成支援における理解の獲得と実践の実施手法について、具体的かつ適切な助言、アドバイスを行うことができます。
学童保育の運営者の方、そして行政の学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る学童保育所の発展のために、一緒に考えていきましょう。職員育成はもちろん、どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく学童保育です。学童保育の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。
(このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)