株式会社、社会福祉法人の放課後児童クラブ等で働いている方にお願いです。実情を教えてください!
学童保育の組織運営者をサポートし、学童保育の問題解決に運営者や支援員、保護者と一緒に取り組んでいくという、日本初の「学童保育の運営支援」業務を行う、あい和学童クラブ運営法人です。
株式会社が指定管理者となって学童保育所、放課後児童クラブ、児童館の運営を行う地域が増えています。このような状況が拡大しつつある中で、働いている人の賃金が低水準であったり職場環境が従前より悪化したりと、学童で働いている人が苦境に立たされているということも増えていると伝えられています。
そこで弊会では、株式会社が指定管理者となって運営している学童保育所、放課後児童クラブ、児童館で勤務している方々から、「実際の働き方」「職場の環境」「雇用労働条件」などについて、ぜひとも現状をお聞きしたいと考えています。
もちろん、秘密は厳守します。
今後、弊会が出版する書籍や弊会代表が講演等で、苦境に追い込まれている株式会社の指定管理者で働く人たちの状況の改善を訴えていきます。その際の根拠や具体的な材料と、させてください。
お話、ご意見は弊会お問い合わせフォームもしくはX(旧ツイッター)のダイレクトメールから、お寄せください。「いやいや、こんなすばらしい職場ですよ」という意見も、もちろん歓迎です。
日本の学童保育、放課後児童クラブの更なる発展のために、皆様のお力をお寄せください。ご連絡、お待ちしております。
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025.07.04参議院選挙が公示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)は、主要な政党の公約に、どのように触れられているのでしょうか。
お知らせ2025.07.04学童保育を支えます! 研修講演、組織運営支援、新人教育承ります。日本版DBS対応とクラブ新規設立で「イオリツ行政書士事務所」と業務の提携を開始しました!
お知らせ2025.07.04放課後児童クラブ(学童保育所)を舞台にした小説「がくどう、序」が発売中です。日本版DBS制度の理解にもお勧め!ぜひ映像化を!
ブログ2025.07.03「日本版DBS」制度の「中間とりまとめ素案」が国から提示されました。放課後児童クラブ(学童保育所)の業界は、準備を急ごう。