放課後児童クラブ(学童保育所)の仕事での「外出問題」について私見。ルールを定めたうえで「ゆるりと見守ろう」が結論です。

 放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)運営者をサポートする「運営支援」を行っている「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブを舞台に、新人職員の苦闘と成長、保護者の子育ての現実を描く、成長ストーリーであり人間ドラマ小説「がくどう、 序」を書きました。アマゾンのみで発売中です。ぜひ手に取ってみてください! (https://amzn.asia/d/3r2KIzc) お読みいただけたら、アマゾンの販売ページに星を付けていただけますでしょうか。そして感想をネットやSNSに投稿してください! 最終目標は映像化です。学童の世界をもっと世間に知らせたい、それだけが願いです。ぜひドラマ、映画、漫画にしてください!
 児童クラブで働く人、児童クラブ事業を運営する人には気になるテーマでしょう。児童クラブでのお仕事のうち、「外出問題」について私(萩原)の私見を紹介します。結論は「ちょっとした息抜きの時間になるのであれば、事業者が状況を把握した上で、必要最小限において、ゆるりと見守ろう」です。
 (※基本的に運営支援ブログでは、学童保育所について「放課後児童クラブ」(略して児童クラブ、クラブ)と記載しています。放課後児童クラブはおおむね学童保育所と同じです。)

<外出問題とは>
 問題、と大げさにすることではないのですが、某夜更かし番組を真似てみただけです。「児童クラブにおける職員外出問題」とは、勤務時間中にクラブ職員が業務上の必要性でクラブを外出すること、です。「なんだ、業務上で必要なら外出ぐらいするでしょ。はい終わり」ではないんですね。というのも、「そもそもその外出は必要なの? 外出しないで済ませることができませんか?」ということと、「外出するのは構わないとして、必要な時間だけで済ませているの?」という2点があるんですね。

 なお、「外出しないと業務が完結しない場合」は、本日のテーマから外れます。例えば、「所外活動に関する事前の下見」です。これは外出しないとできない業務です。ただ、下見にしても、「下見だけに必要な時間で済ませていますか?」という問題点は残るかもしれませんね。また、児童クラブの外を実施場所として行われる研修に参加するときも、外出しないとなりませんからこれも外れます。もちろんこれとて、「研修を終えてクラブに戻るまでの時間帯は必要最小限に留めていますか? そもそも必要最小限な時間とはどういう性質なのでしょうか?」という論点は含んでいます。

 なぜ外出問題が問題(とまではいかずとも、気になる話題)になるのか。それは本来、児童クラブに職員がいてこそ、児童クラブで行わねばならない山ほどある仕事に取り組めるから、仕事がはかどるからです。具体的には、「こどもの支援、援助に関する記録の作成」や「こどもに対する具体的な支援、援助の方策を職員同士で協議して決める、育成支援討議の実施」があります。これは児童クラブに職員がいて、そこにある記録や資料、報告を手にしながら職員又は職員同士で進める仕事、業務です。こういう仕事が児童クラブには山ほどあります。
 ですから、「児童クラブの業務に必要な時間なんて、せいぜいこどもが登所してくる1時間ほど前から始めればいいんだよ。児童クラブではそもそも必要な勤務時間なんて5~6時間で済むんだよ」という考え方をしている人が圧倒的に多いように私には見えるのですが、それ、間違っています。わたくしの小説「がくどう、 序」では、こどもが登所する前に児童クラブ職員がどのように時間を使ってこどもへの関わり方を考えているかを描いていますので、ぜひ読んでください。

 児童クラブから外に出かけていると、児童クラブの業務の中核である育成支援に関して、直接的にその内容を充実させるための業務時間がおのずと減ることになります。ですから、児童クラブをたびたび外出するような職員がいるとなると、運営する立場にしてみれば「育成支援について取り組んでいる時間が減っているのではないか?」と、疑心暗鬼になるのです。

 これが、児童クラブにおける外出問題です。まああらゆる業態、企業や会社には、似たり寄ったりの問題がありますよね。営業職の人の営業で外出している時間帯のことなどまさに該当するでしょうね。

<外出の必要性>
 外出をしなければ遂行できない下見や研修などを除いて、外出の必要性がある行為といえばそれはずばり「買い物」です。買い物には大きく2通りありますね。「おやつ、昼食の買い物」と、「育成支援実務に必要な物品の購入。用紙、テープ、その他いろいろな教材の買い物」です。クラブになければ買いに行くしかありません。

 ここで労務管理の点で注意です。児童クラブの世界では、業務において必要な買い物をするときに、クラブ職員が自分の時間を使って買い物をするということがごく普通にあります。出勤前、退勤後、休日の時間に買い物をする、ということです。往々にして、「日中、なるべくクラブで仕事に向き合いたい」という育成支援に前向きに取り組んでいるまじめな職員ほど、「買い物の時間が無い!」ということになり、結局は自分の時間を使って業務上必要な物品の購入に充てている、ということになるものです。
 ひたむきな職員の気持ちには頭が下がります。しかし労務管理の点では問題があります。極端な例ですが、出勤前に、必要な物品を購入しようとしていつもと違う出勤ルートを通っていた時に事故に巻き込まれた場合です。これは、通勤災害になるのでしょうか、それとも業務上の災害になるのでしょうか。それとも、「事業所、会社として、業務上必要な物品の購入行為を職員が許可なく行ったので、単なる職員の私的行為である」と片づけられてしまうのでしょうか。世の中は実のところ非情です。間違いなく、最後の「それはクラブ事業者として許可はしていなかったし、把握もしていなかったので、職員の私的な、勝手な行為の間に起こったことですね」という見解を事業者は示すでしょう。となると、けがを負った職員は労災にならず、自分自身で私的に加入している保険と相手の補償に頼るしかありません。
 あるいは、退勤後や休日に業務上必要な買い物をしていた時、暴漢に襲われた場合です。これも業務をしている時間だったのか、それとも職員の私的行為の時間だったのか、判別がとても難しい。事業者としては事業者が指示をしていた、あるいは暗黙に了承していたとなればそれは業務時間に含まれるかもしれませんが、わざわざ事業者として安全管理や労務管理上の責任が問われかねない状況に自らを追い込むようなことはしないでしょう。「職員の人件費を極限を超えてまで抑制して利益を確保する補助金ビジネス」の児童クラブ運営企業であればなおさらですよ。わざわざ確保した利益を放出する覚悟で「事業者にも責任があります」と素直に応じる事業者ばかりだと信じてはなりません。
 (やむを得ず自分の時間を使って業務上必要な物品の購入をしていた職員が事故や事件に巻き込まれた、でも会社や雇い主が補償について後ろ向きであるという場合は、職員側は、私的な時間を使って物品を購入せざるを得なかったという事情と、会社や雇い主が職員の私的な時間を利用しての物品購入の実態を把握して黙認していたという事情を明らかにすることに全力を挙げることになるでしょう)

 ですから、クラブ職員の外出については実はクラブ事業者も職員も、とても敏感になるべき問題なのです。ここまで考えている人や組織はそうそうありません。その危険性に警鐘を鳴らしているのが運営支援の活動の1つでもあります。

 個々のクラブが必要とする物品の購入については、職員が買い物に出かける、調達に奔走するという時間を減らす工夫はもちろんあります。おやつについては生協や宅配スーパーに依頼して配達してもらうことです。より進んだ事業者であればセントラルキッチンでおやつや昼食を調理してクラブに配達する、ということもあるでしょう。教材や事務の消耗品であれば、運営本部や事務局を設けている児童クラブ事業者であれば、本部や事務局が事務消耗品を一括で購入し、必要に応じて事務方の職員が届ける、もしくはどうしても本部や事務局に職員が訪れる際に必要な物品を持ち帰る、というものです。非常に簡単な工夫で、個々のクラブ職員の買い物外出は、ゼロにすることはできなくても大幅に減らすことはできます。メリットは他にもあって、大量購入すると調達コストは下がります。個々の職員が買い物に出かける際の移動コスト(たとえば、業務用のガソリン代を支給している場合)も減らせます。なにより、買い物中に事故や事件に巻き込まれるリスクを減らすことになります。

 児童クラブ事業もれっきとした事業、ビジネスですから、常に「労働災害」のリスク低下を考えねばなりません。児童クラブ職員の外出の必要性を考えるには、本来、労務管理や職員の安全を考慮して「どうしても必要である」場合を除いて本来はなるべく外出を指せないような事業の組み立てが求められるのですね。ところがこの買い物ですが、喜んで買い物に行く職員が結構います。「買い物ですか? 自分が行ってきますね」と笑顔で出かけていく職員。いつしか「買い物担当」と呼ばれてしまっています。

 ちょくちょくと買い物に出かける、買い物に行きたがる職員の動機にはもちろんいろいろあるでしょう。単に世話好きかもしれませんし、「他の人はもっと大事な仕事をしている。なら自分が買い物ぐらい行かなきゃ」と業務全体の能率、効率を考えているかもしれません。「今はやることがないものね」ということかもしれません。

 ですが、私は性善説というものが事業においては不利益をもたらすという現実を嫌というほど重ねてきました。人間が人間らしくて面白いし素敵なのは「人間ってものは、全てにおいて理想的であり、道徳的であり、倫理的であり、社会正義に忠実ではないこと」だからだと信じています。つまり、「ちょっとでもサボれるから買い物って大好き」という職員が存在しても不思議ではないですし、「買い物ついでにたばこを吸えるもんね」と思っている職員だって、「買い物時間しかスマホでゲームができないんだよ」とする職員がいるかもしれませんし、いや、確実にいるでしょう。そう思っている職員にとっては、積極的に買い物や、あるいは必要な機材や物品や書類の提出を率先して名乗り出ることで、「会社の、職場の管理監督の目を逃れる時間をちょっとでも確保できるから、外出はありがたい」ということになります。

 複数クラブを統括して運営している児童クラブ事業者であれば、定期的に、月に何日かは、必要な書類やレポート提出や小口現金精算など種々の理由で、クラブを出て運営本部に出向く機会もあるでしょう。それは必然的な外出ですが、その外出の時間を使って「息抜き」をすることも、まあ、当たり前にあります。あるいは、家庭でどうしても必要な用事、例えば自分のこどもや家族に関する書類の提出や振り込みなど、どこかに出向かないとできない任務があるなら、こういった外出時間、クラブでの買い物時間のついでに済ませるということも、よくあることです。

 外出の必要性をまとめましょう。「児童クラブの業務において必要な場合」は当然として、「児童クラブ全体の業務の効率アップ」の場合があります。「私用の時間をこっそり確保したい」場合があって、その場合は「息抜きをしたい」理由と「家族や自分自身のことでどうしても日中の時間帯に行う必要がある任務を処理したい」ということが、あるでしょう。

<人が人を支える仕事だからこそ、人に配慮したい。安全管理、労務管理を前提に>
 ここで児童クラブの運営側に留意が必要なのは、「どうして、外でほっとしたい時間がほしいと思う職員が居るのか」です。児童クラブの職場は少人数による濃厚なコミュニケーション労働が展開される場所です。そこでは、人間関係の良好さの具合が、職員個人にとっての職場環境の良しあしを決定的に位置づけます。嫌いな職員、息が合わない職員、生理的にどうしても無理!という人が同僚としている児童クラブの職場は、そう思っている側にとって地獄に等しいものだと、私は何度となく職員から打ち明けられました。十数年の児童クラブ運営への関与時代を通算して数百回は聞かされました。それほど、児童クラブにおける人間関係の難しさはとてつもなく難問です。

 人間関係に行き詰まっている児童クラブ職員にとっては、こどもの支援、援助のこと、業務において必要なことを顔を突き合わせながら協議、相談することが重要な業務の1つとしても、その時間をなるべく短く済ませたいと思うのです。まだ育成支援討議やクラブ職員会議の時間なら、仕事の話題を淡々と話すことで時間を消化することができますが、そういう会議や意見交換の時間ではない児童クラブの時間は、人間関係が上手に展開されていない児童クラブにおいては、どんよりとした重苦しい雰囲気に包まれた、異様な時間と空間に支配されているものです。

 そりゃ、逃げ出したくもなるでしょう。(なおこの問題はいつか取り上げますが、具体的にその異様な時間と空間を減らす工夫をするのも児童クラブ事業者の安全管理上の義務です。なぜなら職員のメンタルヘルスを良好に維持するために必要ですから)

 児童クラブの仕事は当たり前ですが、人が人を支える仕事です。人のメンテナンスというと「人をロボットと同一視するのか!」とおしかりを受けそうですが、児童クラブ職員のメンタル面を良好に支えることは児童クラブ事業者の責務です。人間関係がうまくいっていないクラブに対する人事的な措置もその責務を実際に果たす行動の1つですし、人事異動とまではいかなくても、職員同士の人間関係に破綻をきたす前に、破綻に至らないようにする工夫もまた児童クラブ事業者が施策として行うべきだと、運営支援は考えます。

 先に、本部や事務局が教材や事務消耗品を一括購入してクラブが必要に応じて入手する旨を記しました。私も過去に実際に取り入れたことがありますが部分的に留まりました。というのも、これはもう説得が難しい感情面の問題なのですが、「本部や事務局で買う商品ではうちのクラブではダメ。どこそこの店で売っているあの物品でないと、うちのクラブではダメなの」「あのペンは使いにくい。このメーカーのペンじゃなきゃ私は仕事の能率が上がらないの」と、平然と文句もとい意見を具申する職員がたいそう多かったのですね。「実際にこどもたちに関わる私たちの仕事のやりやすさを考慮していただけませんか!」と労使交渉の席できつく言われると、「うーむ。こりゃなかなかどうして」となるものでしょう。誰が使ってもたいして差が出ない消しゴムやペンなどはそれこそ「これを使ってください」とビシッと言えても、工作や飾りつけの教材や物品ともなると、頭ごなしに制限することは難しい。それはクラブごとの独自の業務を増やすことになるので、事業者全体の業務効率を考えるとすべて「ああしたい、こうしたい」という職員のリクエストに応じることは業務全体の非効率化を招くことになりつつも、「そのクラブにおける育成支援の質の向上には必ずしも否定的な効果ばかりではない」と思うと、すべてが全部、本部や事務局の一括管理にすることもまた、私は児童クラブの業務運営においては必ずしも絶対的な効果があるとは考えていません。
 補助金ビジネスで「食っている」事業者は、そんな私のような甘ったるい考えはもっていないでしょう。むしろ教材なんて買う予算を確保していないぐらいです。それは論外なのですが、「買い物が必要な業務自体を児童クラブの業務として組み込まない」という究極の対処法を取り入れているので、外出問題すら生じないのが、実のところ、補助金ビジネスで利益第一主義の事業者(営利企業、非営利法人を問わない)です。人間関係が悪くなろうがどうしようが、構わないということですね。人が辞めたらまた募集すればいい。そのうち人は来るだろうし、ダメなら少ない人数でやりくりするだけ、どうしても頭数が必要ならスキマバイトだ、ということです。2024年の夏はそういうクラブが現に存在したのです。

 運営支援は外出問題について、「職員の行動を事業者が把握した上で、人間関係に起因する息苦しさはどんなクラブでもあるのだから、必要最小限の外出は認める」という立場です。
 具体的には、クラブにて、「何月何日の何時何分から何時何分まで、誰が、どういった理由で外出する(した)。外出の許可を出したのは誰それ」ということを必ず記載し、理想は職員が外出するまでの間に本部、事務局に提出することで外出を許可することです。定型のメールに書いて送信すればよろしい。SNSでも同様。1分もかからないでしょう。その提出を持って許可を受けたとする合意が成立するとすればよろしいのです。つまり、外出をさせたくなければ事前に本部、事務局から「〇日の〇時から〇時までは外出はしないでください。緊急のときは電話で相談すること」と各クラブに伝えればいい。熱中症の危険性が非常に高い時間帯や、こどもの登所時間帯などが考えられるでしょう。
 その外出時間は買い物ならおよそ何分、ということもおおよそ予想が付きますから、その範囲内で申請させればいいでしょう。ただし、その所要時間には、ちょっとした「余裕」を持たせることです。ちょっとコンビニや自販機で飲み物を買ってそれを飲みながらスマホをいじるぐらいの時間に使えるだけの余裕を含めればいいのです。ただし、職員側にはくれぐれも注意を事前に呼びかけておきましょう。「いつどこで、保護者さんがあなたを目的しているか分かりませんよ。第三者からみて、明らかにさぼっていると思われて役所や役場に通報されるような事態にならないよう、自らを律してください」ということです。

 運営側であれば、どのクラブの職員同士がうまくいっていない、火花を互いに散らしている、ということは当たり前に分かっているはずです(把握していなければ運営側の失態です)。そういうクラブからの外出には、「そうか、息抜きして気分をリセットしてこいや!」と優しく見守ってあげましょう。外出があまりにも頻繁になるならそれはもう人事的な介入が必要なサインにもなりますね。

 要は、職員が、外出することで事業者の管理監督の下にはないとしても、業務時間における外出の許可を得ていることで事業者の支配下にあり、かつ、必要な業務に従事していることを、事業所として明確にしておこう、ということです。ちょっとした水分補給などは積極的な私的行為ではないと主張できるでしょうから、万が一の事態でも、事業者が職員を守ることができます。(むしろ事業者は職員を守らねばなりません)

 上記のような対応を事業者がするのであれば、職員も「私たちを守ろうしてくれているんだ」という理解をもって、事業者の指示する手順に従ってほしいのですね。「いちいち外出の報告をするなんてバカバカしい」ということが実は事業者が職員を守ろうとしても守れない状況に自らを追い込んでいるんだ、ということをくれぐれも理解してほしいのです。

 ましてや、外出の機会を悪用?して、実は必要な業務は手を抜いて完全にさぼっていた、あるいはうそをついて偽りの報告をしていた、ということは論外です。そういうことが発覚した場合は、事業者は、もちろんノーワーク・ノーペイで賃金カットは当然に実施できますし、事前に就業規則類に定めておいた上で、何らかの処分を科す(厳重注意や始末書。あまりにも頻繁であればもっと重い処分)ことをちゅうちょなく行うべきです。信頼関係を損ねる行為については厳しく対処して当然だと、運営支援は考えます。

 どうでしょう。児童クラブの外出問題、なかなか一筋縄ではいきませんでしたね。でも大事な問題です。ぜひ労使で話し合って考えてみましょう。また運営支援にも、ぜひご相談ください。 

(お知らせ)
<新着情報!> 2025年6月から放課後児童クラブ(学童保育所)の新規設立と日本版DBS制度への対応に際してご相談者様、ご依頼者様からのニーズに万全対応を期すべく「イオリツ行政書士事務所」(佐久間彩子代表)と、業務上において連携することと致しました。
 弊会に寄せられた児童クラブ新規設立のご相談、ご要望に際しては、児童クラブ全般の説明や業務設定の支援を弊会にて行い、クラブ設立に関する具体的な相談や手続きにつきましては、イオリツ行政書士事務所にて対応となります。また、日本版DBS制度につきましては、弊会は事業者の労務関係面の対応助言や必要規程の整備を担当し、イオリツ行政書士事務所が制度の説明や、認定事業者を得るための具体的な手続きの説明や代行面を担当いたします。
 佐久間氏は、「日本一、学童保育に詳しい行政書士を目指す」として2025年度から事業を開始された気鋭の行政書士です。児童クラブに関しても豊富な知識を有しており、また実際に保護者運営系の児童クラブの利用者であり運営にも関わっておられるので、児童クラブに関する業務についてはまさに最適任です。
 児童クラブの新規設立や運営主体の変更の手続き、また日本版DBS制度の全般的な相談には、ぜひとも「イオリツ行政書士事務所」まで、お問い合わせいただけますと幸いです。
「イオリツ行政書士事務所」(https://office-iolite.com/
代表者:佐久間 彩子(さくま あやこ)
所在地:〒231-0048 神奈川県横浜市中区蓬莱町2-6-3 KOYO関内ビル406
 もちろん、イオリツ行政書士事務所は日本版DBS制度についてきめ細やかな事業者様のサポートが可能です。
・認定取得に向けた申請書類の整備/相談
・導入/管理体制の構築、運用のサポート
・職員/保護者向けの説明サポート
・制度や法令に関する最新情報の提供
・就業規則等の整備、労務関係面の対応助言(弊会も連携して対応いたします)
日本版DBS制度についてのご相談は、弊会並びにイオリツ行政書士事務所まで、ぜひご相談ください。(https://dbs.office-iolite.com/)

※新着情報はここまで。「お得情報」が下にあります!

〇弊会は、次の点を大事に日々の活動に取り組んでいます。
(1)放課後児童クラブで働く職員、従事者の雇用労働条件の改善。「学童で働いた、安心して家庭をもうけて子どもも育てられる」を実現することです。
(2)子どもが児童クラブでその最善の利益を保障されて過ごすこと。そのためにこそ、質の高い人材が児童クラブで働くことが必要で、それには雇用労働条件が改善されることが不可欠です。
(3)保護者が安心して子育てと仕事や介護、育児、看護などができるために便利な放課後児童クラブを増やすこと。保護者が時々、リラックスして休息するために子どもを児童クラブに行かせてもいいのです。保護者の健康で安定した生活を支える児童クラブが増えてほしいと願います。
(4)地域社会の発展に尽くす放課後児童クラブを実現すること。市区町村にとって、人口の安定や地域社会の維持のために必要な子育て支援。その中核的な存在として児童クラブを活用することを提言しています。
(5)豊かな社会、国力の安定のために必要な児童クラブが増えることを目指します。人々が安心して過ごせる社会インフラとしての放課後児童クラブが充実すれば、社会が安定します。経済や文化的な活動も安心して子育て世帯が取り組めます。それは社会の安定となり、ひいては国家の安定、国力の増進にもつながるでしょう。
 放課後児童クラブ(学童保育所)の運営支援は、こどもまんなか社会に欠かせない、あらゆる児童クラブを応援しています。

 弊会代表萩原ですが、2024年に行われた第56回社会保険労務士試験に合格しました。これから所定の研修を経て2025年秋に社会保険労務士として登録します。登録の暁には、「日本で最も放課後児童クラブに詳しい社会保険労務士」として活動できるよう精進して参ります。皆様にはぜひお気軽にご依頼、ご用命ください。また、今時点でも、児童クラブにおける制度の説明や児童クラブにおける労務管理についての講演、セミナー、アドバイス、メディア対応が可能です。ぜひご連絡ください。

 放課後児童クラブについて、萩原なりの意見をまとめた本が、2024年7月20日に寿郎社(札幌市)さんから出版されました。本のタイトルは、「知られざる〈学童保育〉の世界 問題だらけの社会インフラ」です。(わたしの目を通してみてきた)児童クラブの現実をありのままに伝え、苦労する職員、保護者、そして子どものことを伝えたく、私は本を書きました。学童に入って困らないためにどうすればいい? 小1の壁を回避する方法は?どうしたら低賃金から抜け出せる?難しい問題に私なりに答えを示している本です。それも、児童クラブがもっともっとよりよくなるために活動する「運営支援」の一つの手段です。どうかぜひ、1人でも多くの人に、本を手に取っていただきたいと願っております。注文はぜひ、萩原まで直接お寄せください。書店購入より1冊100円、お得に購入できます!大口注文、大歓迎です。
 さらに運営支援からの書籍第2弾として、放課後児童クラブを舞台にした小説「がくどう、序」を発売しました。埼玉県内の、とある町の学童保育所に就職した新人支援員が次々に出会う出来事、難問と、児童クラブに関わる人たちの人間模様を、なかなか世間に知られていない放課後児童クラブの運営の実態や制度を背景に描く小説です。新人職員の成長ストーリーであり、人間ドラマであり、児童クラブの制度の問題点を訴える社会性も備えた、ボリュームたっぷりの小説です。もちろんフィクションですが、リアリティを越えたフィクションと、自信を持って送り出す作品です。残念ながら、子どもたちの生き生きと遊ぶ姿や様子を丹念に描いたハートフルな作品ではありません。大人も放課後児童クラブで育っていくことをテーマにしていて、さらに児童クラブの運営の実態を描くテーマでの小説です。児童クラブの運営に密接にかかわった筆者だからこそ描ける「学童小説」です。ドラマや映画、漫画の原作にも十分たえられる素材だと確信しています。
 この2冊で、放課後児童クラブの世界をかなり知ることができると運営支援は自負しています。いわゆる日本版DBS制度において、放課後児童クラブと関わりができるであろう弁護士や社会保険労務士、行政書士といった各士業の方々には、放課後児童クラブの世界を知るにはうってつけの書籍となっています。他の業種、業態とかなり異なる、ある意味で異質の業界である児童クラブについて知ることができる、運営支援からの2冊を士業の方々には、ぜひご活用ください。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の事業運営をサポートします。リスクマネジメント、クライシスコントロールの重要性をお伝え出来ます。子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、議員の方々、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。セミナー、勉強会の講師にぜひお声がけください。個別の事業者運営の支援、フォローも可能です、ぜひご相談ください。
☆(お得情報!)
放課後児童クラブのエアコン機器の点検と清掃を考えている方に朗報です。弊会をバックアップしてくれている、埼玉県上尾市の「SVシステム株式会社」(埼玉県上尾市の電気・空調設備施工管理会社|点検・修理・メンテナンス|SVシステム株式会社)が、「児童クラブ限定」で、格安にエアコン機器の点検と清掃を承ります。埼玉県や上尾市に比較的近い地域であれば県外でもお伺いできます。見積はもちろん無料です。技術者のスキルは超一流。私が以前、児童クラブ運営事業者だったときからの長いお付き合いです。弊会お問い合わせメールで連絡先をお送りいただければSVシステム社に転送いたします。直接のご連絡も、もちろん大丈夫です。夏前にぜひ、エアコンの点検を!

(ここまで、このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば引用は自由になさってください。)