放課後児童クラブ(学童保育所)の研修、お任せください。さらに、「運営に困難」な事業者様へ、運営を引き継ぐ事業者を紹介します。

 放課後児童クラブ(学童保育所)の組織運営者をサポートし、学童保育の問題解決に運営者や支援員、保護者と一緒に取り組んでいくという、日本初の「学童保育の運営支援」業務を行う、あい和学童クラブ運営法人です。弊会は、放課後児童クラブに関連する研修、セミナーをお引き受けいたします。また、保護者が運営に関わる放課後児童クラブにおいて、種々の事情で運営が困難となった際、運営を引き継ぐ事業者をご紹介いたします。

<児童クラブ事業者の経営者・運営責任者、クラブ勤務の職員に対する研修・議員への研修>
 新たに採用した職員への教育、研修は、質の高い育成支援を実施する上で、絶対に欠かせないことです。その新人教育(研修)、弊会が代行できます。もちろん、新人ではない職員を対象とすることも可能です。また、新たに運営の任を負うことになった役員の方へ、児童クラブ運営事業について分かりやすくノウハウを伝授いたします。
 弊会が行う研修は、学童保育運営の実務経験に即した「実践的」な内容を伝えます。すぐに役立つノウハウを伝えます。理論や原則を踏まえながら、実際に応用できる内容を分かりやすく伝えられます。現場を知っている者だけが伝えられるナマの情報です。これは、既存のコンサルや学識経験者では決して真似のできない、弊会だけのアドバンテージです。例えば、「組織の一員として必要なコンプライアンス」や、「職員による子どもへの性加害を防止する意識付け」などが可能です。職員の有志が集まって行う勉強会についてもご対応可能です。その場合は、有志による会合であることを配慮して、低料金(応相談)でお引き受けすることが可能です。リモート開催にも対応いたします。
 また、新たに議員になられた方へ、放課後児童クラブについて体系的な知識を得るために弊会のセミナーがお勧めです。放課後児童クラブは議会でも大変重要な課題、議題になります。しっかりと放課後児童クラブに関する知識を得ておくことは今後の子育て関連政策を考えるときに欠かせません。ぜひご検討ください。

 主な内容は以下の通りです。
・学童保育(放課後児童健全育成事業に限る)に関する基礎知識の教育
・社会人常識の教育(組織人としての心得、最低限の法令順守の心得)
・貴社の社風に合わせた適合教育(就業規則や社内規範に関する心得)
・学童保育所の現場に即した虐待防止研修
・職員有志の勉強会や学習会においての各種講座、セミナー開催

 例として下記の内容をご提供できます。
「支援員(又は運営者)スキルアップ理解セミナー」(意義、環境づくり、具体的実践)
「リスクマネジメントとクライシスコントロール解説セミナー」
「効率的運営(生産性向上)導入セミナー」
「職員育成セミナー」(新人、主任クラス、管理職クラス)

 研修実施時間は半日コース(3時間)、1日コース、1日半コース、2日コースなど、貴社の要望に合わせて組み立てます。
 また、新たに採用した職員(常勤、非常勤問わず)に対して、育成支援や、組織で働くことについての教育研修コースもご用意できます。対面、オンラインどちらでも可能です。1人から数人といった少人数から数十人を対象に実施可能です。基本的に座学となります。育成支援の実技についても弊会と連携している専門性ある講師によって対応できます。
 料金はご相談ください。基本的に、非営利法人や、任意団体(保護者会、運営委員会)については経営事情を考慮して設定いたします。なお交通費は別途、ご負担願います。

<運営が困難になった児童クラブ事業者様へ>
 保護者の負担増によって、児童クラブ運営が困難になる事態は珍しくありません。本来なら利用者である保護者が、他に勤務をしていて非常勤(ボランティア)で児童クラブ運営に関わることは、事業の責任において不適切です。使用者責任、善管注意義務といった法令による責任を全うできないばかりか、放課後児童健全育成事業に求められる「高度な専門性の構築と、事業の質の向上」の点において、非常勤の、専従ではない保護者や保護者OBは、常時、児童クラブ事業運営に関わっていない点で不利です。

 その結果、児童クラブの運営に困難をきたすケースが全国で相次いでいます。それは、ある意味、当然です。児童クラブも事業であり、しかも重要な社会インフラです。その事業者の経営、事業の運営は、児童クラブの運営のプロフェッショナルが担うべきです。あらゆる法令への対応、育成支援の専門性の発揮は、常時、児童クラブ運営に向き合っている専門職が担うのが適切であり、保護者がボランティアとして運営することでは満足な結果が導かれなくなりました。重要な社会インフラたる児童クラブの運営は専門性を持ったプロフェッショナルが担う時代に、変わったのです。

 弊会では、運営に困難をきたした保護者運営による児童クラブに、その後継者となる事業者を紹介します。当面の間、関東地区、中部地区、関西地区に限りますが、弊会代表萩原が顧問を務める社会的信頼を備えた事業者に、事業の継承が円滑に行われますようにサポートいたします。自治体様からの相談も、ぜひお待ちしております。年度内の緊急事業承継も対応いたします。

 お問い合わせは弊会ホームページの問い合わせフォームからお願いいたします。

投稿者プロフィール

萩原和也