日本の放課後児童クラブの運営状況についてデータをとりまとめていこう!(児童クラブデータ集計)新「あ」行

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブの状況がどうなっているのか、全国の市区町村における放課後児童クラブの状況を知ろうとしてもデータがまったくありません。そこで弊会で、全国で1,741ある市区町村における放課後児童クラブの運営状況を取りまとめていきます。市区町村のホームページに記載されている情報に限定されますが、分かる範囲でこれからとりまとめていきます。随時更新です。
 なお、このページは「2巡目」の調査確認を終えた自治体から順次、掲載していきます。1巡目については旧ページをご覧ください。最終的にこのページは「あ」行の自治体で2巡目の確認を終えた自治体のデータ掲載となります。

教育部局福祉系部局こども部局その他設置なし不明
489自治体739自治体338自治体24自治体/別途、美瑛町は首長部局と教育部局がそれぞれ管轄、富士河口湖町は子育て支援課児童福祉係、生涯学習課(公営クラブ?)107自治体43自治体(上野村、浦河町、雄武町、興部町、小値賀町、勝浦町、神恵内村、川内村、奈良県川上村、川根本町、国頭村、熊野市、久米南町、鞍手町、高野町、相良村、佐用町、設楽町、七ヶ宿町、四万十町、下市町、下仁田町、白川町、白糠町、宿毛市、群馬県高山村、津奈木町、徳之島町、泊村、長崎市、中種子町、羽幌町、早川町、人吉市、檜枝岐村=県の資料に記載なし、深浦町、古平町、幌加内町、山江村、湯前町、横浜町、与論町、利尻町)
現時点での担当部署:蕨市まで
(放課後)児童クラブ(会)学童クラブ学童保育(所、クラブ、室、会)~クラブ(留守家庭)児童会(教室、育成室、学級)児童(育成)室その他(下に記載)
727自治体155自治体236自治体125自治体39自治体3自治体315自治体
不明(上野村、雄武町、大熊町、興部町、乙部町、川内村、佐用町、下市町、勝央町、苫前町、泊村、豊根村、羽幌町、古平町)
特徴的なクラブ名と自治体
~学級(相生市、射水市、羽後町、四万十市=ただし公営は~放課後児童クラブ、備前市、北栄町、松島町、山口市)アフタースクール(赤穂市、加東市、丹波市、三木市、なお実施自治体数として計上していないものの南あわじ市も校内交流型として実施中)放課後ルーム(鰺ヶ沢町、勝浦市、船橋市)~学級~(芦屋市)なかよし児童会(厚沢部町)児童ホーム(尼崎市、座間市、成田市、秦野市=公設のみ、大和高田市)なかよし学級(綾川町、米子市=公設のみ)
放課後学級(綾部市、水戸市)学童教室(有田市)子どもクラブ(あわら市、国見町、御坊市、坂祝町、浪江町、和歌山県日高町)放課後児童教室(伊豆の国市、岩国市、静岡県清水町、羽島市)仲よし学級(泉大津市、久御山町)児童コミュニティクラブ(伊勢原市、大井町)あいキッズ(板橋区)※全児童
~校庭開放児童会(いの町)ホープ~(岩出市)育成学級(宇治市)~児童育成施設(宇治田原町)子どもの家(宇都宮市、春日井市、鎌倉市)児童育成クラブ(浦安市、大分市、川西市、熊本市、高岡市、常滑市、滑川市、氷見市)~ルーム(宇和島市)
すくすくスクール(江戸川区)※全児童多種多様な命名(海老名市、江別市、近江八幡市、大崎町、大台町、大船渡市、大村市、尾鷲市、恩納村、海南市、かつらぎ町、鹿沼市、鹿屋市、上天草市、上山市、神山町、亀山市、川島町、川棚町、菊池市、北茨城市、紀の川市、君津市、玉東町、霧島市、黒部市、桑名市、湖西市、湖南市、狛江市、西海市、佐世保市、渋川市、下仁田町=民設2クラブのみ、城里町、鈴鹿市、高崎市、鷹栖町、高畠町、滝沢市、津幡町、都留市、鶴岡市、東員町、時津町、徳之島町、鳥取市、砺波市、鳥羽市、豊見城市、富山市、豊田市、長崎市、名護市、名古屋市、那覇市、名張市、鳥取県南部町、錦町、西原町、二本松市、能代市、野辺地町、函館市、橋本市、半田市、日置市、東根市=~クラブと~学童クラブがほぼ半数ずつ、平塚市、弘前市、深川市、福島市、藤岡市、富津市、舟橋村、豊後大野市、鉾田市、前橋市、益子町、松阪市、真庭市、三川町、島根県美郷町、熊本県美里町、三沢市、みどり市=学童クラブと学童保育所がほぼ同数、南さつま市、南島原市、御浜町、真岡市、盛岡市、焼津市、屋久島町、山形市、山都町、山辺町、遊佐町、横須賀市、米沢市)学童保育事業(遠別町、東白川村、増毛町)児童館(邑楽町、大泉町、軽井沢町ただし全児童、釧路町、蔵王町、三戸町、新ひだか町、仙台市、中央市、日吉津村、松川町、御代田町、矢巾町)山学校(大宜味村)いきいき(大阪市)※全児童~放課後ひろば(大田区)
~仲良しクラブ&~キラキラクラブ(大館市)~学童保育館(大田原市、矢板市)~放課後クラブ(大野町、大府市、上富良野町)~ランドセルクラブ(大野城市)※全児童わかば学級(大町町)プレジャールーム(大淀町)児童育成センター(岡崎市)
児童保育センター(帯広市)~教室(甲斐市、高松市、箕輪町)仲よしホーム(貝塚市)学童保育園(加西市、兵庫県太子町、福崎町)こどもルーム(柏市、四街道市)放課後児童会(柏原市、河内長野市、大阪府太子町、浜松市、藤井寺市)~放課後児童健全育成室(加須市、公設)
~児童教室(勝山市、川崎町)キッズクラブ(可児市)学童育成クラブ(釜石市)わくわくプラザ(川崎市、全児童)なかよし教室(観音寺市、日南町)チビッコホーム(岸和田市)きほっこ(紀宝町)
のびのび児童クラブ(京丹波町)~学童(金武町、今帰仁村)のびっ子(草津市の公設)児童の家(下松市)ひまわりキッズ(九度山町)NIKO NIKOクラブ(久万高原町)りんごクラブ(黒石市)
学童保育センター(気仙沼市、当麻町、東川町、富良野市)江東きっずクラブ(江東区、全児童対策)児童館/学童保育コーナー(神戸市)放課後子ども育成教室(広陵町)放課後児童保育(桑折町、山梨県南部町)子どもクラブSkip(小坂町)子ども交流センター/子どもクラブ(駒ケ根市)
のびのびルーム(堺市。なお全児童は「堺っ子くらぶ」)仲よし教室、みのり教室(児童館学童)(坂出市)児童会館(札幌市。なお民設は共同学童保育所~、~児童育成会が多数)こどもクラブ(佐野市、台東区、武蔵野市)仲よしクラブ(塩竃市、斜里町、八戸市=仲良し、なかよし、もある)児童クラブ・放課後キッズクラブ(塩尻市、両制度併用)学童保育施設(色麻町、中土佐町、南陽市)
ふれあい教室(四条畷市)すまいるスクール(品川区、放課後全児童対策事業)子どもセンター(士別市)ふれあいホーム(庄内町)こどもの家(紫波町、ただし公設、東近江市、野洲市)放課後児童クラブやまびこ~館(神石高原町)放課後児童室(裾野市、八尾市)
新BOP学童クラブ(世田谷区、放課後全児童対策事業)スタディアフタースクール(善通寺市)なかよしクラブ(胎内市、多久市)あおぞら児童会(高石市)地域児童育成会(宝塚市、公営クラブ)たじっこクラブ(多治見市)すくすく館(田子町)
なかよしルーム(太良町)子どもルーム(千葉市、全児童対策はアフタースクール)サンシャインスクール(鶴田町、ただし放課後子供教室と一体型)子どもプレイハウス(当別町)放課後教室(土岐市)なかよし会(鳥栖市、豊山町、東通村、むつ市、六戸町)にこにこキッズルーム(十津川村)
放課後こどもクラブ(豊中市)放課後子どもクラブ(取手市)仲よし会(十和田市)直島ふれんどルーム(直島町)放課後子どもプラン(中頓別町)子どもプラザ(長野市、児童センターも併用)~キッズ(行方市、弥彦村)
バンビーホーム(奈良市)学童クラブさくらんぼ(南牧村)ひまわりクラブ(新潟市、公設のみ)放課後児童保育室(新座市)留守家庭児童育成センター(西宮市)ニセコこども館(ニセコ町)ねりっこクラブ(練馬区。なお公設には学童クラブ名称もあり)
とびっこクラブ(八丈町)留守家庭児童育成クラブ(東大阪市)~はうす(東彼杵町)~いきいきこどもクラブ(東広島市)きらめきクラブ(東松山市、なお民設は~クラブが中心)サンホーム(光市)~児童館児童クラブ(北海道日高町)
~放課後児童施設(美唄市)育成室(文京区)児童センター(松野町、松本市=民設は児童育成クラブ)真鶴キッズ倶楽部(真鶴町)青い鳥教室(丸亀市)放課GO→学童クラブ(港区)~学童の家(宮古市)
~スクール児童館(室蘭市)すこやかクラブ(最上町)~児童園(紋別市)ちびっこ楽舎(山形村)放課後児童健全育成施設(八幡市)学童保育「~」(横手市)放課後キッズクラブ(横浜市、全児童対策事業。民設民営クラブは様々)
保育ルーム(龍ケ崎市)~塾(六ヶ所村)~若竹学級(和歌山市)わきっこクラブ(和木町)和寒町子育て支援センター
こども館(和寒町)
のほほん~(和泊町)
現時点でのクラブの名称の傾向:蕨市まで
広域展開事業者市区町村HPで確認した事業実施地域
シダックス大新東ヒューマンサービス
5施設(2025/9/6)
滋賀県愛荘町(5施設)/東京都あきる野市/福岡県朝倉市/北海道旭川市/香川県綾川町/徳島県阿波市/茨城県石岡市/宮城県石巻市/大阪府泉大津市/三重県伊勢市/茨城県潮来市/新潟県糸魚川市?/佐賀県伊万里市?/山口県岩国市/宮城県岩沼市/千葉県印西市/栃木県宇都宮市/福岡県宇美町/沖縄県うるま市/北海道恵庭市/北海道江別市/青森県おいらせ町/大阪府大阪狭山市/福岡県大野城市/佐賀県大町町/埼玉県小川町/佐賀県小城市/北海道小樽市/茨城県小美玉市/広島県海田町/岐阜県各務原市/岡山県鏡野町/静岡県掛川市/兵庫県加古川市/奈良県香芝市/佐賀県鹿島市/茨城県かすみがうら市/秋田県潟上市/千葉県勝浦市/沖縄県嘉手納町(民設民営)/宮崎県門川町/岩手県釜石市/千葉県鎌ケ谷市/神奈川県鎌倉市/埼玉県上里町/茨城県神栖市/栃木県上三川町/山形県上山市/埼玉県川口市/北海道北広島市/和歌山県紀美野町/北海道共和町/千葉県九十九里町/山口県下松市/東京都江東区/埼玉県鴻巣市/佐賀県江北町/和歌山県高野町/滋賀県甲良町/奈良県広陵町/北海道小清水町?/東京都小平市/鳥取県琴浦町/青森県五戸町/埼玉県さいたま市(放課後居場所事業)/宮崎県西都市/佐賀県佐賀市/栃木県さくら市/新潟県佐渡市/栃木県佐野市/埼玉県狭山市/山口県山陽小野田市/宮城県色麻町/宮城県七ヶ浜町/青森県七戸町/東京都渋谷区/静岡県島田市/福岡県志免町/埼玉県白岡市/千葉県白井市/福岡県新宮町/福岡県須恵町/埼玉県杉戸町/長野県須坂市/香川県善通寺市(2024年度まで?)/宮城県大和町/香川県高松市/千葉県多古町/福岡県太宰府市(2025年度から)/千葉県館山市/群馬県玉村町/福島県田村市/神奈川県茅ケ崎市/茨城県筑西市(1クラブのみ)/愛知県知多市/千葉県千葉市(全児童対策も)/千葉県銚子市/茨城県つくば市(令和7年度には全児童モデル校も)/島根県津和野町/北海道当別町/北海道当麻町(2025年度から)/北海道苫小牧市/沖縄県豊見城市(1クラブのみ)/宮城県富谷市/栃木県那珂川町/大分県中津市(1施設)/東京都中野区/長野県中野市/沖縄県名護市(1クラブ)/栃木県那須烏山市/千葉県習志野市/新潟県新潟市/埼玉県新座市/福島県西会津町?(求人広告あり)/兵庫県西宮市/熊本県西原村(2025年度から)/東京都練馬区(1クラブのみ)/神奈川県箱根町(すべて)/東京都八王子市/埼玉県羽生市(公設すべて)/静岡県浜松市/大阪府阪南市(一括運営)/大阪府東大阪市(大半を運営)/広島県東広島市(民設民営クラブのみ)/埼玉県東松山市(公設の全て)/徳島県東みよし町(一括運営?)/東京都東村山市/滋賀県彦根市(大多数)/福岡県久山町(一括運営)/和歌山県日高町(一括運営?)/茨城県日立市(公設の約半数)/広島県広島市(民設のみ)/山梨県笛吹市/埼玉県深谷市/青森県藤崎町(一括運営)/埼玉県ふじみ野市(約半数を運営)/東京都府中市/東京都福生市(1クラブのみ)/鳥取県北栄町(一括運営)/北海道北斗市(一括運営、2025年度から)/熊本県益城町(1クラブのみ、2025年度から)/長野県松本市(6施設)/宮城県丸森町(職員募集あり、一括運営?)/香川県まんのう町(一括運営)/香川県三木町(一括運営)/熊本県水俣市(1施設)/千葉県南房総市(公設は一括運営)/岐阜県美濃加茂市(一括運営)/愛知県美浜町(一括運営)/広島県三原市(6クラブ)/熊本県御船町(少なくとも3クラブ)/宮崎県宮崎市(8クラブ)/埼玉県宮代町(5クラブ)/愛知県みよし市(公設を一括運営)/青森県むつ市(一括運営)/福岡県宗像市(市内18クラブ中16クラブ運営)/三重県明和町(一括運営)/千葉県茂原市(少なくとも1施設)/静岡県森町(一括運営)/大阪府守口市(一括運営)/岐阜県八百津町(一括運営)/鳥取県八頭町(一括運営)/千葉県八街市(一括運営)/山口県山口市(2クラブ運営)/宮城県山元町(一括運営?)/千葉県横芝光町(一括運営)/横浜市南区(1クラブ)、港南区(1クラブ)/福岡県吉富町(一括運営)/千葉県四街道市(23施設を運営?)/埼玉県嵐山町(一括運営)/宮城県利府町(運営クラブがある?)/茨城県龍ケ崎市(一括運営)/岐阜県輪之内町(一括運営、2023年6月から)/
特定非営利活動法人三楽埼玉県朝霞市/北海道江別市/滋賀県近江八幡市/栃木県小山市/鹿児島県鹿児島市/埼玉県川口市/兵庫県川西市/埼玉県鴻巣市/東京都国分寺市/滋賀県湖南市/埼玉県さいたま市/神奈川県座間市/神奈川県逗子市(補助型放課後児童クラブ)/東京都世田谷区/千葉県袖ケ浦市/東京都台東区/大阪府高槻市(民設民営)/神奈川県茅ケ崎市(民設民営)/東京都中央区(民設民営、令和7年度から)/東京都千代田区/兵庫県西宮市(民設民営)/広島県広島市(民設のみ)/福島県福島市/神奈川県藤沢市/群馬県前橋市(2クラブ)/宮崎県宮崎市(3クラブ)/東京都武蔵野市(民設のみ1施設)/滋賀県栗東市(民設のみ1施設)/埼玉県蕨市(公設民営1施設、民設民営全6施設)
日本保育サービス東京都足立区/東京都稲城市/愛知県尾張旭市/東京都北区/東京都江東区/東京都渋谷区/埼玉県草加市(第2学童クラブ)/東京都台東区/東京都調布市/東京都千代田区/愛知県豊明市/東京都練馬区/千葉県野田市(1施設のみ)/東京都日野市/東京都文京区/東京都三鷹市(12施設)/東京都港区(5施設)/東京都目黒区(1施設のみ)/
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団東京都足立区/東京都板橋区/千葉県印西市/長野県上田市/千葉県浦安市/大分県大分市/東京都大田区/岩手県大槌町/岡山県倉敷市/鳥取県倉吉市/東京都江東区/東京都国分寺市(特非)ワーカーズコープとして/神奈川県相模原市(特非)ワーカーズコープとして/宮城県塩竃市/東京都杉並区/東京都墨田区/宮城県仙台市/東京都台東区(特非)ワーカーズコープとして/岐阜県多治見市/東京都立川市/埼玉県戸田市/鳥取県鳥取市/京都府長岡京市/栃木県那須塩原市(民設1クラブのみ)/千葉県習志野市?/兵庫県西宮市/東京都練馬区/東京都八王子市/東京都日野市(特非)として/神奈川県平塚市/福井県福井市/福島県福島市/東京都福生市/群馬県前橋市(1クラブ)/東京都町田市(2施設)/千葉県松戸市(1施設)/長野県松本市(2施設)/東京都港区(1施設)/広島県三原市(12クラブ)/千葉県茂原市(2025年度の落札情報あり)/横浜市緑区(1クラブ、放課後児童クラブ)、青葉区(1クラブ、キッズクラブ)/埼玉県和光市(4施設、特非として)/
明日葉静岡県熱海市/神奈川県厚木市/東京都荒川区/神奈川県伊勢原市/東京都板橋区/福岡県糸島市/山口県岩国市/山梨県上野原市/佐賀県嬉野市/神奈川県大磯町/東京都大田区/広島県大竹市/愛知県大府市/神奈川県小田原市/兵庫県小野市/栃木県小山市/神奈川県鎌倉市/東京都北区/東京都清瀬市/熊本県合志市/岐阜県神戸町/東京都江東区/埼玉県鴻巣市/福島県郡山市/東京都国分寺市/東京都小平市/大阪府堺市/香川県坂出市/栃木県さくら市/千葉県佐倉市/埼玉県狭山市/埼玉県志木市/静岡県静岡市(2024年10月~)/東京都渋谷区/静岡県清水町/茨城県常総市/東京都杉並区/東京都墨田区(共同企業体として)/広島県世羅町/香川県善通寺市(2025年度から?)/岐阜県多治見市/大阪府田尻町/東京都立川市/(未確認)茨城県土浦市?/埼玉県所沢市/静岡県長泉町/新潟県長岡市(2025年度から)、共同企業体として/京都府長岡京市/東京都中野区/千葉県流山市/茨城県行方市/千葉県習志野市/愛知県西尾市(2025年度から)/兵庫県西宮市/静岡県沼津市(2025年度から、一括受託)/東京都練馬区/(2024年度まで)福岡県直方市/東京都八王子市/静岡県浜松市/東京都羽村市(1クラブのみ)/香川県東かがわ市(一括受託)/東京都東久留米市(民営全て)/東京都東村山市/滋賀県彦根市/茨城県日立市(公設の約半数)/東京都日野市(1施設)/大阪府枚方市/東京都府中市/東京都福生市/滋賀県米原市(2施設)/愛媛県松前町(一括受託、2025年度~)/千葉県松戸市(1施設)/東京都瑞穂町(1施設)/香川県三豊市(2施設)/東京都港区(1施設)/神奈川県南足柄市(一括受託)/広島県三原市(8クラブ)/茨城県美浦村(一括受託)/宮崎県宮崎市(12クラブ、2025年度から)/東京都目黒区(公設1施設、民設1施設)/千葉県八千代市(16施設)/神奈川県山北町(一括受託、ただし全1クラブ)/奈良県大和高田市(一括受託、2024年度から)/山梨県山梨市(5施設)/神奈川県湯河原町(一括受託?)/福岡県行橋市(11施設)/横浜市鶴見区(4クラブ)、神奈川区(1クラブ)、港南区(4クラブ)、旭区(1クラブ)、磯子区(3クラブ)、港北区(1クラブ)、緑区(1クラブ)、都筑区(2クラブ)/千葉県四街道市(4施設?)/
パソナフォスター東京都荒川区/東京都板橋区/東京都江東区/東京都品川区/東京都渋谷区/大阪府吹田市(2025年度から)/東京都中野区/東京都練馬区/東京都港区(3施設)/横浜市南区(3クラブ)、泉区(2クラブ)/
マミー・インターナショナル東京都荒川区/東京都大田区/東京都北区/東京都江東区/東京都杉並区/神奈川県茅ケ崎市(民設民営)/東京都練馬区/東京都港区(1施設)/東京都目黒区(最多タイ8施設)/
学研ココファン・ナーサリー東京都荒川区/東京都板橋区/東京都品川区/千葉県流山市/東京都練馬区/千葉県松戸市(2施設)/横浜市鶴見区(6クラブ)、保土ケ谷区(2クラブ)、港北区(3クラブ)、緑区(3クラブ)、青葉区(1クラブ)、都筑区(1クラブ)、戸塚区(3クラブ)、泉区(1クラブ)、瀬谷区(1クラブ)/
セリオ東京都荒川区/大阪府泉佐野市/千葉県浦安市/大阪市/東京都江東区/兵庫県神戸市/大阪府堺市/東京都品川区/大阪府吹田市/東京都台東区/大阪府忠岡町/愛知県豊明市/東京都中野区/千葉県習志野市/兵庫県西宮市/東京都練馬区/大阪府枚方市/広島県広島市(民設のみ)/東京都文京区/東京都目黒区(4施設)/
クオリス沖縄県石垣市/兵庫県加東市/長野県佐久穂町/奈良県三宅町(一括運営、ただし1施設)/
グローバルキッズ東京都板橋区/東京都中央区/東京都千代田区/東京都中野区/東京都練馬区/
ポピンズエデュケア東京都板橋区/東京都大田区/東京都江東区/東京都品川区/東京都渋谷区/東京都新宿区/東京都中央区/東京都千代田区/愛知県豊明市/大阪府豊中市/愛知県長久手市/東京都練馬区/東京都八王子市/東京都三鷹市(1施設)/
ライクキッズ東京都板橋区/千葉県浦安市/東京都大田区/東京都北区/東京都江東区/東京都新宿区/神奈川県逗子市/東京都世田谷区/東京都中央区/東京都中野区/兵庫県西宮市/東京都練馬区/東京都東村山市/東京都日野市/東京都目黒区(2施設)/横浜市戸塚区(3クラブ)/
放課後NPO法人アフタースクール東京都板橋区/千葉県千葉市(全児童対策)/東京都千代田区/
子どもの森東京都稲城市/東京都青梅市/東京都葛飾区/東京都国分寺市/東京都狛江市/東京都杉並区/東京都西東京市(1施設)/東京都東村山市/東京都東大和市(公設民営一括運営)/東京都目黒区(私立=届出の民間学童保育所1施設)/
アンフィニ茨城県阿見町/茨城県稲敷市/福島県いわき市/宮城県大崎市/栃木県小山市/千葉県香取市/千葉県鎌ケ谷市/埼玉県鴻巣市/茨城県古河市/青森県五所川原市/千葉県山武市/千葉県芝山町/千葉県白井市/茨城県高萩市/千葉県千葉市/茨城県つくば市/茨城県つくばみらい市/福島県富岡町/宮城県富谷市/茨城県那珂市(令和6年10月から)/埼玉県蓮田市(一括運営)/静岡県浜松市/埼玉県深谷市(1クラブのみ)/宮城県松島町(一括運営)/千葉県松戸市(3施設)/宮城県丸森町(一括運営?2025年度末まで?)/宮崎県宮崎市(16クラブ、2025年度から)/茨城県守谷市(公設一括運営)/福島県矢吹町(一括運営)/茨城県結城市(7クラブ)/宮城県涌谷町(一括運営)/
キャレオス兵庫県稲美町/広島県神石高原町/広島県福山市/広島県府中市/
NPO法人スポキッズ愛媛県伊予市/長崎県大村市/滋賀県草津市/岡山県倉敷市/大阪府吹田市/沖縄県豊見城市(2025年度から1クラブ)/沖縄県名護市(1クラブ)/滋賀県守山市(公設2、民設3施設)/
コマーム埼玉県入間市/埼玉県川口市/埼玉県所沢市/
一般社団法人merry attic沖縄県浦添市/埼玉県戸田市/沖縄県那覇市
日本デイケアセンター千葉県浦安市/東京都大田区/東京都杉並区/兵庫県西宮市/
ベネッセスタイルケア千葉県浦安市/神奈川県川崎市/東京都杉並区(民間学童)/東京都世田谷区/東京都中央区(民設民営)/東京都千代田区/神奈川県藤沢市(民間学童保育所として)/東京都文京区(都型学童クラブも)/横浜市青葉区(民間学童保育所として2)/
学童クラブアゼリーアカデミア東京都江戸川区(民設民営)/
NPO法人子ども支援ホーム(学童保育じゃんぷ)北海道江別市/埼玉県川口市/東京都国分寺市/東京都小平市/東京都千代田区/埼玉県戸田市/東京都中野区/兵庫県西宮市(民設民営)/北海道函館市(3クラブ)/
株式会社ニチイ学館岩手県奥州市/山口県下松市/福井県鯖江市/岩手県花巻市/
株式会社オーエンス千葉県大網白里市/
ハーベストネクスト株式会社岐阜県大垣市/東京都八王子市/奈良県平群町(一括運営、2025年度から)/東京都瑞穂町(2施設)/京都府宮津市(1施設)/神奈川県横須賀市(2施設)/京都府与謝野町(一括運営、2024年度から)/
(東急)キッズベースキャンプ東京都大田区/東京都新宿区/東京都杉並区/東京都練馬区/東京都港区(2施設)/東京都目黒区(最多タイ8施設)/
やる気スイッチグループ滋賀県大津市/
ホーメックス株式会社
1(2025/9/6)
愛知県愛西市(1施設)/愛知県大府市/愛知県幸田町/愛知県豊田市/愛知県西尾市(2025年度から)/
株式会社トライグループ愛知県岡崎市/埼玉県春日部市/東京都江東区/大阪府堺市/千葉県千葉市(全児童対策)/愛知県豊田市/大阪府豊中市(1クラブの土曜開設事業のみ)/愛知県長久手市/
株式会社共立メンテナンス PKP事業部/株式会社共立ソリューションズ富山県小矢部市/広島県北広島町/千葉県鋸南町(ソリューションズ)/愛知県新城市(ソリューションズ)/北海道新ひだか町(ソリューションズ)?/福岡県田川市(ソリューションズ)/三重県玉城町(ソリューションズ)/栃木県野木町(ソリューションズ)?/静岡県東伊豆町(メンテナンス?)/滋賀県彦根市(ソリューションズ)/岐阜県飛騨市(一括運営)/岡山県美作市(公設は一括運営)/
株式会社テノ.コーポレーション福岡県春日市/福岡県香春町/大阪府吹田市(2025年度から)/福岡県太宰府市/福岡県筑後市/福岡県筑前町/福岡県那珂川市/福岡県中間市/福岡県直方市(2025年度から)/大阪府枚方市/福岡県福津市/
株式会社名鉄スマイルプラス愛知県春日井市/
株式会社明日香神奈川県伊勢原市/愛知県春日井市/神奈川県鎌倉市/埼玉県熊谷市/神奈川県座間市/(令和7年度から)愛知県常滑市/千葉県富里市(1クラブのみ)/横浜市旭区(1クラブ)/
株式会社理究キッズ神奈川県鎌倉市/埼玉県さいたま市(放課後居場所事業)/神奈川県座間市/東京都墨田区(共同企業体として)/千葉県千葉市(全児童対策)/神奈川県横須賀市(2施設)/横浜市鶴見区(4クラブ)、神奈川区(6クラブ)、西区(3クラブ)、中区(1クラブ)、南区(1クラブ)、港南区(4クラブ)、保土ケ谷区(1クラブ)、旭区(1クラブ)、磯子区(7クラブ)、金沢区(9クラブ)、港北区(5クラブ)、緑区(9クラブ)、青葉区(2クラブ)、都筑区(3クラブ)、戸塚区(14クラブ)、栄区(3クラブ)、泉区(1クラブ)、瀬谷区(5クラブ)
(株) WITH(株式会社WITHホールディングス)埼玉県川口市/
株式会社山手学院埼玉県川越市/
社会福祉法人檸檬会レイモンドチルドレン滋賀県大津市/和歌山県紀の川市/滋賀県草津市/千葉県千葉市(民設)/愛知県豊山町/
株式会社学凛社東京都小平市/
社会福祉法人日日の本福祉会三重県朝日町/三重県亀山市/三重県川越町/三重県桑名市/三重県菰野町/三重県鈴鹿市/
テルウェル東日本株式会社千葉県佐倉市/千葉県千葉市(全児童対策も)/茨城県東海村/
株式会社アソシエ・インターナショナル東京都品川区/東京都目黒区(公設3施設、民設1施設)/
株式会社創英コーポレーション神奈川県逗子市/
株式会社プロケア東京都江東区/東京都台東区/東京都港区(6施設)/
株式会社グローイングアップ埼玉県戸田市/東京都中野区/
社会福祉法人雲柱社東京都葛飾区/東京都江東区/東京都小金井市/東京都狛江市/東京都墨田区/東京都練馬区/東京都日野市/東京都目黒区(公設1施設)/
ミアヘルサ株式会社東京都中野区(1施設?)/東京都練馬区(2施設?)/東京都文京区(都型学童クラブ1施設)/東京都港区(6施設)/
蕨市まで

<放課後児童クラブデータベース>全体的な狙いは次の通りです。
・広域展開事業者がクラブ運営を手掛けている地域はどこか明らかにする
・指定管理者制度が導入されている地域を明らかにする
・公設公営、公設民営、民設民営の種別を分かる範囲で明らかにする
・料金設定や開所、閉所の時間を確認する
・その他、他と違う制度の運営があるかどうかを確認する
 五十音順で紹介していきます。(都道府県市区町村 データーベース検索に寄ります)。長期休業中の追加料金などいろいろ盛り込みたい情報もありますが、あれもこれも手を広げると大変ですので、本当にごく一部の情報だけ、取りまとめます。 

市区町村人口担当課クラブ数基本料金おやつ代種別事業者別民営手法・備考
兵庫県相生市26,573教育委員会生涯学習課76,0001,500公設公営
神奈川県愛川町39,185教育委員会生涯学習課青少年教育班64,0002,000公設公営
愛知県愛西市58,680健康子ども部子育て支援課176,000別途公設公営2?、公設民営11?、民設民営4公設民営?:社会福祉法人、株式会社/民設民営:NPOなど指定管理者
滋賀県愛荘町20,504子ども支援課610,000込み公設民営6(うち1施設はスポーツ学童)シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など指定管理者
徳島県藍住町35,144福祉課55,000不明公設民営(社福)藍住町社会福祉協議会事業委託
福島県会津坂下町13,866教育委員会こども課23,000別途公設民営(特非)こころの森事業委託?/小学3年生まで受け入れ
福島県会津美里町17,332健康ふくし課子ども家庭支援室子ども家庭支援係(令和6年度から)4無料2,000円程度公設民営社会福祉法人など指定管理者?
福島県会津若松市111,216健康福祉部こども保育課244,000別途公設民営社会福祉法人、NPO法人、学校法人業務委託?
愛媛県愛南町17,714保健福祉課→子育て支援課34,000不明公設公営?事業要綱では、小学3年生まで
北海道愛別町2,354教育委員会総務・学校教育係1無料不明公設公営
鹿児島県姶良市76,854福祉部子どもみらい課子ども政策係28不明(クラブごとに異なる)不明民設民営?NPO法人、社会福祉法人など事業補助?
東京都青ヶ島村167なしなし2025年度の放課後子供教室の実施は不明
長野県青木村3,876教育委員会1?無料不明公設公営?児童センター/土曜日閉所/18歳まで利用可
青森県青森市260,554こども未来部子育て支援課(又は浪岡振興部健康福祉課)503,200不明公設公営?求人広告では青森市が48か所で募集
新潟県阿賀町8,628教育委員会社会教育課3無料不明公設公営?


15 (2025/9/16全面改訂)新潟県阿賀町は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPに運営種別、運営主体の明記が無いので公設なのか民設か、公営なのか民営なのかは分かりませんが、町の会計年度任用職員の給与規則に児童クラブ職員があるので公設公営でしょうか。町のHPに「令和7年4月分から放課後児童クラブ利用料の無償化により利用料はかかりません。」とあります。1巡目の調査では「月11日以内利用は日額250円(長期休業時は350円)、12日以上で月額4,000円です。8月のみそれぞれ350円、6,000円」となっていました。午後6時30分まで、朝は午前8時。盆期間閉所があります。
 施設数3、支援の単位数不明、定員表記なし 。昼食提供不明、おやつ不明。長期休業期間中の受け入れ制度不明。(運営支援公開ランクD)

14 (2025/9/16全面改訂)青森市は「放課後児童会」と表記しています。名称は「~放課後児童会」のようです。市のHPには運営種別、運営主体の明記が無く、公設なのか民設か、公営なのか民営なのか判別できませんが、求人広告で市が48か所の施設職員を会計年度任用職員で募集しており、公設公営でしょうか。土曜日や長期休業時のおやつは持参とあります。利用料3,200円、午後6時30分(土曜日午後6時)まで。朝は午前8時から。公営がほとんどであるなら、日本版DBS時代を迎えて民営化に踏み切るかどうかが注目です。
 施設数50、支援の単位数不明、定員表記なし。入会日数15日以下は利用料半額、減免制度あり。長期休業期間中の受け入れ制度不明、昼食提供なし、おやつ不明(休業日、土曜日は持参)。 (運営支援公開ランクD)。

13 (2025/9/16全面改訂)長野県青木村は「児童センター」を設置しています。これが放課後児童クラブに該当するかどうかは不明です。利用料は無料で、午後6時まで、朝は午前8時から。18歳まで利用できます。教育委員会が管轄です。特筆するべきはこの児童センター、「放課後の遊びこみ」として、「浦野川での川遊び、たき火遊び、校庭での自由遊び」を掲げています。「浦野川河川敷(川に降りるための階段を整備してある。)」として、「子ども達が、豊かな自然の中で自由に遊ぶことを最も重要としているため、危険が伴わない限り、基本的に遊びの禁止は行わないようにしている。そのため、子ども達は、川遊びやたき火、どろ遊びなど、思い切った遊びを存分に行っている。」としています。大手の営利の広域展開事業者が、プレゼン資料で「子どもたちに、こんな遊びや活動を私たちは提供できます!すごいでしょ!」とPRして、選定委員や保護者が「素晴らしい」と安易に信じ込まされていますが、この青木村の堂々たる姿勢に私はあこがれます。もちろん都会のクラブではできないことは承知ですが。だったら夏休み、青木村の児童センターに「短期留学」でもしようと考えてみてはどうですか。
 施設数1?、定員表記なし。名称は「青木村児童センター」。昼食提供不明、おやつ不明。長期休業期間中の受け入れ不明。(運営支援公開ランクE:村HPに明確な記事掲載無し)

12 (2025/9/15全面改訂)東京都青ヶ島村は放課後児童クラブを実施していません。2025年度に、放課後子供教室を実施しているかどうかは不明です。(運営支援公開ランクは評価なし)

11 (2025/9/15全面改訂)鹿児島県姶良市は「児童クラブ(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。クラブ名は、おおむね「~児童クラブ」です。クラブ数は1巡目で26でしたが2巡目では28を数えます。運営種別、運営主体は市のHPに明記が無く分かりません。民設民営でしょうか。利用料や児童受入時間もクラブごとに異なるようです。1巡目でも記しましたが市のHPの情報量は少ないです。
 支援の単位数不明、定員表記なし。昼食提供不明、おやつ提供不明。長期休業期間中の受入制度は不明。事業補助?(運営支援公開ランクD)
 運営主体(判明分):(社福)建昌福祉会(児童クラブ第1風の子園・第2、児童クラブにしあいら)、リハケアウイング(株)(児童クラブ ポラリス)、(特非)児童クラブスマイル(児童クラブ スマイル 1・2)、(社福)清心福祉会(宮島学童クラブ、3年生まで)、(特非)児童クラブけんぜん(児童クラブ けんぜん)、まえだ歯科クリニック(児童クラブ よつば)、(社福)太陽の風(児童クラブ 陽向、児童クラブきらめき1・2、児童クラブ蒲生てんよう)、(社福)三船福祉会(三船児童クラブ)、保護者会(加治木児童クラブ)、(社福)晶貴会(高井田児童クラブ)、(株)おおぞら(おおぞら児童クラブ)、不明(任意団体?):建昌児童クラブ、重富児童クラブ1・2、児童クラブ わくわく、児童クラブ はやぶさ(ECCジュニアを実施中)、児童クラブ かがやき、よねやま児童クラブ、柁城児童クラブ、錦江児童クラブ、竜門児童クラブ、大楠児童クラブ

10 (2025/9/13全面改訂)北海道愛別町は「学童保育」と表記しています。町に1つあるクラブは「あいべつ学童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体は記載されていませんが町の会計年度任用職員の給与の規則に放課後児童支援員が含まれており、公設公営でしょうか。利用料は無料です。午後6時まで、朝は午前8時からです。町の「留守家庭学童保育所規則」には盆期間閉所が示されています。
 1施設、定員40人、 昼食提供不明、おやつ提供不明、長期休業期間中の受入不明 、入所受付は毎年2月の小学校1日入学から3月上旬。入所資料なし。(運営支援公開ランクD)

9 (2025/9/13全面改訂)愛媛県愛南町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。運営種別、運営主体は町のHPからでは判別できません。担当が子育て支援課になっています。事業要綱では、職員を町長が任用するとあるので公設公営でしょうか。1巡目の確認では小学3年生まで、となっていましたが2巡目では町のHPに小学6年生まで、となっています。ただし要綱では3年生までとなっています。長期休業期間中の受け入れや昼食提供については情報が掲載されていません。利用料4,000円ですが事業要綱によると8月は3,000円加算です。日割りの有無は不明。午後6時30分まで、朝は午前8時30分から。盆期間閉所があります。
 3施設、支援の単位数不明、定員表記あり(最大40人)昼食提供不明、おやつ提供不明。長期休業期間中の受入不明、小学6年生まで(実施要綱では3年生まで)、利用の案内資料なし。(運営支援公開ランクD)

8 (2025/9/11全面改訂)福島県会津若松市は、「こどもクラブ」と表記しています。クラブ名は「~こどもクラブ」です。1巡目は23施設でしたが24施設を数えます。運営種別と運営主体の明記は市のHPや入所案内の資料にはありませんが、「福島県保育士・保育所支援センター」の情報では公設民営で、市内の社会福祉法人、NPO法人、学校法人が受託運営しているようです。利用料は午後6時まで4,000円、午後7時まで利用では5,000円です。朝は午前8時から。
 24施設、支援の単位数不明、定員表記無し。途中入退所の日割りあり、減免3段階。昼食提供無し、おやつ提供あり。長期休業期間中は既存施設で受け入れ可能、育児休業中利用不可、令和7年度入所受付は令和6年11月1 日(金)~令和6年11月30日(土)、退所事由として「集団生活に適さない、こどもクラブの運営上支障がある場合など」。(運営支援公開ランクD)
 運営主体(判明分): (社福)博愛会(鶴城こどもクラブ、行仁こどもクラブ、東山こどもクラブ)、(社福)会津若松保育協会(城北こどもクラブ、一箕第1こどもクラブ・第2・第3)、(社福)会津報徳会(城西こどもクラブ、門田こどもクラブ)、(社福)南町保育会(謹教こどもクラブ、永和こどもクラブ、神指こどもクラブ、城南第2こどもクラブ)、(学)若松幼稚園(日新こどもクラブ)、(社福)会津若松市社会福祉協議会(湊こどもクラブ、松長第1こどもクラブ・第2)、(特非)会津NPOセンター(小金井第1こどもクラブ・第2、河東こどもクラブ)、(学)白梅(荒舘こどもクラブ、川南こどもクラブ)、不明:城南第1こどもクラブ、大戸こどもクラブ

7 (2025/9/11全面改訂)福島県会津美里町は、「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。クラブの管轄が2024年度から、教育委員会こども教育課こども教育係から、健康ふくし課子ども家庭支援室子ども家庭支援係に変わりました。4クラブで計8クラスです。1巡目では公設公営と記載しましたが公設民営です。指定管理者制度のようです。1施設が2025年度、公募されています。他の3施設は町の社協が運営のようです。基本利用料は無料です。午後6時までですが別料金で午後7時まで受け入れ、朝は午前7時から。
 4施設、計8単位、定員表記あり(最大115人)、延長料金日額200円(上限月額2,500円)、おやつ料金2,000円程度、昼食不明/おやつ提供不明、令和8年度申請は令和7年9月1日(月曜日)から令和7年10月3日(金曜日、育児休業中は復帰日まで。(運営支援公開ランクD)
 運営主体(判明分):(社福)高田幼児幼保連携型認定こども園ひかり(高田児童クラブ3単位)、(社福)会津美里町社会福祉協議会(宮川児童クラブ2単位、本郷児童クラブ2単位、新鶴児童クラブ)

6 (2025/9/8全面改訂)福島県会津坂下町は「学童保育」と表記しています。2クラブで、クラブ名は「わんぱく~クラブ」です。午後6時までですが1回300円で午後7時まで受け入れです。小学1~3年生に限定した受け入れです。町のHPには表記がありませんが、「福島県保育士・保育所支援センター」の放課後児童クラブ情報サイトに記載があり、「NPO法人こころの森」が運営していることが分かります。公設民営となるでしょう。
 施設数2、支援の単位数不明、定員表記無し。利用料3,000円、日割りなし、減免制度は不明。昼食提供不明、おやつ提供あり(おやつ料金不明)、長期休業期間受入制度不明。(運営支援公開ランクD)
 

5 (2025/9/8全面改訂)徳島県藍住町は「放課後健全育成事業(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。児童館内のクラブのようですね。HPで入手できる「実施案内」の最後に、「実施担当課 藍住町福祉課 事業受託者 社会福祉法人 藍住町社会福祉協議会」と設置主体、運営主体が明記されており、丁寧です。公設民営となります。利用料5,000円、午後6時までですが延長利用で午後7時までです。
 施設数5、支援の単位数は不明、定員表記なし。利用料5,000円、日割りなし、減免あり(第3子以降、非課税世帯のひとり親や第2子等)。昼食提供あり、おやつに関して不明。長期休業期間受入制度あり。令和7年度入所申請は令和6年12月23日(月)~ 令和7年1月17日(金)、退所事由に「 集団活動の中で、他の児童の学習や遊び等に支障のあるとき」。(運営支援公開ランクA) 

4 滋賀県愛荘町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。3、4、7月は基本料金が4,000円アップして14,000円に、8月は18,000円になります。ユニークなことに、「スポーツ学童保育所」という施設がありました。プールの運営施設の場所で行われているようです。水泳だけでなく体操、アウトドアプログラムも組み込まれているようです。ただ料金は基本料金に加えてプログラム費が21,600~27,000円必要とのことです。
(2025/9/5追記)6施設のうち5施設をシダックス社が指定管理者で運営。残る1つは「スポーツ学童保育所」で株式会社が指定管理者で運営。昼食なし、おやつ提供あり(市販品)。長期休業期間受入制度は無い模様。児童受入時間は午前7時30分から午後7時まで。シダックス社の指定管理者の選定結果資料は公開されており2025年度から5年間。盆期間閉所あり。退所事由に「学童保育所を運営するにあたり、支障を及ぼす場合」と記載あり。(運営支援公開ランクC)
 運営主体(判明分):シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(愛知川小学校区域学童保育所(えちっ子くらぶ)、愛知川東小学校区域学童保育所(い~すとキッズ)、秦荘西小学校区域学童保育所(秦西ジュニア)、秦荘東小学校区域学童保育所(スマイルキッズ)、愛荘町小学校区域学童保育所(やすらぎ))、(株)linkworks(スポーツ学童保育所)

3 (2025/9/5全面改訂)愛知県愛西市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は大多数が「~児童クラブ」です。市のHPにはクラブ一覧があり、民設クラブが分かるようになっていますが、運営種別、運営主体の明記がありませんので公設クラブが公営なのか民営なのかは判別できません。多くのクラブが指定管理者による児童館等に併設されているので指定管理者運営の可能性があります。午後7時までです。HPで公表されている民営事業者は前回調査では「NPO法人愛西児童老人ふれあい館」「NPO法人れんこん村のわくわくネットワーク」「スタジオVIVO」でしたが「YYSクラブ北河田」が追加され4施設となっています。指定管理者が児童クラブを運営しているとすると、公設公営2、公設民営11、民設民営4施設となります。民設にはホーメックス(株)運営1施設が含まれます。利用料6,000円(8月9,000円)、日割りなし、減免あり(全額免除、民設クラブにも助成あり)。延長料金2,000円。昼食提供は不明、おやつ提供あり(個別対応)、長期休業期間受入制度あり、既存施設での受け入れのようです。児童受入時間午前7時30分から午後7時まで、ただし午後6時30分以降は延長料金が必要。(運営支援公開ランクB)
 運営主体(判明分):公設公営?:佐屋第1・第2児童クラブ/公設民営(指定管理者)?:(社福)美和多福祉会(佐屋西児童クラブ?、立田北部児童クラブ?、立田南部児童クラブ?)、(社福)市江福祉会(市江児童クラブ)、れんこん村・技研共同体(永和児童クラブ?)、(社福)八開福祉会(開治児童クラブ)、(社福)白百合福祉会(八輪児童クラブ)、(社福)さくら会(勝幡児童クラブ)、(社福)西川端保育園(草平児童クラブ、 西川端児童クラブ)、ホーメックス(株)(北河田児童クラブ)/民設民営:(特非)愛西児童老人ふれあい館(ふれあい館児童クラブ)、(特非)れんこん村のわくわくネットワーク(児童クラブれんこん村)、(学)諏訪学園(YYSクラブ北河田)、ビボ・ファースト(株)(児童クラブ ビボ)

2 神奈川県愛川町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」と表記しています。午後6時30分まで。朝は午前8時30分から(同8時より別料金受け入れ)です。
(2025/9/5追記)6施設、公設公営、定員表記は管理運営規則にあり、最大40人以内。昼食提供不明、利用料金4,000円、延長は1回100円。おやつは提供(2,000円)。料金日割りなし。減免は全額又は2分の1。長期休業期間受入制度あり、既存施設で受け入れ。令和7年度申請受付は11月18日から11月29日、盆期間閉所あり。育児休業中は開始初月のみ。退所事由に「放課後児童クラブの運営上支障があると認められるとき」。(運営支援公開ランク=C)

1 兵庫県相生市は「放課後児童保育(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~学級」と表記しています。午後6時30分までです。
(2025/9/5追記)7施設、公設公営。定員表記なし。盆期間閉所あり。昼食提供はなし。利用料金6,000円、おやつは提供(1,500円)。料金日割りなし。減免は全額又は2分の1。(運営支援公開ランク=C)

<放課後児童クラブデータベース>(児童クラブデータベース)について
 全体的な狙いは次の通りです。
・広域展開事業者がクラブ運営を手掛けている地域はどこか明らかにする
・指定管理者制度が導入されている地域を明らかにする
・公設公営、公設民営、民設民営の種別を分かる範囲で明らかにする
・料金設定や開所、閉所の時間を確認する
・その他、他と違う制度の運営があるかどうかを確認する
 五十音順で紹介していきます。(都道府県市区町村 データーベース検索に寄ります)。長期休業中の追加料金などいろいろ盛り込みたい情報もありますが、あれもこれも手を広げると大変ですので、本当にごく一部の情報だけ、取りまとめます。
 皆様にお願いです。ぜひ、情報を付け加えてください。また、私が紹介した情報に誤りがある場合はどうかご指摘ください。そして皆様がご存じの地域における情報の提供をお願いいたします。
 また、すべての情報は市区町村のHP(基本的に、放課後児童クラブを紹介するページもしくはそのページからたどれる範囲)に掲載されている資料から、私が読み取っています。読み取り方に誤りがある可能性も当然あります。掲載されていない情報(特に民間学童保育所で補助を受けているパターン)については把握できない可能性が高いです。公営なのか民営なのか、指定管理者制度なのか業務委託なのかについて、間違って読み取る可能性もあります。誤りにお気づきの方はどうぞ遠慮なくご指摘ください。すぐに修正いたします。
 情報は、弊会あてのメール(info@aiwagakudou.com)にお送りください。謝礼はまったくありませんが、感謝の気持ちは運営支援ブログで紹介させていただきます。みんなで作っていくデータベースだと思っています。
 なお恥ずかしながらこのブログ(ワードプレス)での表の作り方について私はまったく詳しくありません。見づらいと思います。先におわび申し上げます。                           

(このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)

投稿者プロフィール

萩原和也