学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブの状況がどうなっているのか、全国の市区町村における放課後児童クラブの状況を知ろうとしてもデータがまったくありません。そこで弊会で、全国で1,741ある市区町村における放課後児童クラブの運営状況を取りまとめていきます。市区町村のホームページに記載されている情報に限定されますが、分かる範囲でこれからとりまとめていきます。随時更新です。 (最終更新:2025年1月25日午後05時31分:大阪府富田林市まで)
市区町村 人口 担当課 クラブ数 基本料金 おやつ代 種別 事業者別 民営手法、その他備考 大阪府富田林市 104,572 こども未来部こども育成課 31 6,000 別途 公設公営 青森県十和田市 57,413 健康福祉部こども支援課こども保育係 13 無料 別途 公設民営 NPO法人、合同会社など 指定管理者 茨城県取手市 103,617 教育委員会事務局子ども青少年課 14 3,000 日額100円 公設公営 放課後子供教室と一体型 愛知県豊山町 15,743 生活福祉部子ども応援課子ども応援グループ 3 3,000 不明 公設公営1?、公設民営2 (社福)豊山町社会福祉協議会(豊山なかよし会)、(社福)檸檬会(新栄なかよし会) 指定管理者
(直近更新分のみ、ページ上部に表記します) 1,118 大阪府富田林市は「小学校学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、所管する課には、クラブ職員として会計年度任用職員を募集しており、公設公営のようです。クラブ数が多いですから、今後の民営化の動きがあるかどうかが注目ですね。利用料は6,000円、おやつ代などは保護者会が管理し、徴収しているようです。つまり保護者会は必置ということになります。平日は午後7時まで、土曜日は午後5時まで、朝は午前8時30分からです。盆期間閉所があります。 1,117 青森県十和田市は「放課後児童健全育成事業(仲よし会)」と表記しています。クラブ名は「~仲よし会」です。市のHPにあるクラブ一覧には、クラブごとに管理者として運営主体(事業者)が明記されており、丁寧です。管理者とあるので市の他のページを調べてみると、指定管理者になっていることが分かります。他の市区町村もせめて十和田市のようなクラブ一覧表を掲載するべきでしょう。利用料は無料です。おやつ代など実費分のみの負担です。午後6時まで、朝は午前8時からです。 運営主体(判明分):(合)ぶりんぐあっぷ(三本木小学校仲よし会)、(特非)十和田.L.ステージクリエート(南小学校仲よし会、東小学校仲よし会、西小学校仲よし会)、(特非)十和田NPO子どもセンター・ハピたの(北園小学校仲よし会、大深内小学校仲よし会)、(合)とわだみらい (藤坂小学校仲よし会、高清水小学校仲よし会)、(社福)純心会(深持小学校仲よし会)、(社福)健佑会(四和小学校仲よし会)、(社福)三徳会(ちとせ小学校仲よし会)、(有)とわだサンライフ企画(沢田小学校仲よし会、法奥小学校仲よし会) 1,116 茨城県取手市は「放課後子どもクラブ」と表記しています。クラブ名は「放課後子どもクラブ」ですが各クラブに愛称(クラブ名)が付いています。市のHPに運営種別、運営主体の明記がありませんが、クラブ職員として会計年度任用職員を募集しており、公設公営でしょう。放課後子供教室と一体型(校内交流型)の運営をしているようです。利用料は、利用日数ごとに3段階に区分されており、最多の15日以上利用の場合、3,000円です。これに、午後5時以降の利用の場合も利用日数ごとに3段階に区分されており15日以上利用の場合は2,000円、朝は午前7時30分から午前8時利用の場合は1回100円です。長期休みにも加算金が設定されています。午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があり、8月12日から16日までと他地域より長めです。 1,115 愛知県豊山町は「放課後児童クラブ「なかよし会」」と表記しています。3つあるクラブ名は「~なかよし会」です。町のHPには、2施設を指定管理者が運営していると紹介があります。残る1クラブは公営でしょうか、令和6年に会計年度任用職員を募集しています。指定管理者のうち1事業者は社会福祉法人の広域展開事業者です。利用料3,000円、午後6時30分までですが、午後5時30分以降の利用は日額100円が必要です。朝は午前8時からです。
教育部局 福祉系部局 こども部局 その他 設置なし 不明 330自治体 429自治体 239自治体 16自治体 76自治体 29自治体(上野村、浦河町、雄武町、興部町、小値賀町、勝浦町、神恵内村、川内村、奈良県川上村、川根本町、国頭村、熊野市、久米南町、鞍手町、高野町、相良村、佐用町、設楽町、七ヶ宿町、四万十町、下市町、下仁田町、白川町、白糠町、宿毛市、群馬県高山村、津奈木町、徳之島町、泊村)
現時点での担当部署:富田林市まで
(放課後)児童クラブ(会) 学童クラブ 学童保育(所、クラブ、室、会) ~クラブ (留守家庭)児童会(教室、育成室、学級) 児童(育成)室 その他(下に記載) 477自治体 98自治体 155自治体 77自治体 21自治体 3自治体 186自治体 不明(上野村、雄武町、大熊町、興部町、乙部町、川内村、佐用町、下市町、勝央町、苫前町、泊村、豊根村) 特徴的なクラブ名と自治体 ~学級(相生市、射水市、羽後町、四万十市=ただし公営は~放課後児童クラブ、) アフタースクール(赤穂市、加東市、丹波市) 放課後ルーム(鰺ヶ沢町、勝浦市) ~学級~(芦屋市) なかよし児童会(厚沢部町) 児童ホーム(尼崎市、座間市) なかよし学級(綾川町) 放課後学級(綾部市) 学童教室(有田市) 子どもクラブ(あわら市、国見町、御坊市、坂祝町) 放課後児童教室(伊豆の国市、岩国市、静岡県清水町) 仲よし学級(泉大津市、久御山町) 児童コミュニティクラブ(伊勢原市、大井町) あいキッズ(板橋区)※全児童 ~校庭開放児童会(いの町) ホープ~(岩出市) 育成学級(宇治市) ~児童育成施設(宇治田原町) 子どもの家(宇都宮市、春日井市、鎌倉市) 児童育成クラブ(浦安市、大分市、熊本市) ~ルーム(宇和島市) すくすくスクール(江戸川区)※全児童 多種多様な命名(海老名市、江別市、近江八幡市、大崎町、大台町、大船渡市、大村市、尾鷲市、恩納村、海南市、かつらぎ町、鹿沼市、鹿屋市、上天草市、上山市、神山町、亀山市、川島町、川棚町、菊池市、北茨城市、紀の川市、君津市、玉東町、霧島市、黒部市、桑名市、湖西市、湖南市、狛江市、西海市、佐世保市、渋川市、下仁田町=民設2クラブのみ、城里町、鈴鹿市、高崎市、鷹栖町、高畠町、滝沢市、津幡町、都留市、鶴岡市、東員町、時津町、徳之島町、鳥取市、砺波市、鳥羽市、豊見城市、富山市、豊田市) 学童保育事業(遠別町) 児童館(邑楽町、大泉町、軽井沢町ただし全児童、釧路町、蔵王町、三戸町、新ひだか町、仙台市、中央市) 山学校(大宜味村) いきいき(大阪市)※全児童 ~放課後ひろば(大田区) ~仲良しクラブ&~キラキラクラブ(大館市) ~学童保育館(大田原市、公設) ~放課後クラブ(大野町、大府市、上富良野町) ~ランドセルクラブ(大野城市)※全児童 わかば学級(大町町) プレジャールーム(大淀町) 児童育成センター(岡崎市) 児童保育センター(帯広市) ~教室(甲斐市、高松市) 仲よしホーム(貝塚市) 学童保育園(加西市、兵庫県太子町) こどもルーム(柏市) 放課後児童会(柏原市、河内長野市、大阪府太子町) ~放課後児童健全育成室(加須市、公設) ~児童教室(勝山市、川崎町) キッズクラブ(可児市) 学童育成クラブ(釜石市) わくわくプラザ(川崎市、全児童) 児童育成クラブ(川西市、高岡市、常滑市) なかよし教室(観音寺市) チビッコホーム(岸和田市) きほっこ(紀宝町) のびのび児童クラブ(京丹波町) ~学童(金武町) のびっ子(草津市の公設) 児童の家(下松市) ひまわりキッズ(九度山町) NIKO NIKOクラブ(久万高原町) りんごクラブ(黒石市) 学童保育センター(気仙沼市) 江東きっずクラブ(江東区、全児童対策) 児童館/学童保育コーナー(神戸市) 放課後子ども育成教室(広陵町) 放課後児童保育(桑折町) 子どもクラブSkip(小坂町) 子ども交流センター/子どもクラブ(駒ケ根市) のびのびルーム(堺市。なお全児童は「堺っ子くらぶ」) 仲よし教室、みのり教室(児童館学童)(坂出市) 児童会館(札幌市。なお民設は共同学童保育所~、~児童育成会が多数) こどもクラブ(佐野市、台東区) 仲よしクラブ(塩竃市、斜里町) 児童クラブ・放課後キッズクラブ(塩尻市、両制度併用) 学童保育施設(色麻町) ふれあい教室(四条畷市) すまいるスクール(品川区、放課後全児童対策事業) 子どもセンター(士別市) ふれあいホーム(庄内町) こどもの家(紫波町、ただし公設) 放課後児童クラブやまびこ~館(神石高原町) 放課後児童室(裾野市) 新BOP(世田谷区、放課後全児童対策事業) スタディアフタースクール(善通寺市) なかよしクラブ(胎内市、多久市) あおぞら児童会(高石市) 地域児童育成会(宝塚市、公営クラブ) たじっこクラブ(多治見市) すくすく館(田子町) なかよしルーム(太良町) 子どもルーム(千葉市、全児童対策はアフタースクール) サンシャインスクール(鶴田町、ただし放課後子供教室と一体型) 子どもプレイハウス(当別町) 学童保育センター(当麻町) 放課後教室(土岐市) なかよし会(鳥栖市、豊山町) にこにこキッズルーム(十津川村) 放課後こどもクラブ(豊中市) 放課後子どもクラブ(取手市) 仲よし会(十和田市)
現時点でのクラブの名称の傾向:同上
広域展開事業者 市区町村HPで確認した事業実施地域 シダックス大新東ヒューマンサービス 滋賀県愛荘町/東京都あきる野市/福岡県朝倉市/北海道旭川市/香川県綾川町/徳島県阿波市/茨城県石岡市/宮城県石巻市/大阪府泉大津市/三重県伊勢市/茨城県潮来市/新潟県糸魚川市?/佐賀県伊万里市?/山口県岩国市/宮城県岩沼市/千葉県印西市/栃木県宇都宮市/福岡県宇美町/沖縄県うるま市/北海道恵庭市/北海道江別市/青森県おいらせ町/大阪府大阪狭山市/福岡県大野城市/佐賀県大町町/埼玉県小川町/佐賀県小城市/北海道小樽市/茨城県小美玉市/広島県海田町/岐阜県各務原市/岡山県鏡野町/静岡県掛川市/兵庫県加古川市/奈良県香芝市/佐賀県鹿島市/茨城県かすみがうら市/秋田県潟上市/千葉県勝浦市/沖縄県嘉手納町(民設民営)/宮崎県門川町/岩手県釜石市/千葉県鎌ケ谷市/神奈川県鎌倉市/埼玉県上里町/茨城県神栖市/栃木県上三川町/山形県上山市/埼玉県川口市/北海道北広島市/和歌山県紀美野町/北海道共和町/千葉県九十九里町/山口県下松市/東京都江東区/埼玉県鴻巣市/佐賀県江北町/和歌山県高野町/滋賀県甲良町/奈良県広陵町/北海道小清水町?/東京都小平市/鳥取県琴浦町/青森県五戸町/埼玉県さいたま市(放課後居場所事業)/宮崎県西都市/佐賀県佐賀市/栃木県さくら市/新潟県佐渡市/栃木県佐野市/埼玉県狭山市/山口県山陽小野田市/宮城県色麻町/宮城県七ヶ浜町/青森県七戸町/東京都渋谷区/静岡県島田市/福岡県志免町/埼玉県白岡市/千葉県白井市/福岡県新宮町/福岡県須恵町/埼玉県杉戸町/長野県須坂市/香川県善通寺市(2024年度まで?)/宮城県大和町/香川県高松市/千葉県多古町/福岡県太宰府市(2025年度から)/千葉県館山市/群馬県玉村町/福島県田村市/神奈川県茅ケ崎市/茨城県筑西市(1クラブのみ)/愛知県知多市/千葉県千葉市(全児童対策も)/千葉県銚子市/茨城県つくば市(令和7年度には全児童モデル校も)/島根県津和野町/北海道当別町/北海道当麻町(2025年度から)/北海道苫小牧市/沖縄県豊見城市(1クラブのみ)/宮城県富谷市/ 特定非営利活動法人三楽 埼玉県朝霞市/北海道江別市/滋賀県近江八幡市/栃木県小山市/鹿児島県鹿児島市/埼玉県川口市/兵庫県川西市/埼玉県鴻巣市/東京都国分寺市/滋賀県湖南市/埼玉県さいたま市/神奈川県座間市/神奈川県逗子市(補助型放課後児童クラブ)/東京都世田谷区/千葉県袖ケ浦市/東京都台東区/大阪府高槻市(民設民営)/神奈川県茅ケ崎市(民設民営)/東京都中央区(民設民営、令和7年度から)/東京都千代田区/ 日本保育サービス 東京都足立区/東京都稲城市/愛知県尾張旭市/東京都北区/東京都江東区/東京都渋谷区/埼玉県草加市(第2学童クラブ)/東京都台東区/東京都調布市/東京都千代田区/愛知県豊明市/ 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 東京都足立区/東京都板橋区/千葉県印西市/長野県上田市/千葉県浦安市/大分県大分市/東京都大田区/岩手県大槌町/岡山県倉敷市/鳥取県倉吉市/東京都江東区/東京都国分寺市(特非)ワーカーズコープとして/神奈川県相模原市(特非)ワーカーズコープとして/宮城県塩竃市/東京都杉並区/東京都墨田区/宮城県仙台市/東京都台東区(特非)ワーカーズコープとして/岐阜県多治見市/東京都立川市/埼玉県戸田市/鳥取県鳥取市/ 明日葉 静岡県熱海市/神奈川県厚木市/東京都荒川区/神奈川県伊勢原市/東京都板橋区/福岡県糸島市/山口県岩国市/山梨県上野原市/佐賀県嬉野市/神奈川県大磯町/東京都大田区/広島県大竹市/愛知県大府市/神奈川県小田原市/兵庫県小野市/栃木県小山市/神奈川県鎌倉市/東京都北区/東京都清瀬市/熊本県合志市/岐阜県神戸町/東京都江東区/埼玉県鴻巣市/福島県郡山市/東京都国分寺市/東京都小平市/大阪府堺市/香川県坂出市/栃木県さくら市/千葉県佐倉市/埼玉県狭山市/埼玉県志木市/静岡県静岡市(2024年10月~)/東京都渋谷区/静岡県清水町/茨城県常総市/東京都杉並区/東京都墨田区(共同企業体として)/広島県世羅町/香川県善通寺市(2025年度から?)/岐阜県多治見市/大阪府田尻町/東京都立川市/(未確認)茨城県土浦市?/埼玉県所沢市/ パソナフォスター 東京都荒川区/東京都板橋区/東京都江東区/東京都品川区/東京都渋谷区/大阪府吹田市(2025年度から)/ マミー・インターナショナル 東京都荒川区/東京都大田区/東京都北区/東京都江東区/東京都杉並区/神奈川県茅ケ崎市(民設民営)/ 学研ココファン・ナーサリー 東京都荒川区/東京都板橋区/東京都品川区/ セリオ 東京都荒川区/大阪府泉佐野市/千葉県浦安市/大阪市/東京都江東区/兵庫県神戸市/大阪府堺市/東京都品川区/大阪府吹田市/東京都台東区/大阪府忠岡町/愛知県豊明市/ クオリス 沖縄県石垣市/兵庫県加東市/長野県佐久穂町/ グローバルキッズ 東京都板橋区/東京都中央区/東京都千代田区/ ポピンズエデュケア 東京都板橋区/東京都大田区/東京都江東区/東京都品川区/東京都渋谷区/東京都新宿区/東京都中央区/東京都千代田区/愛知県豊明市/大阪府豊中市/ ライクキッズ 東京都板橋区/千葉県浦安市/東京都大田区/東京都北区/東京都江東区/東京都新宿区/神奈川県逗子市/東京都世田谷区/東京都中央区/ 放課後NPO法人アフタースクール 東京都板橋区/千葉県千葉市(全児童対策)/東京都千代田区/ 子どもの森 東京都稲城市/東京都青梅市/東京都葛飾区/東京都国分寺市/東京都狛江市/東京都杉並区/ 株式会社アンフィニ 茨城県阿見町/茨城県稲敷市/福島県いわき市/宮城県大崎市/栃木県小山市/千葉県香取市/千葉県鎌ケ谷市/埼玉県鴻巣市/茨城県古河市/青森県五所川原市/千葉県山武市/千葉県芝山町/千葉県白井市/茨城県高萩市/千葉県千葉市/茨城県つくば市/茨城県つくばみらい市/福島県富岡町/宮城県富谷市/ キャレオス 兵庫県稲美町/広島県神石高原町/ NPO法人スポキッズ 愛媛県伊予市/長崎県大村市/滋賀県草津市/岡山県倉敷市/大阪府吹田市/沖縄県豊見城市(2025年度から1クラブ)/ コマーム 埼玉県入間市/埼玉県川口市/埼玉県所沢市/ 一般社団法人merry attic 沖縄県浦添市/ 日本デイケアセンター 千葉県浦安市/東京都大田区/東京都杉並区/ ベネッセスタイルケア 千葉県浦安市/神奈川県川崎市/東京都杉並区(民間学童)/東京都世田谷区/東京都中央区(民設民営)/東京都千代田区/ 学童クラブアゼリーアカデミア 東京都江戸川区(民設民営)/ NPO法人子ども支援ホーム(学童保育じゃんぷ) 北海道江別市/埼玉県川口市/東京都国分寺市/東京都小平市/東京都千代田区/埼玉県戸田市/ 株式会社ニチイ学館 岩手県奥州市/山口県下松市/福井県鯖江市/ 株式会社オーエンス 千葉県大網白里市/ ハーベストネクスト株式会社 岐阜県大垣市/ (東急)キッズベースキャンプ 東京都大田区/東京都新宿区/東京都杉並区/ やる気スイッチグループ 滋賀県大津市/ ホーメックス株式会社 愛知県大府市/愛知県幸田町/愛知県豊田市/ 株式会社トライグループ 愛知県岡崎市/埼玉県春日部市/東京都江東区/大阪府堺市/千葉県千葉市(全児童対策)/愛知県豊田市/大阪府豊中市(1クラブの土曜開設事業のみ)/ 株式会社共立メンテナンス PKP事業部/株式会社共立ソリューションズ 富山県小矢部市/広島県北広島町/千葉県鋸南町(ソリューションズ)/愛知県新城市(ソリューションズ)/北海道新ひだか町(ソリューションズ)?/福岡県田川市(ソリューションズ)/三重県玉城町(ソリューションズ)/ 株式会社テノ.コーポレーション 福岡県春日市/福岡県香春町/大阪府吹田市(2025年度から)/福岡県太宰府市/福岡県筑後市/福岡県筑前町/ 株式会社名鉄スマイルプラス 愛知県春日井市/ 株式会社明日香 神奈川県伊勢原市/愛知県春日井市/神奈川県鎌倉市/埼玉県熊谷市/神奈川県座間市/(令和7年度から)愛知県常滑市/千葉県富里市(1クラブのみ)/ 株式会社理究キッズ 神奈川県鎌倉市/埼玉県さいたま市(放課後居場所事業)/神奈川県座間市/東京都墨田区(共同企業体として)/千葉県千葉市(全児童対策)/ (株) WITH(株式会社WITHホールディングス) 埼玉県川口市/ 株式会社山手学院 埼玉県川越市/ 社会福祉法人檸檬会レイモンドチルドレン 滋賀県大津市/和歌山県紀の川市/滋賀県草津市/千葉県千葉市(民設)/愛知県豊山町/ 株式会社学凛社 東京都小平市/ 社会福祉法人日日の本福祉会 三重県朝日町/三重県亀山市/三重県川越町/三重県桑名市/三重県菰野町/三重県鈴鹿市/ テルウェル東日本株式会社 千葉県佐倉市/千葉県千葉市(全児童対策も)/茨城県東海村/ 株式会社アソシエ・インターナショナル 東京都品川区/ 株式会社創英コーポレーション 神奈川県逗子市/ 株式会社プロケア 東京都江東区/東京都台東区/ 株式会社グローイングアップ 埼玉県戸田市/
富田林市まで
<放課後児童クラブデータベース>全体的な狙いは次の通りです。 ・広域展開事業者がクラブ運営を手掛けている地域はどこか明らかにする ・指定管理者制度が導入されている地域を明らかにする ・公設公営、公設民営、民設民営の種別を分かる範囲で明らかにする ・料金設定や開所、閉所の時間を確認する ・その他、他と違う制度の運営があるかどうかを確認する 五十音順で紹介していきます。(都道府県市区町村 データーベース検索に寄ります)。長期休業中の追加料金などいろいろ盛り込みたい情報もありますが、あれもこれも手を広げると大変ですので、本当にごく一部の情報だけ、取りまとめます。
市区町村 人口 担当課 クラブ数 基本料金 おやつ代 種別 事業者別 民営手法、その他備考 奈良県曽爾村 1,193 教育委員会 1 無料 不明 公設公営? 土曜日は隔週 北海道大樹町 5,380 高齢者保健福祉推進センター「らいふ」保健福祉課児童保育係 1 4,000 不明 公設公営 三重県大紀町 7,062 健康福祉課 5 3,000 不明 公設民営 (社福)大紀町社会福祉協議会 業務委託、土曜日は閉所 茨城県大子町 14,435 福祉課 5 1,000 別途 公設民営 (社福)大子町社会福祉協議会など 業務委託/土曜日と長期休業期間のみ開設するクラブが3施設 大阪府太子町 12,589 健康福祉部子育て支援課 5 6,300 1,900 公設公営 兵庫県太子町 33,069 教育委員会こどもえがお課 6 9,000 1,200 公設公営4、民設民営2 (特非)フリースクール1番(フリースクール1番)、(特非)おもちゃ箱(トイボックスキッズ) 土曜日のおやつは無い模様。第1と第3の土曜日以外は閉所 和歌山県太地町 2,616 なし?教育委員会? なし?(1?) 無料 不明 公設公営 県の資料には設置の情報なし 秋田県大仙市 73,637 こども未来部子育て支援課 29 5,000 込み 公設民営? 社会福祉法人など? 業務委託? 鳥取県大山町 14,498 こども課 5 3,000 不明 公設公営? 東京都台東区 219,806 教育委員会児童保育課放課後対策担当 28 4,000 2,000 公設民営24、民設民営4 (株)プロケア、(株)セリオなど 業務委託? 大阪府大東市 116,301 教育委員会教育総務部家庭・地域教育課 12 5,500 1,500 公設民営 (社福)大東市社会福祉協議会 指定管理者 新潟県胎内市 27,350 教育委員会学校教育課学校教育係 5 4,000 不明 公設公営 宮城県大和町 28,517 子ども家庭課 9 3,000 不明 公設公営3、公設民営5、民設民営1 シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など 業務委託?/一部は小学4年生までの利用 兵庫県多可町 18,037 教育委員会こども未来課 5 5,300 1,000~3,000 公設公営 4月1日は新年度準備のため閉所 滋賀県多賀町 7,111 教育委員会教育総務課保育児童係 1 5,000 1,500 公設公営? 大阪府高石市 54,582 教育部こども未来室こども家庭課児童福祉係 7 6,000 2,000 公設公営 富山県高岡市 161,637 福祉保健部子ども・子育て課 40 不明 不明 公設民営?35、民設民営5 公設民営:運営主体は運営協議会?詳細不明 業務委託? 長野県喬木村 5,717 教育委員会事務局 2 2,000 不明 公設公営 群馬県高崎市 368,945 福祉部こども家庭課 103 不明 不明 公設公営4、公設民営99 公設民営:基本的に運営委員会(保護者会、父母会)運営、他に社会福祉法人など少数 業務委託 兵庫県高砂市 85,368 健康こども部子育て支援室子育て支援課 14 8,000 別途 公設民営 (特非)高砂キッズ・スペース、他に社会福祉法人など 業務委託 滋賀県高島市 44,528 子ども未来部子育て政策課 14 不明 不明 公設民営? (特非)子育ち・子育てサポート きらきらクラブなど 業務委託? 宮城県多賀城市 62,653 保健福祉部子ども政策課子育て支援係 18 3,000 不明 公設民営 (特非)MIYAGI子どもネットワーク 指定管理者 北海道鷹栖町 6,372 健康福祉課子育て支援係 6 8,000/6,500 不明 公設民営5、民設民営1 公設民営:(特非)なんたらカンタラ 業務委託? 宮崎県高千穂町 10,800 福祉保険課 6 3,000 不明 公設公営5、民設民営1 (社福)高千穂福祉会 大阪府高槻市 348,809 子ども未来部子ども育成課学童保育チーム 77 6,000 不明 公設公営40、民設民営37 株式会社、NPO法人など 事業補助?/公立クラブは小学3年生まで(支援児を除く) 奈良県高取町 6,340 福祉課 1 5,000 1,000 公設公営 宮崎県高鍋町 19,242 福祉課子ども支援係 6 4,000 不明 公設民営、民設民営? (社福)高鍋町社会福祉協議会など 業務委託? 栃木県高根沢町 28,655 教育委員会事務局こどもみらい課 6 6,000 不明 公設民営 (特非)次世代たかねざわ 指定管理者 茨城県高萩市 26,211 健康福祉部子育て支援課 8 5,000 2,000 公設民営4、民設民営4 公設民営:(株)アンフィニ、民設は社会福祉法人 業務委託 岡山県高梁市 26,619 健康福祉部こども未来課 15 5,400 不明 公設公営7、公設民営8 運営委員会など 業務委託/公営7施設は2025年度から民間へ委託/15施設のうち1施設休止中、2025年度にさらに2施設休止予定 山形県高畠町 21,311 健康子育て課子育て支援係 7 8,000 不明 公設民営 (社福)高畠町社会福祉協議会、NPO法人など 業務委託 愛知県高浜市 46,187 こども未来部こども育成グループ 7 5,500又は6,000 別途 公設民営(少なくとも3施設)、他は公設公営? (社福)知多学園など 業務委託? 福井県高浜町 9,818 教育委員会事務局 4 6,000 込み 公設公営 宮崎県高原町 8,169 健康課子育て支援係 5 2,000 別途 公設民営?民設民営?公設公営あり? 社会福祉法人など 業務委託? 香川県高松市 411,288 健康福祉局子育て支援課放課後支援係 82 5,000 1,500~2.500 公設民営46、民設民営36 公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、民設民営:社会福祉法人など 公設民営は業務委託 新潟県田上町 10,678 教育委員会生涯学習係 2 日額250円 不明 公設公営 長野県高森町 12,618 教育委員会こども未来係 2 3,000 不明 公設公営? 一体型の運営の模様 熊本県高森町 5,518 住民福祉課? 1 3,500 1,000 公設民営 (学)高森学園 業務委託? 岐阜県高山市 81,047 こども未来部こども政策課 18 3,000 別途 公設民営 (特非)学童保育すまいる高山 業務委託 群馬県高山村 3,151 なし? なし? 第1期の子ども・子育て支援事業計画には1施設と記載。児童館あり、放課後子供教室はあり 長野県高山村 6,293 教育委員会子育て学校教育係 2 3,000 2,000 公設公営?1、民設民営1 (宗)正安寺(学童保育聖徳園) 業務委託?/公立は小学3年生まで 兵庫県宝塚市 222,296 子ども未来部アフタースクール課 41 8,000 2,000 公設公営23、民設民営18 社会福祉法人、NPO法人 事業補助 福岡県田川市 44,818 教育委員会教育総務課 9 3,000 おやつ無し 公設民営 (株)共立ソリューションズ 業務委託? 三重県多気町 13,477 こども課児童館係 2 6,000 込み 公設公営? 北海道滝川市 37,619 保健福祉部子育て応援課 6 3,000 持参 公設公営 岩手県滝沢市 55,055 健康こども部子育て課 21 不明 不明 公設民営? 社会福祉法人など 業務委託? 北海道滝上町 2,231 なし なし 放課後子ども教室を実施 佐賀県多久市 17,473 教育委員会学校教育課学務指導係 3 4,400 1,000(土曜日は持参) 公設公営? 佐賀県武雄市 46,833 教育委員会こども教育部こども未来課放課後係 14 4,000 不明 公設公営13、民設民営1 (社福)正和福祉会(こども絵本図書館 詩楽(うらら)の森「青空塾」) 民間学童保育? 大分県竹田市 18,845 社会福祉課 11 不明 不明 公設民営 NPO法人、社会福祉法人など 業務委託? 沖縄県竹富町 3,932 なし? なし? 愛知県武豊町 43,245 健康福祉部子育て支援課児童クラブ担当 4 8,000 1,000 公設公営 他に夏休み限定クラブ1施設あり 広島県竹原市 22,526 市民福祉部健康こども未来課こども福祉係 8 3,000 600~1,000 公設公営 おやつ代は各保護者会が決定 千葉県多古町 12,918 子育て支援課 3 7,000 不明 公設民営 シダックス大新東ヒューマンサービス(株) 業務委託 福岡県太宰府市 72,595 健康福祉部保育児童課児童福祉係 20 5,800 1,700 公設民営 (株)テノ.コーポレーション 指定管理者/2025年度からシダックス大新東ヒューマンサービス(株)が指定管理者 岐阜県多治見市 103,489 教育委員会教育推進課教育推進グループ 13 4,000 3,300 公設民営 (株)明日葉など 業務委託 大阪府田尻町 8,158 教育委員会事務局教育部生涯学習課 1 5,000 2,000 公設民営 (株)明日葉 指定管理者 大阪府忠岡町 16,212 教育委員会生涯学習課 2 5,000 年額3,500 公設民営 (株)セリオ 業務委託。土曜日利用のおやつ代は年額4,700円 福島県只見町 3,717 なし なし 平日に「放課後子どもクラブ」、夏休みの「夏休み子どもクラブ」を実施 福岡県大刀洗町 15,810 (教育委員会)こども課子育て支援係 7 5,000 不明 公設民営 (特非)クローバーキッズ大刀洗 業務委託? 東京都立川市 184,852 子ども家庭部子ども育成課学童保育所係 38 4,000 2,000 公設公営20、公設民営18 公設民営・指定管理者:(労協)ワーカーズコープ・センター事業団、(株)明日葉など 指定管理者、業務委託/他に「サマー学童保育所」が1施設あり。総合福祉センター学童保育所は小学3~6年生の特別支援児が対象 青森県田子町 4,518 住民課子育て定住移住支援室 2 5,000 不明 公設民営 (社福)田子町社会福祉協議会 業務委託 鹿児島県龍郷町 5,774 子ども子育て応援課 4 5,000 不明 公設公営?3、民設民営?1 (一社)ドラゴンキッズクラブ(同) 兵庫県たつの市 71,939 教育委員会社会教育課 18 8,000 1,000 公設公営/他に民間学童保育所あり (民間学童保育所)(有)太陽(民間型学童保育 アフタースクール たつぼっくり) 長野県辰野町 17,736 教育委員会学校支援課学校教育係 4 5,000 1,000 公設公営 塩尻市との組合立学校のクラブが1施設 北海道伊達市 31,247 教育委員会生涯学習課社会教育係 10 6,000 込み 公設公営 休日保育制度あり 福島県伊達市 55,769 こども部こども未来課施設運営係 13 3,000 別途 公設公営11、民設民営2 (社福)伊達福祉会(梁川保育園児童クラブ)、志学白雲館(はくうんかん児童クラブ、法人名は不明) 長野県立科町 6,289 教育委員会児童館「こども未来館」 1 不明(無料?) 不明 公設公営? 児童館内に設置 群馬県館林市 74,003 こども局こども課幼保支援係 20 10,000~12,000 込み 公設民営? 保護者会(父母会)、NPO法人など 業務委託? 千葉県館山市 43,586 教育委員会教育部こども課子育て支援係 8 10,000 不明 公設民営7、民設民営1 公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)/民設民営:保護者会(神戸学童クラブ) 業務委託/土曜日は第4土曜日のみ開所 富山県立山町 23,886 教育委員会教育課生涯学習係 9 2,000 3,000 公設民営6、民設民営3 公設民営:(一社)立山子育て支援センター/民設民営:(社福)高原福祉会(高原保育園放課後児童クラブ)、(有)アロマ(赤いふうせんメルヘン・カラフル) 業務委託 香川県多度津町 21,376 健康福祉課こども支援係 7 不明(明示なし) 3,000 公設民営 (社福)多度津町社会福祉協議会 指定管理者/2025年度に向け指定管理者選定中 福島県棚倉町 12,619 教育委員会子ども教育課子ども係 4 3,000 不明 公設公営 和歌山県田辺市 66,415 保健福祉部子育て推進課保育係 13 8,000 1,500 公設公営? 原則として小学3年生まで/土曜日は第3土曜日以外は1か所で開所 高知県田野町 2,356 なし なし 放課後子ども教室「田野っ子広場」を実施 岩手県田野畑村 2,837 健康福祉課 1 8,000 不明 公設民営 (社福)田野畑村社会福祉協議会 指定管理者?業務委託? 山梨県丹波山村 503 なし なし 愛知県田原市 57,251 教育委員会教育部生涯学習課 18 5,000 2,000以内 公設公営17、民設民営1 (社福)福寿園(たっぷく児童クラブ) 8月の土曜日と、8月以外は第1・3・5土曜日は閉所 山口県田布施町 13,560 町民福祉課児童係 7 3,000 1,500 公設公営? 東京都多摩市 146,006 子ども青少年部児童青少年課児童青少年担当 30 7,000 不明 公設民営 社会福祉法人各社 業務委託/原則小学1年生から4年生 福島県玉川村 5,895 教育委員会子ども・子育て支援係 2 3,000 2,000 公設公営 三重県玉城町 14,695 保健福祉課 4 ¥5,000 不明 公設民営 (株)共立ソリューションズ 業務委託 熊本県玉名市 61,464 健康福祉部子育て支援課 21 不明 不明 公設民営 NPO法人など 業務委託 岡山県玉野市 52,651 健康福祉部こどもみらい課 18 6,500 1,000 公設民営 (社福)玉野市社会福祉協議会 業務委託? 群馬県玉村町 35,314 子ども育成課 7 6,000 おやつ無し 公設公営3?、公設民営3?、民設民営1 公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、民設民営は社福 業務委託? 福島県田村市 32,453 保健福祉部こども未来課 8 無料 別途 公設民営 シダックス大新東ヒューマンサービス(株) 業務委託 佐賀県太良町 7,475 町民福祉課子育て支援係 2 1,500 込み 公設公営 熊本県多良木町 8,188 福祉課子育て支援係 4 不明 不明 公設民営 (株)ケアサポート(学童クラブわかば園)/不明:たらぎっ子学童クラブ、くめっ子学童クラブ、くろっ子学童クラブ 業務委託 沖縄県多良間村 1,009 なし? なし? 岐阜県垂井町 25,212 子育て推進課子育て支援係 5 10,000 込み 公設公営? 鹿児島県垂水市 12,465 保健課?福祉課?子育て支援係 5 不明 不明 公設民営 シルバー人材センター等 業務委託 奈良県田原本町 30,841 健康福祉部こども未来課総合相談係 6 4,300 別途 公設民営5、民設民営1 公設民営:(特非)子育てすこやかサークル(田原本小学校・東小学校・南小学校・北小学校・平野小学校の各学童保育所)/民設民営:(社福)愛和会(げんきっず宮古) 指定管理者 兵庫県丹波市 58,416 健康福祉部子育て支援課子育て支援係 20 5,000 別途 公設公営 夏季休業中を除く土曜日は閉所 兵庫県丹波篠山市 37,884 教育委員会事務局こども未来部子育て企画課 11 6,000 別途 公設公営3、公設民営8 (社福)丹波篠山市社会福祉協議会など 業務委託 神奈川県茅ヶ崎市 245,419 教育推進部青少年課児童クラブ担当 37 12,000 1,900 公設民営28、民設民営9 (特非)ちがさき学童保育の会、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など 指定管理者(公設) 福岡県筑後市 48,462 市民生活部児童・保育課児童・保育担当 13 4,000 別途 公設民営10、民設民営3 公設民営:(株)テノ.コーポレーションなど 業務委託?/筑後南学童保育所は令和7年度に長期休業中に開所 福岡県筑紫野市 105,222 教育部学校教育課 11 7,500 込み 公設民営 (特非)ちくしっ子ネットワーク 業務委託 福岡県築上町 15,925 子育て・健康支援課子育て支援係 4 4,000 2,000 公設民営 (社福)築上町社会福祉協議会 指定管理者? 茨城県筑西市 97,264 こども部こども課 28 無料 別途 公設民営 保護者会、社会福祉法人など 業務委託 福岡県筑前町 30,402 こども課児童福祉係 7 5,000 2,000 公設民営 (株)テノ.コーポレーションなど 業務委託 長野県筑北村 3,793 教育委員会事務局こども支援係 2 無料 不明 公設公営 長野県千曲市 57,599 こども未来課 9 無料 別途 公設公営1、公設民営8 (社福)千曲市社会福祉協議会 指定管理者? 愛知県知多市 82,137 福祉子ども部子ども若者支援課 10 7,500 提供なし 公設民営 シダックス大新東ヒューマンサービス(株) 業務委託/おやつは持参 埼玉県秩父市 55,724 教育委員会事務局学校教育課 22 4,200 別途 公設公営15、民設民営7 社会福祉法人など 鳥取県智頭町 5,825 教育委員会事務局教育課 1 2,000 提供なし 公設公営 土曜日は1~3年生のみ 北海道秩父別町 2,154 なし なし 放課後子ども教室を実施 北海道千歳市 97,436 こども福祉部子育て総合支援センター児童支援係 18 8,150 込み 公設民営 (公財)さっぽろ青少年女性活動協会 業務委託/3月最終土曜日の午後は、新年度準備のためお休み 鹿児島県知名町 5,335 子育て支援課 2 不明 不明 公設民営 (社福)幸福福祉会 業務委託? 長野県茅野市 55,164 教育委員会こども部こども課こども係 19 4,100 提供なし 公設公営? 土曜日閉所 千葉県千葉市 984,598 こども未来局こども未来部健全育成課/教育委員会生涯学習部生涯学習振興課(アフタースクール) 121+54 8,500 2,000 公設民営105(中央区25、花見川区15、稲毛区22、若葉区9、緑区15、美浜区19)、民設民営16/アフタースクール(令和7年度)54(中央区8、花見川区13、稲毛区7、若葉区12、緑区6、美浜区8) 公設民営:(社福)社会福祉法人千葉市社会福祉協議会、テルウェル東日本(株)、シダックス大新東ヒューマンサ ービス(株)など 業務委託/令和7年度は、夏季休業期間限定子どもルーム(サマールーム)を設置/アフタースクール(全児童対策事業)も実施。R7年度は中央区8、花見川区13、稲毛区7、若葉区12、緑区6、美浜区8 大阪府千早赤阪村 4,524 教育課? 1 6,500 不明 公設民営? 千早赤阪村学童保育連絡会 業務委託? 島根県知夫村 579 なし なし 沖縄県北谷町 28,584 住民福祉部子ども家庭課 6 8,000 2,000 公設公営(令和7年度から民営)1、民設民営5 民設民営:(社福)温和会(絆学童)、(株)aTOMI (太陽の子本校・桃原校)、(社福)子ども育成会(つぼみ学童クラブ1・2) 公設は令和7年度から指定管理者制度 東京都中央区 185,552 福祉保健部放課後対策課放課後支援係 14 無料 別途 公設公営3、公設民営9(令和7年度は12)、民設民営2/令和7年度に民設民営クラブ1開所 公設民営:(株)ポピンズエデュケアなど 指定管理者/全児童対策事業として「プレディプラス」を順次実施(令和7年度は7施設) 山梨県中央市 30,882 こども健康部子育て支援課 7 1,000 提供なし 公設公営6、民設民営1 (社福)ひとふさの葡萄(またあした) 土曜日は1施設のみ開所 千葉県銚子市 53,356 子育て支援課保育班 8 7,000 込み 公設民営 シダックス大新東ヒューマンサービス(株) 指定管理者(令和6年度まで) 千葉県長生村 13,078 教育委員会子ども教育課子育て支援係 5 10,000 込み 公設民営 (社福)長生村社会福祉協議会 業務委託 千葉県長南町 6,560 福祉課福祉児童係 1 10,000 不明 公設民営 (社福)長南町社会福祉協議会 業務委託 東京都調布市 244,558 子ども生活部児童青少年課 46 5,000 1,500 公設公営6、公設民営40 (社福)調布市社会福祉事業団など 業務委託/生活保護を受給している場合は,おやつ代を公費で負担/令和7年度は3施設増 東京都千代田区 68,619 教育委員会事務局子ども部児童・家庭支援センター子育て事業係 24 2,000 1,500 公設公営4、公設民営4? 民設民営16?(都の資料は令和5年度の公設民営2、民設民営19) (株)ポピンズエデュケアなど 業務委託?/令和7年度は1施設増/夕食提供のクラブは1回500~600円程度 群馬県千代田町 10,447 保健福祉課? 2 8,000 不明 公設民営 (社福)千代田町社会福祉協議会 業務委託/基本的に小学1年生~3年生まで 愛知県知立市 72,474 福祉子ども部子ども課児童家庭係 7 5,000 提供なし 公設公営 おやつは学校休業日のみ、家庭から持参、飲料水は消費分を返却 三重県津市 267,001 教育委員会教育総務部生涯学習課青少年・放課後こども担当 94 不明(明示なし) 不明 公設民営65、民設民営29 公設民営:保護者会/民設民営:社会福祉法人など 業務委託? 青森県つがる市 28,351 健康福祉部子育て健康課 9 不明(明示なし) 不明 公設公営1?公設民営? ほとんどが不明 ? 北海道月形町 3,326 保健福祉課保健係 1 3,600 1,200 公設公営 茨城県つくば市 259,618 こども部こども育成課 118 4,000 不明 公設公営22、公設民営8(企業業務委託)、1(企業指定管理)、7(保護者会)、民設民営80 公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、(株)アンフィニ/民設民営:株式会社など 指定管理者(1施設)、業務委託(15施設?)/公営は第2土曜日以外の土曜日は閉所 茨城県つくばみらい市 51,384 教育委員会生涯学習課 10 4,000 2,000 公設民営8、民設民営2 公設民営:(株)アンフィニ/民設民営:J-CEELS(株)(芽育の杜)、(株)アンフィニ(みらい平児童クラブ) 業務委託 大分県津久見市 14,311 社会福祉課 4 不明(明示なし) 不明 公設民営 運営委員会(津小なかよし児童クラブ、堅徳小キラキラ児童クラブ)、(特非)やまびこクラブ(千怒小わんぱく児童クラブ、青江小ひまわり児童クラブ) 業務委託? 愛知県津島市 58,680 健康福祉部子育て支援課 9 8,000 2,000 公設民営 (特非)放課後のおうち 指定管理者 長崎県対馬市 25,975 福祉部こども未来課 7 不明(明示なし) 不明 公設民営 社会福祉法人 業務委託 茨城県土浦市 142,202 こども未来部保育課放課後児童係 16 3,000 2,000 公設公営?、公設民営 NPO法人など 業務委託/土曜日は第1土曜日のみ開所 熊本県津奈木町 3,919 不明 1 不明(明示なし) 不明 公設公営 新潟県津南町 8,202 教育委員会子育て教育班 3 日額400円、上限6,000円 不明 公設公営? 土曜日は閉所 高知県津野町 4,869 なし? なし? 放課後子ども教室を3か所で実施 宮崎県都農町 9,467 福祉課こども政策係 3 3,000 不明 公設民営 (社福)都農町社会福祉協議会 業務委託? 石川県津幡町 36,831 健康福祉部子育て支援課 16 個別 2,000 公設民営 運営委員会 業務委託 新潟県燕市 74,453 教育委員会学校教育課総務企画係 26 6,000 なし(持参) 公設公営23、民設民営3 (社福)吉田福祉会(児童クラブきらら、ひまわりこどもクラブ)、(株)プラス(ハッピー燕児童クラブ ) 事業補助/令和7年度から昼食の宅配弁当を検討中 北海道津別町 3,888 教育委員会生涯学習課社会教育係 1 無料 不明 公設公営 群馬県嬬恋村 8,857 教育委員会学校教育係 2 無料 不明 公設公営 子育て支援のため無料化 岡山県津山市 95,116 こども保健部子育て推進課こども政策係 42 7,000~17,000 別途 公設民営 運営委員会、社会福祉法人など 業務委託 山梨県都留市 29,707 福祉保健部健康子育て課子育て包括支援室子育て支援担当 10 6,000 込み 公設民営 (特非)にじいろのスイミー 業務委託? 北海道鶴居村 2,465 保健福祉課福祉係 2 500? 不明 公設公営 山形県鶴岡市 115,172 健康福祉部子育て推進課 21 不明(明示なし) 不明 公設民営? 民設民営? 運営委員会、(社福)鶴岡市社会福祉協議会など 業務委託?指定管理者?(条例では1クラブのみ) 福井県敦賀市 61,589 福祉保健部保育課 14 4,000 不明 公設公営13、民設民営?1 (社福)つくし会(粟野南児童クラブ) 土曜日は1クラブを除いて正午まで 埼玉県鶴ヶ島市 70,068 福祉部こども支援課子育て支援担当 15 14,000 込み 公設民営 (特非)カローレなど 事業補助?業務委託? 徳島県つるぎ町 6,638 教育委員会 2 無料 2,000 公設公営? 青森県鶴田町 11,096 教育委員会 1(ただし放課後全児童対策・校内交流型) 不明 不明 公設公営? サンシャインスクールの名称で放課後子供教室と校内交流型で実施 島根県津和野町 6,193 健康福祉課福祉係 5 4,500 不明 公設民営 シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、運営委員会 業務委託/育児休業中も可 北海道天塩町 2,638 福祉課福祉係 1 無料 1,000 公設公営 北海道弟子屈町 6,468 健康こども課こども支援係 2 無料 無料 公設公営 おやつ代は令和 44年度より無償化で公費負担/保護者会入会は義務と明記 福島県天栄村 4,851 健康福祉課福祉係 2 無料 不明 公設公営 2015(平成27)年度に開設 奈良県天川村 1,039 教育委員会事務局 1 日額100円 不明 公設公営? 土曜日は閉所/2015(平成27)年度に開設 山形県天童市 60,568 健康福祉部子育て支援課 30 不明(明示なし) 不明 公設民営 (特非)天童地区学童保育協会など 業務委託/天童地区学童保育協会は利用料12,000円 奈良県天理市 60,617 教育委員会まなび推進課地域学習係 16 5,000 1,500 公設民営 (一社)天理市学童保育連絡協議会 指定管理者 長野県天龍村 1,000 なし? なし? 放課後子ども教室を実施 三重県東員町 25,638 子ども家庭課児童福祉係 10 12,000又は13,000 不明 公設民営 父母会 業務委託/稲部学童クラブ第1、第2と学童クラブ バンブーキッズ西は公募プロポーザル実施、2025年1月17日発表 愛知県東栄町 2,597 東栄保健福祉センター福祉課 1 2,500 日額50円 公設公営? 土曜日閉所/原則は1~3年生、4年生以上は特に必要があると認められた児童 愛媛県東温市 33,425 教育委員会保育幼稚園課子育て支援係 9 2,000 別途 公設公営 長期休校期間中の土曜日は閉所 愛知県東海市 112,267 教育委員会社会教育課 26 3年生まで無料、4年生以上3,000円 持参 公設公営22、民設民営4 (特非)学童保育ざりがにクラブ(加木屋南学童保育ざりがにクラブ、荒尾学童保育 第一どんぐりクラブ・第二、渡内学童保育おおぞらクラブ) 事業補助/土曜日は長期休業期間中を除き閉所/利用の手引きに「放課後児童対策パッケージ」を記載し説明あり 茨城県東海村 37,657 福祉部子育て支援課 13 5,000 別途 公設民営7、民設民営6 公設民営:テルウェル東日本(株)など 指定管理者 千葉県東金市 56,920 教育部学校教育課学童クラブ係 13 7,000 2,000 公設公営 愛知県東郷町 43,875 こども未来部子育て応援課児童係 6 5,000 不明 公設公営5、公設民営1 ハマダスポーツ企画(株)(兵庫児童館放課後児童クラブ) 指定管理者/児童館内に開設 山梨県道志村 1,466 住民健康課 1 3,000 別途 公設公営 土曜日は閉所 千葉県東庄町 12,210 健康福祉課子育て支援係 3 5,000 不明 公設民営 (社福)笹川中央保育園 業務委託? 北海道当別町 15,387 福祉部子ども未来課子育てサポート係 2 2,000 不明 公設民営 シダックス大新東ヒューマンサービス(株) 業務委託(2022年度から) 福岡県東峰村 1,648 なし? なし? 子ども館を実施(平日午後6時まで) 青森県東北町 15,300 福祉課児童福祉係 3 年額3,000 不明 公設公営 北海道当麻町 6,002 子育て支援課子育て支援係 2 4,000 不明 公設民営? 不明 3月31日は閉所/公募プロポーザルにより令和7年度からシダックス大新東ヒューマンサービス(株)が運営 長野県東御市 29,153 教育委員会事務局教育課学校施設係 6 3,000 込み 公設公営5、民設民営1 (特非)おもいやり乙女平(おひさま児童クラブ) 事業補助? 北海道洞爺湖町 7,867 総務部子育て支援課 3 5,000 不明 公設公営 高知県東洋町 1,969 なし なし 放課後子ども教室を令和3年度から実施 新潟県十日町市 45,865 市民福祉部子育て支援課子育て支援係 18 日額400円で上限5,500円 込み 公設公営14、民設民営4 (社福)北越福祉会など おおむね小学4年生まで 岩手県遠野市 23,287 健康福祉部健康福祉の里子育て支援課 4 無料 不明 公設民営 (社福)遠野市保育協会 業務委託/第2土曜日は休館/ほかに児童館が7施設 沖縄県渡嘉敷村 655 なし なし 岐阜県土岐市 52,181 健康福祉部こども家庭課 8 3,000 不明 公設公営? 土曜日は閉所、平日でも学校の昼食が無い日は閉所/新1年生の入学式前は午後6時以降利用不可 埼玉県ときがわ町 9,858 福祉課 3 不明(明示なし) 不明 公設民営? 保護者会? 業務委託?/原則として小学3年生まで 長崎県時津町 28,968 福祉課児童福祉係 6 不明(明示なし) 不明 公設民営4、民設民営2 公設民営:保護者会など/民設民営:社会福祉法人 業務委託? 徳島県徳島市 245,349 子ども未来部子育て支援課 54 不明(明示なし) 不明 公設民営 運営委員会、社会福祉法人 業務委託?/民間学童保育所も10か所近くある模様/あさがお学童保育クラブは、土曜(長期休暇時含む)閉所、祝日は7時30分から18時15分まで開所 鹿児島県徳之島町 9,454 不明 5 不明 不明 不明 社会福祉法人など 不明 愛知県常滑市 58,232 こども健康部子育て支援課 10 7,650 お茶代込み 公設公営8、民設民営2(令和7年度は公設公営6、公設民営2、民設民営2?) 民設民営:(社福)常滑市社会福祉協議会(めいわ児童クラブ)、(医)健鷹会(にじの丘児童クラブ) 令和7年度から2施設を民間委託。受託者は(株)明日香 埼玉県所沢市 340,774 こども未来部青少年課 54 10,000 別途 公設民営(児童館生活クラブ11、児童クラブ43)、令和7年度に児童クラブ2増加 児童館生活クラブ=(株)明日葉、児童クラブ=(特非)所沢市学童クラブの会 指定管理者/令和7年度に2クラブ新設 高知県土佐市 24,757 教育委員会生涯学習課 7 5,000 不明 公設公営? 第1・3・5土曜日は閉所 高知県土佐町 3,455 なし なし 「学校応援団推進本部」が放課後子ども教室を管理執行 高知県土佐清水市 11,032 教育委員会生涯学習課 1 不明 不明 公設公営? 山形県戸沢村 3,722 教育委員会共育課学校教育係 1 日額300円、上限3,000円 1食100円 公設公営 原則小学4年生だが家庭状況では6年生まで可能 東京都豊島区 309,136 教育部放課後対策課 22 4,000 1,000 公設公営 「子どもスキップ」内に開設 東京都利島村 321 教育委員会 1 無料 不明 公設民営 (社福)利島村社会福祉協議会 土曜日は閉所 鹿児島県十島村 732 なし? なし? 佐賀県鳥栖市 74,707 教育委員会事務局生涯学習課 23 6,000 1,500 公設民営19、民設民営?4(令和7年度に2施設増加) 公設民営:鳥栖市放課後児童クラブ運営協議会/民設民営:社会福祉法人など 業務委託? 埼玉県戸田市 142,143 こども健やか部児童青少年課放課後こども担当 51 7,800 無料 公設公営20、公設民営5、民設民営26 公設民営(指定管理者)(社福)さきたま会、(事業委託)(社福)むつみ会/民設民営:(特非)子ども支援ホームなど 指定管理者(こどもの国学童保育室第一・第二)、業務委託(むつみ学童クラブ第一・第二、美谷本小学校学童保育室)/令和8年度から笹目・美女木小学校学童保育室の運営業務委託を開始 栃木県栃木市 150,201 こども未来部子育て総務課学童保育係 60 4,000 2,000 公設公営41(23施設)、民設民営19 社会福祉法人、NPO法人など 公営23施設を今後、民間委託する方針 奈良県十津川村 2,682 教育委員会事務局教育課 1 3,000 不明 公設公営 「にこにこキッズルーム」として実施、土曜日は実施なし/新1年生は一定期間、利用は不可 鳥取県鳥取市 182,207 教育委員会事務局学校教育課 80 不明(明示なし) 不明 公設民営78、民設民営2 NPO法人、保護者会など 業務委託 沖縄県渡名喜村 295 なし なし 富山県砺波市 46,763 教育委員会こども課 8 4,000 不明 公設民営 運営委員会 土曜日は閉所? 茨城県利根町 14,816 子育て支援課子ども福祉係 3 5,000 数百円(飲料代) 公設公営 香川県土庄町 11,763 教育総務課 4 5,000 不明 公設民営3、民設民営1 公設民営:(社福)清見福祉協会(土庄放課後児童クラブ第1教室・第2教室・第3教室)/民設民営;(社福)イエス団(豊島放課後児童クラブ) 業務委託? 三重県鳥羽市 15,969 健康福祉課子育て支援室 2 10,000 不明 公設民営 運営委員会 業務委託?/小学3年生まで 愛知県飛島村 4,462 民生部児童クラブ 1 5,000 別途 公設公営 愛媛県砥部町 19,968 子育て支援課子ども福祉係 9 3,000 別途 公設公営 おやつ代は保護者会費に含まれる 北海道苫小牧市 165,502 健康こども部青少年課 36 3,500 込み 公設民営(児童クラブ30、児童センター児童クラブ6) シダックス大新東ヒューマンサービス(株) 業務委託/令和4年度に公募プロポーザル実施/児童センター内クラブでの、おやつ提供は無 北海道苫前町 2,629 教育委員会子ども教育課 1? 不明 不明 民設民営? (社福)苫前福祉会 北海道泊村 1,427 不明 1? 不明 不明 公設公営? 群馬県富岡市 44,936 健康福祉部子育て支援課 15 不明(明示なし) 不明 公設民営4(少なくとも)、民設民営11? 公設民営:運営委員会/民設民営?:学校法人など 指定管理者 福島県富岡町 11,316 教育委員会教育総務課 1 無料 2,000 公設民営 (株)アンフィニ 指定管理者/一体型で実施中/令和7年度から一体型で運営する指定管理者を募集 岐阜県富加町 5,763 教育委員会こども課こども係 1 5,000 込み 公設民営 (社福)富加町社会福祉協議会 業務委託/同じ場所で児童館ランドセル来館事業も実施 沖縄県豊見城市 65,009 こども未来部こども応援課 39 個別 個別 公設民営8?、民設民営31? 公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など/民設民営:社会福祉法人など 指定管理者? 千葉県富里市 49,595 健康福祉部子育て支援課子育て支援班 10 6,000 1,400 公設民営8、民設民営2 公設民営(指定管理者):(株)明日香。(業務委託)運営委員会など 指定管理者(1クラブ)、業務委託/土曜日休所のクラブあり 宮城県富谷市 51,524 保健福祉部子育て支援課 8 3,000 別途 公設民営 (株)アンフィニ、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など 業務委託 宮城県登米市 70,709 福祉事務所子育て支援課 28 3,000 別途 公設公営21(令和7年度は19)、民設民営7 社会福祉法人など 令和6年度から有料化/令和8年度から民営化 富山県富山市 403,869 こども家庭部こども支援課 73 個別 個別 公設民営 社会福祉法人、NPO法人など 業務委託/各校区の運営協議会が行う「子ども会」(地域児童健全育成事業)が62か所あり 愛知県豊明市 68,302 教育部学校教育課学校教育係 12 4,000 無し(持ち込み) 公設民営9、民設民営3 公設民営:(株)日本保育サービス 業務委託 北海道豊浦町 3,538 町民課子育て支援係 1 不明 不明 公設民営 (社福)豊浦青空福祉会(学童保育青空キッズクラブ) 業務委託 兵庫県豊岡市 72,931 教育委員会幼児育成課幼児保育係 26 7,000 1,800 公設公営 留守家庭の幼稚園児も特別利用者として受け入れ(無料、午後4時まで) 長野県豊丘村 6,205 教育委員会学校教育課学校教育係 2 2,000 1,500 公設民営 (株)みらい福祉会 指定管理者/第2と第4土曜日は閉所 愛知県豊川市 183,812 子ども健康部子育て支援課子育て支援係 51 7,500 不明 公設公営41、民設民営10 保護者会 公設公営は土曜日閉所 北海道豊頃町 2,817 福祉課子育て支援係 1 6,000 不明 公設公営? 滋賀県豊郷町 6,904 教育委員会総務課 2 3,000 2,000 公設公営 土曜日は月1回の開所 愛知県豊田市 414,531 こども・若者部こども・若者政策課 76 5,500 不明 公設民営71、民設民営5 公設民営:(株)トライグループなど 業務委託/土曜日は閉所 北海道豊富町 3,685 教育委員会社会教育係 1 5,000 不明 公設公営 大阪府豊中市 398,145 教育委員会事務局学び育ち支援課運営係 39 6,000 不明 公設公営36、公設民営3 (株)ポピンズエデュケア(新田、東泉丘、庄内さくら学園放課後こどもクラブ)、土曜日開設事業委託(株)トライグループ(桜井谷東小学校放課後こどもクラブ) 業務委託/小学4年生(支援学級在籍児童は第6学年)までの児童及び市内居住の支援学校の小学部の児童を対象/2か所で日曜、祝日に開設/新田、東泉丘は令和6年度下半期から委託開始 愛知県豊根村 890 住民課福祉係 1? 不明 不明 公設公営? 原則3年生まで 大阪府豊能町 17,024 教育委員会こども未来部こども育成課 4 5,000 別途 公設公営 土曜日は第4土曜日のみ開室 愛知県豊橋市 362,810 教育委員会生涯学習課 99 7,000 不明 公設公営56、民設民営?43 保護者会、社会福祉法人など 愛知県豊山町 15,743 生活福祉部子ども応援課子ども応援グループ 3 3,000 不明 公設公営1?、公設民営2 (社福)豊山町社会福祉協議会(豊山なかよし会)、(社福)檸檬会(新栄なかよし会) 指定管理者 茨城県取手市 103,617 教育委員会事務局子ども青少年課 14 3,000 日額100円 公設公営 放課後子供教室と一体型 青森県十和田市 57,413 健康福祉部こども支援課こども保育係 13 無料 別途 公設民営 NPO法人、合同会社など 指定管理者 大阪府富田林市 104,572 こども未来部こども育成課 31 6,000 別途 公設公営
※注目のことがら 1,118 大阪府富田林市は「小学校学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、所管する課には、クラブ職員として会計年度任用職員を募集しており、公設公営のようです。クラブ数が多いですから、今後の民営化の動きがあるかどうかが注目ですね。利用料は6,000円、おやつ代などは保護者会が管理し、徴収しているようです。つまり保護者会は必置ということになります。平日は午後7時まで、土曜日は午後5時まで、朝は午前8時30分からです。盆期間閉所があります。 1,117 青森県十和田市は「放課後児童健全育成事業(仲よし会)」と表記しています。クラブ名は「~仲よし会」です。市のHPにあるクラブ一覧には、クラブごとに管理者として運営主体(事業者)が明記されており、丁寧です。管理者とあるので市の他のページを調べてみると、指定管理者になっていることが分かります。他の市区町村もせめて十和田市のようなクラブ一覧表を掲載するべきでしょう。利用料は無料です。おやつ代など実費分のみの負担です。午後6時まで、朝は午前8時からです。 運営主体(判明分):(合)ぶりんぐあっぷ(三本木小学校仲よし会)、(特非)十和田.L.ステージクリエート(南小学校仲よし会、東小学校仲よし会、西小学校仲よし会)、(特非)十和田NPO子どもセンター・ハピたの(北園小学校仲よし会、大深内小学校仲よし会)、(合)とわだみらい (藤坂小学校仲よし会、高清水小学校仲よし会)、(社福)純心会(深持小学校仲よし会)、(社福)健佑会(四和小学校仲よし会)、(社福)三徳会(ちとせ小学校仲よし会)、(有)とわだサンライフ企画(沢田小学校仲よし会、法奥小学校仲よし会) 1,116 茨城県取手市は「放課後子どもクラブ」と表記しています。クラブ名は「放課後子どもクラブ」ですが各クラブに愛称(クラブ名)が付いています。市のHPに運営種別、運営主体の明記がありませんが、クラブ職員として会計年度任用職員を募集しており、公設公営でしょう。放課後子供教室と一体型(校内交流型)の運営をしているようです。利用料は、利用日数ごとに3段階に区分されており、最多の15日以上利用の場合、3,000円です。これに、午後5時以降の利用の場合も利用日数ごとに3段階に区分されており15日以上利用の場合は2,000円、朝は午前7時30分から午前8時利用の場合は1回100円です。長期休みにも加算金が設定されています。午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があり、8月12日から16日までと他地域より長めです。 1,115 愛知県豊山町は「放課後児童クラブ「なかよし会」」と表記しています。3つあるクラブ名は「~なかよし会」です。町のHPには、2施設を指定管理者が運営していると紹介があります。残る1クラブは公営でしょうか、令和6年に会計年度任用職員を募集しています。指定管理者のうち1事業者は社会福祉法人の広域展開事業者です。利用料3,000円、午後6時30分までですが、午後5時30分以降の利用は日額100円が必要です。朝は午前8時からです。 1,114 愛知県豊橋市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公営が「~児童クラブ」で、民営は様々です。市のHPで得られる資料には、公営と民営クラブの区分が示されていますが、公設か、民設かの表記はありません。民設民営なのでしょうか。公営の利用料は7,000円、8月は10,000円です。民営はクラブごとに異なるようです。午後6時まで、土曜日を除き午後6時30分までの延長は別途1,000円加算、午後6時から午後7時までの利用では別途2,000円加算です。朝は土曜日が午前7時30分から、長期休業日は午前7時45分からと、やや変則的です。 運営主体(判明分):保護者会(磯辺コスモスクラブ・2)、(社福)岩田幸善会(飯村みらい児童クラブ、岩田保育児童クラブ、岩田みらい児童クラブ)、(任意?)豊橋学童保育協会(岩田たんぽぽ児童クラブ・2、福岡・中野どんぐりクラブ・2)、(社福)大崎保育園(おおさきこどもくらぶ )、(社福)三宝厚生会(三宝児童クラブ)、(一社)多米ファイト学園児童クラブ(多米ファイト学園児童クラブ・第2・第3)、(学)明睦学園(希望が丘第一児童クラブ・第二)、(社福)緑が丘福祉会(緑が丘児童クラブ)、(特非)幸さわやか児童育成クラブ(幸さわやか児童育成クラブ)、(社福)明照保育園(第一明照児童クラブ・第二・第三)、不明(保護者会?)東田なかよし児童育成クラブ・第二・第三、児童クラブポラン、飯村あおぞら児童クラブ、飯村にこにこ児童クラブ、岩西ひまわりクラブ第1・第2・第3、学童保育汐田たけのこクラブ第一・第二、鷹丘つくし児童育成クラブ・第2、鷹丘つくし東児童育成クラブ、羽根井どろんこクラブ・第二、松山なないろクラブ、豊ペガサス児童クラブ、吉田方ガンバクラブ・2・3・4 1,113 大阪府豊能町は「豊能町留守家庭児童育成室」と表記しています。クラブ名は「~留守家庭児童育成室」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町が会計年度任用職員として放課後児童支援員を挙げているので公設公営でしょう。土曜日は第4土曜日のみ開室のようです。利用料5,000円ですが、1時間延長の場合は6,000円、2時間延長で7,000円です。午後5時まで、2段階の延長があり、朝は午前8時からです。 1,112 愛知県豊根村には、放課後児童クラブがあるようですが、詳細は村のHPに掲載がなく、判別できません。村の事業実施要綱には、学童保育所に対して事業を補助できるとあり、民営事業者に補助をしている可能性があります。村のHPに放課後児童クラブの担当部署は明示されていますが、場所や利用料、開設時間などはインターネット検索では判別できません。 1,111 大阪府豊中市は「放課後こどもクラブ」と表記しています。市の紹介ページにはクラブ一覧が掲載されていないようです。小学校名に「~放課後こどもクラブ」と付ける命名のようです。よってクラブ数をすぐに確認することができません。小学校に設置されているようですので小学校の数だけクラブがある、ということでしょうか。この点、改善の検討が必要でしょう。なお、児童クラブの沿革が、わりと丁寧に掲載されており、どのクラブがどの事業者に委託されたのかまで記載されています。基本的に公設公営のようですが、令和6年度下半期から業務委託によって2クラブが民営化されているなど、徐々に民営化が進んでいるようです。クラブ数がとても多い地域ですから、広域展開事業者にとっては是が非でも押さえておきたい市場でしょう。受け入れは原則小学4年生(特別支援児は6年生まで)、特別支援学校在籍児童も対象のようです。日曜日と祝日は市内2クラブで受け入れをしている点は素晴らしいです。長期休業時のネットショップ販売を行うようです。公営施設にありがちですが3月31日は、新年度準備のため閉所です。この慣行は取りやめたほうがよいでしょう。利用料は平日午後5時までで6,000円、土曜日利用は別途月額1,800円、午後7時まで利用の場合は別途3,000円が必要です。休日開設は午後5時までです。朝は午前8時から。 1,110 北海道豊富町は「学童保育」と表記しています。町唯一のクラブは「サロベツ児童クラブ」です。町の定住支援センター内に開設されているようです。センターはNPO法人が指定管理者となっていますがクラブは公営のようです。利用料5,000円、午後5時30分までですが土曜日をのぞいておおむね午後6時まで延長可能とのことです。朝は午前8時30分から。開設時間は若干短いですが、自治体の規模を考えると、西日本の同規模の自治体では児童クラブを設置しない例も多いなかで、気象条件や通学時間の長さ等の影響でしょうか、北海道は町村規模でも児童クラブを設置開設する自治体が多いようです。 1,109 愛知県豊田市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多様です。市のHPには民間事業者に委託していると運営種別が明記され、運営主体ごとに運営するクラブを明記しており、丁寧です。広域展開事業者の(株)トライグループと愛知県内の広域展開事業者の(株)ホーメックスが多くクラブを運営しています。土曜日は閉所のようですが、市内の子育て世帯のニーズの土曜日利用ニーズの有無が気になります。民設クラブもあります。利用料5,500円、8月は8,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分からです。 運営主体(判明分):公設民営:(株)トライグループ(あすなろ学級、なかよし、ちえのわ、のびのび、わいわいくらぶ、くれよんハウス、ふれあい、ゆうゆうクラブ、ほたる、つばめクラブ、藤岡中央児童クラブ、藤岡北部児童クラブ、藤岡南部児童クラブ、ふじっこクラブ、おばらっこクラブ、あすっ子クラブ、なかよしクラブ、にじいろクラブ、げんきっこ、よつばクラブ、あすっ子クラブ、うりぼたる、まるっこクラブ、あかだわクラブ、大沼クラブ、花山クラブ、コッキーズ、キラキラ、ともえクラブ)、ホーメックス(株)(いちご、プラムハウス、どんぐり学級、どんぐり、グリーンランド、コスモス、前山キッズ、みやまっこ、ひまわり学級、とらぐみ、わかば教室、すくすくルーム、にこにこ、たけの子クラブ、みどりっ子、こだまクラブ、なかよし教室、しじゅうからっこ、あいあい、豊松っ子クラブ、のみっこ、いずみ学級、山びこクラブ、すずらん、あおぞら)、(一社)朝日丘コミュニティクラブ(さくらんぼ、わらべっ子、根川っ子クラブ)、(社福)大和社会福祉事業振興会(青木子どもクラブ、スマイル、せんだん、おおばたっ子、なかま学級、ささゆりクラブ、たんぽぽ、なんざんクラブ、あゆっこ、ハーモニー、おひさまクラブ、パレットハウス)、(一社)浄水まごころスクール(ふぁみりぃクラブ、紙ひこうき)/民設民営:(社福)清心会(ひこうきぐも児童クラブ)、たいようの会(たいようの子ども園放課後児童クラブ)、任意団体?(子らぼCo.LABO、放課後児童クラブBigFoot豊田)、D.コーポレーション(株)(D.School放課後児童クラブ) 1,108 滋賀県豊郷町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の2024年4月の広報誌には、クラブの施設長としてフルタイムの会計年度任用職員の氏名が記載されており(これもまた、なかなか珍しいですね)、公設公営です。利用料3,000円ですが8月は6,000円、平日は午後5時30分までですが、月額1,000円で30分延長でき、午後6時30分まで延長可能です。土曜日は月1回の開所で午後5時30分まで、朝は午前8時からです。盆期間閉所があります。 1,107 北海道豊頃町は「学童保育所」と表記しています。町唯一のクラブは「こどもプラザとよころ内学童保育所」のようです。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、職員として会計年度任用職員を募集していた形跡があり、北海道の資料でも公設公営となっています。ただ町の会計年度任用職員の規定には学童保育所の支援員は挙げられていません。利用料6,000円で、午後6時まで、ただし土曜日は正午まで、朝は午前7時30分からです。 1,106 愛知県豊川市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~児童クラブ」です。保護者会が運営する民設民営クラブは様々な命名です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索で見るかる「放課後児童健全育成事業(児童クラブ)の現状について」(令和4年2月21日)では、公設は公営、保護者会運営は民設民営であると明記されています。公設は土曜日が閉所です。利用料7,500円、8月は13,000円、午後6時までですが別途月額1,000円加算で午後7時まで、朝は午前8時。盆期間閉所があります。 運営主体(判明分):保護者会(もちの木児童クラブ・第2、すきっぷクラブ第1・第2、学童保育小坂井フレンドクラブ、学童保育小坂井フラップクラブあお、学童保育小坂井フラップクラブにじ、学童保育小坂井キッズクラブ、学童保育さくらくらぶ、学童保育つばめくらぶ) 1,105 長野県豊丘村は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では、福祉事業を行っている株式会社が指定管理で全2クラブを運営している旨、自社のHPで紹介しています。土曜日は第2、第4が休みです。午後6時まで、朝は午前9時からです。盆期間閉所があります。 1,104 兵庫県豊岡市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPに運営種別、運営主体の明記はありませんが、クラブ職員を市が募集していること、市の子ども・子育て支援事業計画の概要版に民間委託を検討、とあることから公設公営でしょう。支援の単位数が比較的多いですから民営化が決まった場合は激しい争奪戦になりそうです。全国にも珍しい特徴として、受け入れ余力がある場合、一定の条件を満たす幼稚園児を無料で受け入れることがあります。幼稚園児も放課後児童クラブを利用できる例は現時点で豊岡市だけです。なお午後4時までです。平日の利用料は7,000円ですが7月は8,000円、8月は10,000円です。土曜日利用は月額1,000円の加算です。午後6時30分まで、朝は午前8時です。4月最初の平日は準備のため開所しないとありますが、これは保護者の視点からすると見直しが必要でしょう。盆期間閉所があります。 1,103 北海道豊浦町は、町のホームページで放課後児童クラブを紹介するページを設けていないようです。町の実施要綱には、認定こども園にて開設すると記載があり、実際に、社会福祉法人が運営する認定こども園に、「青空キッズクラブ」が開設されています。北海道の資料でも公設民営1施設となっています。利用料金の情報提供が見当たりません。平日午後6時、土曜日は午後4時まで、朝は午前8時からです。 1,102 愛知県豊明市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPから入手できる入会案内には児童クラブの運営事業者が記載されるようです。令和6年度の資料には(株)ポピンズエデュケアと(株)セリオの2社が記載されていました。令和7年度からは新たに指定替えがあるようで、7年度の資料には未定となっています。児童館の指定管理者はすでに公表されているので児童館併設の児童クラブは指定管理者に業務委託されるようです。大手の広域展開事業者に運営を委ねているのが特徴です。民設民営の児童クラブが3施設あり、市のHPでも紹介されています。おやつは家庭からの持ち込みです。利用料4,000円で8月は6,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分から。 運営主体(判明分):公設民営:令和7年度=(株)日本保育サービス(南部児童クラブ、西部児童クラブ)、(株)ポピンズエデュケア(コスモス児童クラブ、吉池児童クラブ)、(株)セリオ(大宮児童クラブ)、不明=栄児童クラブ、二村台児童クラブ、沓掛児童クラブ、三崎児童クラブ/令和6年度=(株)ポピンズエデュケア(南部児童クラブ、栄児童クラブ、西部児童クラブ、コスモス児童クラブ、吉池児童クラブ)、(株)セリオ(大宮児童クラブ、二村台児童クラブ、沓掛児童クラブ、三崎児童クラブ)/民設民営:保護者会(太陽広場クラブ)、(特非)夢ひろば(学童保育ドリームクラブ)、(株)モリテック(モリッコランド) 1,101 富山県富山市は、子育て支援のHP「育さぽとやま」に、「学童保育を利用したいとき」として「放課後児童クラブ&地域ミニ放課後児童クラブ」を紹介しています。クラブ名は多種多彩です。社会福祉法人やNPO法人や保護者による任意団体が運営しているようです。いわゆる広域展開事業者が運営する児童クラブはまだ存在していないようです。育さぽとやまのページには、個々のクラブの運営主体が明記されており、可能な限りその事業者のHPへリンクが貼られており、利用料や開設時間を確認することができます。利用料は様々です。開設時間はおおむね午後6時または午後7時まで、朝は午前8時となっています。例えば、公益財団法人鉄道弘済会が運営する児童クラブ(富山認定こども園とやまキッズ)があり、平日利用料13,000円、土曜日利用は1日1,000円加算、長期休業日がある月は基本料金に加算あり、長期休業時の弁当利用可能(約400円)、午後7時まで、朝は午前8時となっています。 運営主体(判明分):(学)国際学園(星槎(せいさ)学童保育富山A・B)、(特非)キッズアイ(しばぞのキッズ、こうようキッズ)、(公財)富山YMCA(YMCA学童「フリーポート」・Ⅱ)、(特非)ハレア(ハレア学童保育、ハレア学童保育エジソン、ハレア学童保育ニュートン )、(特非)まなびや(アフタースクールしみずまち)、(社福富山市桜谷福祉会(桜谷キッズクラブ)、(社福)かたかご会(かたかご学級)、(特非)えがおプロジェクト(こどものいえ)、(社福)奥田福祉会(おくだっこ学童クラブ)、(社福)アルペン会(ガンバ村キッズ新庄、ガンバ村キッズ堀川)、(社福)常盤台保育園(ときわっこ学童クラブ)、(社福)わかくさ福祉会(新庄さくら・キッズ・北キッズ、わかくさ ひまわりAキッズ・Bキッズ、わかくさ よつば・キッズ、わかくさ もみじA・キッズ・Bキッズ、わかくさ たいよう・キッズ、じんぼどんぐりキッズ)、(社福)新川児童福祉会(学童保育かみいいのキッズ)、(社福)藤ノ木福祉会(学童藤ノ木メルシーⅠ・Ⅱ・Ⅲ)、(特非)結の会(結の家藤ノ木、結の家あきよし)、(社福)わかば福祉会(わかば学童クラブ・はりはら園、わかば学童クラブ・堀川園A・B、わかば学童クラブ・下堀園A・B)、(特非)とよた学童クラブ(とよた学童クラブ みどりの家・そらの家、くらがき学童クラブ)、(社福)相幸福祉会(あいこうすこやかキッズ)、(公財)鉄道弘済会(富山認定こども園とやまキッズ)、(社福)富山城南会(もなみ子どもクラブA・B・C、婦中もなみ子どもクラブ)、(社福)いちい保育園(いちい学童クラブ堀川南園Ⅰ・Ⅱ、いちい学童クラブ蜷川園)、(社福)富山学院福祉会(ほりなん児童クラブ)、(社福)富山YMCA福祉会(アフタースクール「ノア」)、(社福)興南学園福祉会(興南かがやきクラブ)、(特非)ポエム(アフタースクールふくふく)、(社福)東山福祉会(東山学童クラブ)、(特非)きららの森(きららの森)、(特非)どんぐり山共同保育園(どんぐり山学童クラブ)、水橋西部地区花の井町学童たんぽぽ運営委員会(学童 たんぽぽ)、(社福)すこやかこども福祉会(おおさわの学童クラブA・B、すぎはら学童クラブA・B)、(社福)秀愛会(スケッチ(ちゅうおうおひさまクラブ))、(社福)青い鳥福祉会(青い鳥学童クラブ)、(特非)ポケットキッズ(ポケットキッズG・Ⅱ・M、ポケットキッズウサカ・2)、(社福)あおぞらこども福祉会(フレンドキッズみかど)、羽根新学童(羽根新学童)、(社福)鵜坂福祉会(鵜坂学童ニコニコクラブ、鵜坂学童ワクワククラブ)、朝日キッズ運営委員会(朝日キッズ) 1,100 宮城県登米市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~児童クラブ」です。公設クラブは公営のようですが、市のHPの各種計画を紹介しているページには「登米市放課後児童クラブ等設置・運営方針」が掲載されており、令和8年度から民営化を進めると記載があります。この資料は児童クラブの紹介ページにこそリンクを貼るべきでしょう。令和6年度から利用料を徴収することになったようで、民営化の前提として有料化が行われたようです。令和7年度は公設公営で19クラブがありますから、広域展開事業者にとっては魅力的な進出対象でしょう。推移を注目したい地域です。有料化の根拠を紹介する市の資料には、「国では、「児童クラブにかかる運営費の 50%を利用者が負担する」という考え方を示しています。この基準に基づくと、本市の利用料は、利用児童 1 人あたり月額約 10,000 円となりますが、子育て世帯の経済的負担と子育て支援の観点から、月額 3,000 円を基本とした利用料の設定を行いました」と記載があります。利用料は公設が平日3,000円、土曜日利用は1,200円が加算です。7、8月は1,800円加算、12、1月は450円が加算されます。午後6時30分、朝は午前7時30分です。 運営主体(判明分):(社福)あすなろ(錦学童クラブ、ひとなる学童クラブ)、(社福)瑞光会(童夢舎)、(株)木もれ陽(木もれ陽キッズクラブ)、(学)さくら学園(桜学童みらいクラブ)、(社福)のぞみ(白鳥ホワイトキッズ、水の里ホワイトキッズ=?)、(特非)ぴぃすかんぱにぃ(放課後児童クラブぴぃすんち) 1,099 宮城県富谷市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには、クラブ毎に委託法人が明記されており、運営種別と運営主体を確認でき、丁寧な情報提供です。広域展開事業者のアンフィニ社とシダックス社が名を連ねています。1クラブの定員数が100人超の大きなクラブが目立ちます。利用料は平日で月10日以上利用で3,000円、土曜日利用は1,000円追加、長期休業期間中の利用は年額5,000円です。午後6時までですが月額1,000円で午後7時まで、朝は午前8時です。土曜日の延長利用はできません。 運営主体(判明分):(特非)虹の架け橋(富谷小学校児童クラブ、明石台小学校児童クラブ)、(株)アンフィニ(東向陽台小学校児童クラブ 、あけの平小学校児童クラブ、日吉台小学校児童クラブ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(富ケ丘小学校児童クラブ、成田東小学校児童クラブ、成田小学校児童クラブ ) 1,098 千葉県富里市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~学童クラブ」です。市のHPには公設民営、民設民営とクラブを分けて掲載しているほか、クラブ毎との資料には運営主体も明記されており、完璧です。他の自治体も富里市を手本にしていただきたいです。運営委員会のクラブと、他の運営主体のクラブは運営内容が異なっているようです。利用料は運営委員会が6,000円ですが、社会福祉協議会運営クラブはおやつ代込みで9,000円です。運営委員会のクラブは土曜日が閉所となりますが、社協運営や指定管理者運営クラブは土曜日も開所しています。このあたり市内全クラブが統一されるほうが好ましいでしょうか。おおむね午後6時、別費用で延長が午後6時30分や午後7時まで、朝は午前8時や午前7時30分から。盆期間閉所があります。 運営主体(判明分):公設民営(指定管理者):(株)明日香(葉山キッズ・ランド学童クラブ)、(業務委託):運営委員会(日吉台学童クラブ、富里南学童クラブ、根木名学童クラブ、富里第一学童クラブ、浩養すいかキッズクラブ)、(社福)富里市社会福祉協議会(富里小学校学童クラブ、七栄小学校学童クラブ)/民設民営:(社福)牧の園(若草学童クラブ)、(社福)富里市社会福祉協議会(富里学童クラブ) 1,097 沖縄県豊見城市は「放課後児童クラブ(学童)」と表記しています。クラブ名は公設と思われるクラブは「~児童クラブ」ですがそれ以外は「~学童クラブ」など多彩です。市のHPでは運営種別、運営主体の明記が無く、多くのクラブの判定がインターネット検索では困難です。市の設置管理条例には8クラブが記載されています。沖縄県の特徴である民設民営クラブが多いようで、それも保護者が運営するクラブが多いようです。一部、シダックス社など広域展開事業者が運営するクラブがあるようです。利用料や開設時間はクラブ毎に異なり、市のHPで入所できるパンフレットには掲載されています。 運営主体(判明分):公設民営:(社福)豊見城市社会福祉協議会(ゆたか児童クラブ)=令和7年4月1日より(特非)スポキッズ(ゆたか児童クラブ)、(社福)そてつ福祉会(上田児童クラブ)、(社福)金努福祉会(とよみ児童クラブ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(伊良波児童クラブ)、(社福)豊穣福祉会(座安児童クラブ)、不明:長嶺児童クラブ(保護者会運営?)、豊崎学童クラブ (保護者会運営?)、豊見城児童クラブ/民設民営?:(社福)幸福祉会(あゆみ学童クラブ)、(社福)ゆたか福祉会(ゆたか学童クラブ・第2)、(運営委員会)平和台学童クラブ、(社福)恵福祉会(つぼみ子どもクラブ・第2)、(社福)そてつ福祉会(大地学童クラブ)、(社福)まつみ福祉会(もみじ学童クラブ )、(一社)どろんこの会(第1どろんこ学童クラブ ・第2)、(一社)なないろ(志茂田児童クラブ、なないろ児童クラブ )、(社福)金努福祉会(とよみキッズ学童クラブ・第2)、(社福)豊見城市社会福祉協議会(まかぶ児童クラブ)、(株)FCS(学童教室トヨサキキャンパス)、(一社)ぱすてる(おひさまきっず )、(一社)Honeybee(みつばちKid's )、不明:とよみ学童ともだちクラブ(以下、保護者会運営?)、翁長学童クラブ、平和台第2学童クラブ、キッズくらぶクローバー、きのこがくどう、放課後児童クラブおおぞらきっず、第2とよみ学童ともだちクラブ、はにんすキッズ学童宜保クラブ 、はにんすキッズ学童平良クラブ、BUDDING(バディング)学童クラブ1・2、高安学童クラブ 1,096 岐阜県富加町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。町唯一のクラブは、富加町放課後児童クラブ、のようです。町のHPや「利用のしおり」に、「放課後児童クラブ(放課後等の児童の預かりサービス)」と記載しているのが、気がかりです。預かりのサービスではありませんから。結果的に預かる形ですが、サービスの目的が「預り」ではないはずです。事業は児童センターで行っているようですが、児童センターでは午後5時まで「ランドセル来館」も行っています。センター2階が児童クラブ、1階が児童館機能のようです。町のHPや、利用のしおりには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では、町の社会福祉協議会がクラブを運営していることが分かります。利用料は平日5,000円、土曜日込みでは6,000円、午後6時まで、朝は午前8時から。朝午前7時45分から午後6時30分までの利用になると平日5,500円、土曜日利用では6,600円となります。 1,095 福島県富岡町は「放課後児童クラブ」と表記しています。町唯一のクラブは、富岡町放課後児童クラブです。町のHPで入手できる「しおり」には、運営会社として広域展開事業者の(株)アンフィニ社が明記されています。令和7年度から3年間、指定管理者を募集する公募プロポーザルが2025年1月から2月にかけて実施されると町のHPで情報が公開されています。来年度までの期間の短さを考えると、本年度の運営事業者が圧倒的に有利になるのではないでしょうか。なお児童クラブはいわゆる一体型としての運営がされているようです。利用料は無料です。午後6時30分まで、朝は午前7時30分からです。 1,094 群馬県富岡市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」が多数派です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、公設なのか民設なのかの判別が難しいです。指定管理者として運営委員会が指定されているクラブもあります。運営種別や運営主体の明示が望ましいでしょう。運営主体がインターネット検索でも不明のクラブは保護者運営でしょうか。利用料はクラブに問い合わせることが必要で、市のHPでは情報は不明です。午後7時まで開設のクラブが多く、朝は午前7時30分や午前8時が多いようです。土曜日の開設時間が短いクラブが目立ちます。 運営主体(判明分):公設民営:運営委員会(高瀬学童クラブ、額部学童クラブ、小野学童クラブ、妙義学童クラブ)/民設民営?:(社福)冨徳会(大空学園)、(学)榎本学園(榎本学園学童クラブ)、(学)光の子学園(甘楽こひつじ小学生クラブ)、(社福)実源福祉会(一の宮学園)、(学)むつぎ学園(むつぎ学童クラブ)、/不明:富岡学童クラブ、黒岩学童クラブ、こぐま学園、吉田学童クラブ、丹生学童クラブ、妙義学童大の字クラブ 1,093 北海道泊村は、放課後児童クラブを設置しているようですが、村のHPでは施設に関する情報提供は行っていないようです。村の子ども・子育て支援事業計画には量の提供があり、施設があることは分かります。北海道の資料では公設公営が1クラブとなっています。HPでの情報提供について検討が必要でしょう。 1,092 北海道苫前町は、放課後児童クラブを設置しているようですが町のHPでの情報提供はしていないようです。町には放課後こどもセンターがあり、そのセンターを運営する社会福祉法人の定款が町のHPで紹介されています。肝心のこどもセンターについての情報提供はインターネット検索では見当たりません。北海道の資料では民設民営2施設となっています。放課後児童健全育成事業の実施提供内容は情報提供されることが必要でしょう。 1,091 北海道苫小牧市は「放課後児童クラブ」と表記していますが、一部「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記もあります。クラブ名は「~児童クラブ」「~児童センター児童クラブ」です。「入会のしおり」に、実施主体として苫小牧市、運営主体(委託業務受託者)としてシダックス大新東ヒューマンサービス(株)の記載があり、運営種別、運営主体ともに明記があり、丁寧です。令和4年度に公募プロポーザルを行って令和5年度から全ての施設が同社の運営になったようです。利用料3,500円で、このうち1,000円相当がおやつ代との記載があります。「児童センター内クラブにはおやつの提供がありません。おやつ代相当額は不要です」とありますが、何らかの事情があるとしても早期の解消が望ましいでしょう。入会のしおりには「育成支援の内容」として5つの活動を明記しており、丁寧です。午後6時30分まで、朝は午前7時45分からです。 1,090 愛媛県砥部町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPに運営種別、運営主体の明記はありませんが、町がクラブ職員として会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。1つの小学校に複数のクラスがあるクラブがありますが、低学年と高学年など入所する区分を設けているようです。一方で「入所のご案内」には「低学年から高学年までの複数の児童が一緒に利用する「集団生活」の場です」と記載があります。利用料3,000円ですが7月と8月は倍の6,000円です。土曜日利用は別途月額1,200円が必要です。午後5時30分までですが月額2,000円の別料金で午後6時30分まで、朝は午前7時30分からです。おやつ代は保護者会費に含まれていますから保護者会の設置が必要となっていることが伺えます。 1,089 愛知県飛島村は「児童クラブ」と表記しています。村唯一のクラブは飛島村児童クラブです。職員として会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。長期休業時など一日利用の場合、午前10時に「一口おやつ」の時間を設けているのがユニークです。利用料5,000円ですが8月は8,000円です。午後6時30分まで、朝は午前7時30分からです。 1,088 三重県鳥羽市は「学童保育」と表記しており、「放課後児童クラブの紹介」ページを設けています。2つあるクラブは「エンゼル・クラブ」と「鳥羽放課後児童クラブ(たんぽぽ)」です。入所案内には「保護者、市、地域の代表者が一体となって運営委員会を組織し、運営しています。」とあり、公設民営でしょうか。小学3年生までの受け入れです。利用料10,000円、午後6時30分までですが、正当な理由がある場合のみ30分超過ごとに月額1,000円で延長利用が可能です。朝は午前8時から。盆期間閉所があります。 1,087 香川県土庄町は、町のHPに放課後児童クラブの紹介ページを開設していないようです。子育てガイドに「放課後児童クラブ」として若干の紹介があります。町の放課後児童クラブ条例には3施設が掲載されていますが、「子育て県 かがわ」情報発信サイト「Colorful」には、4つのクラブが掲載されています。公設民営3施設と民設民営1施設でしょうか。町のHPで情報提供があることが望ましいでしょう。公設クラブは社会福祉法人が運営しているようです。条例には利用料として5,000円、8月は7,000円であると規定されています。土曜日利用は1日1,000円です。午後6時30分まで、朝は午前7時30分からです。 1,086 茨城県利根町は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の会計年度任用職員の給与に関する規則に放課後児童支援員と補助員が掲載されており公設公営のようです。利用料5,000円ですが8月は7,000円です。水筒補充代として毎月数百円が必要とのことです。午後6時30分まで、朝は午前8時。盆期間閉所があります。 1,085 富山県砺波市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多彩です。市のHPで放課後児童クラブは施設名と開設時間、費用のみが記載されているとても素朴なもので、各種手続きのカテゴリー内に収められていますので違和感を覚えます。運営種別や運営主体の明記がなく、市の子ども・子育て支援事業計画を読み進めると、運営委員会による運営であると記載があります。もう少し市のHP上で児童クラブの実施状況を提供できると良いでしょう。利用料4,000円ですが長期休業がある月は5,000円、8月は10,000円となります。実施時間に土曜日が含まれておらず土曜日は閉所かもしれません。午後6時、朝は午前8時から。放課後児童支援員認定資格研修を受ける職員へ市から助成があるようです。 1,084 沖縄県渡名喜村は、放課後児童クラブを設置していないようです。放課後子供教室のような子どもの居場所事業も、村のHPを見る限り確認できません。保育所も完成はしたものの保育士が雇用できず開所できないと報道記事にありました。資格者を従事させねばならない事業において職員を確保するのは小さな自治体では確かに困難でしょう。 1,083 鳥取県鳥取市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は多彩で、思い思いの命名をしているようです。市のHPから得られるクラブ一覧には、運営主体が明記されており、とても丁寧です。できれば、ここに利用料金も基本的なものでいいので掲載できるといいでしょう。公設民営クラブの運営主体は保護者会や、保護者会が由来と思われるNPO法人がとても多いのが特徴です。利用料は各クラブに問い合わせて確認が必要です。開設時間はクラブ一覧に紹介されており、おおむね午後6時から午後7時まで、少数ですが午後7時15分までのクラブがあります。朝は午前7時30分や午前8時が多いですがこれも午前7時15分開所のクラブもあります。 運営主体(判明分):公設民営:保護者会(まつかぜ、日進やまびこ・第2、砂山第一・第二、かにっこ、くらだ、しいのみ・第2、風の子、なかよし・第2、あおぞら・第二・第三、ぽっかぽか、こばと、どんぐり・第2、あゆっ子、さいごう、もちっ子、みずほ、海っこ、こなんっ子、ひだまり、鹿野町)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(みらい、はとっ子1組・2組、くわのみ1組・2組、わかあゆ、さんき)、(特非)ふふや(せんきょう)、(特非)さくらのみち(さくらのみち第1・第2)、(特非)元気っ子児童クラブ(元気っ子児1組・2組)、(特非)地域スポーツ推進協会(ちゃれんじ第1・第2)、(特非)みほっこ(みほっこ第1・第2・第3・第4)、(特非)美保小児童クラブ第五教室(美保小第五教室)、(特非)さくらんぼ児童クラブ(さくらんぼ・第2)、(特非)くるみ児童クラブ(くるみ)、(特非)キッズケアサポート(くるみ第二、こやま、とくよしポケット1組・2組、ひまわり1組・2組・3組・4組)、(特非)居場所研究室(けやき、ぼらん、かすみのさと)、(特非)とんぼ児童クラブ(とんぼ)、(特非)桜キッズフィールド(そらやま)、(特非)あすなろ児童クラブ(あすなろ(1組)(2組)(3組))、(特非)みんなの家(めだか・(つくし組))、労働者協同組合(うべのっこ児童クラブ)(うべのっこ・第二)、(特非)大きな木(のびっこ、うさぎ)、(特非)さじ未来(さじっ子)、(特非)イロトリドリ(たからの子、浜村(みどり教室)・(きいろ教室))、(特非)みつばちネットワーク(みつばち(西町教室)・(湖山教室)・(公園前教室)/民設民営:(株)まなびや園(とっとりまなびや園学童保育、よしなりまなびや園学童保育) 1,082 奈良県十津川村は、村内1か所に「にこにこキッズルーム」を開設していると案内があります。放課後児童クラブ、学童保育所という表記はありませんが、にこにこキッズルームの案内に「保護者等が就労等により昼間家庭にいない児童のために適切な遊び及び生活の場を与え、児童の健全育成を図る」とあり、放課後児童健全育成事業を行っているようです。土曜日は実施していないようです。新1年生は学校生活に慣れることを優先のため一定期間、利用できないとあります。利用料3,000円ですが15日未満の利用では1,500円です。長期休業中は5時間超の利用で1日500円となります。午後6時、朝は午前8時。盆期間閉所があります。 1,081 栃木県栃木市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は公営は「~学童保育」です。民設は様々ですが「~学童クラブ」が目立ちます。市のHPは公営学童保育と民間学童保育に分かれて掲載されており、民間学童保育も連絡先として事業者名が明記されており、丁寧です。人口に比してクラス数が多いのは大規模状態ではないことが想定されますので、子どもにとって適切な環境が維持できている可能性が高く、素晴らしいことです。2024年11月に公営クラブの民間委託方針が報道されました。今後の推移に注目です。公営クラブは利用料4,000円で土曜日保育料が1回350円に設定されています。午後6時まで、別途1回300円(月上限3,000円)で午後7時まで、朝は午前8時ですが長期休業時は1回150円(月上限1,500円)で午前7時30分から利用可能です。 運営主体(判明分):(社福)鐘の鳴る丘友の会(さくら学童クラブ、栃木さくら学童クラブ、3J学童クラブ、栃木3J学童クラブ、さくら第2学童クラブ)、寺尾学童保育の会(寺尾学童保育の会)、(特非)スマイルクラブ(スマイルクラブきた・こくちょう・みなみ・みやのこ)、(社福)大平愛育会(学童保育フレンド)、(社福)栃木市社会福祉協議会(西方児童クラブ・第2、真名子児童クラブ)、(有)さくら学園(S.E.S)、(学)しずわでら学園(Fuji Kids Academy)、(社福)創心会(ハートキッズ)、(学)耀光学園(ひまわり学童クラブ藤岡校・岩舟校) 1,080 埼玉県戸田市は「学童」と表記しています。公設クラブはおおむね「~学童保育室」の名称で、民設は多種多彩です。市のHPには民設クラブの運営主体(事業者)が明記されており丁寧ですが、公設クラブの運営主体は明記されていません。公営と、指定管理者、業務委託による民営クラブがあることがインターネット検索で分かります。その点も明記されるとよいでしょう。私立学校の子どもも受け入れるクラブが設置されています。2024年度から公営クラブの民営化が試行されているようで、2026年度にはさらに2施設が民営化される予定です。待機児童が生じている地域だけに民設民営クラブも増えているようです。公設は利用料7,800円、おやつは市が提供するので料金の徴収はありません。午後7時まで、朝は午前8時から。 運営主体(判明分):公設民営(指定管理者)(社福)さきたま会(こどもの国学童保育室第一・第二)、(事業委託)(社福)むつみ会(むつみ学童クラブ第一・第二)、(一社)一般社団法人merry attic(美谷本小学校学童保育室、令和6年度から)/民設民営:(株)グローイングアップ(ウィルキッズフィールド戸田下前クラブ・戸田新曽クラブ・戸田上戸田クラブ・戸田上戸田クラブ 2 号店・戸田下前クラブ 2 号店)、(特非)子ども支援ホーム(学童保育じゃんぷ戸田下前クラブ・戸田下戸田クラブ・戸田下前 2 号クラブ・戸田川岸クラブ)、(特非)オリーブアゴラ(学童教室オリーブ中町教室・下前教室・美女木教室・新曽教室)、HITOWAキッズライフ(株)(太陽の子とだ笹目学童保育室)、労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団(学童クラブそら ・うみ)、(特非)チャイルドルームすたあ(学童クラブすたあ・こすも)、(一社)merry attic(学童 CLUB merry attic、学童 CLUB merry attic forest、学童 CLUB merry attic kukuna、学童 CLUB merry attic noa)、(有)ブルーライオンイングリッシュ(学童クラブブルーライオン Jr.)、(特非)ENERGY(学童保育 DOG!! )、(株)ココカラデザイン(学童保育ココカラ KIDS canvas)、エルシーワークス(株)(学童クラブ Ohana 氷川町教室) 1,079 佐賀県鳥栖市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設クラブが「~なかよし会」です。民設と思われるクラブは様々です。公設クラブは運営協議会が市の教育委員会に設けられているようで、事実上の保護者運営のようです。同協議会以外のクラブはおそらく民設民営と思われますが市のHPでは判別できません。公設クラブは平日の利用料6,000円で、土曜日も利用の場合は別途3,500円が必要な模様です。また夏休みや冬、春休みの期間ごとに利用料が設定されています。例えば夏休みは平日利用13,000円、土曜日利用4,800円ですから合計で17,800円となるのでしょうか。午後6時までですが別途月額4,200円で午後7時まで利用可能です。土曜日含めて午後7時まで利用する世帯の経済的負担はかなり高いと思われます。朝は午前8時から。盆期間閉所があります。 運営主体(判明分):公設民営:鳥栖市放課後児童クラブ運営協議会(鳥栖小なかよし会A~C、鳥栖北小なかよし会A~C、田代小なかよし会A・B、弥生が丘小なかよし会A・B、若葉小なかよし会A・B、基里小なかよし会、麓小なかよし会A~C、旭小なかよし会A~C)/民設民営:(社福)健翔会(にじのひろば)、(社福)慈光保育園 (きずな)、(社福)和貴福祉会(アフタースクール あいあい、かなさ児童クラブ =令和7年度開所)、(社福)公栄(放課後児童クラブげんき)、(社福)椎原寿恵会(キッズみどりが丘=令和7年度開所) 1,078 鹿児島県十島村には、放課後児童クラブは設置されていないようです。村のHPに掲載はなく、鹿児島県の令和5年度の児童クラブ一覧にも掲載がありません。 1,077 東京都利島村には、放課後児童クラブが1施設あり、村の社会福祉協議会が運営しています。東京都の資料でも公設民営となっています。村のHPには放課後児童クラブに関して情報提供するページは設けられていないようです。村の教育委員会に対する「利島村教育委員会の教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価」に放課後児童クラブの評価が掲載されており、教育委員会が管轄しているようです。人口300人台の島の村ですが、村のHPには「年少人口(15歳未満)は約19%(全国平均約12%)となっています。」とあり、子どもの人数が多めなのでしょう、児童クラブもしっかり整備されている理由が伺えます。社協のHPには、利用料は無料で、土曜日は閉所、午後4時50分まで、朝は午前8時30分からと紹介されています。毎月1回、「お楽しみおやつ」の日があるようです。 1,076 東京都豊島区は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。区のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、学童指導員として会計年度任用職員を募集していること(報酬は月150時間勤務で月額279,000円程度)、東京都の資料にも公設公営となっており、公設公営でしょう。施設は「子どもスキップ」という子どもの居場所のための場所に設けられているようですが、完全な放課後全児童対策事業ではなさそうです。利用料4,000円、午後6時まで(土曜日は午後5時)で、月額1,000円の別料金で午後7時まで、また朝は午前9時からですが年額1,000円の別料金で午前8時15分から利用可能です。今は午前7時30分開始ぐらいでないと保護者の就労ニーズを満たせないでしょう。 1,075 山形県戸沢村は「学童保育」と表記しています。村唯一のクラブは、戸沢村放課後児童クラブです。管轄は教育委員会の「共育課」です。共に育つ、という意を強調したいのでしょうね、珍しいです。運営種別、運営主体の明記がありませんが、児童クラブ職員として会計年度任用職員を募集しており、公設公営でしょうか。原則小学4年生までの利用ですが家庭状況によっては5年生、6年生の利用もできるようです。利用料は月額3,000円、日額300円ですが上限が3,000円です。午後6時30分まで、朝は午前8時です。 1,074 高知県土佐清水市は「学童保育」と表記しています。市内には児童クラブが1施設、清水小学校にこにこクラブがあるようです。市のHPの学童保育の紹介ページには、同クラブの卒所式や川遊びの様子の写真が掲載されていますが、利用料や受け入れ時間など開設状況に関わる情報の紹介は掲載されていないようです。運営種別、運営主体の明記がなく、公設公営なのかどうか判断できません。基本的な情報は提供が望ましいでしょう。 1,073 高知県土佐町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町の子育て支援をまとめたリーフレットにも小学生児童の支援について特に紹介されていないようです。一方で、教育委員会が管轄する「学校応援団推進本部」が、放課後子ども教室などを含む放課後子どもプランを一元的に管理執行していると町のHPに紹介されています。高知県内の町村はほとんど放課後児童クラブを設置していないようで、他の都道府県内の町村とは、著しく差異があります。 1,072 高知県土佐市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はおおむね「~クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。インターネット検索では過去に会計年度任用職員をクラブ職員として募集していたようですので、公設公営でしょうか。土曜日は第2と第4土曜日が開所です。利用料5,000円、午後6時30分まで、朝は午前8時からです。 1,071 埼玉県所沢市は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記しています。クラブ名は、「~児童クラブ」が多いですが、事業者によってそれぞれ命名がされています。市のHPから得られる資料には、クラブごとの運営主体(事業者名)が明記されています。運営種別は明記がありませんが、市のHPの指定管理者制度に関するページでクラブ運営事業者が指定管理者となっていることが分かります。児童クラブは児童館内にある「児童館生活クラブ」とそれ以外の「児童クラブ」に大別されており、(株)明日葉や(株)コマームという広域展開事業者が運営に携わっています。また、ポップカルチャーの発信点として注目の「ところざわサクラタウン」内に(株)角川クラフトが運営する児童クラブがあります。児童クラブの多数は保護者運営由来の(特非)所沢市学童クラブの会が運営しています。また、「社会貢献型株式会社」を掲げている(株)がくどう舎も複数の児童クラブを運営しています。利用料10,000円、午後6時30分まで、緊急対応で有償で午後7時まで利用可能、朝は午前8時です。朝の時間はそろそろ見直しが必要でしょう。全国有数の待機児童数が生じている自治体ですが、今後の対応が注目されます。 運営主体(判明分):児童館生活クラブ=(株)明日葉(3施設、ひばり児童館生活クラブ、つばき児童館生活クラブ、まつば児童館生活クラブ)、(公財)埼玉 YMCA(こばと児童館生活クラブ)、(株)コマーム(4施設、つばめ児童館生活クラブ、わかば児童館生活クラブ、みどり児童館(本館)生活クラブ・別館)、(社福)光輪会(すみれ児童館生活クラブ)、(学)マルハ学園(さくら児童館生活クラブ)、(社福)法水会(やなぎ児童館生活クラブ)/児童クラブ=(社福)わか竹会(所沢児童クラブ・第二)、(株)ひまわり(ひまわり)、(株)がくどう舎(7施設、KIRACCO所沢、KIRACCO、小手指児童クラブ、KIRACCO小手指、KIRACCO Sunny、KIRACCO Ami、北野児童クラブ)、(特非)所沢市学童クラブの会(18施設、ひだまりみなみ、北秋津ゴロニャンクラブ、伸栄児童クラブ、並木児童クラブ、中央児童クラブ、松井児童クラブ、若松児童クラブ、安松児童クラブ、和田児童クラブ、牛沼児童クラブ、上新井すぎのこクラブ・第二、山口児童クラブ、椿峰児童クラブ、三ケ島児童クラブ、若狭児童クラブ、林児童クラブ 、宮前児童クラブ)、北秋津児童クラブの会(北秋津児童クラブ)、(株)明日葉(4施設、明峰児童クラブ、荒幡児童クラブ、泉児童クラブ 、ASHITA∞キッズ所沢泉小前)、労働者協同組合W.COたすけあい輪っはっは(わくわくクラブ)、(学)マルハ学園(美原児童クラブ・第二)、(株)角川クラフト(サクラタウン児童クラブ)、(社福)法水会(東所沢柳瀬児童クラブ ・第二)、(株)コマーム(富岡児童クラブ、西富児童クラブ、中富小児童クラブ)、(公財)埼玉YMCA(YMCAキッズクラブ)/令和7年度に2クラブ新設(安松いろえんぴつクラブ=(特非)所沢市学童クラブの会、KIRACCO美原=(株)がくどう舎) 1,070 愛知県常滑市は「常滑市児童育成クラブ」と表記しています。固有のクラブ名は市のHPで紹介されていません。実施場所は掲載されています。一覧には私立のクラブが2施設あり、それ以外は公営クラブのようです。なお2025年度から2施設が公募プロポーザルによって広域展開事業者の(株)明日香によって運営されるようです。2つある私立のクラブですが、1クラブは市の社協、もう1施設は医療法人運営のクラブです。利用料7,650円で、8月は10,150円となります。中途半端な金額ですが150円分はお茶代のようです。午後6時まで、朝は午前8時から。 運営主体(判明分):(令和7年度公設民営:(株)明日香(大野小学校児童育成クラブ、常滑西小学校児童育成クラブ))/民設民営:(社福)常滑市社会福祉協議会(めいわ児童クラブ)、(医)健鷹会(にじの丘児童クラブ) 1,069 鹿児島県徳之島町には、放課後児童クラブが少なくとも5施設あるようですが、町のHPで情報提供はされていないようです。インターネット検索では、保育所や幼稚園と一緒に一覧表が見つかりますが、どの部署で公表した資料なのかが判別できず真偽不明です。担当部署も分かりません。公設なのか民設なのかも不明です。社会福祉法人やNPO法人が児童クラブを運営していることは分かりますが、町のHPで情報提供は行われるべきでしょう。少なくとも公金がつぎ込まれている事業であれば社会にすべからく公開されるべきです。 運営主体(判明分):(社福)秋津会(なかよしトトロ)、(社福)宏徳福祉会(放課後児童クラブにこにこキッズ)。(特非)さんぽみち(キッズハウスさんぽみち)、不明:母間クラブ ペンギン村(任意団体?)、eーKIDS放課後児童クラブ 1,068 徳島県徳島市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は多数が「~学童保育クラブ、学童保育クラブ~」ですが、他にも「~クラブ」「~児童育成クラブ」「学童保育会」などの表記があります。市のHPには「市の委託を受けた地域の運営委員会などが学童保育クラブを運営しています」とありますが、少数ながら社会福祉法人運営のクラブもあります。また市のHPでは触れられていませんが、いわゆる民間学童保育所も10施設程あるようです。学習塾などが設置しているようです。利用料は市のHPで情報提供はありません。開設時間は若干の記載があり、多くのクラブが午後6時30分や午後7時まで開設しているようです。朝は午前7時30分や午前8時が多いようです。土曜日閉所のクラブもいくつかります。一方で祝日に開所しているクラブもあるようです。保護者が運営する児童クラブでは個別に問い合わせることが必要な形態が多いですが、補助金を交付している限りは、運営主体、利用料、開設時間といった基本的な情報は市のHPで的確に情報提供されることが必要でしょう。 運営主体(判明分):運営委員会、(社福)阿波国慈恵院(福島子どもクラブ)、(社福)あさがお福祉会(あさがお学童保育クラブ)、(社福)矯風会 (川内北第二学童保育クラブ) 1,067 長崎県時津町は「学童保育所」と表記しています。6つのクラブはそれぞれに多彩な名称です。町のHPには運営種別、運営主体の明記はありません。県の資料では4クラブが公設民営、2クラブが民設民営であることが分かります。長崎県の資料は、子育て支援サイトも県の一覧も、極めて充実しており設置主体、経営主体が明記してあり、とても分かりやすいものです。他の都道府県は長崎県をお手本にしてほしいです。町のHPには利用料や開設時間の明記がありません。クラブに問い合わせることが必要です。町のHPで基本的な情報が分かるように検討が必要でしょう。 運営主体(判明分):公設民営:保護者会(ちびっこはうす(浜田学童保育会)、つくしんぼうクラブ、なづみ学童クラブ(なづみ学童保育会)、)、(一社)にじいろの会わんぱくハウス(一般社団法人にじいろの会わんぱくハウス)/民設民営:(社福)時津こばと福祉会(こばとくらぶ)、(社福)星穂乃会(月読学童クラブ) 1,066 埼玉県ときがわ町は「放課後児童クラブ(学童保育所)」と表記しています。クラブ名は「学童保育所 ~」です。町のHPには、「町内には3カ所の放課後児童クラブ(学童保育所)があり、利用中の保護者の皆さんが運営組織を作り活動しています。」と記載があり、保護者運営の公設民営方式を伺わせますが、保護者会なのか地域運営委員会形式なのか明示することが必要でしょう。利用料についてはクラブによって異なるようで問い合わせなければ分かりませんが、3クラブしかないのですから町HPに掲載すると良いでしょう。原則として小学3年生までとなっていますが4年生以上もやむを得ない理由がある場合は利用ができるようです。午後6時までですが別途延長料金支払いで延長が可能なようですが、詳細は町HPでは不明です。朝の開所時間も情報提供がありません。 1,065 岐阜県土岐市は「土岐市放課後教室」と表記しています。クラブ名は「~放課後教室」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。インターネット検索でも運営主体につながる情報が見つかりません。公設公営でしょうか。児童館は、市の社会福祉協議会は指定管理者で運営しています。いろいろと開所の制限があるようで、土曜日は閉所、長期休業日でも小学校に日直を置かない閉庁日は開室しない、授業のある日でも昼食が無い日(早帰りの日?)は開室しないなど、就労等をしている子育て世帯の子育て支援施設として問題があるのではないでしょうか。また新1年生は入学式を迎えるまでは午後6時以降は利用できないという制限もあります。全国の他地域でもなかなか見ない制約の多さです。住民の子育て世帯は大丈夫なのでしょうか。この制約の多さは公営クラブであると想起します。利用料3,000円は夏休みでは6,000円です。平日は午後6時まで、別途1,500円の追加で午後7時まで、朝は午前8時です。 1,064 沖縄県渡嘉敷村は、放課後児童クラブを設置していないようです。放課後子供教室も実施がないようです。那覇市から高速船で40分ほどでたどり着く、ダイバーあこがれの海「ケラマブルー」が楽しめるところですね。 1,063 岩手県遠野市は「保育所・児童館・児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには、保育所、児童館、児童クラブの一覧が掲載されているだけです。これは情報提供として厳しい水準です。その一覧表の一番上に記載されている(社福)遠野市保育協会が、この3分野を手掛けており、同協会のHPに事業の内容が説明されています。市のHPには同協会へのリンクもありません。至急、検討が必要でしょう。なお同協会のHPにおいても児童館と児童クラブが混然として紹介されているのでこちらも分かりにくい内容となっています。市内には11の小学校があり、児童クラブが4、児童館が7あります。児童クラブが無い地域は児童館が児童館学童として放課後児童を受け入れているということでしょうか。児童館は指定管理、児童クラブは業務委託のようです。利用料は無料とありますが、保護者会の加入費用として年額1,700円が必要なようです。午後6時まで、朝は午前8時30分からです。第2土曜日は閉館のようです。 1,062 新潟県十日町市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設はおおむね「~放課後児童クラブ」です。1クラブのみ「松之山学童」という表記です。合併以前の表記でしょうか。民設クラブは様々です。市のHPには、十日町放課後児童クラブと、民間の児童クラブが分けて紹介されていますが、運営種別、運営主体の明記はありません。検索すると、市の会計年度任用職員に児童クラブ支援員が含まれているので公設は公営クラブのようです。おおむね小学4年生までの受け入れです。利用料は日額400円で、午前のみ200円、午後のみ300円、月額の上限は5,500円ですが8月は7,000円です。午後6時30分まで、朝は午前7時30分からです。 運営主体(判明分):(社福)北越福祉会(ほくえつジュニアらんど)、(社福)八千代会(放課後児童クラブ「コロボックル」)、(社福)山本愛泉保育園(あいせんひまわりクラブ)、水沢南部保育園運営委員会(水沢南部保育園学童保育) 1,061 高知県東洋町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町のHPには、放課後子ども教室について案内があります。令和3年度から実施していること、小学生が対象であること、給食がある平日に実施しており概ね午後5時30分まで、長期休業期間中は半日(午前または午後の3時間)の実施であることが紹介されています。高知県の町村規模の自治体は放課後児童クラブを設置していないところがほとんどで、町村が多い北海道と対照的です。 1,060 北海道洞爺湖町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「児童会 ~」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、北海道の資料では公設公営となっています。会計年度任用職員を募集していた痕跡がありますから公営でしょう。利用料5,000円、午後6時30分まで、朝は午前8時30分からですが月500円の延長料金で午前7時30分から利用可能です。 1,059 長野県東御市は「児童館・児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。公設クラブは5つの児童館内に開設されているようです。市のHPには民間の児童クラブ1施設の紹介もあります。ただ運営主体は紹介されていません。民間クラブは民設と思われます。利用料3,000円、午後7時、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。 1,058 北海道当麻町は「学童保育センター(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブは、当麻町学童保育センターで、町のHPでは2か所あるようですが、これは2単位の意味のようです。北海道の資料では公設民営となっていますが、いまの運営主体はインターネット検索では判別できません。なお、2025年度以降は公募プロポーザルによって業界最大手のシダックス社が運営することがネット検索で分かります。いまもシダックス社の運営なのでしょうか。少なくとも町のHPには運営種別、運営主体は明記されることが必要でしょう。3月31日は閉所のようです。利用料4,000円、午後6時、朝は午前8時30分からです。 1,057 青森県東北町は「東北町放課後児童クラブについて」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索ではクラブ職員として町が会計年度任用職員を募集しており、公設公営のようです。利用料は年額で3,000円です。平日は午後6時30分まで、土曜日は午後6時まで、朝は午前7時30分からです。 1,056 福岡県東峰村には、放課後児童クラブは設置されていないようです。村の「第2期東峰村子育て支援プラン」には、放課後児童クラブの提供量が0となっています。小中学生の子どもの居場所として「子ども館」事業が行われているようです。放課後と長期休業期間中の平日午後6時まで、過ごせるようですが、詳細な情報提供までは村のHPや移住定住促進サイト「東峰村で暮らす。」にも掲載されていないようです。 1,055 北海道当別町は「学童保育(プレイハウス)」と表記しています。クラブ名は「~子どもプレイハウス」です。町のHPには記載がありませんが、インターネット検索では、2022年度(令和4年度)から民営化され、業界最大手のシダックス社が受託運営しているようです。利用料は2,000円で、別途、保護者会費が月額2,000円必要です。月額では高い料金ですが、おやつ代に充てているのでしょうか。午後6時までですが、1回300円(月額上限2,000円)で午後7時まで延長可能、朝は午前8時からです。 1,054 千葉県東庄町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「東庄第1~第3児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では地元の社会福祉法人が運営しているようです。業務委託なのか指定管理者なのかまでは記載がありません。利用料は平日のみ利用で5,000円、土曜日も利用の場合は7,000円ですが、8月はいずれも10,000円です。平日の午後6時30分から午後7時までの利用は1回50円、土曜日と学校休業日の午前7時30分から午前8時までの利用も1回50円となっています。 1,053 山梨県道志村は「道志村学童保育所」と表記しています。村唯一のクラブは「学童保育施設どうしっこ」と村のHPに記載されています。県の資料では道志村学童保育所、と施設名が記載されています。県の資料では公設公営となっています。土曜日は閉所です。利用料3,000円ですが、夏季休暇中は4,000円、冬季休暇中は3,000円、春季休暇中は1,500円となり、通年利用者であっても長期休暇中の利用は必ずできるとは限らないとHPに記載されています。午後5時30分まで、朝は午前8時からです。盆期間閉所があります。 1,052 愛知県東郷町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童館 放課後児童クラブ」で、児童館内に開設されているようです。町のHPには、6つの児童館のうち5つが公営、1つが民営となっています。民営は指定管理者で名古屋市の企業が運営しています。利用料は年額72,000円と案内があり、月によって利用料が設定されています。最も低いのは5,000円で、最も高いのは8月の9,000円です。平日は午後7時まで、土曜日は午後6時まで、朝は午前7時30分、土曜日の朝は午前8時からです。 1,051 千葉県東金市は「東金市学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPではクラブ職員として会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。利用料7,000円ですが、午後7時までの延長利用の場合は8,000円、8月は10,000円ですがこれも延長利用の場合は11,000円となります。午後6時まで、延長利用の場合は午後7時、朝は午前8時からです。盆期間閉所があります。 1,050 茨城県東海村は「学童クラブ(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は公設が「~児童クラブ」で、民設は様々です。村のHPや、HPからダウンロードできる資料には運営種別、運営主体が明記されており、とても丁寧です。広域展開事業者の(株)テルウェル東日本が指定管理者として多くのクラブを運営しています。民設民営クラブも事業者が明示されていますが、法人ではない団体が含まれているのでしょうか。公設クラブは利用料5,000円、8月のみ10,000円で、午後7時、朝は午前7時30分からです。 運営主体(判明分):公設民営:テルウェル東日本(株)(石神学童クラブ、舟石川学童クラブ・分室、中丸学童クラブ、白方学童クラブ、照沼学童クラブ)、(特非)村松学童クラブ育成会(村松学童クラブ)/民設民営:(社福)こばと会(チューリップ学童クラブ)、(株)ビーアイジーコーポレーション(キッズガーデン白方、休所中?)、(社福)オークス・ウェルフェア(おーくす船場学童クラブ)、不明:(任意団体?)学童クラブジョリーポート(ジョリーポート)、学童クラブわんだーらふ(わんだーらふ) 1,049 愛知県東海市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~放課後児童クラブ」で、民設は「~クラブ」です。市のHPには公設クラブと民設クラブが別ページで紹介されています。公設の運営種別、運営主体の明記はありませんが会計年度任用職員を募集している形跡があるので公設公営でしょう。民設は保護者会由来の(特非)学童保育ざりがにクラブがすべて事業補助で運営しているようです。同NPOの事業報告に明記されており、丁寧です。利用料は3年生まで無料、4年生以上が3,000円ですが、「利用の手引き」に、「放課後児童クラブは、近隣市町では有料です。東海市では、都市宣言「子育てと結婚を応援するまち東海市」を実現するため、1~3学年について無料で実施しています。4~6年生については、近隣よりも安価な設定をしています。放課後児童クラブの運営について、皆様の御協力をお願いいたします。」と説明があります。政策的に利用料を軽減していることが明示されています。おやつは各家庭の持参です。土曜日は、長期休業期間中をのぞき閉所のようです。午後7時まで、朝は午前8時からですが早朝利用許可がある場合は午前7時30分からです。NPO運営クラブは午前7時30分開所、延長料金は必要ですが午後8時まで利用可能ですから、民間事業者が制約のある公営事業を適宜フォローできています。 1,048 愛媛県東温市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」ですが、個々のクラブに「~組」「~クラブ」「~児童クラブ」と愛称が付けられています。市のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、市が会計年度任用職員としてクラブ職員を募集しており公設公営のようです。土曜日は、長期休業期間中は閉所となります。「入会のしおり」には、「仕事が休みの日など、監護能力のある保護者が在宅している場合には、利用できません。「留守家庭の小学生が対象」という児童クラブの趣旨をご理解ください。」と、赤い文字で趣旨を強調して掲載されています。また、長期休業期間中(入会のしおりには、長期休校期間中と表示)は午前8時から午後6時までの10時間開所としていることで利用者から午前7時開所、午後7時閉所の要望を受けているとしたうえで、その場合は12時間の開所となり、「長期休校中は、児童の心身を健全に育成するために設けられている休校期間であること。」「児童福祉向上を目的とする事業として、長期開設は事業の目的にそぐわないこと。」「支援員の確保が難しいこと。」を理由に10時間の開設時間とする理由を紹介しています。児童クラブは地域の実情に応じて、つまり市区町村の考え方次第で柔軟な運営ができますが、東温市のこの考え方は、1つの見識ではありますが、実際に就業等で家庭を留守にする子育て世帯の保護者の希望に寄り添っていると言えるでしょうか。支援員の確保が難しいなら賃金を引き上げればよいことです。なお、学校行事等の振替休日の場合は午前8時から午後7時までですから、長期休業期間中は午後6時までとする根拠はいささか説得力を欠くのではないでしょうか。利用料は8月をのぞき午後5時まで2,000円、午後6時まで3,000円、午後7時まで4,000円です。土曜日利用は終日の場合2,000円加算、午前または午後のみは1,000円の加算。8月の利用料は8,000円で、半日利用では4,000円です。平日は基本午後5時までで、延長で午後6時、再延長で午後7時まで、土曜日は午後6時まで、朝は午前8時からです。盆期間閉所があります。 1,047 愛知県東栄町は「東栄町放課後児童クラブ」と表記しています。町には、この児童クラブ1施設のみのようです。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、公設公営でしょうか。土曜日は閉所で、受け入れは小学1年生から3年生を優先し、4年生以上は特に必要が認められた児童の入所に限られるようです。町のHPには、多くの利用希望者がいると記載があります。利用料2,500円ですが7月は4,100円、8月は5,000円です。おやつ代は平日が1日50円、一日受け入れの場合は1日100円になるようです。午後6時、朝は午前8時からです。 1,046 三重県東員町は「学童保育所(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は多種多彩です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の実施要綱では委託となっています。町の公募プロポーザル情報では、これまで父母会の運営であるクラブのうち、3クラブと来年度に増える1クラブを合わせた4クラブを令和7年度から公募で事業者を選定するとのことです。2025年1月半ばに事業者が決まるようです。利用料はクラブ毎に設定されており、1年生は12,000円または13,000円、おおむね午後6時30分、朝は午前7時30分の施設が多いようです。町のHPには施設の写真や子ども達の様子が分かる写真が掲載されています。運営主体も明記されるといいですね。 1,045 長野県天龍村は、放課後児童クラブを設置していないようです。小学校では、放課後子ども教室が開催されているようです。村のHPには特に放課後の子どもの居場所について情報提供をしているページは開設されていないようです。 1,044 奈良県天理市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが問い合わせ先として(一社)天理市学童保育連絡協議会が記載されています。市の指定管理者のページや同協議会のHPには、同協議会が指定管理者として全てのクラブを運営していることが記載されています。クラブの利用料金や開設時間は市のHPに記載がありませんので、同協議会のHPで確認することになります。それによると利用料5,000円、午後6時まで、別途延長料金で午後7時まで、朝は午前8時です。 1,043 山形県天童市は「放課後児童クラブ(学童保育所)」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPは、クラブ一覧と運営事業者が記載された資料のダウンロードができるようになっていますが、それ以外の情報についてはクラブに問い合わせるよう記載があり、利用料や開設時間は市のHPで紹介されていません。NPO法人や任意団体による委託運営がされているようです。ほぼ半数のクラブを運営するNPO法人天童地区学童保育協会のHPには、基本利用料が12,000円と紹介されています。また午後7時まで、朝は午前7時45分からと記載されています。同協会の学童保育所利用規程は、私が原案を考えて制定した前職の某法人の利用規程を参考に作成されているのでしょうか、私には大変懐かしい文言が多数並んでいます。 運営主体(判明分):(特非)天童地区学童保育協会(天童南部学童保育所・第二・第三・第四・第五・第六、天童中央学童保育所・第二・第三・第四・第五、天童北部学童保育所 ・第二)、成生児童クラブ協会(成生児童クラブ・第二)、蔵増いなほっ子児童クラブ協会(蔵増いなほっ子児童クラブ)、寺津児童クラブ協会(寺津児童クラブ)、津山児童クラブ協会(津山児童クラブ)、山口児童クラブなでしこ協会(山口児童クラブなでしこ)、(特非)たかだま児童クラブ(高擶第一児童クラブ ・第二・第三・第四・第五)、(特非)長岡よつば児童クラブ協会(長岡よつば児童クラブ・第二・第三)、干布ひまわり児童クラブ協会(干布ひまわり児童クラブ)、あらやっ子児童クラブ協会(あらやっ子児童クラブ) 1,042 奈良県天川村は「天川村放課後児童クラブ」と表記しています。平成27年に開設されたようです。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、公設公営でしょうか。土曜日は閉所です。利用料は日額100円、ただし長期休業中は日額200円となります。午後6時、朝は午前8時です。人口1,000人前後の自治体で放課後児童クラブを設置していること自体が評価できます。 1,041 福島県天栄村は、移住定住促進サイト「てんえい暮らし」に、児童クラブの紹介が少しあります。そこには「各学校で放課後は児童クラブや子ども教室が展開されています。利用料は無料!6年生まで利用できとても安心。」とあります。村のHPには児童クラブに関する情報提供をしているページは見当たりません。村の条例には2クラブを設置し、午後7時まで、朝は午前7時30分からと記載があります。県の資料では公設公営2クラブとなっています。児童クラブがある広戸小学校以外は、放課後子供教室を実施しているようです。 1,040 北海道弟子屈町は「放課後児童対策事業(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。町内に2施設あります。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。北海道の資料では公設公営となっています。利用料は無料で、他地域では通常は実費負担となる、おやつ代も、令和4年度から公費負担となっていると紹介があります。素晴らしいですね。傷害保険料は保護者会が徴収していると資料に記載があります。午後6時、朝は午前8時から。 1,039 北海道天塩町は「天塩町こがら児童クラブ」と表記しています。クラブはこの、天塩町こがら児童クラブ1施設のようです。北海道の資料では公設公営となっています。利用料は無料です。午後6時まで、土曜日は午後12時30分までと短めです。朝は午前8時30分です。保護者会主催の、お楽しみ会があるようです。盆期間閉所があります。 1,038 島根県津和野町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~クラブ」です。町のHPから入手できる「放課後児童クラブの入会(新入学児)手続きについて」には、各クラブの委託先が明記されています。業界最大手のシダックス社が4クラブ、運営委員会が1クラブを受託運営しているようです。育児休業中も入会申し込みができると明記されています。利用料4,500円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分。盆期間閉所があります。 1,037 青森県鶴田町は、放課後児童クラブを単体として設置していないようです。青森県への移住支援サイト「あおもり暮らし」には、「サンシャインスクール(放課後教室)事業」として、放課後児童クラブと放課後子供教室の機能を一体化させていると紹介があります。ただ、町の入札の資料では放課後児童クラブの名称が使われていますから行政上は存在はしているようです。町のHPにサンシャインスクールの概要は特に紹介されていないようです。先の移住支援サイトには、午後7時まで、朝は午前7時15分とあり、保護者の就労支援に重点が置かれている事業であることがうかがえます。 1,036 徳島県つるぎ町は「放課後児童クラブ」と表記しています。町に2つあるクラブ名は「~クラブ」です。つるぎ町子育て支援ネットワークのHPには2クラブが紹介されています。運営種別、運営主体の明記はありませんが公設公営でしょうか。利用料は無料で、教材費とおやつ代が月額2,000円かかります。保護者会費の額も明示されており保護者会があるようです。午後6時、朝は午前8時からですが早朝利用として午前7時30分から利用できるようです。 1,035 埼玉県鶴ヶ島市は「学童保育」と表記しています。クラブ名はおおむね「~クラブ」です。市のHPには運営種別の明記がありませんが、各クラブの運営主体は紹介されています。多くのクラブを保護者会運営を由来する(特非)カローレが運営しています。同NPOは保育所や児童発達支援、放課後等デイサービス、地域子育て支援拠点など子育て支援の事業を幅広く手掛けている事業型NPOで、この形態は児童クラブを運営する非営利法人の目指すべき進化系の1つでしょう。他にもNPOや株式会社が運営するクラブがあります。市内には、全小学校区を対象とする児童クラブが2施設あるのも保護者側に選択肢を増やす意味で優れています。カローレの利用料は低学年14,000円ですがおやつ代込みです。平日は午後6時までですが別途追加料金で午後8時まで受け入れなのも大都市への通勤を考えると利便性の点で評価できます。土曜日は午後6時、朝は午前7時30分から。 運営主体(判明分):(特非)カローレ(なかよしクラブ、どんぐりクラブ、ひまわりクラブ、第1ありんこクラブ・第2、第1はちまんクラブ・第2、第1つばきやまクラブ・第2、第1つくしんぼクラブ・第2)、(株)らしく(Beらしく鶴一)、(特非)虹の架け橋(たんていクラブ)、(特非)すくすく(一本松学童クラブ=全小学校区)、(株)スプラウト(クローバークラブ=全小学校区) 1,034 福井県敦賀市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありません、市がクラブ職員を会計年度任用職員として募集しているので公設公営のようですが、1クラブは社会福祉法人が運営しているので、民営クラブが最低1つあるのは間違いありません。民設民営クラブでしょうか。土曜日は市内1クラブを除いて12時までです。公営クラブにありがちですが、そろそろ時代に適していないでしょう。利用料4,000円は7月5,000円、8月は6,000円です。午後6時、朝は午前8時です。 1,033 山形県鶴岡市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は多彩で、「~学童保育所」「~放課後児童クラブ」がほぼ同数あります。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。山形県の資料では全クラブが民設民営となっていますが、委託を受けている旨の表記をしているクラブ運営事業者があり、市の条例では1クラブについて指定管理者による運営としており、公設民営ではないかと想定されますが、正確なところは不明です。利用料はクラブ毎に異なるということで市のHPには明記されていません。開設時間は情報提供があり、おおむね午後6時30分~午後7時まで、朝は午前7時30分~午前8時となっています。 運営主体(判明分):(社福)鶴岡市社会福祉協議会(第一学区学童保育所、第二学区学童保育所、第四学区学童保育所太陽の子、鶴岡西部放課後児童クラブひまわり、大山放課後児童クラブ)、(一社)GLEAP(ばあばままキッズ)、運営委員会(第三学区学童保育所、第六学区学童保育所ゆりのき、京田きらきらよいこの家)、(株)SHONAI(SORAI放課後児童クラブ)、(特非)にじいろbase(第五学区放課後児童クラブ)、斎地区社会福祉協議会(放課後児童クラブいつき)、(社福)民田保育会(黄金放課後児童クラブ)、大泉学童保育会(大泉学童保育所)、(学)いなば学園(藤島児童クラブ)、(社福)羽黒百寿会(泉学童保育所、広瀬学童保育所)、(社福)櫛引福寿会(櫛引西学童保育所ポケットクラブ、櫛引東学童保育所ランドセルクラブ)、(社福)朝日ぶなの木会(朝日学童保育所)、(社福)あつみ福祉会(温海放課後児童クラブあつみっこクラブ) 1,032 北海道鶴居村は「子どもセンター」と表記しています。このページに「鶴居放課後児童クラブ」の説明があります。令和2年度に新しく建てられた鶴居村子どもセンター「こすもす」に設置されているようです。一方、インターネット検索では村内に2つの児童クラブがあることが伺え、北海道の資料でも公設公営2施設となっています。そのもう1つの施設(青空キッズ?)については特にHPで情報提供はされていないようです。利用料の情報提供もHPには見当たりませんが、村の放課後児童クラブ事業規則によると、月額500円となっています。午後6時30分まで、朝は午前8時です。人口2,000人台の村で2つの児童クラブを運営する努力は大いに評価できますので情報提供も頑張ってほしいものです。 1,031 山梨県都留市は「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は多種多彩で、「~クラブ」と「~教室」が多いです。市のHPには、公設クラブで、(特非)にじいろのスイミーが運営していると記載があります。同団体のHPは検索をしたところでは見当たりません。利用料は週4日以上利用で6,000円、3日以内は4,000円です。夏休みや春と冬休みには別途加算があります。きょうだいの利用における利用料算定が独特で、単純に年齢、学年が上の順から数えるのではなく、利用日数が多い子どもから順に第1子、第2子と数えるとしています。これは他に例を見ないです。午後6時30分までですが1世帯500円の加算で午後7時まで、朝は午前8時です。 1,030 岡山県津山市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はほぼ全てが「~児童クラブ」です。市のHPからダウンロードできる「児童クラブのしおり」に、各クラブの利用料金や開設時間が詳細に情報提供されています。委託先の運営主体もすべて明記されています。運営委員会形式のクラブがかなり多いですが、それも運営委員会委託と明記されていて、運営種別、運営主体に関する情報提供の程度は完璧です。クラブの開設時期だけでなく、複数あるクラブに関しては分割の時期も掲載されています。他の市区町村にはぜひ津山市の情報提供の方法に沿ってクラブ情報の提供をしていただきたいです。全学区対応の児童クラブもあり、学区内のクラブか、全学区クラブかを選択できるのは素晴らしいです。利用料はクラブ毎に異なり8,000円前後のクラブが多いですが17,000円のクラブもあります。開設時間も異なっていますがおおむね午後6時~午後7時の閉所、午前7時30分~午前8時の開所のクラブが多いです。 運営主体(判明分):運営委員会(鶴山小学校ひよこ児童クラブ1組~3組、津山北小ひなづる児童クラブ1組・2組、やよいなかよし児童クラブ1組~3組、林田たんぽぽ児童クラブ1組・2組、一宮小あおぞら児童クラブ1組~4組、南小こばと児童クラブ、さらっこ児童クラブ、東小ひまわり児童クラブ、高田小げんき児童クラブ 、大崎児童クラブ、向陽ひまわり児童クラブ、成名児童クラブ、高倉わくわく児童クラブ、勝加茂放課後児童クラブ、かもっこ児童クラブ、秀実っ子いきいき児童クラブ)、(社福)高野福祉会(たかの児童クラブ1組~3組)、(社福)河辺福祉会(河辺小児童クラブ1組~3組)、(社福)広野保育園(広野児童クラブ、清泉児童クラブ)、(社福)津山社会福祉事業会(西小のびのび児童クラブ)、(社福)日本原荘(学童保育日本原荘)、(一財)神伝流津山游泳会(放課後児童健全育成センター津山1組 ~3組、全学区対応)、(社福)院庄さくらこども園(院庄さくらっ子児童クラブ)、(社福)江原恵明会(久米児童クラブ1組・2組)、(学)美作学園(美作大学附属みまっぱ児童クラブ、全学区対応) 1,029 群馬県嬬恋村は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。村の、設置及び管理に関する条例では、学童保育所は村が設置して運営とあります。県の資料でも公営クラブとなっています。平成28年度以降、子育て支援のために利用料を無料化にしているとのことです。午後6時、朝は午前8時30分からです。 1,028 北海道津別町は、児童館のタイトルのページの中に「つべつ放課後児童クラブ」の紹介を行っています。児童館内に設置し、教育委員会が運営するとしています。北海道の資料でも公設公営1クラブとなっています。利用料や開設時間の記載はありませんが、町の実施要綱には実費負担分を除いて無料とあり、午後7時まで、朝は午前8時からとしています。 1,027 新潟県燕市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公立はおおむね「~児童クラブ、児童クラブ~」です。市のHPには公立クラブと市立クラブが区別して紹介されています。公立が公営なのか民営なのかは明示されていませんが、求人広告をみると公営クラブのようです。民設クラブを設置している事業者には静岡県磐田市でもクラブを運営している企業があります。近くの長岡市が公営クラブを民営化する方針を打ち出したので、燕市の動向も気になるところです。利用料6,000円で、令和3年度までは間食費を徴収しておやつを提供していたようですが現在は必要な世帯のみ持参としているようです。令和7年度についてはアンケートの実施結果で判断されるようです。午後6時30分までですが1回100円で午後7時まで、朝は午前8時ですがこちらも1回100円で午前7時30分から利用可能です。盆期間閉所があります。 1,026 石川県津幡町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多様な命名です。町のHPには、公設民営であって、保護者会で構成される運営委員会が町から委託されてクラブを運営していると記載されています。個々のクラブが思い思いにクラブ名を考えていると思うとほほえましいです。利用料はクラブ毎に異なりますが7,300円が多いです。開設時間は午後7時までが多いですが午後7時30分まで開所しているクラブも複数あります。朝は午前8時が多いですがこれも午前7時30分開所のクラブもいくつかあります。このように頑張っている地方の実例を前にすると、大都会にある東京都内のクラブの開所時間はもっと長くできるのではと考えたくもなります。 1,025 宮崎県都農町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では町の社会福祉協議会が全3クラブを運営していることが分かります。利用料3,000円、8月のみ5,000円で、午後6時まで、朝は午前7時30分からです。 1,024 高知県津野町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町の「すくすく子育てガイド」には、放課後子ども教室を町内3か所で実施していると紹介があります。一方、インターネット検索では2024年度に、高知信用金庫の旧葉山支店を改装して放課後児童クラブを開設する、あるいは開設したという報道記事が見つかりますが、この場所には放課後子ども教室が開設されています。細かく言えば「誤報」になりますが、取材した報道機関には放課後子供教室と放課後児童クラブの判別ができなかったということでしょう。 1,023 新潟県津南町は「学童保育」と表記しています。クラブ名ですが個々のクラブ名は町のHPに記載がありません。町の実施要綱でも個々の施設のクラブ名は定められていないようです。運営種別、運営主体もHPからでは判別できませんが、公設公営でしょうか。一方で、専門資格である放課後児童支援員を配置していること、「学童保育は、学年や発達の状況が異なる多様な児童が一緒に過ごす場所です。支援員がそれぞれの児童の“遊ぶ”、“くつろぐ”、“学習する”、“生活に必要なことをする”などの過ごし方をサポートすることで児童が安心して過ごせるようにします。」と、事業内容の説明は丁寧です。利用料は日額400円、月額上限6,000円、午後6時まで、朝は午前8時から、土曜日は閉所です。盆期間閉所があります。 1,022 熊本県津奈木町は「放課後児童クラブ」と表記していますが、町のHPには、放課後児童クラブというタイトルのページがあっても情報は何も書かれていません。所管する部署も不明で、町のHPに児童クラブに関する情報は掲載されていないようです。一方で、県の資料では公設公営1クラブがあるとなっており、「つなぎ児童クラブ 風ん子」という施設があるようです。情報提供としては極めて問題がある状態ですから大至急検討が必要でしょう。 1,021 茨城県土浦市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、インターネット検索では多くのクラブの運営主体が不明です。公設公営クラブも複数あるようですがそれも情報として明示されていません。いくつかNPO法人が運営するクラブがあるようですが、それらNPO法人も受託クラブに関する情報がほとんど掲載されておらず、全体的に土浦市の放課後児童クラブの情報公開については外部の人から見て分かりやすい水準に改善のための検討が必要でしょう。利用料や開所期間といったクラブの基本的な情報はしっかり提供されています。利用料3,000円で8月は5,000円、おやつ代と保護者会費の額も明記されています。土曜日は第1土曜日のみ開所です。これは利用拡大の声は起きていないのでしょうか。午後6時30分まで、朝は午前8時ですが、長期休業中は午前7時30分開所の試験を行っているようです。 運営主体(判明分):公設公営(判明分):上大津東小学校児童クラブ/公設民営:(特非)スポーツ健康支援センター(土浦小学校児童クラブ、大岩田小学校児童クラブ、真鍋小学校児童クラブ、土浦第二小学校児童クラブ、菅谷小学校児童クラブ)、(特非)茨城教育ネットワーク(東小学校児童クラブ、都和小学校児童クラブ、都和南小学校児童クラブ、新治学園義務教育学校児童クラブ)、/不明:下高津小学校児童クラブ 、荒川沖小学校児童クラブ、中村小学校児童クラブ、神立小学校児童クラブ、右籾小学校児童クラブ、乙戸小学校児童クラブ、菅谷小学校児童クラブ 1,020 長崎県対馬市は「放課後児童健全育成事業(学童クラブ)」と表記しています。市のHPで、児童福祉施設を紹介するページの中に記載されているのでやや誤解を招く恐れはあります。クラブ名はおおむね「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、、運営主体が明記されておらず、また利用料や開設時間の情報提供もないようです。個々のクラブに取り合わせる必要があります。インターネット検索では7つのクラブのうち、6つのクラブの運営主体は判明しますが、1クラブは不明です。長崎県は県内市町村にある児童クラブの一覧表を運営主体、設置主体も明記して公開しており、素晴らしいです。 運営主体(判明分):(社福)親愛福祉会(親愛児童クラブ・第2)、(社福)あすか福祉会(あすか学童クラブ)、(社福)米寿会(学童保育けいめい)、(社福)梅仁会(ふれあい児童クラブ)、(社福)慶長会(学童保育ひまわり)/不明:ヤマネコ児童クラブ 1,019 愛知県津島市は「放課後児童クラブ(こどもの家)」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。施設名としては小学校区を冠にした「~こどもの家」ですが、愛称が付きのクラブ名となっています。市のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、検索で調べないと外部の人には運営主体が分からない点は検討が必要でしょう。保護者会を由来とした(特非)放課後のおうち、が指定管理者として全クラブを運営しています。(なお2024年度時点で同NPO法人の理事を当運営支援の萩原が務めています。)利用料は市のHPや「利用のしおり」に記載されておらず同法人のHPに記載されています。外部の方からすると分かりにくいので改善が必要ですね。利用料は1~2年生が8,000円、3~4年生が7,000円、5~6年生が6,000円です。午後7時まで、朝は午前8時から。津島市の放課後児童クラブが他に優れる特徴として、長期休業期間中に昼食を相当以前から自施設調理で提供していることがあります。昨今の児童クラブの昼食提供がブームとなるずっと以前から子どもと保護者のサポートに徹している姿勢は大いに評価されるものです。盆期間閉所があります。 1,018 大分県津久見市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPにはクラブの一覧が紹介されているだけで、運営種別、運営主体はもとより利用料金や開設時間といった基本的な情報も提供されていません。個々のクラブに問い合わせることになります。情報提供の工夫に検討が必要でしょう。また4クラブですが、インターネット検索で見つかる、大分県の「令和4年度市町村とNPOとの協働施策一覧」には、2クラブが運営委員会、2クラブがNPO法人の運営となっています。このNPO法人は自社HPがなく、所轄庁のサイトでも事業報告が2022年度で止まっています。補助金を交付されて児童クラブを運営しているのであればこの情報公開の姿勢は問題です。NPO制度の信頼性にも関わりますので善処が必要でしょう。 1,017 茨城県つくばみらい市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには公設クラブと民設クラブが分けて紹介されており、HPからダウンロートできる「しおり」には、民間事業者に運営を委託している旨の記載があります。そこまで表記するのでしたら事業者名も表記してはどうでしょう。インターネット検索では、茨城県など関東北部、千葉県に強い広域展開事業者の(株)アンフィニが受託運営していることが分かります。同社は民設民営も1クラブ運営しています。利用料4,000円で8月は開校日のみ1,000円、その他は6,000円とあり、8月の学校開校日のみ利用する場合は1,000円、学校休業日も利用すると6,000円になるようです。おやつ代として保護者会費が設定されていますから保護者会が設置されているのでしょう。午後6時までですが事前申請で午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。 1,016 茨城県つくば市は「児童館・児童クラブ・アフタースクール」と表記しています。クラブ名は、公設が「~児童クラブ」か「~児童館」が多く、民設は様々です。市のHPには、公設公営と、保護者会が運営する公設民営、民設民営のクラブに分けてクラブ一覧が紹介されています。それはとても丁寧ですが、公設公営として紹介されているクラブの相当数がこの数年間で公募プロポーザルで民間委託されており、公営クラブではない施設が公営として紹介されています。これは誤情報ですから修正が必要でしょう。令和7年度も数クラブが民営化されます。また民設民営クラブが大変多いのが特徴で、学力向上や英語力アップ、スポーツ特化型など種々の特徴を強化した児童クラブがほとんどを占めています。地域性でしょうが、もはや放課後全児童対策事業という概念を超越した事業を行うクラブが多く、時代の変化に制度が追い付いていない現状が、つくば市では展開されているといえそうです。公設クラブと民設クラブの併用利用が可能なのは珍しい特徴です。公設クラブは利用料4,000円、午後6時30分まで、朝は午前8時から、ただし土曜日は第二土曜日以外は閉所であり、開所する第二土曜日も午前8時30分から午後5時15分までと開所時間が短く、時代に適応していないと言えるでしょう。令和7年度からアフタースクール事業、いわゆる放課後全児童対策事業を開始するようで、1年間のトライアルを業界最大手のシダックス社が受託しました。 運営主体(判明分):公設公営:栄児童館、九重児童館、茎崎児童センター 、茎崎第一小学校児童クラブ・第二、上郷児童館、吉沼児童館 、東児童館、松代児童館、吾妻西児童館、春日学園児童クラブ(令和7年度に委託)、吾妻東児童館 、竹園東児童館、竹園西児童館、手代木南児童館、柳橋小学校児童クラブ(令和7年度に委託)、二の宮児童館、谷田部児童館、谷田部南小学校児童クラブ、並木児童館、桜南児童館、要小学校児童クラブ(令和7年度に委託) /公設民営(指定管理者):(特非)茨城YMCA(大曽根児童館(なかよし館))/公設民営(業務委託?):保護者会(真瀬小学校児童クラブ、島名小学校児童クラブ、小野川小学校第1児童クラブ・第2、前野小学校児童クラブ、今鹿島小学校第児童クラブ1・2)/公設民営(業務委託?):シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(秀峰筑波児童クラブ、学園の森児童クラブ、みどりの学園児童クラブ、みどりの南小学校児童クラブ)、(株)アンフィニ(沼崎小学校児童クラブ、葛城小学校児童クラブ、研究学園小学校児童クラブ、香取台小学校児童クラブ)/民設民営:(社福)清明福祉会(わかば保育園学童クラブ)、(社福)いなほ会(杉の子たんぽぽ児童クラブ)、(社福)稲田福祉会(さくら学童クラブ・栗原・大曽根・春日)、(特非)茨城YMCA(第1わいわい児童クラブ・第2、YMCA国際第1児童クラブ・第2、第1わいわい児童クラブみどりの、第2、第1みどりのみらい児童クラブ、第2、第3)、(特非)居場所サポートクラブロベ(万博記念公園駅前アフタースクールロベ・ネオ、TXみどりの駅前アフタースクールロべ)、(特非)つくばあおぞら(あおぞら児童クラブ)、(特非)太陽子どもクラブSCC(太陽子どもクラブSCC未来館・栄光館・勇気館・太陽館・希望館・章日館・山峯館)、プルメリア訪問介護(株)(After Schoolははそノ森ニーニョスA・B・C、AfterSchoolははそノ森ニーニョスビバ!A・B・C・D、Y☆ニーニョス小学生クラブ)、(社福)プルメリア地域福祉会(木の間ニーニョスcomecome児童クラブA・B・C)、(社福)ナガタナガサキ(sumire after school・2)、(株)茨進(茨進学童共育えーる)、(社福)育慈会(なかよし児童クラブ)、学園アカデミー(合)(スカイキッズアフタースクール1号館・2号館・3号館、キッズランドアフタースクール1号館・2号館)、(社福)中央学院(つくば中央児童クラブ)、(特非)日本スポーツアカデミー(SAN栗原中坪児童クラブ、SAN栗原下坪児童クラブ、SAN栗原台坪児童クラブ、SAN竹園児童クラブA・B、SANみどりの児童クラブ)、(社福)つつみ会(きらりキッズクラブ)、(学)愛友学園(学園の森こども園学童クラブ)、(株)キッズクラブ・のーびのーび(キッズクラブ・のーびのーび(1)(2))、(株)Kids Creation(Kids Creation Afterschool A・B・NEO)、(社福)こころの種福祉会(つくばモンテッソーリアフタースクール)、(社福)関耀会(みらいのもり児童クラブ)、(株)アイベックス早池峰(ちゃいるどスペースキャビン)、(株)壮希(TSC児童クラブ)、(株)エンボス企画(チェーロスポーツアフタースクールみどりの校A・B、チェーロスポーツアフタースクール島名校A・B)、(社福)どろんこ会(香取台どろんこ学童保育室)、ボル・セン・カンパニー(合)(SDKidsつくば谷城校A・B)/不明:民設民営:茎崎スマイルA児童クラブ・B・C、風の子児童クラブ・研究学園風の子児童クラブ、ラーニングラボラトリー児童クラブ(リバティー)、オハナ・アフタースクール、ALBUS TSUKUBA、COLORZ児童クラブ 1,015 北海道月形町は「学童保育」と表記しています。町唯一のクラブは「月形町学童保育所(学童保育きららクラブ)」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町が会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。北海道の資料でも公設公営となっています。利用料3,600円、午後6時30分、朝は午前7時30分です。 1,014 青森県つがる市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はおおむね「~児童クラブ」です。市のHPには一覧表がありますが、運営種別と運営主体の明記がありません。インターネット検索でもほとんどのクラブの運営事業者は判別できません。「かしわっ子クラブ」のみ、会計年度任用職員を前年度は募集していたので公設公営かもしれません。利用料金、開設時間も各クラブに問い合わせるよう記載があり、市のHPでは情報提供がありません。情報提供のあり方に検討が必要でしょう。 運営主体(判明分):公設公営:かしわっ子クラブ?/公設民営?:(社福)豊稲会(いなほ児童クラブ)/不明:ほなみ児童クラブ、北保すまいるクラブ、こもほ児童クラブ未来、もりた児童クラブ、富萢放課後児童クラブ、車力児童クラブ、牛潟児童クラブ 1,013 三重県津市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は公設が「~地区放課後児童クラブ~」という形式が多いですが、その他の命名もあります。民設民営は様々です。市のHPにはクラブの一覧表と、公設民営と民設民営の区別はしてありますが、運営種別や運営主体については公設、民設とも明記されていません。また、利用料や開設時間も各クラブに問い合わせるよう記載があり、市のHPには情報提供がありません。これはいかがなものでしょうか。運営主体の明記や、利用料金、開設時間といった基本的な情報の提供、公表がないのは税金を投入されて運営している公の事業としては検討の余地があるのではないでしょうか。納税者への説明責任はこういう小さなことの積み重ねです。仮に保護者会運営だから公表できないという理由は成り立ちません。また、民設民営の事業者もHPは公開していても事業者情報(法人名、代表名など)を公開していない事業者があります。これは事業者の情報公開の姿勢としていかがなものでしょうか。 運営主体(判明分):公設民営:保護者会、運営委員会(成美放課後児童クラブ)/民設民営:(社福)ぼだいじ福祉会(アフタースクールMiRAi Kids 津新町)、(社福)洗心福祉会(はなこま放課後児童クラブ・第二、とよの放課後児童クラブ)、(社福)三重清暉会(すばる児童クラブ)、(特非又は社福)安濃津福祉会(放課後児童クラブあゆみ野・3、放課後児童クラブのぞみ)、(特非)A-Hug(放課後児童クラブいっぽ、放課後児童クラブからふる)、(学)藤学園(放課後児童クラブFUJI KIDS☆・第2)、ぴーす(株)(南が丘学童クラブぴーす、久居学童クラブぴーす)、(社福)豊津児童福祉会(ゆたか学童クラブ、みらいの森学童クラブ)、(社福)あいうえお(あいうえおクラブ)、(特非)バンビーニこども村保育園(バンビーニこども村学童保育)、(特非)After School 夢(After School 夢)、(社福)藤水福祉会(風の丘児童クラブ)、(特非)どんぐりの会(広域対応型学童保育どんぐりの家 いちご組・りんご組)/不明(おそらく保護者会):養正地区放課後児童クラブきの子、修成地区放課後児童クラブしいのみ会、南立誠地区放課後児童クラブひまわり会、観音寺地区放課後児童クラブどんぐり会、北立誠地区放課後児童クラブたつの子会(1)たつ(2)のこ、敬和地区放課後児童クラブえのき会、育生地区放課後児童クラブくるみ会、新町地区放課後児童クラブわかば会、藤水地区放課後児童クラブ藤っ子会、高茶屋地区放課後児童クラブさくら会、安東地区放課後児童クラブひだまり、神戸地区放課後児童クラブみどりっ子、櫛形地区放課後児童クラブくしがた会、雲出地区放課後児童クラブASKIDSくらぶ、一身田地区放課後児童クラブつくし会、白塚地区放課後児童クラブはまっ子会、片田地区放課後児童クラブ青空会、西が丘地区放課後児童クラブ杉の子会、豊が丘地区放課後児童クラブやまもも会、南が丘地区放課後児童クラブたんぽぽクラブ、大里地区放課後児童クラブびーだまクラブ、上野放課後児童クラブ上野どんぐり会、千里ケ丘放課後児童クラブひまわり会、椋本地区放課後児童クラブ芸濃KIDS 1番地・2番地、明地区放課後児童クラブ明っ子、明合放課後児童クラブさくらんぼクラブ、安濃放課後児童クラブひまわりクラブ、村主放課後児童クラブすぐりんクラブ、放課後児童クラブKUSAWA KIDS、誠之放課後児童クラブ、立成地区放課後児童クラブげんきっず、桃園放課後児童クラブ、栗葉放課後児童クラブ、榊原地区放課後児童クラブばらっこクラブ、香良洲放課後児童クラブなかよしキッズ、アドバンスキッズくらぶ、一志西地区放課後児童クラブとことめキッズ、家城地区放課後児童会いえキッズくらぶ、川口放課後児童クラブかわぐちの学童、大三放課後児童クラブWAIWAIくらぶ、倭放課後児童クラブみんなの倭/不明:民設民営:キッズクラブ あいらんど、子供クラブSAKURA 1,012 愛知県知立市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPでは運営種別、運営主体の明記がありませんが、市が児童クラブ職員として会計年度任用職員を募集しており、公設公営でしょう。おやつは学校休業日のみ、必要な家庭が持参することとなっています。さらに驚きなのは飲料水です。市のHPからダウンロードできる利用案内に「クラブ内での水分補給のため、各家庭で飲料水等をご用意ください。飲料水等を忘れたり、飲み切ってしまった場合は、児童クラブよりペットボトルの水を提供しますが、後日同等のものを返却いただきます。」と記載があります。飲料水の用意はごく普通であり珍しくありませんが、子どもがクラブで飲料水を飲み切った場合はクラブからペットボトルの水を提供する代わりに同等品を返却してもらう、ということです。ミネラルウォーターを提供するのでしょうか。これは、いかがなものでしょうか。実費負担分として間食料などを徴収しない代わりに、児童クラブではよくある麦茶などの提供をしないということでしょうか。水道水でお願いします、という家庭にはどう対応しているのでしょう。利用料5,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分からです。 1,011 群馬県千代田町は、町のHPでは放課後児童クラブの情報提供はしていないようで、町の社会福祉協議会が「学童クラブ」として情報提供を行っています。町で放課後児童クラブを担当する部署がはっきりとしません。町に2施設あるクラブは「~学童クラブ」です。社協のHPによると、対象は3年生までですが、状況次第で4年生以上の受け入れも可能なようです。利用料8,000円ですが7月と12月は9,000円、8月は11,000円です。午後6時30分まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。 1,010 東京都千代田区は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」の他に「~アフタースクール(~)」、「~クラブ」もあります。区のHPから入手できる児童クラブの資料には、運営主体が明記されています。運営種別の記載はなく、公設民営と民設民営クラブの判別はHPの資料では難しいです。特徴としては夜間延長開所クラブがあります。9クラブが夜間延長を実施しており、午後9時までの受け入れが可能です。夜間延長クラブは早朝午前7時からの受け入れも行っています。利用料4,000円となっていますが、当分の間は2,000円となっています。早朝と夜間延長は別途月額3,000円が加算です。夜間延長の場合の夕食料は1回500~600円程度となっています。基本は午後5時まで、延長は無料で午後7時まで、朝は午前8時または午前8時15分です。1年に1度だけ、他のクラブへの異動が可能な制度があります。 運営主体(判明分):公設民営?:(株)ポピンズエデュケア(富士見わんぱくひろば学童クラブ・第二)、(株)日本デイケアセンター(いずみ学童クラブ1・2)/民設民営:(株)ポピンズエデュケア(ポピンズアフタースクール一番町=夜間保育)、(株)日本デイケアセンター(東神田らる学童クラブ=夜間保育)、(社福)共生会(アフタースクールこうじ町、アフタースクールさくら・第二)、(株)日本保育サービス(番町小学校アフタースクール第一・第二、麹町こどもクラブ=夜間保育、二番町こどもクラブ=夜間保育)、(特非)放課後NPOアフタースクール(九段小学校アフタースクール)、(株)エデュケーショナルネットワーク(アフタースクールお茶の水)、(株)グローバルキッズ(グローバルキッズ飯田橋第一学童クラブ・第二=夜間保育)、(特非)三楽(キッズクラブ神田=夜間保育)、(特非)子ども支援ホーム(学童保育じゃんぷ九段クラブ=夜間保育)、(株)ベネッセスタイルケア(ベネッセ万世橋学童クラブ=夜間保育) 1,009 東京都調布市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPには、運営主体として市か民間かの区別がありますが、事業者名までの表記がありません。民間と区別するわけですから事業者名も明記することが期待されます。インターネット検索すると、市の社会福祉事業団や広域展開事業者などがクラブを運営していることが分かります。公営クラブも少しですが残っているようです。利用料5,000円、午後5時まですが必要がある人は午後6時まで、さらに30分200円で午後7時まで延長可能、朝は午前8時30分からですが、こちらは公営クラブ以外は無料で午前8時から利用可能です。公営クラブは午前8時からシルバー人材センターによる見守りを実施てしているようです。いずれにせよ午前8時利用開始では今の時代としては遅いでしょう。 運営主体(判明分):(社福)調布市社会福祉事業団・11(国領児童館学童クラブ、調布ケ丘児童館学童クラブ、第一小学校学童クラブ、第二小学校学童クラブ、国領小学校学童クラブ、かしわの学童クラブ、かみふだ第1学童クラブ・第2、ゆずのき学童クラブ、はづき学童クラブ、あおぞら学童クラブ)、(株)日本保育サービス・14(深大寺児童館学童クラブ、深大寺小学校学童クラブ、北ノ台小学校学童クラブ、調和小学校第1・第2学童クラブ、ふじみだい学童クラブ、おおまち第1・第2学童クラブ、うえのはら第1・第2学童クラブ、はなばたけ第1・第2学童クラブ、しばさき公園北第1・第2学童クラブ)、(社福)東京かたばみ会・9(多摩川児童館学童クラブ、第三小学校学童クラブ、多摩川小学校学童クラブ、なないろ第1・第2学童クラブ、わかば学童クラブ、かみいしわら第1・第2学童クラブ、あおば学童クラブ)、(特非)ちょうふこどもネット・2(緑ケ丘児童館学童クラブ、せんがわ学童クラブ)、(公財)東京YWCA・4(染地小学校学童クラブ、布田小学校第1学童クラブ・第2、わいわい学童クラブ) 1,008 千葉県長南町は「放課後児童クラブ」と表記しています。町唯一のクラブは「長南町放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、問い合わせ先に町の社会福祉協議会が記載されており、町の社協のHPには受託事業として放課後児童クラブに関して情報提供がされています。利用料10,000円で、8月のみ15,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。 1,007 千葉県長生村は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「学童保育所」です。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが問い合わせ先に村の社会福祉協議会が記載されており、社協のHPに児童クラブに関する説明と「入所のしおり」が掲載されています。業務委託のようです。利用料は1年生~3年生が10,000円、4年生以上は5,000円です。午後7時まで、朝は午前7時30分からです。 1,006 千葉県銚子市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPでは運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では指定管理者制度で業界最大手のシダックス社が指定管理者となっていることが分かります。児童クラブの紹介ページでも明記するべきでしょう。なお令和7年度以降の指定管理者は現時点ではまだ公表されていないようです。利用料はおやつ代込みの7,000円で、8月は10,000円です。午後6時までですが、1回100円(上限月額1,000円)で午後6時30分まで、朝は午前8時からですがこれも1回100円(上限月額1,000円)で午前7時30分からです。 1,005 山梨県中央市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~児童館」で、1施設のみ「~放課後児童クラブ」です。児童館に放課後児童クラブが開設されるようです。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが市が児童クラブ職員として会計年度任用職員を募集しており、公設クラブは公営のようです。他に社会福祉法人の運営する民設クラブが1施設あります。利用料は1,000円で、おやつは持参です。土曜日は市内1施設のみの開所です。午後6時30分まで、朝は午前7時30分からです。 1,004 東京都中央区は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。区のHPからダウンロードできる「利用児童募集のご案内」に、公設公営と公設民営の区分、民営の事業者が明記されており、丁寧です。これで指定管理者か業務委託なのかの明記があるとなお良いでしょう。順次、放課後全児童対策事業を進めているようで、「プレディプラス」の名称で実施場所を拡大しているようです。都内を中心に事業を展開している広域展開事業者が多く運営を手掛けています。民間施設の拡大も進めており、令和7年度は(特非)三楽が新たにクラブを開設すると区のHPで紹介されています。利用料は無料ですが、午後6時以降の利用は1回400円(月額上限5,000円)必要です。つまり児童クラブでは実質利用料5,000円ということでしょう。なお、保護者会がおやつ料を取りまとめているようで、保護者会活動が強制的に存在するようです。午後6時までですが、別料金で午後7時30分まで利用できます。これは長めですね。朝は午前8時30分からで、これは今の時代としては遅いでしょう。土曜日は学校内学童クラブは午後6時までですが児童館学童クラブは午後5時までで、これも土曜日とはいえ開設時間は短い方でしょう。 運営主体(判明分):公設公営:築地学童クラブ、浜町学童クラブ、月島学童クラブ/公設民営:(株)ポピンズエデュケア(指定管理者:新川学童クラブ、佃学童クラブ/全児童:京橋築地小学童クラブ、月島第一小学童クラブ、全児童:中央小学童クラブ・令和7年度から)、ライクキッズ(株)(指定管理者:堀留町学童クラブ、晴海学童クラブ/全児童:久松小学童クラブ・令和7年度から、全児童:晴海西小学童クラブ)、(株)グローバルキッズ(指定管理者:勝どき児童クラブ/全児童:豊海小学童クラブ、全児童:月島第二小学童クラブ・令和7年度から)/民設民営:(株)ベネッセスタイルケア(ベネッセ学童クラブ月島・晴海)/(令和7年度開設)(特非)三楽(日本橋人形町二丁目) 1,003 沖縄県北谷町は「放課後児童クラブ」と表記しています。町内に1施設ある公設クラブは「北谷町立浜川放課後児童クラブ」で、他の5クラブは民設民営のようで、様々な命名です。町のHPには、令和7年度から指定管理者による運営になると明記されています。運営事業者は令和6年12月以降に公表のようです。民設クラブの運営主体は紹介されていません。公設クラブは利用料8,000円、午後7時まで、朝は午前8時から。民設クラブは午前7時30分開所の施設もあります。 1,002 島根県知夫村は、放課後児童クラブを設置していないようです。知夫村は、村のHPによると「島根半島沖合の日本海に浮かぶ隠岐諸島の最南端に位置し、本土と最も近く島根県の七類港から44kmの距離にある村です。」とのことです。放課後子供教室も実施していないようです。 1,001 大阪府千早赤阪村は、放課後児童クラブを設置しているようですが、村のHPでは特に説明するページを設けていないようです。村による「子育てガイドブック」は令和3年3月時点の情報として、千早赤阪村学童保育連絡会が、村内に1施設を運営している旨の紹介があります。このガイドブックには「放課後児童健全育成事業(学童保育)」とタイトルが付けられています。クラブの固有名は紹介されていません。また2022年8月の村の広報紙では、利用料6,500円となっており、午後6時30分以降は30分ごとに600円加算、となっています。子育てガイドブックでは午後6時までとなっているので変わったのでしょうか。また平日のみの開催、朝は午前8時からとなっていますが、これも変化している可能性があります。いずれにしても、町のHPで放課後児童クラブの情報提供は必要でしょう。 1,000 千葉県千葉市は「子どもルーム」と表記しています。クラブ名は「~子どもルーム」です。また、いわゆる放課後全児童対策事業として「アフタースクール」を実施しています。子どもルームから徐々にアフタースクールに切り替えているようです。市のHPからダウンロードできる資料には、委託事業者が記載されていますが、クラブ毎ではないので、どの子どもルームをどの事業者が運営しているのかは、県の資料を確認することになります。なお、アフタースクールについては、各施設ごとに運営事業者が明記されています。子どもルームもそうするべきでしょう。子どもルームは低学年と高学年で分かれている施設がかなり多いです。市の社会福祉協議会が運営する施設が多いですが、シダックス社やアンフィニ社など広域展開事業者が今後、運営数を増やしていくのでしょうか。公設ではない民間の事業者も「学童クラブ キッズコミュニティ凛童舎」を筆頭に相当数存在しています。子どもルームの利用料は8,500円、7月が10,800円、8月は11,900円です。午後6時までですが月額1,000円の追加料金で午後7時まで、朝は午前8時です。朝の時間は午前7時台への移行の検討が必要でしょうか。なお、アフタースクールの場合、夜間利用(午後7時まで)の場合は合計8,500円となり、子どもルームと同額になります。ただし7月は9,000円、8月は10,500円となり子どもルームよりやや低額になる模様です。 運営主体(判明分):公設民営:中央区:(社福)社会福祉法人千葉市社会福祉協議会19(寒川小学校、寒川小学校(高)、新宿小学校、新宿小学校(高)、新宿地区、蘇我、蘇我小学校(高)、蘇我地区、鶴沢小学校、鶴沢小学校(高)、登戸、星久喜小学校、星久喜小学校(高)、都小学校、都小学校(高)、宮崎、宮崎小学校、宮崎小学校(高)、宮崎地区)、テルウェル東日本(株)6(院内小学校、弁天、弁天小学校(高)、本町、本町小学校 、本町小学校(高))/花見川区:(社福)社会福祉法人千葉市社会福祉協議会11(上の台小学校、検見川、検見川地区、検見川小学校(高)、こてはし台、西の谷小学校、西の谷小学校(高)、花園小学校、花園小学校(高)、幕張小学校、幕張小学校(高))、テルウェル東日本(株)4(作新、作新小学校(高)、幕張東小学校、幕張東小学校(高))/稲毛区:(社福)社会福祉法人千葉市社会福祉協議会19(稲丘小学校、稲丘小学校(高)、稲毛、稲毛小学校(高)、小中台、小中台エリア、小中台小学校(高)、小中台地区、小中台南小学校、小中台南小学校(高)、小中台南地区、山王小学校、山王小学校(高)、園生、園生小学校、園生小学校(高)、轟町小学校、轟町小学校(高)、弥生小学校)、(株)アンフィニ3(宮野木、宮野木小学校、宮野木小学校(高))/若葉区:(社福)社会福祉法人千葉市社会福祉協議会7(小倉小学校、小倉地区、桜木、加曽利、桜木小学校(高)、都賀の台小学校、都賀の台小学校(高))、(株)アンフィニ2(北貝塚小学校、北貝塚地区)/緑区:テルウェル東日本(株)5(有吉小学校、有吉小学校(高)、扇田、小谷小学校、小谷小学校(高))、(社福)社会福祉法人千葉市社会福祉協議会10(泉谷小学校、越智小学校、金沢小学校、金沢小学校(高)、土気南、土気南小学校(高)、平山小学校、平山小学校(高)、誉田小学校、誉田東小学校)/美浜区:(社福)社会福祉法人千葉市社会福祉協議会13(磯辺わかしお、磯辺小学校、磯辺小学校(高)、磯辺第三小学校、磯辺第三小学校(高)、稲毛第二小学校、稲毛第二小学校(高)、打瀬地区、幸町第三小学校、高洲第三小学校、稲毛海岸、幕張西小学校、打瀬)、シダックス大新東ヒューマンサ ービス(株)6(海浜打瀬小学校、真砂東小学校、真砂東小学校(高)、真砂東地区、美浜打瀬小学校、美浜打瀬小学校(高))/民設民営:相川海運産業(株)(学童クラブ相学舎)、(社福)檸檬会(レイモンド汐見丘児童クラブ)、(特非)アフタースクール(アフタースクール新宿ルーム)、(一社)コラボライフ(学童クラブ キッズコミュニティ凛童舎)、(特非)学童保育の会・この指とまれ(学童クラブ 風の子シュワッチ)、(株)TRIADE(放課後子どもルーム ちばっ子寺子屋@稲毛)、(一社)coco-smileys(アフタースクールCOCO)、若竹子どもルーム運営委員会(若竹子どもルーム)、(特非)バンブー(Bamboo Room(バンブールーム))、(有)朱華(キッズクラブおてんとさん)、(社福)明徳会(明徳学童クラブ スペース土気)、(株)リトルガーデン(リトルガーデンインターナショナルアフタースクールおゆみ野、リトルガーデンインターナショナルアフタースクール幕張校)、(社福)愛の園福祉会(放課後児童クラブ 幕張海浜キッズ)、(特非)ちば地域再生リサーチ(放課後子どもスクール みらいの木)、(特非)愛和会(ELLY SCHOOL)/アフタースクール(令和6年度まで):中央区:(株)トライグループ(生浜)、(株)理究キッズ(生浜西、生浜東、大森)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(川戸)、令和7年度開始(大巌寺、仁戸名、松ケ丘)/花見川区:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(朝日ケ丘、さつきが丘西、さつきが丘東)、(株)理究キッズ(柏井、長作、花見川、幕張南)、(株)トライグループ(西小中台)、テルウェル東日本(株)(花島、瑞穂、横戸)、令和7年度開始(犢橋、畑)/稲毛区:(株)理究キッズ(あやめ台、草野、都賀、緑町)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(柏台、千草台)、(株)トライグループ(千草台東)/若葉区:(株)理究キッズ(大宮)、(一財)千葉 YMCA(坂月、千城台東、千城台みらい)、(公財)千葉市教育振興財団(更科)、(特非)バンブー(白井)、(株)テンダーラビングケアサービス(千城台わかば、若松)、(株)トライグループ(若松台)、令和7年度開始(みつわ台北、みつわ台南、源)/緑区:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(あすみが丘、大木戸)、(株)理究キッズ(おゆみ野南、椎名)、(株)テンダーラビングケアサービス(士気)、令和7年度開始(大椎)/美浜区:(特非)放課後 NPO アフタースクール(稲浜)、(株)理究キッズ(幸町)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(高洲、高洲第四、高浜海浜、高浜第一、真砂第五)、令和7年度開始(真砂西) 999 長野県茅野市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんが、公設公営でしょうか。所管は「こども部」ですが、首長部局ではなく教育委員会です。これは勘違いしやすいですね。土曜日は閉所で、毎月の第一土曜日のみ、市内の1クラブのみ開設します。これは、子育て世帯には利便性の点で改善が必要でしょう。利用料4,100円、午後6時30分まで、朝は午前8時です。盆期間閉所が8月10日から18日までと他地域より長く設定されています。 998 鹿児島県知名町は「放課後児童クラブ」とも、「学童保育」とも、HPで使用していますが、具体的な情報提供はHPにありません。新型コロナウイルス流行時の感染防止対策以外は、情報が記載されていません。インターネット検索では町の広報紙や地元の新聞社の報道で、2施設が比較的最近に新築されたこと、公設民営で地元の社会福祉法人が運営していることが分かります。基本的な情報は町のHPで掲載することが必要でしょう。利用料や開設時間も情報が判別できません。 997 北海道千歳市は「児童館・学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPでは児童クラブと児童館を合わせて紹介しており、児童クラブだけの情報にたどり着くことがやや難しいです。これは低学年を児童クラブ推奨とし、高学年を「ランドセル来館」(無料)に誘導したい意図があるからでしょうか。運営者として(公財)さっぽろ青少年女性活動協会が明記されています。公募プロポーザルで選定されたようです。利用料は8,150円、午後6時30分まで、朝は午前8時、3月最終土曜日の午後は、新年度準備のため閉所になると記載があります。 996 北海道秩父別町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町が行っている、第3期子ども・子育て支援事業計画策定に向けてのアンケートには、「「ちっぷっ子」は「放課後子ども教室」なので、秩父別町には「放課後児童クラブ」はありません。」と記載されています。ちっぷっ子は、学校がある日の午後5時まで開所しており、長期休業期間中は別途、有料で「夏(冬・春)休み子どもクラブ」を実施していると町のHPに記載がありますが、この子どもクラブの詳細は特に紹介されていないようです。 995 鳥取県智頭町は「放課後児童クラブ」と表記しています。町唯一のクラブは「智頭放課後児童クラブ」です。町の教育委員会が会計年度任用職員を募集しており公設公営でしょう。小学6年生まで入所対象ですが、土曜日の利用は小学1~3年生に限定されています。利用料2,000円で、クラブからのおやつ提供は無いと資料に明記されています。午後6時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。 994 埼玉県秩父市は「学童保育室」と表記しています。クラブ名は公設が「~学童保育室」です。民設は様々です。市のHPには市立、私立と区別してクラブが紹介されています。市立は、市が会計年度任用職員の募集をしているので公設公営でしょう。公設の利用料は4,200円、午後6時45分まで、朝は午前7時45分からです。 運営主体(判明分):(社福)くわの実会(原谷学童クラブ・第3)、(社福)恵明会(かみたのキッズクラブ、こもれびキッズクラブ?)、(学)光学園(大畑アフタースクール)、(学)弘道学園(寺子屋十三番本園、寺子屋十三番分園) 993 愛知県知多市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには、「運営業務の一部について 民間事業者『シダックス大新東ヒューマンサービス(株)』に委託しています」と明記されています。利用料は7,500円ですが7月は9,000円、8月は12,000円となります。一方で、おやつは家庭から持参のためおやつ代の徴収はありません。前日に袋に入れてクラブにもっていくようです。おやつの施設側提供は検討されないのでしょうか。午後7時まで、朝は午前7時30分と、標準的な開設時間といえるでしょう。 992 長野県千曲市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには、運営主体として市の社会福祉協議会と担当課が記載されており、公設公営(上山田児童クラブのみ)と公設民営の2本立てのようです。社協運営のクラブは児童センター等にあり、指定管理者となっているので、指定管理者制度による運営と思われます。利用料は公営クラブが年間5,000円とあり、おやつ代などに使われる実費負担分のようですので、実質的に無料なのでしょう。社協運営クラブには利用料無料とありますが、利用料徴収について検討中、と市のHPに記載があります。社協のHPには負担金として年間7,200円、おやつ代として年間12,000円と案内があります。また午後7時、朝は午前8時からと案内されています。 991 長野県筑北村には、放課後児童クラブがあるようですが、村のHPでは特に紹介がされていないようです。村の子ども・子育て支援事業計画には、2か所あると記載があります。また、平成29年度の資料では、「ともだちクラブ」と「なかよしクラブ」が紹介されています。村の教育委員会の資料では、放課後児童クラブの職員として非常勤が4人と記載されており、公設公営のようです。移住を勧める別のHPでは、利用料は無料となっています。村のHPでも放課後児童クラブを紹介する分かりやすいページが開設されるとより親切でしょう。 990 福岡県筑前町は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。町のHPからダウンロードできる入所申込み資料には、公設民営であること、運営主体の事業者名も明記されており、丁寧です。福岡県を地盤とする広域展開事業者の(株)テノ.コーポレーションが受託者として新たに運営を始めたようです。同社のHPでの情報提供はとても分かりやすく丁寧です。利用料5,000円、午後6時30分までで、この時刻を過ぎると別途料金(15分250円)が発生すると記載があります。朝は午前7時30分です。盆期間閉所があります。 運営主体(判明分):(社福)筑前町社会福祉協議会(みわっこSUN2クラブ・第2、のびのびクラブ・第2)、(株)テノ.コーポレーション(すくすくクラブ・第2、みなみにこにこクラブ) 989 茨城県筑西市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は、おおむね「~児童クラブ」ですが、その他の命名も比較体多くあります。市のHPには各クラブの紹介ページが設けられており、そこに運営主体が記載されています。運営種別は明記されていませんが、業務委託でしょうか。1施設だけ、業界最大手のシダックス社が運営するクラブがあり、公募によって受託者に選ばれている資料がインターネットで発見できます。利用料は原則、無料ということで、これはなかなかすごいです。別途、実費負担分は支払うことになりますが、保護者にはありがたいでしょう。開設時間はクラブごとに違うようです。18時、18時30分の閉所クラブが多いようです。朝は午前7時30分や午前8時開所のクラブが多いようです。 運営主体(判明分):保護者会(下小児童クラブ、川小キッズクラブ、大田っ子放課後児童クラブ、関城東小学校学童保育クラブ)、一般団体(キッズハウスソフィア)、(社福)紫泉福祉会(はぐろっこ児童クラブ)、(公社)筑西市シルバー人材センター(伊讃小放課後児童クラブ「シルバー・キッズ」)、(社福)川島福祉会(川島たんぽぽ児童クラブ、川島ひまわり児童クラブ)、(社福)睦福祉会(児童クラブ「竹島」、児童クラブ「河童」、児童クラブ「Sunny」)、(株)ツカコシ(つばめ児童クラブ)、(社福)慶育会(学童保育しいの実クラブ、学童保育アミーゴ、学童保育グラシアス)、(社福)大和福祉会(森の学校児童クラブ)、(特非)地球の保健室(放課後児童クラブピーチ・キッズ)、(社福)松寿福祉会(ひいらぎ児童クラブ)、(特非)ポケット(ポケット児童クラブ中小)、(学)野の花学園(野の花児童クラブ)、(社福)平会(ハピネスキッズクラブ)、(特非)筑西母親クラブ(西小キッズクラブ)、(社福)まつばら保育園(まつぼっくり児童クラブ)、(社福)明野保育園(AKENO kids after school club)、(社福)博有会(たけのこ保育園放課後児童クラブ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(五葉児童クラブ)、(社福)協陟会(ときわ古里児童クラブ、ときわ新治児童クラブ) 988 福岡県築上町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには、詳細につき町の社会福祉協議会のHPへのリンクが貼られています。社協運営の公設民営のようですが、指定管理者制度なのか業務委託なのか判然としません。指定管理者であるようですが町のHPでは明記されていません。社協のHPによると利用料(保育料)6,000円ですがうち2,000円は、おやつ代です。午後6時まで、午後6時30分まで延長可能、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。 987 福岡県筑紫野市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」が多いです。市のHPには、市がクラブ運営を(特非)ちくしっ子ネットワークに委託し、保護者会と連携してクラブ運営がされている旨、明記されています。同NPO法人のHPには、保護者の自主運営から始まった経緯が紹介されています。利用料は7,500円、午後6時まで、平日は月額1,500円の別料金で午後7時まで、朝は午前8時(土曜日は午前8時30分)からです。盆期間閉所があります。 986 福岡県筑後市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は公設が「~学童保育所」で、民設は様々です。市のHPでは公設と民間の施設が区別されて紹介されていますが、運営種別と運営主体は明記されていません。インターネット検索では公設クラブは民間に委託されているようです。特徴的なこととしては「市内巡回型学童保育所」として、「放課後に市内を車両で巡回、学校から学童まで児童を移送し保育を実施」する施設が設置されていることです。運営する社会福祉法人のHPには4支援の単位とありますから、かなり大きな施設であるようです。個々のクラブで児童の送迎はよくありますが、学区ごとに施設がある上での広域対象施設の設置は、全国的にも珍しいのではないでしょうか。また2025年度には長期休業期間中に開所する施設が新たに設置されるようです。選択肢が増える点で保護者には歓迎でしょう。利用料は4,000円、午後6時まで、朝は午前8時から。延長利用は各クラブごとに設定があるようです。盆期間閉所があります。 運営主体(判明分):公設民営:(株)テノ.コーポレーション(筑後学童保育所)、(社福)筑後市社会福祉協議会(羽犬塚学童保育所 、筑後北学童保育所 、松原学童保育所、古川学童保育所 、水洗学童保育所、西牟田学童保育所)、(社福)幸輪会(市内巡回型学童保育所=筑後市児童移送型学童保育所)/不明:二川学童保育所/民設民営:(社福)九州大谷福祉会(キッズクラブ・さくら)、(株)虹之風(めだか園)、(社福)やしろ会(あさひクラブ) 985 神奈川県茅ヶ崎市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設はおおむね「~児童クラブ」ですが、各クラブに「~クラブ」と愛称が付いているようです。民設クラブは様々な命名です。市のHPでは公設民営と民設民営のクラブが区別して紹介されており、公設民営は事業者ごとに分けて紹介しているのはとても丁寧です。業界最大手のシダックス社と、保護者会由来のNPO法人が分け合って運営しているようです。これで民設民営クラブの事業者名の明記があれば完璧でしょう。詳細な運営情報はクラブに問い合わせることとなっており市のHPを見ただけでは情報が分かりません。別途、ダウンロードできる案内によると、利用料は12,000円でスタートし、学年が上がるにつれて1,000円ずつ低下するようです。午後6時まで、1回300円で午後7時まで延長可能なようです。朝は午前8時です。市が待機児童対策を明示して取り組んでいることは大変評価できます。(茅ヶ崎市児童クラブ待機児童解消対策(令和5年度~7年度版)を参照) 運営主体(判明分):公設民営:13クラブ:(特非)ちがさき学童保育の会(学童保育所かぜの子くらぶ、今宿児童クラブ、今宿・鶴嶺児童クラブ、鶴嶺児童クラブ、鶴嶺今宿・鶴嶺児童クラブ、梅田児童クラブ、梅田第2児童クラブ、浜之郷児童クラブ、柳島児童クラブ、西浜児童クラブ、東海岸児童クラブ、南地区児童クラブ、茅ヶ崎児童クラブ)、15クラブ:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(香川児童クラブ=てんとうむし、よつば、の2つ、香川第2児童クラブ、円蔵児童クラブ、小出児童クラブ、松林児童クラブ、小和田児童クラブ、小和田第2児童クラブ、室田児童クラブ、浜須賀児童クラブ、浜須賀第2児童クラブ、緑が浜児童クラブ、松浪児童クラブ、松浪第2児童クラブ、汐見台児童クラブ)/民設民営:(株)マミー・インターナショナル(マミー・レインボーきっず@茅ヶ崎サザンSt.)、ライフピーススマイル(株)(ちがさKID’S~みんなのヒミツキチ~)、(特非)ちがさき学童保育の会(晴れハレにしはま、晴れハレへいわ)、(一社)ソーシャルブレンダー(まちの背守り保育じぃじとばぁばの宝物ちがさき松林・室田)、(社福)松宝苑(放課後児童クラブあや)、(特非)三楽(三楽キッズクラブちがさき)、(社福)みとも会(茅ヶ崎松若児童クラブ)、(一社)おやこえっせ(Thankyou児童クラブ) 984 兵庫県丹波篠山市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPにはクラブの一覧表に委託先の事業者が記載されています。丁寧です。記載がないクラブは公営クラブのようです。農協が複数クラブを委託されているのが珍しいです。利用料は平日6,000円、土曜日も利用の場合は8,400円です。午後6時30分までですが1クラブのみ別途延長料金必要ですが午後7時まで、朝は午前7時30分からですが、これも1クラブのみ別途延長料金が必要ですが午前7時から利用可能です。盆期間閉所があります。 運営主体(判明分):(社福)丹波篠山市社会福祉協議会(篠山児童クラブ)、(一財)ポジティブアースネイチャーズスクール(城北畑児童クラブ、多紀児童クラブ)、(社福)富山福祉会(富山児童クラブ)、丹波ささやま農業協同組合(城東児童クラブ、西紀児童クラブ、今田児童クラブ)、(株)Dreamaway(大山児童クラブ) 983 兵庫県丹波市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~アフタースクール」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、市がハローワークに求人を出しているので公設公営のようです。土曜日は、夏期休業期間中を除いて閉所となるようですが、土曜日に働く子育て世帯の市民は大丈夫なのでしょうか。利用料5,000円ですが8月は10,000円と倍増します。平日は午後6時までですが、別途1回800円(上限8,000円)の延長料金で午後7時まで利用可能です。朝は午前8時ですがこれも別途1回400円(上限4,000円)の延長料金で午前7時30分から利用可能です。 982 奈良県田原本町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は公設は「~学童保育所」です。町のHPには公立と表記のある施設と、民間学童保育所が区別して紹介されています。公立の運営種別、運営主体は明記がありませんが、検索するとNPO法人が指定管理者となって5クラブ10単位を運営しているようです。利用料4,300円、午後7時まで、朝は午前8時です。延長料なしで午後7時までなら保護者はありがたいでしょう。土曜日も午後7時までのようです。 981 鹿児島県垂水市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は社会福祉法人運営のクラブが「~学童クラブ」としている以外は「~児童クラブ」です。市のHPには、運営主体の名前がクラブ毎に明記され、委託していると記載があります。一方で、担当課については「保健課子育て支援係」とありますが市の保健課には子育て支援係がなく、福祉課に子育て支援係はあるものの福祉課のページには児童クラブの情報紹介はありません。市の案内が混乱しているようです。運営の詳細も各クラブに問い合わせるように案内があり、HPでは利用料や開設時間といった基本的な情報は把握できません。これは検討が必要でしょう。クラブ数も多くはないので可能なはずです。 運営主体(判明分):垂水児童クラブ運営委員会(垂水児童クラブ)、(公社)垂水市シルバー人材センター(水之上児童クラブ、協和児童クラブ、牛根児童クラブ)、(社福)さざなみ福祉会(さざなみ学童クラブ) 980 岐阜県垂井町は「留守家庭児童教室」と表記しています。クラブ名は「~留守家庭児童教室」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。インターネット検索では民間の事業者が運営している気配が見られないこととから公設公営のようです。令和5年度の議会で、留守家庭児童教室の名称を変更してはどうか、という議員からの一般質問があったようです。運営委員会が全クラブの統括のために設置されているようですが、議会での町の答弁によると、議事録は非公開とのことです。利用料は10,000円ですが8月は15,000円です。午後6時までですが別途申請で午後6時30分まで、朝は午前8時30分からですが、これも別途申請で午後7時30分から利用可能のようです。土曜日のおやつは持参とのことです。 979 沖縄県多良間村には、放課後児童クラブは設置されていないようです。村のHPには、放課後児童クラブと、放課後子供教室に関する記載は見当たりません。宮古島と石垣島の間に位置する、2つの島からなる二次離島です。黒糖の名産地とのことです。 978 熊本県多良木町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」が3つ、「学童クラブ~」が1施設あります。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。検索しても運営主体が分からないクラブがありますが、保護者運営系クラブでしょうか。利用料や開設時間などの情報は各クラブに問い合わせて入手することが必要です。基本的な情報はHPで掲載することが望ましいでしょう。 977 佐賀県太良町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~なかよしルーム」です。町のHPに運営種別、運営主体の明記がありませんが、町で児童クラブの補助員を募集しており面接も町で行うようですので、公設公営でしょうか。利用料は平日1,500円、土曜日利用は1回500円、午後6時までで午後6時30分まで延長は1回100円です。朝は午前8時30分からと遅めですね。盆期間閉所があります。 976 福島県田村市は「児童館・児童クラブ」や「放課後児童クラブ(学童保育)」とHP上で複数の表記が確認できます。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPでは運営種別、運営主体が明記されていませんが、ネット検索すると公募プロポーザルで業界最大手のシダックス社が運営業務を受託した資料が見つかります。「わかくさ放課後児童クラブ」の定員は240人と超マンモスクラブです。受け入れは1~4年生で、5、6年生は別のクラブに入所しているようです。利用料は無料です。開設時間は学校登校日の平日は午後7時まで、学校休業日と土曜日が午後6時30分まで、朝は午前7時30分ですから、無料の割には開設時間も長めです。盆期間閉所があります。 975 群馬県玉村町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~放課後児童クラブ」です。町のHPには公設公営・民営と、民設民営で区別してクラブが紹介されています。そこまでの配慮があるのですから、公設民営クラブとその運営主体の明記にも踏み切ってほしいところですね。どのクラブが公営で、どのクラブが民営なのかが判別できません。公設民営クラブはネット検索すると、業界最大手のシダックス社が運営しているクラブがあるようです。児童募集の資料には民設民営クラブの業務内容も紹介されており、それは丁寧です。公設クラブは利用料6,000円、8月のみ7,000円で、午後6時まで、平日のみ月額1,000円で午後6時30分まで、土曜日は午後5時30分までと短めです。朝は午前7時45分ですが土曜日は午前8時30分で、土曜日は受け入れが遅めです。民設民営クラブは午前7時から午後7時までですから、利便性では圧倒的な差ですね。 運営主体(判明分):公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(玉村小学校放課後児童クラブ、芝根小学校放課後児童クラブ )、(特非)おたがいさま(放課後児童クラブ スマイル)/民設民営:(社福)青倉会(がんばりっこクラブにしきの) 974 岡山県玉野市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。市のHPには、問い合わせ先に市の社会福祉協議会が記載されているので、公設民営のようです。委託か、指定管理者かは明記されていません。市のHPの検索機能が正常に作動しないので指定管理者制度の概要を確認することができません。利用料は6,500円で、これに土曜日加算が月額2,000円、延長加算が月額500円、夏期加算が月額1,500円、春と冬の加算が月額500円となっています。平日は午後5時まで、延長でも午後6時まで、朝は午前8時30分からですが長期休業中は午前8時開所を試行中とのことです。土曜日が変則的で、第1土曜日は午前8時30分から午後5時まで、それ以外は午前8時から午後6時までです。盆期間閉所があります。 973 熊本県玉名市は「放課後児童健全育成事業(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」が多いですが「~クラブ」もほぼ同数程度にあります。市のHPには、クラブ毎に運営主体が明記されており、丁寧です。一方で、利用料金や開設時間、事業の情報提供がなく、各クラブに問い合わせなければ基本的な情報も得られません。入所申請の手続き時期に来れば情報提供が始まるのでしょうか。この点は改善に向けて検討が必要でしょう。 運営主体(判明分):(特非)地域たすけあいの会(学童クラブ室そんごくう第1クラブ・第2)、(特非)玉名ルーテルめぐみ会(玉名ルーテル学童クラブ1・2)、(学)松本学園・(社福)せるふねっと21(チャレンジ友遊学舎第1クラブ・第2、学童クラブピッコロ第1・第2)、末広建設(株)(放課後学童クラブスクラム築山1・2)、(社福)法輪会(慈(めぐみ)キッズクラブ)、(学)光徳寺学園(学童保育第1たまきなクラブ・第2)、(学)岱明学園(岱明太陽っ子第1クラブ・第2、岱明光っ子第1クラブ・第2・第3)、横島学童クラブ運営会(横島学童クラブ)、(社福)天水若竹会(玉水学童クラブ)、(社福)社会福祉法人天水福祉事業会(若宮児童クラブ) 972 三重県玉城町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~(放課後)児童クラブ」です。町のHPでは、子育て支援の紹介ページの1つとして放課後児童クラブの紹介があり、情報提供は簡素な程度にとどまっています。HPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、検索では町が公募プロポーザルを行ったことが判明し、(株)共立ソリューションズ社が現在、クラブを運営しています。求人広告も出しています。利用料5,000円、午後6時まで、別途延長料支払い(料金は不明)で午後7時まで、朝は午前8時からですが、これも別途延長料金支払いで午前7時30分からです。 971 福島県玉川村は「放課後児童クラブ事業」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。村には2つの施設があるようです。村のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、県の資料では公設公営となっています。利用料3,000円で、午後6時30分まで、朝は午前7時30分です。地域性を考えると、かなり頑張って事業を行っているといえます。盆期間閉所があります。 970 東京都多摩市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPにはクラブの一覧ページがあり、そこでクラブごとに運営種別と運営主体が明記されています。丁寧な情報提供で、他市区町村にも見習ってほしい水準です。市内すべてのクラブが地域にある社会福祉法人に委託されています。広域展開事業者の進出はありません。利用は小学4年生までとなっており、5、6年生は8月の一時利用のみ可能です。この点は児童福祉法の趣旨に則り見直しが必要となってくるでしょう。「入所申請の案内」はとても丁寧に作られていますが、開設日について月~土の開所であることは分かりますが、具体的に「日、祝日は閉所」等と明示されていない点は気になります。利用料7,000円で、基本(育成時間)は午後5時まで、午後6時まで時間延長ができ、さらに午後7時までの「延長育成(モアサービス)」は月額2,500円(又は日額500円)が別途必要です。朝は午前9時からですが、これも午前8時から時間延長での利用が可能です。通勤事情を考えると、朝の延長育成も必要でしょう。 運営主体(判明分):(社福)バオバブ保育の会(東寺方小学童クラブ第一・第二・第三、第一小学童クラブ第一 ・第二・第三)、(社福)多摩福祉会(永山学童クラブ、永山小学童クラブ、貝取小学童クラブ、貝取学童クラブ)、(社福)至愛協会(永山第二学童クラブ 、諏訪学童クラブ、北諏訪小学童クラブ第一 ・第二)、(社福)こばと会(愛和小学童クラブ、愛宕南学童クラブ、諏訪南学童クラブ 、西落合小学童クラブ第一・第二・第三、落合第二学童クラブ、東落合小学童クラブ)、(社福)緑野会(連光寺小学童クラブ、聖ヶ丘学童クラブ )、(社福)大和会(第二小学童クラブ第一 ・第二)、(社福)純心会 (大松台小第一学童クラブ ・第二、南鶴牧小学童クラブ第一 ・第二) 969 山口県田布施町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。数年前にクラブ職員として会計年度任用職員を募集していること、町の「放課後児童の保育に関する条例」に施設の委託に関する規定がないことから、公設公営のようです。利用料3,000円、午後5時までで、平日のみ申請をして午後6時まで利用できますが、それでも受け入れ時間は短いほうでしょう。朝は午前8時です。盆期間閉所があります。 968 愛知県田原市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPで入手できる「入所の募集について」には、公営クラブと明記されており、別に民営の1クラブへの言及もあります。公設公営と民設民営のようです。公設クラブは8月の土曜日と、8月以外の月は第1・3・5土曜日は閉所のようです。土曜日の仕事の人もいるでしょうが、大丈夫なのでしょうか。利用料5,000円、8月は7,000円です。午後6時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。 967 山梨県丹波山村は、放課後児童クラブを設置していないようです。村の第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略には、放課後児童クラブについて、出産や子育て支援の充実のための事業内容について「設置検討する」と記載があります。 966 岩手県田野畑村は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。村唯一のクラブは「たのはた放課後児童クラブ」です。村のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、検索すると、村の社協が運営しているようです。社協のHPには、管理運営の文言があり、指定管理者なのか、業務委託なのか定かではありません。ハローワークに出ている求人には、指定管理をしているという表記があります。利用料8,000円ですが、利用しない日は1日につき200円減額という、珍しい仕組みです。平日は午後6時30分、土曜日は午後6時まで、朝は学校休業日等の平日が午前7時30分から、土曜日は午前8時です。盆期間閉所があります。 965 高知県田野町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町の子ども・子育て支援事業計画には、放課後児童クラブではなく放課後子ども教室で留守家庭の子どもの居場所を確保するとしています。 964 和歌山県田辺市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、市の担当課が職員を募集しており公設公営のようです。原則として小学3年生までのようです。土曜日は第3土曜日以外は1か所の開催になります。長期休業期間中の利用については4年生以上の受け入れもできるようです。利用料8,000円、土曜日利用は別途1,800円加算、午後6時30分まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。 963 福島県棚倉町は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名についてはっきり明示されていませんが、放課後児童クラブのようです。町のHPには運営種別、運営種他の明記がありませんが、公設公営のようです。県の資料には公設公営となっています。クラブの一覧表はなく、各小学校の空き教室に設置とあります。では小学校は何校あるのか、町外の人には分かりづらいので、情報提供に検討が必要でしょう。4校、あるようです。利用料3,000円で、土曜日利用は別途1,000円、夏休みのある7、8月は別途2,000円、冬休みのある12、1月は別途1,000円、春休みのある3、4月も別途1,000円が必要です。午後6時まで、朝は午前7時30分です。 962 香川県多度津町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」ですが、複数のクラスがあるクラブでは、低学年が「~放課後児童クラブ」表記で、高学年は「~クラブ」命名の施設に入所するようです。複数クラブがある場合、完全に異年齢集団での児童集団を形成していることではなさそうです。町のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、町のHPでは2025年度からの指定管理者を公募しているので公設民営です。なお現在は町の社会福祉協議会が運営しているようで、社協のHPにて紹介されています。利用料は保護者負担金として「教材費、おやつ代」の3,000円以外に記載がありませんが、これがいわゆる利用料でしょうか。午後6時15分まで、朝は午前8時です。 961 富山県立山町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには町立と私立のクラブが分けて掲載されています。運営種別、運営主体の明記はありませんが、公設クラブは、町のHPに問い合わせ先として紹介されている一般社団法人が受託運営しているようです。利用料は2,000円ですが、午後6時30分まで利用する場合は月額2,500円となります。朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。 960 千葉県館山市は「学童クラブ(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPでは、公設と民設が区別されて紹介されています。また公設は、委託先のシダックス大新東ヒューマンサービス社が職員を募集していると紹介されています。民設は保護者会が運営と明記されており、丁寧です。入所の案内書類はカラー印刷で、親切な表記で、とても見やすいです。土曜日は第4土曜日のみ開所のようです。利用料は10,000円で、8月のみ15,000円です。延長料金がやや複雑で、午後6時から午後6時15分まで月額1,000円、午後6時から午後6時30分までは月額2,000円、さらにこの時間を過ぎると15分ごとに100円です。朝は4月、7月、12月、1月、3月は午前7時30分から利用の場合月額500円、8月は月額2,000円で、それ以外の月は無料です。つまり基本の利用時間は午後6時まで、朝は午前8時からということです。 959 群馬県館林市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は、「~学童クラブ」が多いですが「~児童クラブ」「~クラブ」もあります。市のHPにはクラブの一覧は紹介されていますが、運営種別や運営主体、開設時間や利用料金は掲載されておらず、詳細な情報は各クラブに問い合わせるように案内があります。入所手続きの書類も掲載はされていないようです。情報提供について利用者のニーズに即した方法になるよう検討が必要でしょう。市の実施要綱には事業主体は市であるが運営は委託できるとあります。運営主体がインターネット検索では不明のクラブが多いですが保護者運営なのでしょうか。補助金を交付されているのであれば運営主体は第三者にしっかり明示するべきでしょう。 運営主体(判明分):父母会(風の子クラブ第1・第2)、(社福)ひかり会(青柳児童クラブA・B)、(社福)聖ルカ会(第1・第2聖ルカ学童クラブ)、(特非)にじの森(にじの森学童クラブ)、(特非)つつじ野バイタル(つつじ野学童クラブ)、(一社)館林くらしとあそびの研究所(たてくら学童クラブ)/不明:あすなろ学童クラブ、アザレア学童クラブ、赤羽児童クラブ、たんぽぽ学童クラブ、第1・第2美園学童クラブ、第一・第二元気っ子児童クラブ、わたらせ学童クラブ、三小東学童クラブ、みのやレインボークラブ 958 長野県立科町は「児童クラブ」と表記しているようです。クラブ名は不明です。町のHPには児童館の紹介ページがあり、その一部に児童クラブに関して記載があります。記載内容は「小学校1年~6年生の主に放課後留守家庭児童等を対象に登録制で開催(下校時から午後7時まで。)」しかありません。児童館である「こども未来館」の内部に開設されるようですが、児童クラブの開設状況などについて、ほとんど説明が無いに等しいので、町には情報提供について検討を望みたいところです。町の児童クラブ運営要綱はありますが、一般の住民はそこまで見ないでしょう。開設時間や料金は不明です。要綱には無料とあります。また平日のみの開所で学校休業日は午前10時から、となっています。 957 福島県伊達市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには市立と私立で分けてクラブを紹介しています。市立は公営か民営かの記載はありませんが、児童クラブ職員として会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。県の資料でも公設公営と民設民営となっています。公設クラブは利用料3,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分です。延長追加料金の情報がないので、追加料金なしで月額3,000円なら、素晴らしいです。市のHPから入手できる「しおり」に、クラブの運営方針として、「ぬくもり」「つながり」「あこがれ」「すくすく」の4つの柱に基づいて目標を立てて運営している、と示されています。これも素晴らしいことです。 956 北海道伊達市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、北海道の資料では公設公営となっています。また会計年度任用職員を募集していたようです。「休日保育制度」として、日曜日、国民の祝日(12月31日から1月5日を除く)に、指定の1クラブで、午前8時から午後6時まで(勤務終了が午後6時を過ぎる場合は午後6時30分まで)、クラブを利用できる制度があります。日額1,000円です。これは利用者からすると大変ありがたいものです。休日開所は公営クラブならではの強みです。利用料は2025(令和7)年度から変更になる模様で、従来の月額6,000円が2,000円になります。これもすごいですね。午後6時、朝は午前8時から。夕刻は最大で午後6時30分までの受け入れが可能とのことです。 955 長野県辰野町は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町がクラブ職員を会計年度任用職員で募集している形跡があり、公設公営のようです。また、隣接の塩尻市と組合立で設置している学校にも児童クラブがあります。利用料は5,000円で、土曜日の利用は1日300円です。午後7時、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。 954 兵庫県たつの市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は明記されて紹介されていませんが、「~児童クラブ」のようです。市のHPには運営主体、運営種別の明記はありませんが、会計年度任用職員で放課後児童支援員を募集しており、公設公営のようです。また、市のHPには紹介がありませんがインターネット検索では、民間の学童保育施設が見つかります。公設クラブは利用料8,000円、ただし8月は10,000円、平日午後7時(土曜日午後6時)まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。 953 鹿児島県龍郷町は「龍郷町立放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」と、説明のしおりにあるクラブ名で確認できますが、町のHPでは「~学童」と表記しています。町のHPでは運営種別、運営主体の明記が無く、公営なのか民営なのか判別ができません。また、一般社団法人が設置、運営している児童クラブがあるようです。公設は利用料5,000円ですが8月は10,000円です。午後6時、朝は午前8時からです。 952 青森県田子町は「学童保育事業」と表記しています。町には「すくすく館」と、「すくすく館田子分館」があります。町のHPには、「学童保育については、保護者の自主的な運営で行われてきましたが、子育てを巡る情勢に対応し、平成25年度末にすくすく館を建設、平成26年度から(社)田子町福祉協議会へ運営を委託して実施しています。」と紹介しており、公設民営のようですね。利用料5,000円は小学1~2年生で、3年生以上は3,000円となります。午後6時40分、朝は午前7時15分からで、とても大健闘しています。盆期間閉所があります。 951 東京都立川市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPには各クラブの紹介ページがあり、そこに民間事業者が運営していることが明記されており、運営種別、運営主体が判別できます。何も記載がない施設は公設公営のクラブだということでしょうか。丁寧ですが、もう少し分かりやすく表記があるといいですね。公設公営と、公設民営でも業務委託、指定管理者と、2種3タイプの運営の形態があるようです。利用料は4,000円、午後6時までですが月額2,000円の加算で午後7時までです。朝の延長はないようですが、都心への通勤者が多い地域でしょうから午前7時台の開所が望ましい地域でしょう。夏休みだけ開設する「サマー学童保育所」を設置しており、夏休みの壁への配慮がある地域でしょう。また、特別支援児を受け入れるクラブも設置しています。 運営主体(判明分):公設公営?:多摩川、富士見、柴崎、錦第二、錦第三、曙、高松・高松第二、南砂、若葉台、中砂、幸、柏、柏第二・柏第三、大山、上砂、上砂第二、西砂、総合福祉センターの各学童保育所/公設民営・指定管理者:(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(羽衣、若葉、松中の各学童保育所)、(株)明日葉(南富士見、錦、上砂第三の各学童保育所)/公設民営・業務委託?:(社福)西立川児童会館(西立川学童保育所)、(社福)恵比寿会(柴崎第二、高松第三、砂川七番、柏第四の各学童保育所)、(特非)教育支援協会東京西(けやき台第二、中砂第二、西砂第二の各学童保育所)、(株)明日葉(錦第四学童保育所)、(社福)大樹の会(けやき台さくら学童保育所)、(社福)桜栄会(砂川園学童保育所)、(社福)欅会(西砂第三学童保育所) 950 福岡県大刀洗町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。町のHPのクラブ一覧には、学童事務局としてNPO法人の連絡先が掲載されており、このNPO法人が運営しているようですが、はっきりと明記されていはいません。このNPO法人そのもののHPは見当たりません。情報公開の程度において検討が必要でしょう。HP記載の問い合わせ先は「子ども課」となっていますが、いわゆる教育委員会のような組織に相当するようです。これは珍しい形態です。利用料5,000円、午後6時まで、平日は月額1,500円加算で午後7時まで、朝は午前8時です。盆期間閉所があります。 949 福島県只見町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町の「子育て支援BOOK」には、平日午後5時までの「放課後子どもクラブ」と、夏休みの間の「夏休み子どもクラブ」の案内があります。放課後子ども教室の範ちゅうに入るものでしょう。 948 大阪府忠岡町は「留守家庭児童学級」と表記しています。なお、町のHPには「学童保育」というタイトルのページがありますがそこには何も記述がなく、教育委員会生涯学習課のページに留守家庭児童学級として、放課後児童クラブの情報提供があります。分かりづらいので検討が必要でしょう。検索すると2024年度から開設時間を延長するのを機に民営化したのでしょうか、(株)セリオ社が選ばれた旨、資料が見つかります。その点の紹介も必要でしょう。利用料は午後5時まで5,000円、以後は平日のみ1時間ごと月額1,000円の加算で午後7時まで延長可能、朝は午前8時30分からで、これは遅い方でしょう。おやつ代は年額で3,500円ですが土曜日利用は年額4,700円となります。 947 大阪府田尻町は「なかよし学級」と表記しています。町唯一のクラブは「田尻町放課後児童クラブ」で、町のHPには(株)明日葉が指定管理者であると明記されています。インターネット検索では別の広域展開事業者が同町のクラブを受託運営しているページが見つかりますが、更新されないまま放置されているのでしょうか。利用料は午後5時まで5,000円、午後6時までが延長料金込みで6,500円、午後7時までが同じく8,000円となります。朝は午前8時からです。盆期間閉所があります。 946 岐阜県多治見市は「たじっこクラブ(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~たじっこクラブ」です。市のHPには、運営種別と運営主体が詳細に明記されており、とても丁寧です。公募プロポーザルの過去の結果もHPで確認することができます。これは他の市区町村も多治見市を見習ってほしいところです。地元の企業による運営クラブは数を減らし、その分を(株)明日葉社とワーカーズが進出してきたことが分かります。利用料は午後5時まで4,000円(8月は8,000円)、午後6時までは6,000円(同12,000円)、午後7時までは7,000円(同14,000円)です。朝は午前7時30分から。7クラブを運営するNPO法人は個別運営の保護者会を由来として2006年に設立されたようです。 運営主体(判明分):(特非)たじみ学童保育センターつちびと(養正小・精華小・小泉小・市之倉小・滝呂小・脇之島小・笠原小の各たじっこクラブ)、(株)明日葉(共栄小、北栄小の各たじっこクラブ)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(昭和小、池田小の各たじっこクラブ)、(株)ハリカ多治見(南姫小、根本小の各たじっこクラブ) 945 福岡県太宰府市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPがリニューアルしたのか、市HP内の検索機能を使って学童保育所を検索しても、表示エラーとなるページがあります。HPには、「令和7年度よりシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社が指定管理会社として運営する予定」とあります。現時点での事業者については記載がありませんが、インターネット検索では(株)テノ.コーポレーション社が開設したHPを容易に見つけることができます。つまり指定管理者が変わったということです。職員の雇用はどうなっているのか気になるところです。利用料は5,800円で、おやつ代が令和7年度から50円増の月額1,700円になるようです。午後6時まで、平日は月額1,000円加算で午後7時まで、土曜日は午後3時までですがこれも月額1,000円加算で午後6時まで、朝は午前8時からです。盆期間閉所があります。 944 千葉県多古町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、検索すると公募プロポーザルにて2024年度から最大3年間、業界最大手のシダックス大新東ヒューマンサービス社が受託したことが分かります。どうして同社の運営であることを町はHPや入所のしおりにまったく記載しないのかが不明です。利用料7,000円、8月は10,000円、午後7時まで、朝は午前8時ですが午前7時30分から1回50円で延長利用が可能です。 943 広島県竹原市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。竹原市のように、HPのページのタイトルが「~クラブの募集等について」と、入所手続き案内を紹介するページのようにタイトルを付ける市区町村のHPは大変に多いのですが、児童クラブの説明そのものを、そのタイトルのページにしていることも非常に多くみられます。すると、「ではクラブそのものの情報提供のページはどこか?」と最初にクラブの概要を知りたい人には、若干、手間がかかります。タイトルは「~クラブについて」として、その下層に入所手続き案内を置くようにすればいいのではないでしょうか。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、市が会計年度任用職員をクラブの補助員として募集しており、公設公営のようです。おやつ代は保護者会が決定するとあります。保護者会がクラブ運営にも関与していることになります。利用料3,000円、午後6時まで、朝は午前8時。利用時間延長の仕組みは設けていないようです。盆期間閉所があります。 942 愛知県武豊町は「児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町で会計年度任用職員として児童クラブ職員を募集しており、公設公営のようです。4クラブと、夏休み開設の1クラブがあります。夏休みの壁の打破に配慮しているようです。利用料8,000円、午後7時まで、朝は午前8時からですが、早朝利用として月額1,000円加算で午前7時30分から利用可能のようです。盆期間閉所があります。 941 沖縄県竹富町は、放課後児童クラブを設置していないようです。数年前の町の調査(竹富町新たな労働力確保創出検討調査事業報告書など)では学童保育が無い、という記載があります。西表上原複合型福祉施設内・子育て支援センターと、竹富島複合型福祉施設内・子育て支援センターでは、子育て支援員を募集していた形跡があり、そこで子どもの放課後の居場所を設けているようです。 940 大分県竹田市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」が多いですが他の命名様式もあります。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、検索するとNPO法人や市の社協が運営するクラブがいくつか見つかります。運営主体が不明なクラブは保護者会運営でしょうか。利用料金や開設時間はクラブ毎に異なるとして市のHPに情報提供はありません。基本的な情報については市のHPに掲載が必要でしょう。検討が必要です。 運営主体(判明分):(特非)夢苞~ゆめっと~(竹田こねこクラブ、南部こじかクラブ、豊岡こいぬクラブ)、(社福)竹田市社会福祉協議会(荻ぷちとまとクラブ=荻町放課後児童クラブ、菅生放課後児童クラブ)、(社福)愛の園福祉会(なおいり児童クラブ)/不明:久住校区学童保育、都野学童保育クラブ、祖峰っ子クラブ、城原っ子クラブ、白丹っ子放課後児童クラブ 939 佐賀県武雄市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」が多いですが「~クラブ」「~教室」もあります。市のHPには民間の児童クラブも1施設紹介されています。運営種別、運営主体の明記がありませんが、市の会計年度任用職員の給与規則に児童クラブ支援員の項目があり、公設公営のようです。利用料は4,000円ですが8月は8,000円、土曜日利用者は月額1,300円加算、午後6時以降の利用者も月額1,300円加算です。午後7時まで、朝は午前8時、盆期間閉所があります。 938 佐賀県多久市は「放課後児童クラブ(なかよしクラブ)」と表記しています。クラブ名は「~なかよしクラブ」です。3つのクラブでそれぞれ複数クラスがあるようです。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、会計年度任用職員でクラブ補助員を募集しており、公設公営のようです。利用料は4,400円が基本料金で、7月の夏休み込みで5,500円、8月は同様に6,200円となります。午後6時まで、日額100円の延長料金加算で午後7時まで(土曜の延長は無し)、朝は午前8時です。盆期間閉所があります。土曜日と長期休業期間中のおやつは持参となります。 937 北海道滝上町は、放課後児童クラブを実施していないようです。町の子ども・子育て支援事業計画(第2期)にも、実施していないと記載があります。北海道の資料でも0施設となっています。2カ所で、放課後子ども教室を実施しているようです。 936 岩手県滝沢市は「放課後児童クラブ(学童保育クラブ)」と表記しています。クラブ名は多種多彩で、~クラブ、~学童保育クラブ、~学童クラブが混在しています。市のHPには「市が設置主体となり、市内小学校の学区を単位に、それぞれの地域の父母会等に運営を委託して事業を実施しています。」と、業務委託の公設民営形式であることが示されていますが、社会福祉法人運営のクラブも多く、クラブごとの運営主体(事業者名)について明示が必要でしょう。利用料や開設時間に関する情報提供も市のHPには見当たりません。情報提供全般について検討が必要でしょう。 運営主体(判明分):(特非)こくぶん学童クラブ(こくぶん学童クラブ国分)、(社福)土淵朗親会(こっちゃ子学童保育クラブ館)、(学)撫子学園(撫子学童クラブそら・ほし、滝沢中央学童保育クラブ第一・第二)、(社福)撫子会(室小路学童クラブうみ・やま)/不明(保護者会運営?):第1・第2篠木なかよしクラブ、風の子くらぶ、滝沢学童保育クラブ外山、巣子学童保育クラブ第一・第二・第三、うかいっこ学童保育クラブ、放課後キッズクラブにじいろ、ひだまりキッズクラブ一本木、川前学童保育クラブ、ひかりの森学童クラブ、あいうえお学童クラブ(盛岡市民も利用可能?) 935 北海道滝川市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、市が児童クラブ職員を募集しており、公設公営のようです。利用料3,000円で、午後6時30分まで、朝は午前8時、なお土曜日は午後5時までです。おやつは、家庭で準備して1週間分をクラブに預ける方法です。 934 三重県多気町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の会計年度任用職員の給与に関する規則に放課後児童クラブ支援員が記載されており、公設公営のようです。「たき放課後児童クラブ」は定員160人という大規模ですが4クラスあるようです。利用料6,000円ですが夏休みは5,000円、冬と春休みは3,000円が加算されます。土曜日利用でも月額2,000円加算となります。午後6時までですが、30分ごとに月額500円で午後7時まで延長可能、朝は午前8時ですがこれも30分ごとに月額500円で午前7時から延長可能です。土曜日の延長はありません。このため、月~土曜日利用で午前7時から午後7時まで利用する場合、6,000プラス2,000プラス1,000(朝)プラス1,000(夜)=10,000円となり、夏休みは合計15,000円になるのでしょう。 933 福岡県田川市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPから入所できる利用案内に、運営や支援員に関することは株式会社共立ソリューションズ田川営業所が問い合わせ先として記載されており、同社の運営であるようですが、特に業務を委託している等の記載はありません。明記するべきでしょう。利用料は月10日以上の利用で3,000円、8月のみ4,500円で、9日以下の利用では1,200円、1,800円となります。クラブでのおやつ及び弁当の提供は無いことが明記されています。長期休業期間中や土曜日は、おやつ持参となります。午後6時30分まで、朝は午前8時、盆期間閉所があります。 932 兵庫県宝塚市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は、公営クラブは「~地域児童育成会」で、民設クラブは様々な命名があり、「~放課後児童クラブ」という命名クラブもあります。市のHPや、市のHPから入手できる資料には、運営種別が明記されており、運営主体もクラブ毎に示されており、とても丁寧です。公営クラブ以外は民設民営で、業務委託ではなく事業補助の形式のようです。地域児童育成会の入所案内には、事業の収支が細かく記載されており丁寧な情報公開です。それによると、収入では保護者負担分が約2割、補助金が約4割5分、市の独自財源(一般財源)が3割5分となっています。支出ではいわゆる人件費だけで8割を超えており、児童クラブの事業構造がよく分かります。公営クラブは利用料8,000円で、午後5時までがこの基本料金となり、午後6時まで利用で月額1,600円加算、午後6時30分まで利用で月額2,400円加算、午後7時までの利用では月額3,200円の加算となり、公営クラブでは比較的高めですがそれ自体は責められるものではまったくありません。朝は午前8時30分からで、これは現在では遅い開所時間といえるでしょう。盆期間閉所があります。民設クラブの開設時間も公営と同等のようです。 運営主体(判明分):(社福)ウエル清光会(ウエルっこクラブ)、(社福)萬年青友の会(はなみきっずクラブ仁川、はなみきっずクラブ西山、はなみきっずクラブ1・2)、(社福)聖隷福祉事業団 (にじっこくらぶ、のがみっこくらぶ)、(特非)保育ネットワーク・ミルク(みるくっくキッズクラブ逆瀬川、みるくっくキッズクラブ売布1・2・3)、(社福)晋栄福祉会(川面ちどり放課後児童クラブ、川面ちどり保育園放課後児童クラブ、御殿山ちどり放課後児童クラブ)、(社福)鶯園(こころんクラブ中山寺、こころんクラブ山本、こころんクラブ長尾)、(社福)めぐみ会(宝塚仏光放課後児童クラブ)、(社福)愛和会(元気っ子)、(特非)長尾すぎの子クラブ(長尾すぎの子クラブ) 931 長野県高山村は、「放課後児童」と表記しています。村のHPには2つのクラブがあると紹介されており、公立は高山児童クラブ(小学3年生まで)、私立は宗教法人に委託のクラブが掲載されています。公立のクラブが民営なのか公営なのかまでは判別できません。利用料は月額5,000円ですが2,000円は、おやつ代です。午後7時まで、朝は午前8時。午後7時まで延長料金不要だとすると素晴らしいです。盆期間閉所があります。 930 群馬県高山村は、放課後児童クラブがあるかどうか、村のHPや検索では判別できません。群馬県の資料には記載がありません。村の第1期子ども・子育て支援事業計画には、1施設が計上されています。児童館があるようですが、村のHPでは児童館の紹介がされていないようです。学童期の子育て支援について情報提供が充実することを期待します。 929 岐阜県高山市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。市のHPに、クラブの運営は「NPO法人 学童保育すまいる高山」に委託していると表記があり、この法人が全18クラブを一括受託運営しているようです。分かりやすく丁寧です。利用料3,000円で、午後6時以降午後6時30分までの利用はクラブで定めた延長料金が必要とのことです。朝は午前8時です。 928 熊本県高森町は、町のHPで放課後児童クラブの紹介ページを設けていないようです。検索すると、「高森町の子育て支援について」という情報案内の資料に、「学童保育」の文字が見つかります。けっこう見つけにくいので、情報提供の形に検討が必要でしょう。町の、児童健全育成事業実施要綱には、児童クラブを委託で運営することができるとあります。地元の学校法人が「岳の子クラブ(学童保育)」として運営しているようで、学校法人のページを見ると、利用料3,500円とおやつ代1,000円の合計4,500円が必要であること、8月は1,000円加算されること、午後6時30分までですが午後7時までは別途、「日額」で1,000円かかること、朝は午前7時30分であること、土曜日は延長なしの午後5時までであることが分かります。盆期間閉所があるようです。 927 長野県高森町は「ふれあいスクール」としており、その中に「学童クラブ」の説明を設けています。いわゆる新・放課後子ども総合プランによる児童クラブと放課後子供教室の一体・連携型での実施のようです。ふれあいスクールの目的が4つ掲げられており、そのうち1つに「異年齢間の交流の促進による仲間づくり」とある点が頼もしいですね。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、ふれあいスクールで会計年度任用職員を募集しており、公設公営のようです。利用料3,000円、午後6時30分ですが1日100円で午後7時まで、朝は午前8時30分で遅めです。「保護者会を年3回行います。また、長期休業(夏休み/春休み)では利用者の保護者の方に、保護者当番としてご協力をお願いします」と案内があります。当番の内容が気になるところです。 926 新潟県田上町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが町でクラブ職員を募集しており、公設公営のようです。利用料が日額制で、平日は1日250円、土曜日と代休日(学校行事等の振替休日)が1日400円、午後6時までです。1日100円で午後6時30分まで利用可能です。朝は午前7時30分からです。 925 香川県高松市は「放課後児童クラブ」と表記しています。公設のクラブ名は「~教室」です。公設クラブは2024年度から民営化され、シダックス大新東ヒューマンサービス社が運営しています。民設クラブは社会福祉法人や株式会社など様々で、学力向上型のクラブが目立ち、料金も比較的高額なクラブも多いようです。公設クラブは平日5,000円、8月は9,000円で、土曜日も利用の場合は7,000円、8月は11,000円です。午後6時30分までですが午後7時まで1回100円で延長利用が可能です。朝は午前8時で、大都市では今の時代としてはやや遅い方でしょう。待機児童数の詳細を公表しているのは情報公開として正しい姿勢と評価できます。 運営主体(判明分):公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)/民設民営:(社福)さぬき(放課後児童クラブまある)、ヒューマンアカデミー(株)(放課後児童クラブるぽ)、(特非)アーキペラゴ(アーキペラゴ放課後児童クラブ)、(社福)つくし福祉会(中野保育所児童クラブ)、(株)ハル(学童保育ハルクラブ第1教室・第2・第3、第4は2025年度開所)、(社福)未知の会(花ノ宮こども園、春日こども園)、(合)こどもの国(学童クラブゆうか)、(社福)はつき会(ふくふく児童クラブ)、(一社)在宅療養ネットワーク(ちゃぷちゃぷ放課後児童クラブ)、(社福)こぶし福祉会(こぶし中央保育園(のびっこ教室))、(特非)パルネット香川(アフタースクール香川)、スマイル・ステーション(株)=(社福)笑愛会(スマはぴキッズ学童クラブふせいしの杜、スマはぴキッズ学童クラブえんざの杜、スマはぴキッズ学童クラブ)、(社福)にこにこ福祉会(にこにこ保育教育研究センター付属学童クラブのびのび)、(特非)なかよしクラブ(学童保育なかよしクラブ(第1・第2))、(株)アルペジオ(アルペジオ放課後児童クラブ高松多肥上町教室)、(株)セブンズ(SCCハブラボ)、(社福)カナン福祉センター(カナン児童クラブ、カナンそごう児童クラブ)、(株)プロスパーサンダ(学童保育サンダ☆キッズ)、(社福)慈光福祉会(学童保育ぱんだ組)、(株)サンハート(放課後児童クラブにじいろキッズ)、(学)らく楽学園(らく楽児童クラブ)、(社福)和光保育園(和光アフタースクール)、(社福)いずみ保育園( いずみこども園)/不明:学童クラブすり~ふれんず第1教室・第2教室、学童クラブおおぞら、こいのぼり放課後児童クラブ(2025年度開所)、学童保育Ciao(ちゃお)、アフタースクール空港通り、学童クラブアクリプラザ(個人運営?) 924 宮崎県高原町は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」が多いですが、放課後児童クラブ表記も1施設あります。町のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、クラブの運営主体が定かではないクラブが多いです。公設なのか、民設なのかも定かではありません。この点、情報提供に検討が必要でしょう。町の「会計年度任用職員の給与の決定及び支給等に関する規則」には、放課後児童支援員が表記されているので公設公営クラブもあるようです。放課後児童クラブと命名されている施設でしょうか。おやつが、このクラブだけ無いのも公営の雰囲気を感じさせます。利用料は2,000円が基本で、午後6時30分まで開設のクラブが3つ、午後7時までと午後7時30分までが1施設ずつです。朝は午前7時30分開設クラブが3つ、午前7時が1つ、午前8時が1つです。メディアにも登場している一般社団法人運営のクラブは開設時間が長く、利用者にとって頼りになるでしょう。 運営主体(判明分):(社福)和会(和会児童クラブ)、(学)遍照学園(遍照クラブ)、(一社)地球のへそ(さのっこひろば)/不明:出口っこクラブ(出口保育園、個人?)、高原小学校放課後児童クラブ(公設公営?) 923 福井県高浜町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」ですが、「~のびのびクラブ」と愛称があるようです。町のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、町で児童クラブ支援員を募集しており、公設公営のようです。利用料は6,000円ですが8月は8,000円、午後6時30分、朝は午前7時45分です。盆期間閉所があります。 922 愛知県高浜市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。公設民営なのか公設公営なのか、民設なのかはHPでは判別できません。検索すると市の社協や社会福祉法人運営のクラブが見つかりますが、それ以外のクラブは公営なのでしょうか。税金から成る補助金を受けて運営しているのですからどの事業者が運営しているのかは明記するべきでしょう。利用料はクラブによって異なり5,500円または6,000円ですが、2025年度は改定されるようです。午後7時までですが午後6時以降の利用は月額1,000円が必要です。朝は午前7時30分(一部のクラブは午前7時から!)ですがこちらも午前8時30分又は午前9時前の利用には月額1,000円が必要です(夜の延長と合算のようです)。一部クラブは土曜日閉所ですが代わりに祝日開所のようです。一部クラブは盆期間閉所があります。 運営主体(判明分):(社福)知多学園(吉浜児童クラブ)、(社福)清心会(ひこうきぐも児童クラブ)、(社福)高浜市社会福祉協議会(高浜児童クラブ)/不明(公営?):翼児童クラブ、高取南児童クラブ、高取北児童クラブ、東海児童クラブ 921 山形県高畠町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多彩な命名です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。山形県の資料では、すべて公設民営で、町の社協やNPOが運営となっています。県の資料に運営主体の表記ができるのですから町のHPにも掲載できるでしょう。利用料は平日利用が1~4年生で8,000円、土曜日を含むと10,000円です。5、6年生は2,000円下がります。午後6時30分、朝は午前7時30分です。 運営主体(判明分):(特非)マーガレット(ちびっこ)、(特非)すぷうん(あおたけ、あおぞら、遊学舎子どもの村)、(社福)高畠町社会福祉協議会(クレヨンクラブ、げんきクラブ)、(特非)みんクラ(みんなのクラブ) 920 岡山県高梁市は「学童保育」と表記しています。クラブ名はおおむね「~学童保育」です。市のHPにはクラブ毎に運営種別、運営主体が記された一覧表が掲載されており、丁寧です。7つの公営クラブがありますが民間への委託を進めており2025年1月から民営化されるとのことです。まだ事業者について明らかになっていないようです。ここでも民営化のメリットとして「民間事業者の柔軟な採用方法による安定的な人材確保」「研修体制の確立等による指導体制の強化」「民間事業者の豊富な知識とノウハウを活用した良質なサービスの提供」が挙げられています。これが砂上の楼閣であることに気付かないか、知らないふりをしているのでしょうか。公設民営クラブはほとんどが運営委員会形式です。利用料5,400円ですが8月は12,000円です。午後5時まで、延長で午後6時まで、土曜日の延長はありません。朝は午前8時30分ですが延長で午前8時から(土曜日は延長なし)。延長料金の案内はありません。盆期間閉所があります。 運営主体(判明分):運営委員会(津川学童保育、巨瀬学童保育、中井学童保育、宇治学童保育=休止予定、福地学童保育、有漢学童保育、富家学童保育)、(特非) color(まーぷる=休止中) 919 茨城県高萩市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~児童クラブ」です。市のHPには公立クラブと民間クラブが区別されていますが、公立は民間事業者が運営していることはまったく示されていません。隠す意味があるのでしょうか。検索すると広域展開事業者の(株)アンフィニ社が受託しているようです。公設クラブは利用料5,000円、土曜日は1日400円と別料金です。午後7時(土曜日は午後6時)まで、朝は午前8時からですが希望者は午前7時40分から利用可能なようです。 運営主体(判明分):公設民営:(株)アンフィニ(松岡児童クラブ、秋山児童クラブ、東児童クラブ、高萩児童クラブ)/民設民営:(社福)同仁会(ゆうゆうクラブ)、(社福)博洋会(あおぞら学童クラブ)、(社福)聖徳福祉会(朋友学童クラブ)、(社福)愛孝会(松ヶ丘学童クラブ) 918 栃木県高根沢町は「児童館・学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。町のHPには、全6クラブを「NPO法人次世代たかねざわ」に運営を委託(指定管理委託)しています、と表記があります。指定管理と業務委託がごちゃまぜになった表記ですが、指定管理者制度のようです。個別の保護者運営クラブの連合ではなく、次世代育成支援対策推進法による地域の子育て支援団体が発展した形態のようで、非公募で指定管理者となっているようです。利用料6,000円ですが夏休みは12,000円、冬と春の休みは5,000円です。平日午後6時30分ですが30分500円の延長料金で午後7時までです。これは他地域よりはるかに高額で、不満は出ないのでしょうか。10日利用で5,000円になります。朝は午前8時ですがこれも30分500円で午前7時30分からです。 917 宮崎県高鍋町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~(放課後)児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。検索すると、町の社協や地元の社会福祉法人がクラブを運営しているようです。公設民営のようですが保育所併設のクラブは民設民営かもしれません。利用料は4,000円ですが8月は5,000円、午後6時30分、朝は午前7時30分です。 運営主体(判明分):(社福)高鍋町社会福祉協議会(高鍋東小学校放課後児童クラブ)、(社福)石井記念友愛社(にっしん保育園なかよし児童クラブ、明倫保育園めいりん児童クラブ?)、(特非)AI(エーアイ)(高鍋西小学校放課後児童クラブ)、(社福)あけぼの福祉会(なでしこ児童館放課後児童クラブ)/不明:高鍋幼稚園ひまわり児童クラブ 916 奈良県高取町は「放課後児童クラブ」と表記しています。町唯一のクラブは「高取町放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんが、町がクラブ職員を募集しており公設公営のようです。人口の割にクラブ数が少ないですが町内唯一の小学校に併設されているようです。利用料5,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分なのは、料金を考えると充実したサービスといえるでしょう。 915 大阪府高槻市は「学童保育」と表記しています。公設の個々のクラブ名は表示されていませんが「~学童保育室」のようです。民設クラブが多数ありますが表記は様々です。市のHPでは市立と民間に分けて事業の紹介があります。市立は市が職員を募集しており公設公営のようです。民間は事業補助のようですが明確に説明されていません。民間クラブは英語やスポーツといった知識学力向上型のクラブが圧倒的多数を占めています。中でも英語、英会話の授業サービスをアピールする施設が大変目立ちます。市立クラブは特別支援児をのぞき小学校3年生までの受け入れのようです。利用料6,000円、8月のみ12,000円で、午後6時まで、月額1,500円加算で午後7時まで、ただし土曜日は午後5時までで延長がありません。朝は午前8時30分で、これは現状では遅い時間であり検討が必要でしょう。 運営主体(判明分):(株)Next Edge(Kids Lab.高槻大手町校、五百住校、南平台校)、(株)3 Beans(3Beans阪急駅前校、日吉台校、本校)、(特非)アフタースクール にじのいえ(アフタースクールにじのいえ 芥川、真上)、(株)M-rise(RISE学童保育室天神)、(株)リグロース(せかんどはうすTAKAKITAベース、JOSAIベース)、(株)ファミエール(さくらキッズハウスcozy高槻西、高槻、高槻南、日吉台)、(社福)恭生会 和朗園(放課後ひろば和っはっは)、(特非)三楽(三楽キッズクラブたかつき)、MKI(株)(未来図アフタースクール富田校、松が丘校)、(特非)地域ひといき(アフタースクールみらい、きぼう)、K&H(株)(じゃんぷ学童クラブ・すてっぷ)、マルちゃんと子どもたち(株)(マルちゃん学童保育室)、(株)ウィブレイン(あゆみキッズ南平台)、(株)サンスポーツコンディショニング(放課後あすれちっくサンスポBASE)、(株)英語保育所サービス(SUN 5star英語学童クラブ)/事業者(法人)名不明:Switch!AfterSchool駅前校・清水校、放課後ベースわくわく芥川・日吉台、アフタースクールTRY・TRY+ 914 宮崎県高千穂町は、町のHPで児童クラブの情報を提供するページを設けていないようです。安全計画の内容を紹介するページはあります。町の「放課後児童健全育成事業実施要綱」には利用料金が掲載されていますが、一般の人はそこまで見ないでしょうから、分かりやすい情報提供が必要でしょう。それによると利用料金3,000円、8月は5,000円で、午後6時(土曜日は午後5時45分)、朝は午前7時45分(土曜日は午前8時)からとなっています。安全計画に関する資料や子ども・子育て支援事業計画を見ると5クラブあることが分かりますし、町の給与に関する規則に児童クラブ支援員の分類がありますから公設公営であることも分かります。また、インターネット検索では町内の保育園でも放課後児童クラブを実施していることも分かります。町のHPでの情報提供が必要でしょう。情報を総合すると、「~児童クラブ」という名称の施設のようです。盆期間閉所があるようです。 913 北海道鷹栖町は「放課後児童クラブ」と表記しています。町内に2つの運営事業者があり、それぞれに命名は異なっています。町のHPには運営種別の明記はありませんが運営主体は明記されており、NPO法人が5クラブ、学校法人が1クラブを運営しています。北海道の資料では公設民営5クラブと民設民営クラブ1クラブとなっています。NPO法人クラブに関するHPでの説明は、「外遊びが大好きな子どもたちは、真っ暗になるまで、そして真っ黒になるまで友だちと遊びます。多くの経験が子どもたちの心と体をたくましく成長させます。」、「小学1年生から6年生が毎日、楽しくたくましく放課後の生活を送っています。指導員も一緒に遊び、悩み、子どもの成長を見守ります。」とあります。素敵な文章です。事業者で利用料が異なっており、NPO法人の公設クラブは8,000円、平日午後6時、土曜日は午後5時、朝は午前8時です。 運営主体(判明分):公設民営:(特非)なんたらカンタラ(なんたらもっち、タンタラモッチ、カンタラモッチ、ちびカンタラモッチ、カンタラモッチ分室)/民設民営:(学)御西学園(アフタースクールみのりっ子) 912 宮城県多賀城市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPにはNPO法人に管理運営を委託と記載があり、また「使用案内」にはこのNPO法人が指定管理者であると記載がありますが、市の指定管理者一覧には児童館の指定管理者であっても放課後児童クラブの指定管理者としての記載がありません。一方、指定管理者選定の経緯を説明した文書が公表されており、初回は公募だったもののその後は運営実績を鑑みて非公募としたことについて丁寧に説明しています。指定管理者の公募に悩む児童クラブ運営事業者はぜひこの書面を確認し、行政にもお渡しした方がよいでしょう。(senteigaiyou.pdf ) 利用料3,000円ですが延長利用の場合は4,000円、午後6時まで、土曜日を除き午後7時まで延長可能、朝は午前8時です。長期休業期間のみの利用者は延長利用ができないようですが、これはどうしたことでしょうか。 911 滋賀県高島市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所(~)」が多いです。市のHPには運営種別の明記はありませんが、運営主体(事業者名)はクラブ毎に明記されており、丁寧です。公設民営か、民設民営か明確に判別できませんが、公設民営でしょうか。保護者運営由来と思われるNPO法人運営クラブが多いようです。ということで、利用料金や開設時間、入所手続きの詳細について市のHPでは情報提供はなく、各クラブに問い合わせることが必要です。この点は検討が必要でしょう。 運営主体(判明分):(特非)子育ち・子育てサポート きらきらクラブ(第4学童保育所くれよん、第9学童保育所 かざぐるま、第1学童保育所One smile、第2学童保育所2すてっぷ、第3学童保育所さんきっず、第7学童保育所にじいろ、第5学童保育所コロボックル、第6学童保育所てぶくろ、第8学童保育所わかば)、(特非)元気な仲間(新旭学童保育所トライアングル)、(特非)クマノヤマネット(学童やまびこ第1・第2)、保護者会(朽木学童保育所どんぐり)、(社福)慈光会(学童しろふじ) 910 兵庫県高砂市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」が多いです。市のHPには運営種別と運営主体が明記されています。惜しむらくは、業務委託と事業補助が混在しているようなのでその区別もされていれば完璧でしたが、丁寧な情報提供の水準にあります。クラブ名が~学童保育所なのはNPO法人運営ですが、もともとは高砂市学童保育連絡協議会が発展した法人のようで、伝統的な学童保育所という名称を使用していることがよく理解できます。利用料8,000円、午後6時ですが別途延長料金加算で午後7時まで、朝は午前8時です。詳細はクラブに問い合わせる必要があります。 運営主体(判明分):(特非)高砂キッズ・スペース(高砂学童保育所(まつぼっくり)、荒井学童保育所(こうのとり)、伊保学童保育所(とらいあんぐる)、伊保南学童保育所(あおぞら)、中筋学童保育所(かぶとむし)、曽根学童保育所(たけとんぼ)、米田学童保育所(ひまわり)、米田学童保育所(米田クラブ)、米田西学童保育所(てんとうむし)、阿弥陀学童保育所(おたまじゃくし)、北浜学童保育所(なかよしクラブ))、(社福)洗心福祉会(メイプルクラブ)、(社福)あいむ(学童教室ルピナス)、(社福)日本聖公会高砂福祉会(エステル) 909 群馬県高崎市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多彩で、「児童育成クラブ」「児童クラブ」「学童クラブ」「学童保育ラブ」「~クラブ」が混在しています。「~学童保育所」はごくわずかです。クラブ数が大変多いですが、市のHPには運営種別、運営主体の表記がありません。保護者運営系のクラブが多いようで、その影響もあるのか利用料金、開設時間の情報提供はなく、各クラブに問い合わせて情報を入手することになります。入所申請についても情報提供がありません。これでは丁寧な情報提供態勢とはとてもいえないでしょう。検討が必要でしょう。なお、市の「設置及び管理に関する条例」に記載されている4クラブは公営クラブのようです。いずれにせよ、県を代表する都市の情報提供としては残念な水準です。保護者運営による単独事業者が多いようですが、保護者負担はもとより責任体制、日本版DBSやストレスチェック実施などに対応できる事業体制ではないのが明確ですので今後の企業進出の絶好の目標となるでしょう。 運営主体(判明分):公設民営:基本的に運営委員会(保護者会、父母会)運営/(学)柘植学園(中居アフタースクール)、(社福)清光会(箕郷児童クラブいずみ・第二)、(社福)みどの福祉会(新町第一小児童クラブ、新町こどもクラブ「虹」「空」)、(社福)高崎市社会福祉協議会(吉井東学童保育クラブ)/参考:企業グループ内の民間学童保育所として「日高学童クラブ」((株)エムダルルエス日高)、民間学童保育所として「radical放課後児童クラブ」(合同会社radical)、「堤ヶ岡第三学童保育クラブ」「桜山第3学童保育クラブ」は法人番号取得 908 長野県喬木村は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。村にはクラブが2つあるようです。村のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、村の会計年度任用職員の給与に関する規則に児童クラブ指導員が含まれており、公設公営のようです。第一クラブは「こども学遊館」という、とても立派な施設にて開設されているようです。料金は学校登校日が日額200円、月額2,000円で、土曜日等は日額300円、月額3,000円となります。午後6時30分まで、土曜日を除いて日額100円で午後7時まで延長可能、朝は午前8時です。盆期間閉所があります。 907 富山県高岡市は「放課後児童健全育成事業(学童保育)」と表記しています。クラブ名は公設はおおむね「~児童育成クラブ」ですが、その他の表記もあります。市のHPには「地域住民の積極的な協力を得て、児童育成クラブを設置」とありますが、具体的な運営種別、運営主体の明記が無く、事業者は不明です。おそらく運営協議会によるものが多いのでしょうが、情報公開の点でまったく不十分ですから検討が必要でしょう。利用料金、開設時間の案内すら市のHPにありません。一覧表に開設年月日を掲載するぐらいなら利用料金や開設時間、事業者名を掲載するべきです。これでは子育て世帯が他自治体から移住や転入を考えるにあたって不便この上ないでしょう。 運営主体(判明分):公設民営:運営主体は運営協議会?詳細不明/民設民営:(特非)笑顔スポーツ学園(すまいるキッズ塩谷道場)、(一社)ミラリレ(放課後児童クラブ・木津キッズハウスにじいろ)、(株)SAKURA(放課後児童クラブ「ゲラゲラクラブ」)、(株)ホップ(ホップスポーツスタジオ)/不明:高岡シュタイナー学童保育 906 大阪府高石市は「あおぞら児童会」と表記しています。クラブ名は「~あおぞら児童会」のようです。市内7つの小学校にクラブがあるようで、3クラブが各110人、3クラブが各165人、1クラブが220人で、2~4つのクラスがある大規模状態のようです。市のHPで入手できる入会案内は令和5年版です。あおぞら児童会について「放課後等、留守家庭児童のために高石市教育委員会が実施している預かり保育です。」とあり、放課後児童健全育成事業の趣旨とは違う説明がなされているのが気がかりです。利用料6,000円、午後6時まで、平日のみ日額200円(月上限1,600円)の加算で午後7時まで、朝は学校休業日が午前8時、土曜日が午前8時30分で、土曜朝の開設時間は利便性の点で問題ないのでしょうか。 905 滋賀県多賀町は「学童」と表記しています。HPではその下位のページでは放課後児童クラブと記載しています。町唯一のクラブは、多賀町放課後児童クラブです。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、公設公営でしょうか。利用料5,000円ですが、春と夏の長期休業期間中は追加の料金加算があります。午後6時までですが、午後6時30分までは年間100円、午後7時まではさらに200円が加算となります。朝は午前8時30分からですが、こちらも午前8時からは年間100円、午前7時45分からはさらに150円の加算となります。 904 兵庫県多可町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、検索すると町が放課後児童支援員を会計年度任用職員で募集しており、公設公営でしょう。利用料5,300円ですが8月のみ10,300円です。土曜日は1回利用ごとに400円加算、月の上限は1,000円です。午後7時、朝は午前8時からですが事情によって午前7時30分から利用可能なようです。4月1日は新年度準備のため閉所とありますが、利用者からするとこれは困るでしょう。また、「学童保育利用料等に滞納が生じた場合、他の公共サービスの提供をお断りすることもあります」と記載があります。具体的にどのような公共サービスの提供制限がありうるのか、興味深いところです。盆期間閉所があります。 903 宮城県大和町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は1施設をのぞき「~児童館放課後児童クラブ」です。児童館児童クラブが中心のようです。1施設のみ放課後児童クラブ単体の設置のようです。町のHPや、クラブの案内には運営先が明記されており、丁寧です。業界最大手のシダックス社が運営に加わっています。なお、町のHPなどで運営先として紹介されているNPO法人ですが、当該法人のHPには、大和町の施設を別の社会福祉法人に経営を移管したと記載があります。情報が混乱しているようです。また民設クラブが1つあり、それも紹介されています。一部のクラブは小学4年生までの受け入れです。利用料3,000円、午後6時30分まで、月額1,000円の加算で午後7時まで、午前7時30分です。ただし土曜日は午前9時から午後5時までです。 運営主体(判明分):公設民営:(社福)遊創の森(吉岡児童館、よしおか放課後児童クラブ、町のHPでは(特非)みやぎ・せんだい子どもの丘、のまま)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(宮床児童館、もみじケ丘児童館、杜の丘児童館)/民設民営:(学)たちばな学園(みやの森キッズクラブ) 902 新潟県胎内市は「なかよしクラブ(放課後児童クラブ・学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~なかよしクラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、市が放課後児童支援員を募集しており公設公営のようです。利用料4,000円、午後6時30分まで、朝は午前8時、延長登録申請書の提出で午後7時まで、朝は午前7時30分から利用可能のようです。盆期間閉所があります。 901 大阪府大東市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには、平成22年から大東市社会福祉協議会が指定管理者として運営を行っていると明記されています。クラブに関する情報提供は社協のHPに掲載されています。利用料5,500円ですが土曜日利用は別途1,200円(さらにおやつ代別途300円)加算、平日は午後6時まで、月額1,500円で午後7時まで延長可能ですが土曜日は午後5時までで延長はありません。朝は午前8時から。盆期間閉所があります。 900 東京都台東区は「こどもクラブ(学童保育所)」と表記しています。クラブ名は公設クラブは「~こどもクラブ」です。区のHPには公設民営と民設民営が区分されてクラブが紹介されています。そこまでやるのでしたら公設民営クラブの民営事業者の紹介もしてほしいところです。民設クラブでは事業者が分かるようになっています。検索すると広域展開事業者が多く運営していますが、児童館を指定管理で運営する福祉児童館運営のクラブもあります。利用料4,000円で午後6時まで、月額1,000円加算で午後7時まで延長、朝は午前8時です。朝の時間は今となっては遅い方でしょう。都内では珍しく放課後全児童対策事業を実施していないようです。放課後子供教室はそれなりに充実しているようです。児童館のランドセル来館についても利用案内資料に紹介されています。 運営主体(判明分):公設民営:(株)プロケア(千束こどもクラブ、東浅草、浅草橋、千束小学校、金竜)、(株)セリオ(東泉、浅草、富士、北上野、石浜),(株)日本保育サービス(竹町、松葉、下谷、竜泉、根岸、入谷)、(社福)台東区社会福祉事業団(池之端、谷中、松が谷、寿、寿第2、今戸)、(特非)ワーカーズコープ東京東部事業本部(田原)/民設民営:(株)日本保育サービス(アスク浅草橋)、(株)セリオ(トレジャー☆キッズクラブ元浅草校)、(特非)三楽(キッズクラブ蔵前)、(株)リックキッズ(リックキッズ学童クラブ松が谷)/不明:蔵前こどもクラブ(2025年度からセリオ社) 899 鳥取県大山町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~(児童)クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の「給与の決定及び支給に関する規則」に、放課後児童支援員が掲載されていることから公設公営のようです。利用料3,000円ですが8月は5,000円、午後7時までですが午後6時以降の利用は1日につき100円かかります。朝は午前7時30分です。 898 秋田県大仙市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はおおむね「~児童クラブ」です。かなりの数のクラブがありますが、市のHPには運営種別、運営主体の明記が無く、ほとんどのクラブの運営主体(事業者名)がインターネット検索では判別できません。公営らしきクラブもあれば広域展開事業者による運営のようなクラブもあります。多くが保護者による運営なのでしょうか。せっかく各クラブの紹介を写真付きで行っているのですから、運営主体の明記は必要でしょう。利用料5,000円、午後5時までですが午後7時まで延長可能。土曜日と学校休業日は午後4時までですがこれも午後7時まで延長可能なようです。朝は午前7時30分です。盆期間閉所があります。「電子申請の利用を推進するため、入会申込書・調書及び申立書の様式はホームページ上に掲載しておりませんのでご了承ください。」と、「クラブのご案内」にありますが、これはどうしたことでしょう。行政サービスとしていかがなものでしょうか。 運営主体(判明分):(社福)大仙ファミリーサポート(日の出児童クラブ)、どれみ保育園(四ツ屋児童クラブ)/不明:第1~第4ぽぷら児童クラブ、大曲中央児童クラブ、桂児童クラブ、花園児童クラブ、サンクエスト児童クラブ、第1・第2いちょうクラブ、第1・第2東児童クラブ、藤木児童クラブ、大川西根児童クラブ、にこにこ広場、内小友児童クラブ、角間川児童クラブ、神岡児童クラブ、西仙北児童クラブ・第2、八乙女児童クラブ、豊成児童クラブ、協和児童クラブ、南外児童クラブ、ひまわり児童クラブ、横堀児童クラブ、おおた児童クラブ 897 和歌山県太地町は、放課後児童クラブを現在、設置していないようです。県の資料には記載がありません。一方でインターネット検索では令和4年度向けの入所に関する回覧資料が見つかります。それには、利用料無料で午後6時(土曜日は午後1時)、朝は午前8時から開所する太地町学童保育所について紹介されています。子どもの居場所事業として形を変えて継続しているのでしょうか、HPでの情報提供が望まれます。 896 兵庫県太子町は「学童保育園」と表記しています。クラブ名は「~学童保育園」です。斑鳩と付いたクラブがありますが、聖徳太子と大変ゆかりの深い場所とのことです。町のHPには民設クラブの紹介ページがあります。その他のクラブについて運営種別、運営主体の明記はありませんが会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。所管が教育委員会の「こどもえがお課」というのがユニークです。なかなかいいですね。利用料9,000円は7月と8月は10,000円となります。午後7時、朝は午前8時。土曜日は第1と第3以外は閉所のようです。盆期間閉所があります。 895 大阪府太子町は「放課後児童会」と表記しています。大阪あたりに診られる表記ですね。クラブ名は「~放課後児童会」です。磯長小学校区にある児童会のクラスは赤組、緑組、青組、白組となっています。色の選択が面白いですね。黄色では黄組とするのは読みにくいので避けられたのでしょうか。町のHPに運営種別、運営主体の明記がありませんが町では会計年度任用職員でクラブ職員を募集しており公設公営のようです。利用料6,300円、午後6時までですが日額100円(月額上限1,000円)で午後7時まで(土曜の延長はなし)、朝は午前8時30分ですがこれも日額50円(月額上限500円)で午前8時から利用可能です。午前8時から延長利用料がかかるのは現状ではやや見劣りします。盆期間閉所があります。 894 茨城県大子町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~(放課後)児童クラブ」です。町のHPには児童クラブ開設からの沿革が記載されています。町の社協に委託することで始まったとあります。今のクラブについての運営種別、運営主体の明記はありませんので、その点は惜しいところです。検索するとNPO法人や他の社会福祉法人もクラブ運営をしているようです。5つあるクラブのうち、3つは土曜日や長期休業期間中に開所するクラブのようです。利用料1,000円、土曜日利用は1回200円、午後6時まで、朝は午前8時。延長利用の制度はない模様です。盆期間閉所があります。 運営主体(判明分):(社福)大子町社会福祉協議会(だいご放課後児童クラブ)、(社福)清和会(放課後児童クラブ「なかよし」)、(特非)ひと・まちねっとわーく(みなみ児童クラブ、大子西児童クラブ)/不明:ふくろだ児童クラブ 893 三重県大紀町は「学童保育」の項目に「放課後児童クラブ」が含まれています。クラブ名は「放課後児童クラブ~」です。町のHPには、「事業の実施主体は大紀町とし、事業を児童クラブ等に委託します」とあり、インターネット検索をすると町の社会福祉協議会に放課後児童クラブが掲載されていることから、社協の受託運営のようです。利用料3,000円ですが8月は8,000円、午後6時、朝は午前8時からです。土曜日は閉所です。盆期間閉所があります。土曜が閉所であることと、指導員という名称を使っていることは残念ですが、町のHPに「可能な限り子供の自主性と好奇心を尊重して、遊び、くつろぎ、読書、おやつを食べる等をして時間を過ごします」と事業内容が紹介されていることは育成支援の本旨からして素晴らしいです。 892 北海道大樹町は「学童保育所(放課後児童クラブ)」と表記しています。町唯一のクラブは「大樹町学童保育所」です。町のHPには、運営主体が大樹町であると明記されています。利用料4,000円で、午後6時まで、朝は午前8時です。8月20日付の令和7年度の入所案内の資料が町のHPに掲載されており、9月2日から9月10日までの期間に利用受付票を提出するように指示があります。ずいぶん早いですが、これは入所者数を調査する目的の事前提出資料のようです。 891 奈良県曾爾村は「健全育成事業」と表記しています。HPには学童保育の紹介ページはなく、社会教育事業と題したページにある健全育成事業の項目の中に「学童保育(小学生の放課後活動) 週平日4~5日、隔週土曜日、長期休業中」と記されています。そのほかの情報はHPには見当たりませんが、村の実施要綱には、曾爾村地域総合センターで実施すること、平日に実施すること、午後6時30分まで実施すること、朝は午前9時30分からであること、保育料は徴収しないが午後5時以降は1回200円を徴収すること、が記されています。